Reactive Programming, Functional Reactive Programming(FRP) ― 2011年09月26日 06時55分31秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
台風12号が東京を襲っていた日か。和彦君がTwitterでFRPでやれなんてつぶ
やいていた。
FRPって何? 無知で知らなかったの。材料のFRPしか知らない。
http://ja.wikipedia.org/wiki/繊維強化プラスチック
のことかと思っていた。
制約伝搬のプログラミングにも見えるね。
以下、リンクのみで失礼。
http://en.wikipedia.org/wiki/Reactive_programming
http://d.hatena.ne.jp/maoe/20100109/1263059731
やさしいFunctional reactive programming(概要編)
Lisp, Clojure, Scalaでもやってるのね。
Scalaのこれは面白い。
http://lamp.epfl.ch/~imaier/pub/DeprecatingObserversTR2010.pdf
Deprecating the Observer Pattern
http://infoscience.epfl.ch/record/148043
Deprecating the Observer Pattern
http://common-lisp.net/project/cells/
A dataflow extension to CLOS
http://groups.google.com/group/clojure/browse_thread/thread/
8c9085e10c33bbb6
Reactive Programming in F# and CELL
http://groups.google.com/group/clojure/browse_thread/thread/
d79392e4c79f8cde
Cells in Clojure
http://paste.lisp.org/display/66688
Paste number 66688: cells
ICFPが今年は東京であったのね。
http://www.icfpconference.org/icfp2011/
ICP 2011
ICFPで自分のブログを検索したら、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/11/14/3916834
Lispイベント、セマンティックウェブ、ソーシャル分析、グラフ理論、ネット
ワーク科学
が出た。
洋書は何冊かある。めちゃ高い。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/3843368740/showshotcorne-22/
Safe Reactive Programming [ペーパーバック]
Frederic Boussinot
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/6136057425/showshotcorne-22/
Reactive Programming [ペーパーバック]
Lambert M. Surhone, Mariam T. Tennoe, Susan F. Henssonow
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1430237473/showshotcorne-22/
Programming Reactive Extensions and Linq [ペーパーバック]
Jesse Liberty, Paul Betts
---
台風12号が東京を襲っていた日か。和彦君がTwitterでFRPでやれなんてつぶ
やいていた。
FRPって何? 無知で知らなかったの。材料のFRPしか知らない。
http://ja.wikipedia.org/wiki/繊維強化プラスチック
のことかと思っていた。
制約伝搬のプログラミングにも見えるね。
以下、リンクのみで失礼。
http://en.wikipedia.org/wiki/Reactive_programming
http://d.hatena.ne.jp/maoe/20100109/1263059731
やさしいFunctional reactive programming(概要編)
Lisp, Clojure, Scalaでもやってるのね。
Scalaのこれは面白い。
http://lamp.epfl.ch/~imaier/pub/DeprecatingObserversTR2010.pdf
Deprecating the Observer Pattern
http://infoscience.epfl.ch/record/148043
Deprecating the Observer Pattern
http://common-lisp.net/project/cells/
A dataflow extension to CLOS
http://groups.google.com/group/clojure/browse_thread/thread/
8c9085e10c33bbb6
Reactive Programming in F# and CELL
http://groups.google.com/group/clojure/browse_thread/thread/
d79392e4c79f8cde
Cells in Clojure
http://paste.lisp.org/display/66688
Paste number 66688: cells
ICFPが今年は東京であったのね。
http://www.icfpconference.org/icfp2011/
ICP 2011
ICFPで自分のブログを検索したら、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/11/14/3916834
Lispイベント、セマンティックウェブ、ソーシャル分析、グラフ理論、ネット
ワーク科学
が出た。
洋書は何冊かある。めちゃ高い。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/3843368740/showshotcorne-22/
Safe Reactive Programming [ペーパーバック]
Frederic Boussinot
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/6136057425/showshotcorne-22/
Reactive Programming [ペーパーバック]
Lambert M. Surhone, Mariam T. Tennoe, Susan F. Henssonow
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1430237473/showshotcorne-22/
Programming Reactive Extensions and Linq [ペーパーバック]
Jesse Liberty, Paul Betts
コメント
トラックバック
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2015年02月10日 11時00分01秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
やっぱ、こういう会社、日本にもあるんですね。
http://itpro.nikkeibp.co
---
やっぱ、こういう会社、日本にもあるんですね。
http://itpro.nikkeibp.co
_ ホットコーナー - 2017年11月09日 10時25分45秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
ツイートしたと思うけど、ブログにも記録。
この記事を見つけた数週間前、ちょうど、会社の若い衆に、Visicalc, Multiplan, Lotus 1-2-3や
---
ツイートしたと思うけど、ブログにも記録。
この記事を見つけた数週間前、ちょうど、会社の若い衆に、Visicalc, Multiplan, Lotus 1-2-3や
_ ホットコーナー - 2017年11月10日 10時37分58秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
お買い上げがありがとうございます。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000J7Q8R8/showshotcorne-22/
数理情報学入門―スコット・プログラム
---
お買い上げがありがとうございます。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000J7Q8R8/showshotcorne-22/
数理情報学入門―スコット・プログラム
_ ホットコーナー - 2019年09月09日 06時03分55秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のブログサービス、アサブロ(https://asahi-net.jp/asablo/ )を使っています。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2019/09/08/9151255
JavaScriptの誕生と進化の歴史。極私的なコメント
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2019/09/08/9151255
JavaScriptの誕生と進化の歴史。極私的なコメント
_ ホットコーナー - 2019年09月30日 01時14分01秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のブログサービス、アサブロ(https://asahi-net.jp/asablo/ )を使っています。
---
情報省が乗っ取っているアマゾンのコンピュータ。
この後、Go本のことも書く
---
情報省が乗っ取っているアマゾンのコンピュータ。
この後、Go本のことも書く
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。