Google
ブログ(iiyu.asablo.jpの検索)
ホットコーナー内の検索
 でもASAHIネット(asahi-net.or.jp)全体の検索です。
 検索したい言葉のあとに、空白で区切ってki4s-nkmrを入れるといいかも。
 例 中村(show) ki4s-nkmr

ウェブ全体の検索

未来IT図解 これからのディープラーニングビジネス、Newton(ニュートン) 2019年09月号、PythonによるWebスクレイピング第2版、ゼロから作るDeep Learning2019年09月01日 22時22分04秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のブログサービス、アサブロ(https://asahi-net.jp/asablo/ )を使っています。
---
 お買い上げありがとうございます。

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4844368745/showshotcorne-22/
未来IT図解 これからのディープラーニングビジネス 単行本(ソフトカバー) – 2019/6/25
南野 充則 (著)

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07T635GLH/showshotcorne-22/
未来IT図解 これからのディープラーニングビジネス Kindle版
南野 充則 (著)

 科学雑誌「ニュートン」の2019年9月号は、AI大特集。
 これ、非常にわかりやすい。ディープラーニングの各種手法もカラーイラスト入りでわかりやすく解説してある。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07SS817P9/showshotcorne-22/
Newton(ニュートン) 2019年 09 月号 [雑誌] 雑誌 – 2019/7/26
--- ここから ---
人工知能のすべて
AIのしくみとは? AIは社会をどう変える?
PART1 AIって何だろう?/PART2 AIのしくみ/PART3 社会を変えるAI/PART4 AIがつくる未来
--- ここまで ---
 あと、オリンピックのエンブレムの秘密がとても面白かった。
 そんな原理でデザインされていたのかと、目から鱗。
--- ここから ---
東京五輪のエンブレムにかくされた幾何学
エンブレムには多数のひし形がかくされている!
--- ここまで ---

 以下、2冊もお買い上げありがとうございます。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4873118719/showshotcorne-22/
PythonによるWebスクレイピング 第2版 単行本(ソフトカバー) – 2019/3/26
Ryan Mitchell (著), 嶋田 健志 (監修), 黒川 利明 (翻訳)

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4873117585/showshotcorne-22/
ゼロから作るDeep Learning ―Pythonで学ぶディープラーニングの理論と実装 単行本(ソフトカバー) – 2016/9/24
斎藤 康毅 (著)

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2019/04/09/9057505
TensorFlowは死んだ\(^O^)/ AI(人工知能)、機械学習、ディープラーニングの話題
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/12/11/9010799
生命情報向けの機械学習入門、現場で使える!PyTorch開発入門、PyTorchで始める深層学習、つくりながら学ぶ! 深層強化学習 PyTorchによる実践プログラミング
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/10/26/8983981
最近出ているPtyhon, TensorFlow, Keras, scikit-learn, PyTorch、Chainer本
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/10/25/8983156
「機械学習エンジニアになりたい人のための本 AIを天職にする」、ディープラーニングの検定がある、「深層学習教科書 ディープラーニング G検定(ジェネラリスト) 公式テキスト」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/09/17/8961672
西垣 通(編集)「基礎情報学のフロンティア: 人工知能は自分の世界を生きられるか?」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/06/10/8891720
scikit-learnとTensorFlowによる実践機械学習、ゼロから作るDeep Learning, ゼロから作るDeep Learning ❷ ―自然言語処理編, PythonとKerasによるディープラーニング, Deep Learning with Python, 現場で使える! TensorFlow開発入門 Kerasによる深層学習モデル構築手法, Deep Learning Javaプログラミング 深層学習の理論と実装
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/05/17/8852867
「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」、週刊東洋経済 AI時代に勝つ子・負ける子、週刊ダイヤモンド AI時代を生き抜く プログラミング&リベラルアーツ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/05/05/8844368
週刊東洋経済「ビジネスのための使えるAI」「ビジネスに効く! 教養としてのテクノロジー」などが99円。週刊ダイヤモンド「企業も個人も生死を分ける AI格差」、AI化する銀行、FinTechの法律改訂版、AI(人工知能)まるわかり (日経文庫)などビジネスパーソン向けAI本。野口悠紀雄たちにカモにされないで
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/12/24/8754229
ニュートン2018年1月号は、AI(人工知能)大特集。日本列島 創成史、惑星系形成理論、スーパー望遠鏡「アルマ」、輝く星の一生、そして、情報省の恐るべき生物兵器も出ていた。\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/06/14/8595649
別冊日経サイエンス:別冊216 AI 人工知能の軌跡と未来 竹内郁雄 編
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/05/18/8564076
続:日本AIベンチャーの雄、Preferred Networks(PFN)が、総務省の開発指針に反対する理由でわかる官僚お得意のガイドライン行政の罠。電子書籍の出来は?
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/05/12/8555381
日本AIベンチャーの雄、Preferred Networks(PFN)が、総務省の開発指針に反対する理由でわかる官僚お得意のガイドライン行政の罠
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/04/28/8503277
AI(人工知能)、機械学習、深層学習、ディープラーニングの本が百花繚乱
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/10/18/8231611
Deep Learning Javaプログラミング 深層学習の理論と実装。これからの強化学習、TensorFlowで学ぶディープラーニング入門
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/10/04/8210532
ゼロから作るDeep Learning ―Pythonで学ぶディープラーニングの理論と実装、TensorFlowで学ぶディープラーニング入門 ~畳み込みニューラルネットワーク徹底解説~、機械学習と深層学習―C言語によるシミュレーション、強化学習、ロボットインテリジェンス―進化計算と強化学習、進化計算と深層学習 -創発する知能

日経サイエンス2019年10月号は、映画「天気の子」の大特集\(^O^)/ 多言語の逐次翻訳完成 次は高精度の同時翻訳:隅田英一郎、VoiceTra、日本の自動翻訳がすごい理由、日本版NIHと本家アメリカのNIH、ブルーバックス「アメリカNIHの生命科学戦略」2019年09月01日 22時22分44秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のブログサービス、アサブロ(https://asahi-net.jp/asablo/ )を使っています。
---
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07TMRSSLS/showshotcorne-22/
日経サイエンス2019年10月号(カンブリア前夜/『天気の子』の空) 雑誌 – 2019/8/24

 日経サイエンスにある紹介。
http://www.nikkei-science.com/page/magazine/201910.html
日経サイエンス 2019年10月号
特集:カンブリア前夜
特集:『天気の子』の空

http://www.nikkei-science.com/201910_039.html
特集 『天気の子』の空
http://www.nikkei-science.com/201910_040.html
特集:『天気の子』の空
雲研究者に聞く 映画に描かれた東京の異常気象
中島林彦(日本経済新聞) 協力:荒木健太郎(気象庁気象研究所)
http://www.nikkei-science.com/201910_050.html
特集:『天気の子』の空
『天気の子』の空はこうして生まれた
対談:新海 誠(アニメーション監督) 荒木健太郎(気象監修)

 新海誠監督が読み込んで付箋をいっぱい貼ったのが、荒木健太郎さんの次の本。
 対談も読み応えがある。
 監修した荒木健太郎さんもすごい。新海監督が作ったビデオコンテの絵にびっしりコメントが書いてあって、この雲は、こう描いたほうがいい。サンプルはこれですといって、写真でサンプルを示している。それらが、この対談の誌面に出ている。
 「天気の子」の雲、気象の圧倒的リアリティは、こういう作業によって産み出されたんですね。といっても、私、まだ、観てないんですけど(>_<)
 先週、「天空の城ラピュタ」が何度目かな、テレビでやっていたけど、この特集を読むと、雲がなあなどと思う。
 もっとも、映画である以上、新海監督も、科学的にはおかしくても映画的リアリティを求めるとこうなるという判断をして描いていることも、あるんですけどね。

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4860643976/showshotcorne-22/
雲の中では何が起こっているのか (BERET SCIENCE) 単行本(ソフトカバー) – 2014/6/23
荒木 健太郎 (著)

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07GN41SYG/showshotcorne-22/
雲の中では何が起こっているのか Kindle版
荒木健太郎 (著)

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4866730331/showshotcorne-22/
世界でいちばん素敵な雲の教室 (世界でいちばん素敵な教室) 単行本(ソフトカバー) – 2018/4/8
荒木 健太郎 (著)

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4334043291/showshotcorne-22/
雲を愛する技術 (光文社新書) 新書 – 2017/12/14
荒木 健太郎 (著)

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B077YTP8K9/showshotcorne-22/
雲を愛する技術 (光文社新書) Kindle版
荒木 健太郎 (著)

 日経サイエンスに戻ると、
http://www.nikkei-science.com/201910_023.html
特集 カンブリア前夜
編集部
も、すごい話。よくこんなのを調査できるよね。研究者って、怖いね。
 カンブリア爆発は有名だけど、その前のエディアカラ紀から爆発が始まったという話。

http://www.nikkei-science.com/201910_008.html
フロントランナー挑む 第95回
多言語の逐次翻訳完成 次は高精度の同時翻訳:隅田 英一郎
吉川和輝(日本経済新聞編集委員)
も面白かった。
 ソースネクストの「ポケトーク」をはじめ、いろんな製品に搭載されている翻訳エンジンが、隅田英一郎さんたちが開発した翻訳エンジン。アプリとして、VoiceTraもリリースしている。

https://www.nict.go.jp/data/app/voice/index.html
音声翻訳アプリ
話した内容を異なる言語に翻訳する旅行会話用の音声翻訳アプリです。

https://newspicks.com/news/3980308/
Google翻訳より高性能? 「日本の自動翻訳がすごい理由」をNICT隅田氏が解説
ITmedia NEWS
2019年06月17日

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1906/17/news016.html
Google翻訳より高性能? 「日本の自動翻訳がすごい理由」をNICT隅田氏が解説 (1/4)
2019年06月17日 07時00分 公開
[松本健太郎,ITmedia]

 超常識の宇宙推進システムも面白かった。
http://www.nikkei-science.com/201910_066.html
超常識の宇宙推進システム マッハ効果スラスター
S. スコールズ(サイエンスライター)

◇NEWS SCAN
●国内ウォッチ
政府,10年ぶりにバイオ戦略
 これ、安倍ちゃん、日本版NIHをやるとぶち上げてから、あれ、どうなったの?
 NIHは、アメリカの国立衛生研究所のこと。すごい組織なんですよ。
 日本版NIHは、なんか、しょぼいのができそうだという話はだいぶ前に聞いたが、あれからどうなったんだろう。
 検索上位には、いい話はないみたいね。

https://www.yakuji.co.jp/entry42797.html
【AMED】「日本版NIH」スタート‐医療研究の司令塔目指す
2015年04月08日 (水)

https://lne.st/2013/11/28/nih/
日本版NIHとは何かを3行で
2013.11.28 Thu

https://www.sentaku.co.jp/articles/view/14700
日本版NIHの「真っ黒」な船出

 本家のNIHは、本当にすさまじい組織です。
 泣く子も黙るNIH。泣く子にも無視される日本版NIHって感じなのかな。
 安倍ちゃんのやってきたこと、派手にぶち上げるけど、若い頃から得意の、その場限りの言い逃れと同じで、尻すぼみになっちゃって、ごまかすために、データの改竄、公文書の改竄、それどころか公文書、公式の記録を作らないように命令とか、おかしいよね。
 そんなことやったら、ただでさえ、2流国、貧乏国になってきているのに、転落を加速すると思うんだけどね。
 それに後世、安倍ちゃんがクソだったと言われても、安倍ちゃんを擁護しようと思っても、資料を挙げて反論できないから、墓穴を掘ってるんじゃないかと思うけど。

 ぼくはゲノム、バイオの仕事をやっているときに、次のブルーバックスを読んで、NIHに驚嘆しました。予算も人材も桁違いなんですよ。
 2004年の本だからか。いま、たった1円だ。\(^O^)/
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062574411/showshotcorne-22/
アメリカNIHの生命科学戦略―全世界の研究の方向を左右する頭脳集団の素顔 (ブルーバックス) 新書 – 2004/4/21
掛札 堅 (著)

 最近の本だと次がありますね。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4863452969/showshotcorne-22/
米国の国立衛生研究所NIH―世界最大の生命科学・医学研究所 単行本 – 2016/7/1
林 幸秀 (著), 佐藤 真輔 (著), 峯畑 昌道 (著), 辻 真博 (著), 西村 佑介 (著)

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2019/06/19/9089249
史上初、ブラックホール撮影、日経サイエンス2019年7月号、ニュートン2019年7月号も特集。デンキウナギ、ゲノム編集(バックは情報省\(^O^)/)、pH(ペーハー)のことも。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/09/29/8688008
日経サイエンス:「若冲の科学」でわかる情報省支配
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/09/29/8688013
日経サイエンス:「謎のボヤジアン星」でわかる情報省支配
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/02/05/7565097
日経サイエンス:革命的遺伝子操作、遺伝子編集技術CRISPR(クリスパー)でわかる情報省支配
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/01/30/7559205
STAP細胞問題に関心があるなら、絶対読め! 日経サイエンス2015年3月号のSTAPの全貌!

Why Clojure? Lisp最強、Clojure最強\(^O^)/ 幾多のプログラミング言語を使ってきた大ベテランが辿り着いたのは。2019年09月06日 08時00分06秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のブログサービス、アサブロ(https://asahi-net.jp/asablo/ )を使っています。
---
 50年にわたって、アセンブラ、Fortran, COBOL, PL/1, C, Pascal, C++, Java, Lua, Smalltalk, Logo, Forth, Prologで、プログラミングをしてきた先に辿り着いたのは、Lisp, Clojureという話。

https://twitter.com/shownakamura/status/1169383631350988800
--- ここから ---
Lisp最強、Clojure最強\(^O^)/
Why Clojure?
“My favorite language of all, the language that will eventually become the standard language that all programmers use, is Lisp.”
Find out why Clojure made Uncle Bob a believer.
--- ここまで ---

http://blog.cleancoder.com/uncle-bob/2019/08/22/WhyClojure.html
--- ここから ---
Why Clojure?

I’ve programmed systems in many different languages; from assembler to Java. I’ve written programs in binary machine language. I’ve written applications in Fortran, COBOL, PL/1, C, Pascal, C++, Java, Lua, Smalltalk, Logo, and dozens of other languages. I’ve used statically typed languages, with lots of type inference. I’ve used typeless languages. I’ve used dynamically typed languages. I’ve used stack based languages like Forth, and logic based languages like Prolog.

Over the last 5 decades, I’ve used a LOT of different languages.

And I’ve come to a conclusion.

My favorite language of all, the language that I think will outlast all the others, the language that I believe will eventually become the standard language that all programmers use…

…is Lisp.
--- ここまで ---

 関連作ってて思うけど、怖いわ。
「プログラミングClojure第2版」は、2013年。
「On Lisp」日本語版が2007年だ。
 翻訳してくれた、当時はまだ学生だった野田開さんは、お元気で活躍してらっしゃるかな。
 時の流れの速いこと。
 日本では、Clojure本は出ないけど、欧米では、Clojureを使って、ウェブアプリ作ったり、統計処理したり、ビッグデータ解析したり、AI、機械学習、ディープラーニング、深層学習をやったりする本など、新刊がよく出ている。

 そういえば、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2019/08/04/9137502
Hutton「プログラミングHaskell」第2版が出ました\(^O^)/ 亡くなって20年近くになる、ぼくにLispを教えてくださった中西正和先生のことを思い出した。荒木啓二郎先生、高木利久先生のこと。
で紹介した、(故)中西正和先生のLisp本
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000J822BI/showshotcorne-22/
Lisp入門―システムとプログラミング (1981年) (コンピュータサイエンス大学講座) - – 古書, 1981/1
中西 正和 (著)
のお買い上げがあった。
 ありがとうございました。

Lisp関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2019/08/04/9137502
Hutton「プログラミングHaskell」第2版が出ました\(^O^)/ 亡くなって20年近くになる、ぼくにLispを教えてくださった中西正和先生のことを思い出した。荒木啓二郎先生、高木利久先生のこと。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2019/02/05/9032602
Lisp, Prologを作った笹川賢一さんは、いま、プログラミング言語Elixirにハマってるそうです。めでたいめでたい。\(^O^)/ Lispのマクロのことも。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/03/01/4913323
初めての人のためのLISP[増補改訂版] 、売れまくり\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/11/26/3975861
Lisp, Prologネタ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/11/26/3975922
Lisp, Prologネタその2
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/03/23/1337051
うぉぉ、「On Lisp」日本語版が来たぁぁ\(^O^)/\(^O^)/\(^O^)/

Clojure関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/11/13/7053738
「Clojureによる、初めての関数型プログラミング」ほか、新世代LispのClojureネタ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/09/13/6980182
新世代Lisp, Clojureでデータ解析、Clojure Data Analysis Cookbook、Haskell、Haskellで並列・並行プログラミング
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/04/27/6792173
プログラミングClojure第2版が出ていた。\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/04/09/5790070
The Joy of Clojureが出た。Clojure in Actionは予約中。Scala本、Lift本も
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/08/14/6540426
JavaScript第6版、JavaScriptリファレンス第6版、電子書籍大人買いの話
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/07/20/6517411
ClojureをJavaScriptにコンパイルするClojureScript, おまけDatomic
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/02/18/6724096
ClojureScriptのebook、衝動買い。CoffeeScriptのebookも
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/04/15/5018425
Clojureの入門、クックブックなどClojureネタ

ガベージコレクション関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/03/16/8050693
ガベージコレクション本が来た。GC知らないプログラマ、死ね。\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/02/04/8008379
やさしいLispの作り方: C言語で作るミニミニLisp処理系、竹内郁雄さんのこと、GC(ガベージコレクション、ゴミ集め)本で新刊が出る!
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/06/18/7347210
洋書ガベージコレクション本(ガベコレ本)、改訂版が出ていた。和書ガベコレ本「ガベージコレクションのアルゴリズムと実装」のことも
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/09/28/6586454
Lisp国際会議 in 京都、ガベージコレクション(GC)のことも
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/03/01/4913323
初めての人のためのLISP[増補改訂版] 、売れまくり\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/03/18/4954353
ガベージコレクションのアルゴリズムと実装。洋書ガベコレ本の話題も
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/07/07/5204063
動的配列の増やし方。ガベコレ(ガベージコレクション)本のことも
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/12/14/4009185
Virtual Machines(仮想マシン、VM)、仮想化本、ガベージコレクション(GC)本
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/11/05/3879933
スクリプトエンジン、Virtual Machines(仮想マシン、VM)、ガベージコレクション(GC)
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/09/19/3772073
ガベージコレクション(GC)

これ、革命的大発見じゃないか。東京工業大学(東工大)、複数の原子からなる高次の物質の周期律を発見!未知物質の探索に活用できる新たな周期表の誕生2019年09月06日 08時02分50秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のブログサービス、アサブロ(https://asahi-net.jp/asablo/ )を使っています。
---
 これ、素人考えだけど、とても画期的な、ものすごく素晴らしい、革命的大発見じゃないか。
 いままでの周期律、周期表は、単一原子の話。今回は、複数の原子から成る物質で周期律があるという発見。
 あなた、新たな周期律、周期表を発見ですよ。しかも、未知の物質も、理論的に性質が予測もできるんだって。
 すごくなーーーい?

 今年、2019年は周期律発見150周年。その年に、新たな周期律、周期表の発見だなんて、そんな偶然をゴルゴ13は信じないぞ。\(^O^)/
 なんか、バックは情報省っぽいが気がする。\(^O^)/
 発見したのは、
東京工業大学 科学技術創成研究院の塚本孝政助教、春田直毅特任助教(現 京都大学 福井謙一記念研究センター 特定助教)、山元公寿教授、葛目陽義准教授、神戸徹也助教らの研究グループ
だそうです。
 この中に、情報省のスパイがいるんじゃないか。\(^O^)/

https://www.titech.ac.jp/news/2019/045110.html
複数の原子からなる高次の物質の周期律を発見
未知物質の探索に活用できる新たな周期表の誕生
--- ここから ---
要点
分子などの形状と性質を予測する新たな理論モデルを開発
複数の原子からなる高次の物質の間に新たな周期律を発見
まだ確認されていないナノ物質の存在を予見
--- ここまで ---

 対称性がキモなのね。
 この宇宙は、いろんな分野の根本的なところで対称性が顔を出すね。
 対称性関連は、関連本の最後に。

■■関連本
■数研出版
 数研出版のフォトサイエンスシリーズを紹介したのは、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/10/15/5414077
数研出版のフォトサイエンス化学図録、生物図録、物理図録は素晴らしい!
だから、2010年。もう9年も前だけど、改訂新版も出ているので、リスト。
 コストパフォーマンスが非常にいいです。

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4410273868/showshotcorne-22/
視覚でとらえるフォトサイエンス 化学図録 大型本 – 2017/2/1
数研出版編集部 (編集)

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/441026513X/showshotcorne-22/
視覚でとらえるフォトサイエンス 物理図録 大型本 – 2017/2/1
数研出版編集部 (編集)

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4410281666/showshotcorne-22/
視覚でとらえるフォトサイエンス 生物図録 大型本 – 2017/2/1
鈴木 孝仁 (監修), 数研出版編集部 (編集)

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4410290932/showshotcorne-22/
改訂版 視覚でとらえるフォトサイエンス地学図録 大型本 – 2018/11/23
数研出版編集部 (編集)

■ニュートン別冊
 いつも、ベストセラー1位になっているニュートンの別冊。

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4315521329/showshotcorne-22/
Newton別冊『完全図解 元素と周期表 新装版』 (ニュートン別冊) ムック – 2018/11/19

■世界で一番美しい元素図鑑
 次は、以前、何度か紹介した。高い本なのに、美しさと記述の豊かさでベストセラーになった。関連を作るのに、自分のブログを検索したら、もう10年くらい前なんだね。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4422420046/showshotcorne-22/
世界で一番美しい元素図鑑 単行本 – 2010/10/22
セオドア・グレイ (著), 若林文高 (監修), ニック・マン (写真), 武井摩利 (翻訳)

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07H9WC7XF/showshotcorne-22/
世界で一番美しい元素図鑑 Kindle版
セオドア・グレイ (著), ニック・マン (写真), 武井 摩利 (翻訳), 若林 文高 (監修)

■対称性関連
 ノーベル物理学賞のレオン・レーダーマンによる、対称性の一般向け解説。

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4826901445/showshotcorne-22/
対称性―レーダーマンが語る量子から宇宙まで 単行本 – 2008/4/1
レオン・M. レーダーマン (著), クリストファー・T. ヒル (著), Leon M. Lederman (原著), Christopher T. Hill (原著), 小林 茂樹 (翻訳)

 人気数学者、イアン・スチュアートによる、対称性の一般向け解説。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822283682/showshotcorne-22/
もっとも美しい対称性 単行本 – 2008/10/16
イアン・スチュアート (著), 水谷 淳 (翻訳)

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00HEYWGFW/showshotcorne-22/
もっとも美しい対称性 Kindle版
イアン スチュアート (著), 水谷 淳 (翻訳)

 レオン・レーダーマンとイアン・スチュアートの本は、持ってるけど、これ、ちくま学芸文庫は知らなかった。買って読んでみよう。
 なにしろ、著者の一人に、中村博昭という人がいて、名前からして、情報省のスパイだからな。\(^O^)/
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480095217/showshotcorne-22/
不変量と対称性―現代数学のこころ (ちくま学芸文庫) 文庫 – 2013/3/1
今井 淳 (著), 中村 博昭 (著), 寺尾 宏明 (著)

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2019/05/05/9068609
アンモニアの画期的、革命的新製造法。バックは情報省\(^O^)/ と思ったら。。。、科学雑誌「ニュートン」の2019年6月号は、化学特集。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2019/03/28/9052470
完全図解周期表―ありとあらゆる「物質」の基礎がわかる(ニュートンムック)、2019年は周期律発見150周年で、国際周期表年2019\(^O^)/ すごい周期表サイト。9年前に出た「世界で一番美しい元素図鑑」は、今でもアマゾンの無機化学でベストセラー1位
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/05/26/5113817
東京大学の大越慎一教授、レアメタルに代わる新物質

周期律、周期表関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2019/05/05/9068609
アンモニアの画期的、革命的新製造法。バックは情報省\(^O^)/ と思ったら。。。、科学雑誌「ニュートン」の2019年6月号は、化学特集。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2019/03/28/9052470
完全図解周期表―ありとあらゆる「物質」の基礎がわかる(ニュートンムック)、2019年は周期律発見150周年で、国際周期表年2019\(^O^)/ すごい周期表サイト。9年前に出た「世界で一番美しい元素図鑑」は、今でもアマゾンの無機化学でベストセラー1位
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/12/23/6667453
世界一美しい周期表したじき
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/09/22/5360823
世界一美しい周期表と、ゲノムマップ、周期表など一家に1枚シリーズ

化学関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2019/05/05/9068609
アンモニアの画期的、革命的新製造法。バックは情報省\(^O^)/ と思ったら。。。、科学雑誌「ニュートン」の2019年6月号は、化学特集。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2019/03/28/9052470
完全図解周期表―ありとあらゆる「物質」の基礎がわかる(ニュートンムック)、2019年は周期律発見150周年で、国際周期表年2019\(^O^)/ すごい周期表サイト。9年前に出た「世界で一番美しい元素図鑑」は、今でもアマゾンの無機化学でベストセラー1位
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/03/14/7590268
Organic Chemistry, ウォーレン有機化学, Solutions Manual to accompany Organic Chemistry
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/03/25/7253218
ウォーレン 有機化学、Organic Chemistry。有機化学の教科書徹底比較のページも
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/10/29/7026164
大人のための高校物理復習帳、物理がわかる実例計算101選、大人のための高校化学復習帳
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/12/25/6669524
面白くて眠れなくなる化学、面白くて眠れなくなる物理
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/07/27/5985402
マーチ 有機化学、March's Advanced Organic Chemistry
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/10/07/5387975
祝!ノーベル化学賞受賞\(^O^)/。世界で一番美しい元素図鑑
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/10/05/4615393
日経サイエンス2009年11月号、下村先生のノーベル賞関連の講演など
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/10/14/3818594
ノーベル化学賞下村先生のご子息はあの下村務さん\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/02/22/5698198
元素周期 萌えて覚える化学の基本、『らき☆すた』と学ぶ化学
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/03/12/4938872
技術評論社「ノーベル賞の科学」シリーズ、イグ・ノーベル賞もの
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/09/30/5377459
生化学の本
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/10/15/5414077
数研出版のフォトサイエンス化学図録、生物図録、物理図録は素晴らしい!
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/04/27/5045525
平山令明「熱力学で理解する化学反応のしくみ」ほかブルーバックスいろいろ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/07/30/4464179
津村ゆかり「図解入門 よくわかる最新分析化学の基本と仕組み」

「世界で一番美しい元素図鑑」関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/11/24/5531779
「世界で一番美しい元素図鑑」は、品切れ店続出の大好評だって
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/10/10/5394647
世界で一番美しい元素図鑑の原書、「The Elements」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/09/22/5360823
世界一美しい周期表と、ゲノムマップ、周期表など一家に1枚シリーズ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/09/24/5363717
数研出版の化学図録、生物図録、物理図録はコストパフォーマンス最高!
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/10/15/5414077
数研出版のフォトサイエンス化学図録、生物図録、物理図録は素晴らしい!

JavaScriptの誕生と進化の歴史。極私的なコメントも交えて。2019年09月08日 23時37分49秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のブログサービス、アサブロ(https://asahi-net.jp/asablo/ )を使っています。
---
 JavaScriptの誕生と進化の歴史を綴ったこんな記事があった。
 我がツイートから。
https://twitter.com/shownakamura/status/1169377475190636551
--- ここから ---
懐かしい話が多いのぉ。年取ったのぉ。(>_<)
How JavaScript Grew Up and Became a Real Language - Young Coder - Medium
https://t.co/3j9idQ7KE3?amp=1
--- ここまで ---

https://medium.com/young-coder/how-javascript-grew-up-and-became-a-real-language-17a0b948b77f
How JavaScript Grew Up and Became a Real Language
Few imagined that the one-time toy language would become a professional platform
Matthew MacDonald
Aug 24 · 8 min read

 JavaScriptが開発された1995年当時は、Netscapeと、MS(Microsoft)がブラウザ戦争をやった時期。後に独禁法違反に問われるMSのバンドル政策で、Netscapeは苦しくなっていく。
 JavaScriptは、そんな状況下で、最初は、Brendan Eich(ブレンダン・アイク)が、10日間の、いわば、やっつけ仕事で作ったもの。

https://ja.wikipedia.org/wiki/ブレンダン・アイク
https://ja.wikipedia.org/wiki/JavaScript#歴史
https://ja.wikipedia.org/wiki/ブラウザ戦争

 MSが、XmlHttpRequestをIEに実装したのが、大きな転機。
 これ、MSより、Googleがうまく使った。特に衝撃的だったのが、Google Maps.
 初めて見たとき、ほんとびっくりした。これが、Ajaxの本格的普及ね。
 そして、次の転機は、Node.jsの登場。
 これで、フロントエンドのブラウザ側も、バックエンドのサーバ側も、全部、JavaScriptで書けるというので、MEANが有名になった。
 MEANは、
MongoDB + Express + AngularJS + Node.js
の頭文字を集めた略語で。JavaScriptで全部書いてしまう手法。
 ブログには、2016年に
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/01/19/7995824
AngularJS, MEAN/SPA関連本
を書いている。
九大(九州大学)で話した、2016年の講義資料には、
--- ここから ---
ウェブは LAMP から MEAN へ
・ 2000 年代は LAMP
・ LAMP=Linux+Apache+MySQL+PHP
・ 2010 年代は MEAN
・ MEAN=MongDB+Express+AngularJS+Node.js
・ 単一言語 JavaScript で全部書いてしまおう!
--- ここまで ---
とある。

 翌年、2017年には、時代はMEANからMERNになったという話をしたはず。
 MERNは、AngularJSの代わりに、ReactやReduxを使う。
MongoDB + Express + React/Redux + Node.js
 あった。
 React, ReduxをReactiveでくくって、
MongoDB + Express + Reactive + Node.js
としている。
 2017年の講義資料から、
--- ここから ---
リアクティブプログラミング
(Reactive Programming)
・ 30年くらい前のデジャブ
・ データフローマシンの再発明
・ ソフトで再実装している印象
・ MEAN から MERN へ
・ MongoDB, Express, AngularJS, Node.js => MEAN
・ MongoDB, Express, Reactive, Node.js => MERN
・ 昔の基本を知っていると、理解が容易
・ 結局、実装技術が変わっても、理論や基本はそんなにかわらない。理論や基本が大事。長持ちする
--- ここまで ---
とある。

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/09/13/8675991
Reactive Programmingはデータフローマシンのソフトウェア版。Dataflow and Reactive Programming Systems, ReactiveX, Rx, RxJava, RxJsなど

 2017年の講義資料には、こんなのもある。
--- ここから ---
関数型言語のブームと浸透
・ 30 年以上前のデジャブ
・ 昔のアイデアを現代の技術で再発明、再実装
・ 基本は30年以上前と同じ
・ 昔、かじっていたので、理解が容易
・ GC, クロージャ、型推論などなど
・ 50 年以上前から、 Lisp や ML がやったことを再実装
・ Java, JavaScript, C++ など非関数型言語で関数型
のプログラミングをやる方法の解説本がたくさん
--- ここまで ---

 2013年の講義資料には、JavaScriptは、2010年代のアセンブラだという話がある。
--- ここから ---
JavaScript 全盛時代へ
・ JavaScript は、どこにでもある。
・ ブラウザだけではない。サーバ側にもある
・ Netscape は、当初からサーバ側で使っていた
・ いまは、サーバ側のプログラミング言語としてポピュラーになった。
・ Node.js, Backbone.js

JavaScript は 2010 年代のアセンブラ
・ 1980 年代は、 C へコンパイル
・ C++, Kyoto Common Lisp
・ 2000 年代は、 Java 仮想マシンのバイトコードへ
・ JRuby, Scala, Clojure
・ 2010 年代は、 JavaScript へコンパイルする
・ CoffeeScript, ClojureScript
--- ここまで ---

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/04/02/6765352
メンテナブルJavaScript, JavaScriptは2010年代のアセンブラ。CoffeeScript, ClojureScript

 おれ、最初、JavaScriptをよく知らず、CSSが今みたいに発達してないころに、ウェブの外見をちょっと変化させるくらいの言語だと思っていたが、ある日、あるウェブのコードをみたら、
「あれ? これ、クロージャ? 高階関数も使えるの?」
と、びっくりした。
 あった。書いたのは、2007年の1月だから、もう12年半も前の話。
 以来、JavaScriptはCシンタックスのLispだとわめいているなどと書いてますね。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/01/08/1100913
JavaScript 1.7
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/01/09/1103583
JavaScript 1.7のGeneratorの例をクロージャで
 そこで、乳の詫び状(2007/01/09)をみろと書いてあるけど、これです。

http://www.asahi-net.or.jp/~KI4S-NKMR/wabijo111.html
--- ここから ---
乳の詫び状(2007/01/09)
 アサブロのぼくのブログ「いい湯」(http://iiyu.asablo.jp/blog)にも転載しました。

ASAHIネットのjouwa/salonから。

標題: JavaScript 1.7のGeneratorの例をクロージャで
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/01/08/1100913
JavaScript 1.7
で、「Generatorは、Lispだと遅延評価の無限リストでやるでしょうね」など
と書いたけど、こんな例なら、そんな大げさなことしなくていいですよね。
 クロージャだけですませてみると。

--- ここから ---
(defun make-fib-gen ()
"Fibonacci number generator."
(let ((i 0) (j 1) (temp 0))
#'(lambda ()
;(format t "i = ~A, j = ~A~%" i j)
(setf temp i) (setf i j) (incf j temp) i)))

(let ((fib-gen (make-fib-gen)))
(print (funcall fib-gen)) ; ==> 1
(print (funcall fib-gen)) ; ==> 1
(print (funcall fib-gen)) ; ==> 2
(print (funcall fib-gen)) ; ==> 3
)
--- ここまで ---
--- ここまで ---

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/09/13/8675991
Reactive Programmingはデータフローマシンのソフトウェア版。Dataflow and Reactive Programming Systems, ReactiveX, Rx, RxJava, RxJsなど
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/01/19/7995824
AngularJS, MEAN/SPA関連本
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/06/05/6835919
JavaScript忍者、JavaScriptジェダイになりたいなら、これを読め!「JavaScript Ninjaの極意」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/04/02/6765352
メンテナブルJavaScript, JavaScriptは2010年代のアセンブラ。CoffeeScript, ClojureScript
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/08/13/6945222
JavaScriptクックブック

JavaScript: MEANからMERNへ。MERN = MongoDB + Express + Reactive + Node.js。React, Rudex本2019年09月09日 06時03分26秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のブログサービス、アサブロ(https://asahi-net.jp/asablo/ )を使っています。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2019/09/08/9151255
JavaScriptの誕生と進化の歴史。極私的なコメントも交えて。
で、九大(九州大学)で話したときの資料を紹介した。
? MEAN から MERN へ
? MongoDB, Express, AngularJS, Node.js => MEAN
? MongoDB, Express, Reactive, Node.js => MERN
と書いていた。
 関連にあるが、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/09/26/6114755
Reactive Programming, Functional Reactive Programming(FRP)
を書いたのは、2011年9月だから、8年も前。偉いのぉ、おれ。\(^O^)/

 調べたら、MEAN本は以前紹介したが、MERN本は、メモだけ取っていたが、ブログに書いてなかったのね。
 今回、リストを一気出し。2017年から2018年にかけてのメモなので、少し古いかもしれないが。
 英語の洋書は、今回、少し調べ直して、アップデートした。
 Reactなどに限ったことじゃないけど、日本の著者が出している本より、洋書の方が、いろんな種類があるし、値段は高くても、内容が深いことが多い。しかも、出版社は、けっこうバーゲンセールをやっていて、半額セールや1冊10ドルとかいろいろやっているので、そういう時にまとめ買いしている。
 あっ、今、Packtに行ったら、ここにリストした本が、10ドルになってるよ。今だけかもよ。
 おかしいやろ、これ。情報省の仕業か。\(^O^)/
 Packtに行って、検索してみてね。

 私、数冊、買ってしまいました。まんまと情報省にやられとるわ。\(^O^)/

 個人的には、買った中では、英語のセクションでリストしている、
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1484226526/showshotcorne-22/
Pro MERN Stack: Full Stack Web App Development with Mongo, Express, React, and Node (英語) ペーパーバック – 2017/4/1
Vasan Subramanian (著)

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1491954620/showshotcorne-22/
Learning React: Functional Web Development With React and Redux (英語) ペーパーバック – 2017/5/18
Alex Banks (著),‎ Eve Porcello (著)
が、好き。

■■日本語■■
■紙とKindleがあるもの■
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4873117887/showshotcorne-22/
Reactビギナーズガイド ―コンポーネントベースのフロントエンド開発入門 単行本(ソフトカバー) – 2017/3/11
Stoyan Stefanov (著), 牧野 聡 (翻訳)
 オライリー・ジャパンにある紹介。
https://www.oreilly.co.jp/books/9784873117881/
Reactビギナーズガイド
――コンポーネントベースのフロントエンド開発入門

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4873117194/showshotcorne-22/
入門 React ―コンポーネントベースのWebフロントエンド開発 大型本 – 2015/4/3
Frankie Bagnardi (著), Jonathan Beebe (著), Richard Feldman (著), Tom Hallett (著), Simon HØjberg (著), Karl Mikkelsen (著), 宮崎 空 (翻訳)
 オライリー・ジャパンにある紹介。
https://www.oreilly.co.jp/books/9784873117195/
入門 React
――コンポーネントベースのWebフロントエンド開発

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4802611145/showshotcorne-22/
いまどきのJSプログラマーのための Node.jsとReactアプリケーション開発テクニック 単行本 – 2017/7/26
クジラ飛行机 (著)

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798153354/showshotcorne-22/
React入門 React・Reduxの導入からサーバサイドレンダリングによるUXの向上まで (NEXT ONE) 単行本(ソフトカバー) – 2018/2/19
穴井 宏幸 (著), 石井 直矢 (著), 柴田 和祈 (著), 三宮 肇 (著)

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B078XDLL2J/showshotcorne-22/
React入門 React・Reduxの導入からサーバサイドレンダリングによるUXの向上まで Kindle版
穴井宏幸 (著), 柴田和祈 (著), 石井直矢 (著), 三宮肇 (著)

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/479805075X/showshotcorne-22/
作りながら学ぶ React入門 単行本 – 2017/9/16
吉田裕美 (著)

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07BB96LXJ/showshotcorne-22/
作りながら学ぶReact入門 Kindle版
吉田裕美 (著)

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839960496/showshotcorne-22/
React開発 現場の教科書 単行本(ソフトカバー) – 2018/3/23
石橋 啓太 (著), 丸山 弘詩 (編集)

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07BBGSHJS/showshotcorne-22/
React開発 現場の教科書 Kindle版
石橋 啓太 (著), 丸山 弘詩 (編集)

 リフロー版が別にある。どういうこと? 上のKindle版は、スキャンした画像ということか。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07BGYSX6V/showshotcorne-22/
React開発 現場の教科書(リフロー版) Kindle版
石橋 啓太 (著), 丸山 弘詩 (編集)

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4295000337/showshotcorne-22/
WebデベロッパーのためのReact開発入門 JavaScript UIライブラリの基本と活用 単行本(ソフトカバー) – 2016/11/25
柴田 文彦 (著)

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01N1GOX62/showshotcorne-22/
WebデベロッパーのためのReact開発入門 JavaScript UIライブラリの基本と活用 Kindle版
柴田 文彦 (著)

■Kindle版しかないもの■
 以下は、Kindle版しかないもの。

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07DLRSV8V/showshotcorne-22/
React + Redux入門 - ReactはできるけどReduxがわからないやってみたい人のためのreact-redux入門 Kindle版
中野 仁 (著)

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B077GYBLHR/showshotcorne-22/
Reactではじめるフロントエンド開発入門 Kindle版
中野仁 (著)

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01MUS2RP9/showshotcorne-22/
JavaScriptエンジニアが手っ取り早くReactの基礎を理解するための「超」入門書 Kindle版
天田士郎 (著)

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07GWFRCR1/showshotcorne-22/
速習 React 速習シリーズ Kindle版
山田祥寛 (著)

■■英語■■
 amazon.co.jpでのリンクにしてるけど、出版社本体のウェブに行くと、電子書籍が買えて、そこでは、1冊分の値段で、ほぼ、PDF, EPUB, Kindleの3つが一度に入手でき、しかも、DRMフリーなので、アマゾンのKindle版じゃないといけない人以外は、そっちの方がいい人が多いと思う。
 値段は、以前のメモから、今回、調べ直した。
 洋書は、値段を記録しておくと、後から見たとき、面白い。今、円高になって、以前より500円以上安くなったのもあったし。
 前述のように、
--- ここから ---
Reactなどに限ったことじゃないけど、日本の著者が出している本より、洋書の方が、いろんな種類があるし、値段は高くても、内容が深いことが多い。しかも、出版社は、けっこうバーゲンセールをやっていて、半額セールや1冊10ドルとかいろいろやっているので、そういう時にまとめ買いしている。
 あっ、今、Packtに行ったら、ここにリストした本が、10ドルになってるよ。今だけかもよ。
 おかしいやろ、これ。情報省の仕業か。\(^O^)/
 Packtに行って、検索してみてね。
--- ここまで ---

■■Manning
https://www.manning.com
Manning

■React in Action
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1617293857/showshotcorne-22/
React in Action ペーパーバック – 2018/7/8
Mark Tielens Thomas (著)
ペーパーバック
¥3,146
¥4,692 より 5 中古品の出品
¥3,146 より 15 新品

■Redux in Action
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1617294977/showshotcorne-22/
Redux in Action ペーパーバック – 2018/6/14
Marc Garreau (著), Will Faurot (著)
ペーパーバック
¥3,155
¥4,338 より 4 中古品の出品
¥2,901 より 13 新品


■React Native in Action
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1617294055/showshotcorne-22/
React Native in Action ペーパーバック – 2019/4/1
Nader Dabit (著)
ペーパーバック
¥4,305
¥5,429 より 5 中古品の出品
¥4,219 より 12 新品

■■Apress
https://www.apress.com
Apress

■Pro React 16
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1484244508/showshotcorne-22/
Pro React 16 ペーパーバック – 2019/3/20
Adam Freeman (著)
ペーパーバック
¥4,019
¥5,200 より 3 中古品の出品
¥4,019 より 9 新品

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07PZR9LY9/showshotcorne-22/
Pro React 16 (English Edition) Kindle版
Adam Freeman (著)
Kindle版
¥4,299

■Pro MERN Stack
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1484226526/showshotcorne-22/
Pro MERN Stack: Full Stack Web App Development with Mongo, Express, React, and Node (英語) ペーパーバック – 2017/4/1
Vasan Subramanian (著)
ペーパーバック
¥3,264
¥3,270 より 5 中古品の出品
¥3,264 より 13 新品

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B06XDVC4SC/showshotcorne-22/
Pro MERN Stack: Full Stack Web App Development with Mongo, Express, React, and Node 1st ed. , Kindle版
Vasan Subramanian (著)
Kindle版
¥3,918
 以前、メモを作った当時は、¥ 4,513だったから、円高さまさまだね。早く1ドル=1円になってほしいわ。\(^O^)/

 あ、新版がある
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1484226526/showshotcorne-22/
Pro MERN Stack: Full Stack Web App Development with Mongo, Express, React, and Node ペーパーバック – 2019/5/13
Vasan Subramanian (著)
ペーパーバック
¥3,875
¥3,862 より 1 中古品の出品
¥3,620 より 10 新品

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07RPJRH6C/showshotcorne-22/
Pro MERN Stack: Full Stack Web App Development with Mongo, Express, React, and Node (English Edition) 2nd Edition, Kindle版
Vasan Subramanian (著)
Kindle版
¥4,088

■■Packt Publishing
https://www.packtpub.com/
Packt Publishing

■MERN Quick Start Guide
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1787281086/showshotcorne-22/
MERN Quick Start Guide ペーパーバック – 2018/5/31
Wilson Iriarte Koroliova, Eddy (著)
ペーパーバック
¥3,442
¥6,504 より 2 中古品の出品
¥3,442 より 10 新品

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07DGJJ8X9/showshotcorne-22/
MERN Quick Start Guide: Build web applications with MongoDB, Express.js, React, and Node (English Edition) 1st Edition, Kindle版
Eddy Wilson Iriarte Koroliova (著)
Kindle版
¥ 2,480

■Learning Redux
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1786462397/showshotcorne-22/
Learning Redux: Write maintainable, consistent, and easy-to-test web applications ペーパーバック – 2017/8/31
Daniel Bugl (著)
ペーパーバック
¥5,844
¥18,120 より 2 中古品の出品
¥5,834 より 11 新品

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0751K2Q1D/showshotcorne-22/
Learning Redux: Write maintainable, consistent, and easy-to-test web applications (English Edition) 1st Edition, Kindle版
Daniel Bugl (著)
Kindle版
¥4,503

■React Design Patterns and Best Practices
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1789530172/showshotcorne-22/
React Design Patterns and Best Practices: Design, build and deploy production-ready web applications using standard industry practices, 2nd Edition ペーパーバック – 2019/3/30
Santana Roldan, Carlos (著)
ペーパーバック
¥4,595
¥5,004 より 1 中古品の出品
¥4,595 より 5 新品

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07Q85C6VX/showshotcorne-22/
React Design Patterns and Best Practices: Design, build and deploy production-ready web applications using standard industry practices, 2nd Edition (English Edition) 2nd Edition, Kindle版
Santana Roldán, Carlos (著)
Kindle版
¥ 3,788

■React Cookbook
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1783980729/showshotcorne-22/
React Cookbook: Create dynamic web apps with React using Redux, Webpack, Node.js, and GraphQL ペーパーバック – 2018/8/30
Santana Roldan, Carlos (著)
ペーパーバック
¥5,195
¥5,731 より 1 中古品の出品
¥5,195 より 7 新品

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00YSILWF2/showshotcorne-22/
React Cookbook: Create dynamic web apps with React using Redux, Webpack, Node.js, and GraphQL (English Edition) Kindle版
Carlos Santana Roldan (著)
Kindle版
¥4,304

■React Material-UI Cookbook
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1789615224/showshotcorne-22/
React Material-UI Cookbook: Build captivating user experiences using React and Material-UI ペーパーバック – 2019/3/30
Adam Boduch (著)
ペーパーバック
¥4,675
¥5,207 より 1 中古品の出品
¥4,675 より 7 新品

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07KJNQ44C/showshotcorne-22/
React Material-UI Cookbook: Build captivating user experiences using React and Material-UI (English Edition) 1st Edition, Kindle版
Adam Boduch (著)
Kindle版
¥3,788

■Full-Stack React Projects
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1788835530/showshotcorne-22/
Full-Stack React Projects ペーパーバック – 2018/5/29
Shama Hoque (著)
ペーパーバック
¥5,260
¥5,266 より 1 中古品の出品
¥4,984 より 10 新品

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07DGJN8LG/showshotcorne-22/
Full-Stack React Projects: Modern web development using React 16, Node, Express, and MongoDB (English Edition) Kindle版
Shama Hoque (著)
カスタマーレビューを書きませんか?
Kindle版
¥ 3,719

■React and React Native
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1789346797/showshotcorne-22/
React and React Native: Complete guide to web and native mobile development with React, 2nd Edition ペーパーバック – 2018/9/28
Adam Boduch (著)
ペーパーバック
¥5,260
¥7,704 より 2 中古品の出品
¥3,684 より 10 新品

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07GVMNQCB/showshotcorne-22/
React and React Native: Complete guide to web and native mobile development with React, 2nd Edition (English Edition) 2nd Edition, Kindle版
Adam Boduch (著)
Kindle版
¥4,304

■React Native Blueprints
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1787288099/showshotcorne-22/
React Native Blueprints: Create eight exciting native cross-platform mobile applications with JavaScript ペーパーバック – 2017/11/8
Emilio Rodriguez Martinez (著)
ペーパーバック
¥5,260
¥5,861 より 1 中古品の出品
¥5,260 より 10 新品

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0748NN3VL/showshotcorne-22/
React Native Blueprints: Create eight exciting native cross-platform mobile applications with JavaScript (English Edition) 1st Edition, Kindle版
Emilio Rodriguez Martinez (著)
Kindle版
¥ 4,053

■React Native Cookbook
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1788991923/showshotcorne-22/
React Native Cookbook: Recipes for solving common React Native development problems, 2nd Edition ペーパーバック – 2019/1/31
Dan Ward (著)
ペーパーバック
¥4,675
¥9,952 より 2 中古品の出品
¥4,675 より 9 新品

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B079TVH9C3/showshotcorne-22/
React Native Cookbook: Recipes for solving common React Native development problems, 2nd Edition (English Edition) 2nd Edition, Kindle版
Dan Ward (著)
Kindle版
¥ 3,788



■■O'Reilly Media
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1491954620/showshotcorne-22/
Learning React: Functional Web Development With React and Redux (英語) ペーパーバック – 2017/5/18
Alex Banks (著),‎ Eve Porcello (著)
ペーパーバック
¥3,362
¥3,385 より 5 中古品の出品
¥3,362 より 18 新品

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B071HB1526/showshotcorne-22/
Learning React: Functional Web Development with React and Redux 1 , Kindle版
Alex Banks (著),‎ Eve Porcello (著)
Kindle版
¥3,024

 O'Reilly Mediaは、2017年、もう、紙も電子書籍も本は出さなくなって、全部、Safari Onliineでウェブで読めということになったので、2017年5月に出たこれは、本を出していた最後のほうだね。
http://shop.oreilly.com/product/0636920049579.do
Learning React
Functional Web Development with React and Redux
By Alex Banks, Eve Porcello
Publisher: O'Reilly Media
Release Date: May 2017
Pages: 350

■個人で出しているKindle版?
■React Speed Coding
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01GLC0Z5K/showshotcorne-22/
React Speed Coding: Learn React with ES6, Redux, Webpack, Enzyme, and Flexbox. (English Edition) Kindle版
Manav Sehgal (著)
Kindle版
¥ 2,120

 ウェブサイトは、こちら。
https://leanpub.com/reactspeedcoding/read
React Speed Coding

https://leanpub.com/reactspeedcoding
React Speed Coding
From concept to coding real world React apps, speedily!
Manav Sehgal
$9.99
MINIMUM
$14.99
SUGGESTED YOU PAY
$14.99
AUTHOR EARNS
$12.99
PackagesDetails
The Book + Code in PDF, EPUB, and MOBI

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/11/10/8724492
関数型リアクティブプログラミング、表示的意味論、中島玲二先生は、お亡くなりになっていた
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/10/29/8717399
電子書籍の索引と目次を調べてみた。Functional Programming Patterns in Scala and Clojure, The Joy of Clojure, Second Edition, Clojure in Action, Second Edition, Programming Clojure, Third Edition, Mastering Clojure Macros, Clojure Standard Library, Functional Web Development with Elixir, OTP, and Phoenix
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/09/13/8675991
Reactive Programmingはデータフローマシンのソフトウェア版。Dataflow and Reactive Programming Systems, ReactiveX, Rx, RxJava, RxJsなど
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/03/23/8055737
はじめてのLisp関数型プログラミング――ラムダ計算からリファクタリングまで一気にわかる
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/01/19/7995824
AngularJS, MEAN/SPA関連本
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/09/26/6114755
Reactive Programming, Functional Reactive Programming(FRP)

ラグビー:4年前の日本対南アフリカの解説番組が今日から何回かあるよ。あのスーパートライのコードネームは「府中12内」\(^O^)/ その他、ラグビー関連番組情報。[ラグビーワールドカップ] 激闘の軌跡 vol.3 特集:ジャパン!2019年09月10日 08時25分26秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のブログサービス、アサブロ(https://asahi-net.jp/asablo/ )を使っています。
---
 いよいよ、ラグビーワールドカップ2019日本大会が迫ってきました。
 テレビもいろいろやるよ。
 まずはお詫び。録画予約はしてたから録画はできたけど、昨日、ツイートし忘れたのが、JSportsで放送された、4年前のワールドカップ、日本対南アフリカの試合の実況。
 「スクラム組もうぜ」の名セリフとともに、神実況と言われた、矢野武アナウンサーの実況。
 矢野さん、府中のケーブルテレビJ:COMでやってる「府中ラグビースピリッツ」の人気コーナーに出演したことがあるよ。
 このコーナー、日本ラグビーのレジェンド、「きんちゃん」こと、東芝ブレイブルーパスの大野均選手がホストになってアスリートと食事をしながら酒を飲みながら話を聞くコーナー。矢野さんの話は、時間がないから、またね。

 後述、「アナザーストリーズ」は、以前放送したものの再放送。
 NHKの地上波、BS1, BSプレミアムと何度も放送してくれるよ。
 4年前のワールドカップで大会ベストトライの候補にもなった、伝説のスーパートライがいかに生まれたかを解明。
 あのプレーのコードネームは「府中12内」だよ。
 あのスーパートライに府中の名前が入っていて、府中市民のおれは大喜び。\(^O^)/
 さすがは、ラグビーの街、府中。そして、今回のワールドカップで、イングランド代表とフランス代表のキャンプ地になった府中。いいねえ。

 番組では、「府中12」と紹介していたけど、あのサインプレーには、「内」と「外」の2つがあって、エディーさん(ヘッドコーチ(監督)のエディー・ジョーンズ)は、南アフリカの弱点を衝く「内」は、南アフリカが対策してくるだろうから、「外」をやれといっていたが、実際には、弱点がそのまま。それで「内」を使った。
 その辺の詳しい話は、
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4583625952/showshotcorne-22/
[ラグビーワールドカップ] 激闘の軌跡 vol.3 特集:ジャパン! (B.B.MOOK1455) 雑誌 – 2019/7/30
ベースボール・マガジン社 (編集)
に出ている。
 日本代表が、ワールドカップで苦汁をなめてきた過去や、前回の大活躍など、ジャパンの歴史が豊富な写真や証言で構成されているよ。
 あ、ナンバーも直前特集を出している。買いに行こう。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07X28995L/showshotcorne-22/
Number(ナンバー)986号「ラグビーワールドカップ直前特集 桜の出陣。」 (Sports Graphic Number(スポーツ・グラフィック ナンバー)) 雑誌 – 2019/9/12

 このスーパートライや関しては、4年前、府中のけやき並木通りで行われた凱旋報告会の話も書きたいけど、時間がない。また書く。
 サントリーの小野選手が言っていたが、とにかく、練習では1回も成功しなかったのに、本番ではあまりに鮮やかに成功したということだけ書いておく。成功の布石がちゃんとあったんだよね。
 その辺は、少し、「アナザーストーリーズ」でも出てくるよ。

https://www4.nhk.or.jp/anotherstories/
アナザーストーリーズ 運命の分岐点

 BSプレミアム、BS1と地上波のNHKであるよ。
https://www4.nhk.or.jp/anotherstories/x/2019-09-10/10/21991/1453121/
アナザーストーリーズ・選「世紀の番狂わせ~そして彼らはヒーローになった~」
BSプレミアム 2019年9月10日(火) 午後9時00分

https://www4.nhk.or.jp/anotherstories/x/2019-09-13/11/23828/1453121/
アナザーストーリーズ「世紀の番狂わせ~そして彼らはヒーローになった~」
BS1 2019年9月13日(金) 午後9時00分

https://www4.nhk.or.jp/anotherstories/x/2019-09-15/11/26236/1453121/
アナザーストーリーズ「世紀の番狂わせ~そして彼らはヒーローになった~」
BS1 2019年9月15日(日) 午前8時00分

https://www4.nhk.or.jp/anotherstories/x/2019-09-15/21/26358/1453121/
アナザーストーリーズ「世紀の番狂わせ~そして彼らはヒーローになった~」
NHK 2019年9月15日(日) 午後1時55分

https://www4.nhk.or.jp/anotherstories/x/2019-09-16/10/26947/1453121/
BSプレミアム アナザーストーリーズ「世紀の番狂わせ~そして彼らはヒーローになった~」
2019年9月16日(月) 午後11時45分

https://www4.nhk.or.jp/P4386/
指原莉乃「さし旅」
「ラグビーマニアと巡る感動!TV観戦ツアー」
NHK 2019年9月27日(金) 午後8時15分
 指原莉乃は、大分出身で、情報省のスパイということだけ、知っておけばいいよ。\(^O^)/
 おいおい。

https://www3.nhk.or.jp/news/special/rugby2019/
NHK ラグビーワールドカップ2019日本大会特設サイト

 日本テレビ(日テレ)もやってくれるよ。
https://www.ntv.co.jp/rugby2019/
日テレ ラグビーワールドカップ2019日本大会特設サイト

https://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2019-09-14&ch=11&eid=24916&f=etc
50年前!日本ラグビーは世界に迫った 伝説のイングランド戦
BS1 2019年9月14日(土) 午後10:00~午後11:50(110分)

https://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2019-09-14&ch=11&eid=31646&f=etc
伝説の名勝負「不屈の闘志激突!’85ラグビー日本選手権 新日鉄釜石×同志社」
BS1 2019年9月15日(日) 午前0:50~午前3:20(150分)

 「嵐」の相葉君の「グッドスポーツ」でもラグビーをやるらしい。
https://www4.nhk.or.jp/g-sport/
グッドスポーツ

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2019/08/12/9140410
ラグビー:DHLは、ラグビーワールドカップ2019日本大会のオフィシャルロジスティクスパートナーなんだね。ラグビーペイントのDHLの車が走っていた。\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2019/08/04/9137510
ラグビー:日本対トンガ、府中のけやき通りでパブリックビューイング。ワールドカップのピンバッジもらった\(^O^)/、ほか。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2019/08/02/9136468
ラグビー:TBSのドラマ「ノーサイド・ゲーム」。青木屋のコラボお菓子。東芝やサントリーのラグビー部、バスケットボールB.LEAGUEのアルバルク東京やフットサルの府中アスレティッククラブの選手たちも、地域の市民とボランティア活動しているよ。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2019/07/28/9134538
ラグビー:TBSのドラマ「ノーサイド・ゲーム」。日本代表元キャプテン、東芝ブレイブルーパス元キャプテンの廣瀬俊朗さん、大活躍。\(^O^)/ 東芝府中や府中の郷土の森でも、ロケしてるね。府中よいとこ、一度はおいで!
http://iiyu.asablo.jp/blog/2019/05/02/9067471
ラグビー: 2019年ワールドカップが迫る中、2015年ワールドカップ、日本の奇跡の歴史的勝利、南アフリカ戦が放送されるよ。JSports「スクラム組もうぜ!」。廣瀬俊朗さん。五郎丸選手、「鶴瓶の家族に乾杯」で釜石に。

エディージャパン関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/10/06/7828417
ラグビー日本代表エディージャパン:ワールドカップ、ベスト8のためにサモア対スコットランド戦、みんな、サモアが勝つようにサモアを応援してね。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/09/22/7804057
ラグビー日本代表エディージャパン:南アフリカに歴史的勝利を挙げたあとの興奮したツイート
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/09/19/7799174
ラグビーワールドカップ開幕、エディージャパン、初戦は今日の深夜だよ。応援してね!
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/09/22/7804070
ラグビー日本代表エディージャパン:快進撃の本当の秘密は、あれの存在か\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/09/22/7804066
ラグビー日本代表エディージャパン:弱かったスクラムが世界と互角以上に渡り合えるようになった秘密
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/09/22/7804064
ラグビー日本代表エディージャパン:得点源であり、正確無比なキックで人気急上昇の五郎丸歩選手のルーティンと呼ばれるあの動きについて
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/09/22/7804062
ラグビー日本代表エディージャパン:エディーさんの改革を解説した記事や本、日本ラグビーの歴史と未来、リーチ・マイケル主将、田中史朗選手、廣瀬俊朗選手ほか、選手たちのインタビューなど
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/09/22/7804057
ラグビー日本代表エディージャパン:南アフリカに歴史的勝利を挙げたあとの興奮したツイート
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/09/22/7804055
ラグビー日本代表エディージャパン:優勝候補の南アフリカに歴史的勝利を挙げた試合、試合中はこんな気持ちだった
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/09/19/7799174
ラグビーワールドカップ開幕、エディージャパン、初戦は今日の深夜だよ。応援してね!

作家の安部譲二さん、亡くなる。「塀の中の懲りない面々」が大ベストセラー。府中刑務所に服役していて、府中と縁が深い。情報省のスパイ\(^O^)/2019年09月13日 23時56分41秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のブログサービス、アサブロ(https://asahi-net.jp/asablo/ )を使っています。
---
https://twitter.com/shownakamura/status/1170801177677557760
--- ここから ---
安部譲二さんは、府中刑務所。情報省のスパイ。昔、安部さんの本を読みまくりました。ご冥福をお祈りします。
--- ここから ---
安部譲二さん波瀾82年、麻布中から暴力団経て作家 - おくやみ : 日刊スポーツ
https://t.co/ZnYnmr08q8?amp=1
--- ここまで ---
--- ここまで ---

https://www.zakzak.co.jp/soc/news/190909/dom1909090007-n1.html
作家・安部譲二さんが死去 82歳、急性肺炎 数奇な人生…『塀の中の懲りない面々』ベストセラーに
2019.9.9
--- ここから ---
服役体験をユーモラスに描いた自伝的小説『塀の中の懲りない面々』などで知られる作家の安部譲二(あべ・じょうじ、本名・直也=なおや)さんが2日、急性肺炎のため東京都内の自宅で死去した。82歳。
--- ここまで ---

 安倍ちゃん(安倍晋三)ばかり書いているから、安部さんの名前を間違ってツイートしていたので、修正した。
https://twitter.com/shownakamura/status/846220399234891776
--- ここから ---
安部さんは、府中刑務所。情報省のスパイ\(^o^)/
--- ここから ---
https://business.nikkei.com/atcl/report/16/092000071/092000001/?n_cid=nbpnbo_twbn
ヤクザから作家へ、安部譲二の生きざまに学ぶ
https://business.nikkei.com/atcl/report/16/092000071/092000001/?n_cid=nbpnbo_twbn
--- ここまで ---
--- ここまで ---

 安部譲二さんの本は、面白くて読みまくりましたよ。

http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/05/09/6804521
極私的「モンテ・クリスト伯」「巌窟王」ネタ
--- ここから ---
 個人的に、これは情報省が裏で操っていると確信したことがあって(笑)、そ
れは、「100分 de 名著」の「モンテ・クリスト伯」の最終回。
 なんと、府中刑務所に服役していた作家の安部譲二が出てきたこと。
 府中に縁がある有名人といえば、作家の安部譲二と野球の落合博満。
 落合さんは、東芝府中の野球部だったからね。
 安部さんは、府中刑務所に服役中のとんでもない人たちを描いたデビュー作
の「塀の中の懲りない面々」が、大ベストセラーになった。
 いまみたいに、立派な駅ビルもなく、高架にもなってない京王線の府中駅の
横にあった啓文堂書店では、地元の作家という扱いで、大々的に売り出してい
た。懐かしい。あのころ、安部さんの本は、ずいぶん、読んだ。
 安部さんがいうには、なんで、「モンテ・クリスト伯」なんて、大長編を読
めたかというと、
「刑務所の中って、暇でほかにすることがない」
だって。活字中毒者は、刑務所にいると、読みたくても時間がなくて読めなか
った大長編が読めるって。
 なるほどなあ。佐藤優も、東京拘置所で、読みまくってたもんね。
--- ここまで ---

 ここでは、デビュー作の「塀の中の懲りない面々」のみリスト。
 ひー、単行本、12,141円より 1 新品なんてのがある。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4163407308/showshotcorne-22/
塀の中の懲りない面々 単行本 – 1986/8
安部 譲二 (著)
単行本
¥1,198 より
¥1,198 より 11 中古品の出品
¥12,141 より 1 新品
¥3,000 より 2 コレクター商品の出品

 ひー、4800円なんて、すごい値段になってる。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797493364/showshotcorne-22/
塀の中の懲りない面々 (新風舎文庫) 文庫 – 2004/4/1
安部 譲二 (著)
文庫
¥4,800 より
¥4,800 より 3 中古品の出品

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4167506017/showshotcorne-22/
塀の中の懲りない面々 (文春文庫) 文庫 – 1989/6
安部 譲二 (著)
文庫
¥1,700 より
¥1,700 より 4 中古品の出品

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B009HO538O/showshotcorne-22/
塀の中の懲りない面々 (文春文庫) Kindle版
安部 譲二 (著)
Kindle版
¥300

http://www.abegeorge.net/
安部譲二公式サイト

https://ja.wikipedia.org/wiki/安部譲二
https://ja.wikipedia.org/wiki/塀の中の懲りない面々

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/10/09/7004108
TBSがドラマ化した漫画ゴラク連載中「クロコーチ」。府中3億円強奪事件、公安警察秘密組織「チヨダ」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/05/09/6804521
極私的「モンテ・クリスト伯」「巌窟王」ネタ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/05/07/1492003
NHKマイルカップで973万馬券\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/04/25/1464156
Re: 驚愕の少子社会

ラグビー:TBSドラマ「ノーサイド・ゲーム」、今日、最終回。大活躍の廣瀬俊朗さんのマブダチ、嵐の櫻井翔出演。関係者は、情報省のスパイばかり。バックは情報省\(^O^)/2019年09月15日 19時02分42秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のブログサービス、アサブロ(https://asahi-net.jp/asablo/ )を使っています。
---
 タイトル通りです。
 TBSドラマ「ノーサイド・ゲーム」は、今日が最終回。
 この作品で、俳優として大活躍の日本代表元キャプテン、東芝ブレイブルーパス元キャプテンの廣瀬俊朗さんの慶應大学時代の同級生でマブダチ、嵐の櫻井翔さんが出演します。
 廣瀬さん、まさか、共演することになるとは、と、びっくり。

https://news.mynavi.jp/article/20190913-893618/
櫻井翔、『ノーサイド・ゲーム』に出演! 浜畑役・廣瀬俊朗と同級生初共演
2019/09/13 08:00
ドラマ TBSテレビ 嵐 ジャニーズ
--- ここから ---
櫻井は「初回からずっと興奮しながらこのドラマを見ています。ぜひこのドラマに出演したいと思っていましたが、今回念願がかなってお邪魔することができました。府中の現場に来たら『デモ隊が来ていた門だ!』『君嶋GMとアストロズだ!』と全てがドラマと同じで興奮しました」
--- ここまで ---

 櫻井君も、府中に来たよ。
 ワールドカップのパブリックビューイングもあるので、みなさん、府中に来てね♪
 パブリックビューイング情報は、
https://twitter.com/shownakamura/status/1169816379039473664
--- ここから ---
府中の広報紙から。ラグビーワールドカップ2019(RWC 2019.)。府中はイングランドとフランスのキャンプ地。毎週末、パブリックビューイング。フランスウィーク、イングランドウィークもあるよ。
https://saas4.startialab.com/acti_books/1045174484/91423/HTML5/pc.html#/page/1
--- ここまで ---

 廣瀬さんは、TBSドラマの最終回の宣伝に、なんと、日テレの「しゃべくり007」に出演。上記の記事にも書いてあるが、櫻井君は、廣瀬さんが心配で、収録に立ち会ったそうです。
 日テレも、ラグビーを盛り上げるために、太っ腹で、えらい。ありがたい。

 ぼくのツイート
https://twitter.com/shownakamura/status/1166909605265342466
--- ここから ---
TBS「ノーサイド…」出演中 元代表広瀬俊朗氏、日テレでPR― スポニチ Sponichi Annex 芸能
https://t.co/4VQI0CqZmj?amp=1
--- ここから ---
TBS「ノーサイド…」出演中 元代表広瀬俊朗氏、日テレでPR
[ 2019年8月28日 05:30 ]
--- ここまで ---
--- ここまで ---

https://twitter.com/shownakamura/status/1171124693882957824
--- ここから ---
廣瀬さん、日テレにTBSのドラマの宣伝に行ってるのがすごい。日テレもラグビーを盛り上げるために太っ腹。昔からラグビーW杯を放送、カナダ戦のラスト、大西選手の同点になるゴールを蹴った瞬間、放送が切れたことも。廣瀬さん、めっちゃ緊張してたが面白かった。長谷川潤さんと共演できたらいいね。
https://twitter.com/toshiaki1017/status/1171055485044187136
--- ここまで ---

 日テレは、昔から、ラグビーのワールドカップ放送をやってくれていて、大西将太郎選手の同点ゴールを蹴った瞬間、放送が終わるという前代未聞のことが起きた。
 そのときのことは、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/09/22/7804057
ラグビー日本代表エディージャパン:南アフリカに歴史的勝利を挙げたあとの興奮したツイート
に書いている。
 あ、初めて知った。
https://ja.wikipedia.org/wiki/大西将太郎
--- ここから ---
2007年にはW杯日本代表に選出され、カナダ戦で試合終了直前の同点コンバージョンを決めて引き分けに持ち込み、日本のW杯連敗ストップの立役者となった。ちなみにカナダ戦の前の試合で肋骨2本骨折していたが、カナダ戦が最終戦のため無理を押して出場した。
--- ここまで ---

 東芝の名監督だった、元日本代表の薫田真広さんも、ワールドカップでは、肋骨が折れたまま試合だもんね。めちゃくちゃや。

 さて、ここで情報省ファン、もとい、情報省ウォッチャーは、気づいたかもしれない。
 廣瀬俊朗は、府中の東芝にいたから、当然、情報省のスパイ\(^O^)/
 「しゃべくり007」の司会、上田晋也は、熊本出身だから、当然、情報省のスパイ\(^O^)/
 では、櫻井翔も情報省のスパイのスパイなのか。はい、そうです。\(^O^)/
 実は、木更津キャッツアイのころから注目していて、情報省のスパイ、岡田准一を使って、スパイにしました。\(^O^)/

 情報省を知らない人は、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/08/18/6950045
高倉健 主演映画「あなたへ」でわかる情報省支配
の最後、【コラム「情報省と、その支配とは」】を読んでね。

 情報省支配のすごさについて知りたかったら、上の検索窓に「情報省支配」
と入れて検索してね。
 これで、君も情報省通だぞ。\(^O^)/

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2019/09/10/9151906
ラグビー:4年前の日本対南アフリカの解説番組が今日から何回かあるよ。あのスーパートライのコードネームは「府中12内」\(^O^)/ その他、ラグビー関連番組情報。[ラグビーワールドカップ] 激闘の軌跡 vol.3 特集:ジャパン!
http://iiyu.asablo.jp/blog/2019/08/12/9140410
ラグビー:DHLは、ラグビーワールドカップ2019日本大会のオフィシャルロジスティクスパートナーなんだね。ラグビーペイントのDHLの車が走っていた。\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2019/08/04/9137510
ラグビー:日本対トンガ、府中のけやき通りでパブリックビューイング。ワールドカップのピンバッジもらった\(^O^)/、ほか。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2019/08/02/9136468
ラグビー:TBSのドラマ「ノーサイド・ゲーム」。青木屋のコラボお菓子。東芝やサントリーのラグビー部、バスケットボールB.LEAGUEのアルバルク東京やフットサルの府中アスレティッククラブの選手たちも、地域の市民とボランティア活動しているよ。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2019/07/28/9134538
ラグビー:TBSのドラマ「ノーサイド・ゲーム」。日本代表元キャプテン、東芝ブレイブルーパス元キャプテンの廣瀬俊朗さん、大活躍。\(^O^)/ 東芝府中や府中の郷土の森でも、ロケしてるね。府中よいとこ、一度はおいで!
http://iiyu.asablo.jp/blog/2019/05/02/9067471
ラグビー: 2019年ワールドカップが迫る中、2015年ワールドカップ、日本の奇跡の歴史的勝利、南アフリカ戦が放送されるよ。JSports「スクラム組もうぜ!」。廣瀬俊朗さん。五郎丸選手、「鶴瓶の家族に乾杯」で釜石に。

ラグビー:ラグビーワールドカップ、府中のパブリックビューイング情報2019年09月15日 19時07分36秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のブログサービス、アサブロ(https://asahi-net.jp/asablo/ )を使っています。
---
 府中は、ラグビーの街。
 日本のラグビートップリーグの東芝ブレイブルーパス、サントリーサンゴリアスの本拠地だし、ワールドカップ、イングランド代表とフランス代表のキャンプ地。
 ワールドカップのパブリックビューイングもあるので、みなさん、府中に来てね♪
 TBSドラマ「ノーサイド・ゲーム」の主要ロケ地だし、2015年のワールドカップ、日本対南アフリカのスーパートライのコードネームは「府中12内」だし。

 ぼくのツイートから。
https://twitter.com/shownakamura/status/1169816379039473664
--- ここから ---
府中の広報紙から。ラグビーワールドカップ2019(RWC 2019.)。府中はイングランドとフランスのキャンプ地。毎週末、パブリックビューイング。フランスウィーク、イングランドウィークもあるよ。
https://saas4.startialab.com/acti_books/1045174484/91423/HTML5/pc.html#/page/1
--- ここまで ---

 今年は、ワールドカップイヤーなので、府中市は、日本代表ジェイミージャパンのパブリックビューイングをよくやってくれている。
 この前の南アフリカ戦もやっていた。
 家族連れも多いし、お酒を飲みながら、夕涼みがてら、応援できたよ。
 東芝やサントリーの選手がゲストでトークしてくれたりするよ。
 ワールドカップでも、そうなると思う。

https://twitter.com/rugbycity_fuchu/status/1169163168712556544
--- ここから ---
9月6日(金)のメンバーが発表されました
東芝のリーチ選手・徳永選手、サントリーの中村選手・松島選手・北出選手・流選手がメンバー入り!
東芝の大野均選手・小川高廣選手、サントリーの田村煕選手・長友泰憲 さん(OB)、そしてラガマルくんと一緒に、府中から熊谷まで声援を届けよう!
--- ここまで ---

https://twitter.com/rugbycity_fuchu/status/1160862350905421824
--- ここから ---
【リポDチャレンジカップ・パブリックビューイングin府中】

ゲスト決定しました

9月6日(金)19:15
日本代表 南ア代表

東芝 #大野均 選手・ #小川高廣 選手
サントリー #田村煕 選手・ #テビタタタフ 選手
ラグビー応援アンバサダー@府中 #ラガマルくん

ご来場お待ちしております
--- ここまで ---

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2019/09/15/9153812
ラグビー:TBSドラマ「ノーサイド・ゲーム」、今日、最終回。大活躍の廣瀬俊朗さんのマブダチ、嵐の櫻井翔出演。関係者は、情報省のスパイばかり。バックは情報省\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2019/09/10/9151906
ラグビー:4年前の日本対南アフリカの解説番組が今日から何回かあるよ。あのスーパートライのコードネームは「府中12内」\(^O^)/ その他、ラグビー関連番組情報。[ラグビーワールドカップ] 激闘の軌跡 vol.3 特集:ジャパン!
http://iiyu.asablo.jp/blog/2019/08/12/9140410
ラグビー:DHLは、ラグビーワールドカップ2019日本大会のオフィシャルロジスティクスパートナーなんだね。ラグビーペイントのDHLの車が走っていた。\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2019/08/04/9137510
ラグビー:日本対トンガ、府中のけやき通りでパブリックビューイング。ワールドカップのピンバッジもらった\(^O^)/、ほか。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2019/08/02/9136468
ラグビー:TBSのドラマ「ノーサイド・ゲーム」。青木屋のコラボお菓子。東芝やサントリーのラグビー部、バスケットボールB.LEAGUEのアルバルク東京やフットサルの府中アスレティッククラブの選手たちも、地域の市民とボランティア活動しているよ。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2019/07/28/9134538
ラグビー:TBSのドラマ「ノーサイド・ゲーム」。日本代表元キャプテン、東芝ブレイブルーパス元キャプテンの廣瀬俊朗さん、大活躍。\(^O^)/ 東芝府中や府中の郷土の森でも、ロケしてるね。府中よいとこ、一度はおいで!
http://iiyu.asablo.jp/blog/2019/05/02/9067471
ラグビー: 2019年ワールドカップが迫る中、2015年ワールドカップ、日本の奇跡の歴史的勝利、南アフリカ戦が放送されるよ。JSports「スクラム組もうぜ!」。廣瀬俊朗さん。五郎丸選手、「鶴瓶の家族に乾杯」で釜石に。