Google
ブログ(iiyu.asablo.jpの検索)
ホットコーナー内の検索
 でもASAHIネット(asahi-net.or.jp)全体の検索です。
 検索したい言葉のあとに、空白で区切ってki4s-nkmrを入れるといいかも。
 例 中村(show) ki4s-nkmr

ウェブ全体の検索

洋書の値段って不思議2008年11月24日 00時09分25秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 最近、高価な洋書を買ってくださる例が、多いんです。
 なぜかなあと思って、やっと気づいたんですが、いま、円高だから、このチ
ャンスにということなんですね。
 遅いよ、お前!
 はうあ! それで、おれも、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/11/05/3879933
スクリプトエンジン、Virtual Machines(仮想マシン、VM)、ガベージコレクシ
ョン(GC)
で名前を出した洋書3冊を買いに走りました。\(^O^)/
 そのときに、日本のアマゾンで買うか、本家amazonで買うかで、値段が逆転
したりして、よーわからんのよね。さらに、翻訳を買うかでも、値段がよーわ
からんのよね。
 本家amazonで買うと、日本への送料と手数料がかかるし、標準だと配送に数
週間かかる。日本のアマゾンだと、今回名前が出ている本は、1500円以上だか
ら、配送料無料。在庫があれば数日で届く。実際、「Garbage Collection」は、
朝注文して夕方もう出荷したというメールが来た。
 傾向として、原書より翻訳のほうが高い。でも、翻訳を買えば、日本語で読
めるというメリット(翻訳が悪いとデメリット)がある。そしてありがたいこと
に、翻訳のほうが安い例もある。

 日本への送料は、
http://www.amazon.com/gp/help/customer/display.html?ie=UTF8&nodeId=596200
にある。ほかに手数料が取られます。
 本だと、
 Standard Shipping Rates to Japan
  18から32ビジネス日以内の配送で、
  Per Shipment Per Item
  $4.99 $3.99

 Expedited Shipping Rates to Japan
  8から16ビジネス日以内の配送で、
  Per Shipment Per Item
  $9.99 $3.99

 Priority Courier Shipping Rates to Japan
  2から4ビジネス日以内の配送で、
  Per Shipment Per Item
  $19.99 $6.99

 上記、配送は、届くまでにということ。出荷はもっと早い。Standardは船便
でしょうね。Priority Courierは、航空便でしょう。Expeditedは、もちろん、
ドイツ軍のUボートです。\(^O^)/
 そういう諸々を考えて、日本アマゾンで洋書を買う、本家amazonで洋書を買
う、日本アマゾンで翻訳を買う。どれがいいか、悩むんです。
 今回は、3冊とも翻訳がないから、本家で買うか日本で買うかの二択。
 「Garbage Collection」は、日本で買い、「Virtual Machines」の2冊は、
本家で買いました。この2冊の料金は、11,355円で、配送はStandardで、送料
と手数料で1,279円取られ、合計12,634円でした。
 なぜ、そうしたかというと、値段を並べると、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1558609105/showshotcorne-22/
Virtual Machines: Versatile Platforms For Systems And Processes (The
Morgan Kaufmann Series in Computer Architecture and Design) (ハードカ
バー)
James E. Smith (著), Ravi Nain (著)
8,202円(税込)
http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/1558609105/showshotcorne-22/
だと59.16ドル

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1852339691/showshotcorne-22/
Virtual Machines (ハードカバー)
Iain D. Craig (著)
8,378(税込)
http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/1852339691/showshotcorne-22/
だと55.96ドル

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0471941484/showshotcorne-22/
Garbage Collection: Algorithms for Automatic Dynamic Memory Management
(ハードカバー)
Richard Jones (著), Rafael Lins (著)
6,623円(税込)
http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/0471941484/showshotcorne-22/
だと90.41ドル。
となっていて、なぜか、「Garbage Collection」は、本家だと90.41ドルなの
に、日本だと6023円。
 アメリカは日本のような再販価格制度で本を定価から値引きしてはだめとい
うことがないので、どんどん値引きします。人気がなくなると新刊でもどんど
ん安くなる。
 それで、「Garbage Collection」は人気があって値崩れしてないけど、他の
2冊は値崩れかと思ったら、「Garbage Collection」も定価105.00から14%も
値引きしている。それで、90.41ドル。それが日本で6,623円。よーわからん。
 日本で仕入れた瞬間がドル安だったのかと思ったけど、それでも、1ドル=
70円ちょいだから、昨今の円高ドル安よりもっと円高ドル安。よーわからん。

 みなさんが、買ってくださった高額洋書も値段を調べて並べてみました。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0321295358/showshotcorne-22/
Algorithm Design (ハードカバー)
Jon Kleinberg (著), Eva Tardos (著)
12,010円(税込)
http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/0321295358/showshotcorne-22/
だと、87.52ドル。
 これは、翻訳、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4320122178/showshotcorne-22/
アルゴリズムデザイン (単行本)
Jon Kleinberg (著), Eva Tardos (著), 浅野孝夫 (翻訳), 浅野泰仁 (翻訳),
小野孝男 (翻訳), 平田富夫 (翻訳)
15,750円(税込)

http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/09/25/3782920
アルゴリズムデザイン、Algorithmic Game Theory
で紹介。
 大部の書物であるせいか、翻訳が高い。洋書は、1ドル95円でも、半額程度。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0201558025/showshotcorne-22/
Concrete Mathematics: A Foundation for Computer Science (ハードカバー)
Ronald Graham (著), Donald E. Knuth (著), Oren Patashnik (著)
8,233円(税込)
 これ、コンピュータサイエンスに関係ある数学、離散数学関係の本をまとめ
て羅列しようと思っているうちのひとつ。翻訳は、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4320026683/showshotcorne-22/
コンピュータの数学 (単行本)
ロナルド・L. グレアム (著), オーレン パタシュニク (著), ドナルド・E.
クヌース (著), Ronald L. Graham (原著), Oren Patashnik (原著), Donald
E. Knuth (原著), 有沢 誠 (翻訳), 萩野 達也 (翻訳), 安村 通晃 (翻訳),
石畑 清 (翻訳)
9,450円(税込)
http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/0201558025/showshotcorne-22/
だと59.99ドル。
 同じく、大部の書物であるせいか、翻訳が高い。洋書は、1ドル95円でも、
半額程度。
 共通点は、どちらも共立出版であること。共立出版は、翻訳が高め。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1860946356/showshotcorne-22/
Large-scale Genome Sequence Processing (ハードカバー)
Masahiro Kasahara (著)
8,688円(税込)
http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/1860946356/showshotcorne-22/
だと76.00ドル
 おお、バイオインフォマティクスだ。しかも、書いたのは、日本人?
 送料+手数料や届く日数を考えると、日本で買って十分か。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/013208516X/showshotcorne-22/
Learning To Program with Alice (ペーパーバック)
Wanda P. Dann (著), Stephen Cooper (著), Randy Pausch (著)
6,877円(税込)
http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/013208516X/showshotcorne-22/
だと55.80ドル
 これ、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/08/20/3700485
プログラミング言語Alice
で紹介。
 これも、送料+手数料や届く日数を考えると、日本で買って十分か。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0262661756/showshotcorne-22/
Object-Oriented Programming: The CLOS Perspective (ペーパーバック)
Andreas Paepcke (編集)
5,710円(税込)
http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/0262661756/showshotcorne-22/
だと54.70ドル
 アマゾンは、CLOCとなっていたが、CLOSが正しい。
 これも、送料+手数料や届く日数を考えると、日本で買うのがいいと思うが、
いかんせん在庫切れ。
 これ、おれはamazonが在庫切れだったので、MIT Pressのサイトからペーパ
ーバックを直接購入した。
 はうあ! この本を買ったときのことを
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/05/11/1501516
本の品切れ。Lispの古本はバブル? 入門書紹介も兼ねたつもり。
で紹介したが、そのときは、ハードカバーが13000円以上すると驚いたが、い
まみたら、とんでもない。
 2冊中古があって、値段が43,307円、43,898円だって。両方ともアメリカの
業者らしいが、日本人の足元をみて、ぼりまくってるんじゃないか。
 なんだよ、この、UNAGI BOOKSって。うなぎブックス? よーわからん。
 なお、いま、気づいたが、「本の品切れ。Lispの古本はバブル? 入門書紹
介も兼ねたつもり。」では、ハードカバーの値段とペーパーバックの値段をご
っちゃにしているね。ばかー。
 お、いま、MIT Pressで探したら、ペーパーバック版は、まだ在庫がある。
http://mitpress.mit.edu/catalog/item/default.asp?ttype=2&tid=10443
です。おれと同じく44ドルで買えるかも。買えなくてもすみません。

 CLOSつながりで、「The Art of the Metabobject Protocol」は、MIT Press
は版元品切れですね。あ、いやいや、ペーパーバックはあるね。
http://mitpress.mit.edu/catalog/item/default.asp?ttype=2&tid=3925
をどうぞ。48ドル。でも、日本のアマゾンにはないみたいだけど、本家アマゾ
ンには、
http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/0262610744/showshotcorne-22/
The Art of the Metaobject Protocol (Paperback)
by Gregor Kiczales (Author)
38.89ドルでありますね。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0201083191/showshotcorne-22/
Lisp (ペーパーバック)
Patrick Henry Winston (著), Berthold K. Horn (著)
6,149円(税込)
http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/0201083191/showshotcorne-22/
だと45.55ドル
 この本の翻訳のことは、前述、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/05/11/1501516
本の品切れ。Lispの古本はバブル? 入門書紹介も兼ねたつもり。
で書いている。翻訳は分冊だったんですが、第2巻が中古でも存在してない。
 あ、あのとき第1巻の中古は12000円もしていたのに、いま、3500円からに
なってますね。Lisp本バブル崩壊か。\(^O^)/

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1558601910/showshotcorne-22/
Paradigms of Artificial Intelligence Programming: Case Studies in
Common Lisp (ペーパーバック)
Peter Norvig (著)
9,002円(税込)
http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/1558601910/showshotcorne-22/
だと80.95ドル
 この本のことは、何度も言及したので、上の検索窓で、Peter Norvigで検索
してください。この値段なら、日本で買うのがよさげ。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0387310738/showshotcorne-22/
Pattern Recognition And Machine Learning (Information Science and
Statistics) (ハードカバー)
Christopher M. Bishop (著)
9,663円(税込)
http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/0387310738/showshotcorne-22/
だと67.96ドル

 これは、ベイジアンネットワークの本のことを書くなどといってきたが、そ
のときに紹介しようと思った本の原書。紹介しようと思った翻訳は、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/443110013X/showshotcorne-22/
パターン認識と機械学習 上 - ベイズ理論による統計的予測 (単行本)
C. M. ビショップ (著), 元田 浩 (翻訳), 栗田 多喜夫 (翻訳), 樋口 知之
(翻訳), 松本 裕治 (翻訳), 村田 昇 (翻訳)
6,825円(税込)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4431100318/showshotcorne-22/
パターン認識と機械学習 下 - ベイズ理論による統計的予測 (単行本)
C. M. ビショップ (著), 元田 浩 (翻訳), 栗田 多喜夫 (翻訳), 樋口 知之
(翻訳), 松本 裕治 (翻訳), 村田 昇 (翻訳)
8,190円(税込)
の上下2冊。
 本書、実は未購入なんだけど、今日(あ、もう昨日だ)、新宿ジュンク堂で現
物をみてきたら、やっぱりいい。別途紹介予定。ボーナスで買う候補。でも、
仕事には役に立ちません。そんな仕事してないから。^^; でも、手元に欲しいの。
 シュプリンガーフェアラークは、数学やら名著も多いし、コンピュータ関係
でも論文集を出してたりしていい出版社だと思うけど、高いんですよね。
 と書いて、前述2冊の出版社が、シュプリンガーフェアラークではなく、シ
ュプリンガーであることに気づいた。マークも同じだし、シュプリンガーフェ
アラークだと思ったけど、両者はどういう関係? シュプリンガーフェアラー
クは、ドイツだけど、シュプリンガーはアメリカ資本?
 はい、インターネットは便利ですねえ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/シュプリンガー・フェアラーク東京
によれば、
2006年8月1日に、シュプリンガー・フェアラーク東京株式会社が、イースタン・
ブック・サーヴィス株式会社を合併して発足。
だそうです。

 そうそう、LispやAIで思い出した。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/11/07/3887011
エージェントアプローチ人工知能第2版、原書第3版、人工知能概論
で名前を出した、原書第3版
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0136042597/showshotcorne-22/
Artificial Intelligence (ハードカバー)
Stuart Russell (著), Peter Norvig (著)
11,980円(税込)
http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/0136042597/showshotcorne-22/
だと86.40ドル
ですが、予約しました。
--- ここから ---
「予約商品の価格保証」では、お客様が対象商品を予約注文した時点から発送手
続きに入る時点、または発売日のいずれか早い時点までの期間中のAmazon.co.
jp の最低販売価格が、お支払いいただく金額となります。
--- ここまで ---
というので、良心的だなと思ったし、早く予約していても、一番、安く買える
んなら、即予約じゃと思ったので。

 原書と翻訳の値段で一番驚いたのは、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/11/14/3916834
Lispイベント、セマンティックウェブ、ソーシャル分析、グラフ理論、ネット
ワーク科学
で、名前を出した
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4764902966/showshotcorne-22/
グラフ理論入門 (単行本)
R.J. ウィルソン (著), Robin J. Wilson (原著), 西関 隆夫 (翻訳), 西関
裕子 (翻訳)
 これが、2,520円(税込)です。原書を調べると、目次などからして、以下
のものだと思う。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0582249937/showshotcorne-22/
Introduction to Graph Theory (ペーパーバック)
Robin J. Wilson (著)
8,798 円(税込)
http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/0582249937/showshotcorne-22/
だと、84.00ドル。

 原書と翻訳は同じ第4版だし、それで、9000円近いものが2500円です。
 翻訳を出した近代科学社は、太っ腹なのか。翻訳権がタダかつ訳者が手弁当
だったのか。それとも近代科学社の担当編集者が計算ができなかったのか。\(^O^)/
 とにかく翻訳は、原書に比べ、すごいバーゲンだと思うので、買うつもり。
 お前、そこが罠だって。
 買わずに済ませば、2500円使わなくてすむだろ。
 9000円がちらつくから、2500円が安く感じて手を出したくなるだろ。お前、
担当編集者が計算ができなかったのかなどとバカにしていたが、つい、手を出
したくなるように、お前より、よっぽど計算していると思わないか。
 うんうん。でも、原書を買うと9000円だから、6500円も得じゃん。
 いや、だから、9000円がちらつくから、2500円が安く感じて手を出したくな
るわけだろ。お前、さっき、担当編集者が計算ができなかったのかなどとバカ
にしていたが、つい、手を出したくなるように、お前より、よっぽど計算して
値付けしたと思わないのか。
 ああ、そういう可能性もあるね。だったら、なおのこと、編集者、偉い! 
がんばった!といって、ご祝儀ご祝儀で買う。

 「グラフ理論入門」は、これも新宿ジュンク堂で現物をみてきました。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/432001846X/showshotcorne-22/
やさしく学べる離散数学 (単行本)
石村 園子 (著)
と同程度かもうちょっと難しいかなと思いました。
 この前も書いたが、グラフ理論はコンピュータのソフトウェアやアルゴリズ
ムをやるなら、やっておいて絶対損はない。木も、グラフの1つだし、いやに
なるくらい、どこにでも顔を出すからね。
 プログラミング言語でリストというと、JavaやRubyやPerlなどからの類推で、
配列やベクタを想像する人が多いだろうけど、Lispのリストは、配列やベクタ
じゃなくて、木だし、グラフ表現も簡単にできる。そこがLispの活力源。

 だいぶ、散財しちゃうわ。
 そういえば、お前、「ジーワン、ジーワン」と鳴くセミの声が頭の中に響い
ていて、競馬のG1で稼ぐといっていたが、どうなったんだよ。
 聞かないで。でも、セミで思い出したわ。ワシワシ(クマゼミ)のことを書い
て、クマつながりで、クマムシのことを書こうかと思ってたのよ。夏に。
 お前、もうすぐ、正月だぞ。
 そうよねえ。リラックマからクマつながりにしようかしら。

コメント

_ 裸天馬 ― 2008年12月02日 02時00分31秒

中村様、初めまして。

Show's Hot Corner の「洋書の値段って不思議の続き」を拝見して此処にやって参りました。

www.bookfinder.com

をお試しください。ここは本来、古書の検索・購入サイトですが、検索すると同じ画面で、古書とは別に新本も価格の安い順にリストアップしてくれます(一応日本への送料込みの価格です)。

それでは、失礼。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
一富士、二鷹、三は? ひらがなで。

コメント:

トラックバック

_ ホットコーナーの舞台裏 - 2008年11月26日 05時40分31秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
ウェブでは昨日公開。昨日アサブロが調子悪くて今日転載。
---
h

_ ホットコーナーの舞台裏 - 2008年11月26日 07時42分19秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/11/26/3975861
Lisp, Prologネタ
の続き。

 LIS

_ ホットコーナーの舞台裏 - 2008年12月02日 09時13分19秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/11/27/3977032
ブルーバックスの気になる新刊

_ ホットコーナーの舞台裏 - 2008年12月03日 23時29分00秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/11/24/3972714
洋書の値段って不思議
http://iiy

_ ホットコーナーの舞台裏 - 2008年12月14日 22時47分35秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/09/19/3772073
ガベージコレクション(GC)
http:/

_ ホットコーナーの舞台裏 - 2009年04月23日 05時18分53秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 未読ですが、面白そうな本をご購入の方がいました。
http://www.a

_ ホットコーナーの舞台裏 - 2009年05月02日 05時32分46秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/05/27/1537626
永妻君教授就任おめでとう、プ

_ ホットコーナーの舞台裏 - 2009年08月19日 05時35分33秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 アマゾンから出荷延期のメールが来ていて、これまでたびたび

_ ホットコーナーの舞台裏 - 2010年09月21日 01時37分05秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 以前、bit別冊で出ていたCommon LispのオブジェクトシステムCLOS(Common
L

_ ホットコーナーの舞台裏 - 2014年01月22日 09時51分40秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 また、いろいろ数学の本やDVDのお買い上げがあった。
 ありがとう