Lisp国際会議 in 京都、ガベージコレクション(GC)のことも ― 2012年09月28日 09時50分42秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
Allegro Common Lisp (ACL)のFranz社からのメール。
Lispの国際会議が、10月に京都で開かれます。
残念、行けません。京都の墓参りは、11月なんです。^^;
--- ここから ---
Allegro Common Lisp (ACL) ユーザおよび関係者の皆様へ
フランツ社の小俣です。
International Lisp Conference 2012 (ILC2012)
の開催日が近づいて参りましたので、
再度ご案内させて頂きます。
ぜひご参加下さいますよう、
お願い申し上げます。
【開催日】2012年10月21日 - 24日
【会 場】京都 みやこめっせ
【詳細】http://www.international-lisp-conference.org
【プログラム】
http://www.international-lisp-conference.org/2012/schedule.html
【お申し込み】
http://www.international-lisp-conference.org/2012/registration.html
●数理システム ユーザコンファレンス会場にて
毎年開催されるLispセミナーについては、
今年度はInternational Lisp Conference 2012 にて
代えさせて頂きます。ご了承下さい。
--- ここまで ---
歴史的Lispマシンの展示がありますね。
http://www.international-lisp-conference.org/2012/tutorials.html#sec-4
の
Good Old Lisp Machines (exhibition)
Touch and feel it, D-machine, Symbolics 3620, and ELIS
和田英一先生、竹内郁雄先生のの講演もありますね。
http://www.international-lisp-conference.org/2012/speakers.html#sec-1-4
Fifty Years of a Lisp User by Eiiti Wada
http://www.international-lisp-conference.org/2012/speakers.html#sec-1-3
Lisp: a language of freedom by Ikuo Takeuchi
湯淺太一(湯浅太一)先生たちのガベージコレクタ(GC)の話もある。
http://www.international-lisp-conference.org/2012/speakers.html#sec-2-5
Automatic and Tunable Multi-Level Locality Improvement with a Lisp
Garbage Collector
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/03/01/4913323
初めての人のためのLISP[増補改訂版] 、売れまくり\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/03/18/4954353
ガベージコレクションのアルゴリズムと実装。洋書ガベコレ本の話題も
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/07/07/5204063
動的配列の増やし方。ガベコレ(ガベージコレクション)本のことも
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/09/19/3772073
ガベージコレクション(GC)
上記、関連で、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1420082795/showshotcorne-22/
Advanced Garbage Collection:
Algorithms for Automatic Dynamic Memory Management
(Chapman & Hall/Crc Applied Algorithms and Data Structures Series)
(ハードカバー)
Richard Jones (著), Antony Hosking (著), Eliot Moss (著)
新品の出品:11¥ 5,875より 中古品の出品:3¥ 6,475より
は、2010年中に出ないと書いているが、やはり出ず、2011年に出てますね。
ハードカバー: 511ページ
出版社: Chapman and Hall/CRC (2011/8/16)
改訂前の版。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0471941484/showshotcorne-22/
Garbage Collection:
Algorithms for Automatic Dynamic Memory Management [ハードカバー]
Richard Jones (著), Rafael Lins (著)
参考価格:¥ 10,284
価格:¥ 10,193
OFF:¥ 91 (1%)
ハードカバー: 404ページ
出版社: Wiley; 1版 (1996/8/26)
和書でガベコレ(GC)は、これで決まり!\(^O^)/
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798025623/showshotcorne-22/
ガベージコレクションのアルゴリズムと実装 (単行本)
中村 成洋 (著), 相川 光 (著), 竹内 郁雄 (監修
Lispは、プログラマによるメモリ管理が不要な言語なのに、Lisp屋は、みん
なメモリ管理に非常に詳しいんだよね。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/03/18/4954353
ガベージコレクションのアルゴリズムと実装。洋書ガベコレ本の話題も
から、おれさまの至言を引用。\(^O^)/
--- ここから ---
昔、電脳騒乱節あたりで書いた記憶があるが、Lisperって面白いよね。
Lisp自体は、GCがあるから、メモリ管理を気にしなくていいが、Lisperは、
みんな、Lisp処理系の実装経験があるから、GCの実装経験もある。そのせいで、
メモリ管理については、そこらのC/C++のプログラマより、はるかにきちんと
知ってる。Java, Perl, Python, Ruby, PHPなどの言語を使っているだけのプ
ログラマより、はるかによく知っている。
Lispというメモリ管理を気にしなくていい環境でプログラムできるのに、メ
モリ管理をよく知っているのが、面白いでしょ。
よし、おれがいま、これを「Lisperのパラドックス」と命名した。\(^O^)/
--- ここまで ---
---
Allegro Common Lisp (ACL)のFranz社からのメール。
Lispの国際会議が、10月に京都で開かれます。
残念、行けません。京都の墓参りは、11月なんです。^^;
--- ここから ---
Allegro Common Lisp (ACL) ユーザおよび関係者の皆様へ
フランツ社の小俣です。
International Lisp Conference 2012 (ILC2012)
の開催日が近づいて参りましたので、
再度ご案内させて頂きます。
ぜひご参加下さいますよう、
お願い申し上げます。
【開催日】2012年10月21日 - 24日
【会 場】京都 みやこめっせ
【詳細】http://www.international-lisp-conference.org
【プログラム】
http://www.international-lisp-conference.org/2012/schedule.html
【お申し込み】
http://www.international-lisp-conference.org/2012/registration.html
●数理システム ユーザコンファレンス会場にて
毎年開催されるLispセミナーについては、
今年度はInternational Lisp Conference 2012 にて
代えさせて頂きます。ご了承下さい。
--- ここまで ---
歴史的Lispマシンの展示がありますね。
http://www.international-lisp-conference.org/2012/tutorials.html#sec-4
の
Good Old Lisp Machines (exhibition)
Touch and feel it, D-machine, Symbolics 3620, and ELIS
和田英一先生、竹内郁雄先生のの講演もありますね。
http://www.international-lisp-conference.org/2012/speakers.html#sec-1-4
Fifty Years of a Lisp User by Eiiti Wada
http://www.international-lisp-conference.org/2012/speakers.html#sec-1-3
Lisp: a language of freedom by Ikuo Takeuchi
湯淺太一(湯浅太一)先生たちのガベージコレクタ(GC)の話もある。
http://www.international-lisp-conference.org/2012/speakers.html#sec-2-5
Automatic and Tunable Multi-Level Locality Improvement with a Lisp
Garbage Collector
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/03/01/4913323
初めての人のためのLISP[増補改訂版] 、売れまくり\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/03/18/4954353
ガベージコレクションのアルゴリズムと実装。洋書ガベコレ本の話題も
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/07/07/5204063
動的配列の増やし方。ガベコレ(ガベージコレクション)本のことも
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/09/19/3772073
ガベージコレクション(GC)
上記、関連で、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1420082795/showshotcorne-22/
Advanced Garbage Collection:
Algorithms for Automatic Dynamic Memory Management
(Chapman & Hall/Crc Applied Algorithms and Data Structures Series)
(ハードカバー)
Richard Jones (著), Antony Hosking (著), Eliot Moss (著)
新品の出品:11¥ 5,875より 中古品の出品:3¥ 6,475より
は、2010年中に出ないと書いているが、やはり出ず、2011年に出てますね。
ハードカバー: 511ページ
出版社: Chapman and Hall/CRC (2011/8/16)
改訂前の版。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0471941484/showshotcorne-22/
Garbage Collection:
Algorithms for Automatic Dynamic Memory Management [ハードカバー]
Richard Jones (著), Rafael Lins (著)
参考価格:¥ 10,284
価格:¥ 10,193
OFF:¥ 91 (1%)
ハードカバー: 404ページ
出版社: Wiley; 1版 (1996/8/26)
和書でガベコレ(GC)は、これで決まり!\(^O^)/
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798025623/showshotcorne-22/
ガベージコレクションのアルゴリズムと実装 (単行本)
中村 成洋 (著), 相川 光 (著), 竹内 郁雄 (監修
Lispは、プログラマによるメモリ管理が不要な言語なのに、Lisp屋は、みん
なメモリ管理に非常に詳しいんだよね。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/03/18/4954353
ガベージコレクションのアルゴリズムと実装。洋書ガベコレ本の話題も
から、おれさまの至言を引用。\(^O^)/
--- ここから ---
昔、電脳騒乱節あたりで書いた記憶があるが、Lisperって面白いよね。
Lisp自体は、GCがあるから、メモリ管理を気にしなくていいが、Lisperは、
みんな、Lisp処理系の実装経験があるから、GCの実装経験もある。そのせいで、
メモリ管理については、そこらのC/C++のプログラマより、はるかにきちんと
知ってる。Java, Perl, Python, Ruby, PHPなどの言語を使っているだけのプ
ログラマより、はるかによく知っている。
Lispというメモリ管理を気にしなくていい環境でプログラムできるのに、メ
モリ管理をよく知っているのが、面白いでしょ。
よし、おれがいま、これを「Lisperのパラドックス」と命名した。\(^O^)/
--- ここまで ---
コメント
トラックバック
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2014年06月18日 10時39分21秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
すっかり忘れていたが、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/03/18/4954353
ガベー
---
すっかり忘れていたが、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/03/18/4954353
ガベー
_ ホットコーナー - 2016年02月04日 09時28分58秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
著者の笹川さんから、献本していただきました。
ありがとうございます。
笹川さんの処女作とのことですが、なんと、Lisp処理
---
著者の笹川さんから、献本していただきました。
ありがとうございます。
笹川さんの処女作とのことですが、なんと、Lisp処理
_ ホットコーナー - 2016年03月16日 10時26分16秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
タイトルは、いま、話題の待機児童問題に憤慨したお母さんのブログ。
「保育園落ちた日本死ね!」
を真似てみました。\(^O^)/
---
タイトルは、いま、話題の待機児童問題に憤慨したお母さんのブログ。
「保育園落ちた日本死ね!」
を真似てみました。\(^O^)/
_ ホットコーナー - 2019年03月10日 00時34分14秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
ちょっと興味があってGo言語のガベージコレクション(GC)を検索してみた。
メジャーになった言語でGCが実装されたのはLispが最初だ
---
ちょっと興味があってGo言語のガベージコレクション(GC)を検索してみた。
メジャーになった言語でGCが実装されたのはLispが最初だ
_ ホットコーナー - 2019年09月06日 11時01分26秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のブログサービス、アサブロ(https://asahi-net.jp/asablo/ )を使っています。
---
50年にわたって、アセンブラ、Fortran, COBOL, PL/1, C, Pascal, C++, Java, Lua, Smalltalk, Logo, For
---
50年にわたって、アセンブラ、Fortran, COBOL, PL/1, C, Pascal, C++, Java, Lua, Smalltalk, Logo, For
_ ホットコーナー - 2019年10月07日 01時14分00秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のブログサービス、アサブロ(https://asahi-net.jp/asablo/ )を使っています。
---
https://t.co/6WfkZHWInw?amp=1
人気のプログラミング言語「Python」、学べば年収アップも可
---
https://t.co/6WfkZHWInw?amp=1
人気のプログラミング言語「Python」、学べば年収アップも可
_ ホットコーナー - 2020年01月13日 02時21分46秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のブログサービス、アサブロ(https://asahi-net.jp/asablo/ )を使っています。
---
C++14でジェネリックラムダが入ったから、こんなに簡単にクロージャが書けて、ク
---
C++14でジェネリックラムダが入ったから、こんなに簡単にクロージャが書けて、ク
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。