Lisp, Prologネタ ― 2008年11月26日 05時44分48秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
ウェブでは昨日公開。昨日アサブロが調子悪くて今日転載。
---
標題: Lisp, Prologネタ
---
先日、新宿ジュンク堂に行って、その他のプログラミング言語の棚に行った
ら、あなた。
なぜか、日本語のProlog本が6,7種類並んでいた。
奥付をみると、20年くらい前の本をどこからか探してきたものらしい。
発行が、昭和60年や昭和61年とかなんだもん。
おお、若い業界と思っていたけど、昭和でっせ、昭和でっせ。もう平成も20
年経つんだね。
それらProlog本は、増刷しても昭和で増刷が終わるものがほとんど。でも、
1冊、1985年3月20日初版1刷発行、2007年3月25日初版16刷発行という、最近
まで増刷がかかって、16刷にもなっているロングセラー本があった。
それが、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4320022378/showshotcorne-22/
Prologプログラミング入門 (単行本)
安部 憲広 (著)
なんで、そんなにロングセラーなのか、さっそく買って、ざっと眺めました。
バックトラックやカットの説明が、図が多くて丁寧ですね。リスト処理では、
差分リストのことも書いてあるし、Prologと親和性が高い関係データベースの
話や、AIのフレーム構造の話もあるし、コンパクトながら、いい感じですね。
あ、いま、アマゾン調べたら、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4777514021/showshotcorne-22/
Prologで学ぶAIプログラミング―「論理プログラミング」「Prolog」の入門か
ら「人工知能」の基礎まで (I/O BOOKS) (単行本)
赤間 世紀 (著)
なんて本がある。2008年11月発行だって。
おお、日本でもいまProlog本が出るんだ。びっくり!
まあ、これも、おれさまが、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/01/02/2541270
Erlang, Oz/Mozart, Prolog, 単一化
で、Haskellやら関数型言語ばかり人気が出て、Prologなど論理型言語が忘れ
去られているのは、バランスを欠いている。まともなカリキュラムをもつ大学
なら、関数型だけ教えて論理型を教えないなどということはあり得ないと書い
たおかげだな。\(^O^)/
あと、コレクター趣味で、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4320022858/showshotcorne-22/
考える道具としてのLisp入門 (単行本)
難波 和明 (著), 安西 祐一郎 (著), 中嶌 信弥 (著)
と、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4535608172/showshotcorne-22/
関数プログラミング (情報数学セミナー) (単行本)
萩谷 昌己 (著)
「考える道具としてのLisp入門」は、Lispで学ぶ心理学シリーズの流れで。
「関数プログラミング」は、萩谷昌己ファンだから。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/11/25/2456807
Lispで学ぶ心理学
で書いたけど、Lispで学ぶ心理学第3巻。どこかにないですかね。
第1巻、第2巻もジュンク堂にきれいなのがあったのに、ソッコーで買わなか
ったから、逃したし。
神保町の古本屋に行けばあるんですかね。
Lisp本を多く置いてある古本屋って、どなたかご存じですか?
Lisp本といわず、コンピュータ関係の古本屋でもいいですが。
それから、日本で注文していた
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0471941484/showshotcorne-22/
Garbage Collection: Algorithms for Automatic Dynamic Memory Management
(ハードカバー)
Richard Jones (著), Rafael Lins (著)
は、もう来ました。
手元に来て、意外だったのが、この本、とても立派なハードカバーなのね。
もっと、ちゃらいペーパーバックかと思っていた。
内容も立派。GCの歴史から手法からびっしり。アルゴリズムは、擬似コード
で書いてあります。
並列GCのところをちらっとみたけど、萩谷・湯淺(湯浅)のゴールデンコンビ
Lisperの一人、湯淺太一先生のアルゴリズムも出てますね。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/09/19/3772073
ガベージコレクション(GC)
で書いたけど、これ、来年に改訂版が出るんでしょう?
あ、今みたら、2010年5月だって。この前は、2009年5月だったのに。
これじゃ、怖くて予約できないね。^^;
---
ウェブでは昨日公開。昨日アサブロが調子悪くて今日転載。
---
標題: Lisp, Prologネタ
---
先日、新宿ジュンク堂に行って、その他のプログラミング言語の棚に行った
ら、あなた。
なぜか、日本語のProlog本が6,7種類並んでいた。
奥付をみると、20年くらい前の本をどこからか探してきたものらしい。
発行が、昭和60年や昭和61年とかなんだもん。
おお、若い業界と思っていたけど、昭和でっせ、昭和でっせ。もう平成も20
年経つんだね。
それらProlog本は、増刷しても昭和で増刷が終わるものがほとんど。でも、
1冊、1985年3月20日初版1刷発行、2007年3月25日初版16刷発行という、最近
まで増刷がかかって、16刷にもなっているロングセラー本があった。
それが、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4320022378/showshotcorne-22/
Prologプログラミング入門 (単行本)
安部 憲広 (著)
なんで、そんなにロングセラーなのか、さっそく買って、ざっと眺めました。
バックトラックやカットの説明が、図が多くて丁寧ですね。リスト処理では、
差分リストのことも書いてあるし、Prologと親和性が高い関係データベースの
話や、AIのフレーム構造の話もあるし、コンパクトながら、いい感じですね。
あ、いま、アマゾン調べたら、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4777514021/showshotcorne-22/
Prologで学ぶAIプログラミング―「論理プログラミング」「Prolog」の入門か
ら「人工知能」の基礎まで (I/O BOOKS) (単行本)
赤間 世紀 (著)
なんて本がある。2008年11月発行だって。
おお、日本でもいまProlog本が出るんだ。びっくり!
まあ、これも、おれさまが、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/01/02/2541270
Erlang, Oz/Mozart, Prolog, 単一化
で、Haskellやら関数型言語ばかり人気が出て、Prologなど論理型言語が忘れ
去られているのは、バランスを欠いている。まともなカリキュラムをもつ大学
なら、関数型だけ教えて論理型を教えないなどということはあり得ないと書い
たおかげだな。\(^O^)/
あと、コレクター趣味で、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4320022858/showshotcorne-22/
考える道具としてのLisp入門 (単行本)
難波 和明 (著), 安西 祐一郎 (著), 中嶌 信弥 (著)
と、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4535608172/showshotcorne-22/
関数プログラミング (情報数学セミナー) (単行本)
萩谷 昌己 (著)
「考える道具としてのLisp入門」は、Lispで学ぶ心理学シリーズの流れで。
「関数プログラミング」は、萩谷昌己ファンだから。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/11/25/2456807
Lispで学ぶ心理学
で書いたけど、Lispで学ぶ心理学第3巻。どこかにないですかね。
第1巻、第2巻もジュンク堂にきれいなのがあったのに、ソッコーで買わなか
ったから、逃したし。
神保町の古本屋に行けばあるんですかね。
Lisp本を多く置いてある古本屋って、どなたかご存じですか?
Lisp本といわず、コンピュータ関係の古本屋でもいいですが。
それから、日本で注文していた
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0471941484/showshotcorne-22/
Garbage Collection: Algorithms for Automatic Dynamic Memory Management
(ハードカバー)
Richard Jones (著), Rafael Lins (著)
は、もう来ました。
手元に来て、意外だったのが、この本、とても立派なハードカバーなのね。
もっと、ちゃらいペーパーバックかと思っていた。
内容も立派。GCの歴史から手法からびっしり。アルゴリズムは、擬似コード
で書いてあります。
並列GCのところをちらっとみたけど、萩谷・湯淺(湯浅)のゴールデンコンビ
Lisperの一人、湯淺太一先生のアルゴリズムも出てますね。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/09/19/3772073
ガベージコレクション(GC)
で書いたけど、これ、来年に改訂版が出るんでしょう?
あ、今みたら、2010年5月だって。この前は、2009年5月だったのに。
これじゃ、怖くて予約できないね。^^;
コメント
トラックバック
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2008年11月26日 07時38分57秒
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/11/26/3975861
Lisp, Prologネタ
で、Lisp本やコンピュータ本を多く置いてある古本屋さんがないか質問したら、下村さんから答。さらに発展して図書館蔵書検索。
===
Lisp, Prologネタ
で、Lisp本やコンピュータ本を多く置いてある古本屋さんがないか質問したら、下村さんから答。さらに発展して図書館蔵書検索。
===
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2008年11月26日 07時42分13秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/11/26/3975861
Lisp, Prologネタ
の続き。
LIS
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/11/26/3975861
Lisp, Prologネタ
の続き。
LIS
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2008年12月14日 22時12分47秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/11/26/3975861
Lisp, Prologネタ
http://iiyu.asablo.jp/
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/11/26/3975861
Lisp, Prologネタ
http://iiyu.asablo.jp/
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2010年03月01日 01時33分09秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/02/19/4890951
Lispの神様 竹内郁雄教授の最終
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/02/19/4890951
Lispの神様 竹内郁雄教授の最終
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2010年03月18日 02時41分36秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
菊池先生から教わってピアノの楽譜を探しに、新宿ジュンク堂
---
菊池先生から教わってピアノの楽譜を探しに、新宿ジュンク堂
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2010年03月18日 02時41分37秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
菊池先生から教わってピアノの楽譜を探しに、新宿ジュンク堂
---
菊池先生から教わってピアノの楽譜を探しに、新宿ジュンク堂
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2010年03月24日 00時29分51秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/03/14/4947672
Shibuya.lisp テクニカルトーク #5
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/03/14/4947672
Shibuya.lisp テクニカルトーク #5
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2011年02月03日 06時05分19秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/02/02/5659367
NHKスペシャル「私たちは核兵器を作
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/02/02/5659367
NHKスペシャル「私たちは核兵器を作
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2012年10月14日 12時22分00秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/10/03/6591288
週刊ダイヤモンド、日本を呑み込む
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/10/03/6591288
週刊ダイヤモンド、日本を呑み込む
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2012年10月26日 10時27分11秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/10/14/6602140
IT断食、アップルとの正しい付き合
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/10/14/6602140
IT断食、アップルとの正しい付き合
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2014年05月22日 10時22分29秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
このブログ、だいぶ前にメモしていたが、メモを発見したので紹介
---
このブログ、だいぶ前にメモしていたが、メモを発見したので紹介
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2014年05月22日 10時22分31秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
このブログ、だいぶ前にメモしていたが、メモを発見したので紹介
---
このブログ、だいぶ前にメモしていたが、メモを発見したので紹介
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2014年07月28日 10時45分45秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
6月に、九大(九州大学)に講義に行ったとき、中洲産業大学で厳粛に
---
6月に、九大(九州大学)に講義に行ったとき、中洲産業大学で厳粛に
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2015年02月10日 11時00分03秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
やっぱ、こういう会社、日本にもあるんですね。
http://itpro.nikkeibp.co
---
やっぱ、こういう会社、日本にもあるんですね。
http://itpro.nikkeibp.co
_ ホットコーナー - 2019年09月06日 11時01分22秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のブログサービス、アサブロ(https://asahi-net.jp/asablo/ )を使っています。
---
50年にわたって、アセンブラ、Fortran, COBOL, PL/1, C, Pascal, C++, Java, Lua, Smalltalk, Logo, For
---
50年にわたって、アセンブラ、Fortran, COBOL, PL/1, C, Pascal, C++, Java, Lua, Smalltalk, Logo, For
_ ホットコーナー - 2019年10月07日 01時13分59秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のブログサービス、アサブロ(https://asahi-net.jp/asablo/ )を使っています。
---
https://t.co/6WfkZHWInw?amp=1
人気のプログラミング言語「Python」、学べば年収アップも可
---
https://t.co/6WfkZHWInw?amp=1
人気のプログラミング言語「Python」、学べば年収アップも可
_ ホットコーナー - 2020年01月13日 02時21分46秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のブログサービス、アサブロ(https://asahi-net.jp/asablo/ )を使っています。
---
C++14でジェネリックラムダが入ったから、こんなに簡単にクロージャが書けて、ク
---
C++14でジェネリックラムダが入ったから、こんなに簡単にクロージャが書けて、ク
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。