また、週刊ダイヤモンドが例の路線の特集 ― 2008年11月24日 00時08分43秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
もう定期購読、最後から2冊目だと思うけど、週刊ダイヤモンド2008/11/29
号は、「最強のレバレッジ勉強法」。
やはり、こういう路線って、売れるんでしょうね。これだけ頻繁にやるんだ
から。例によって、勝間和代や野口悠紀雄を使った路線です。定期購読止めて
正解。
勝間さんの担当は、金融リテラシーの身に付け方だって。ドルコスト平均法
だって。最初はインデックスファンド、ボーナスが入ったら、アクティブ型投
信、さらに投信以外にもチャレンジだって。危ないなあ。
どこの証券会社から金もらって提灯書いているんだ。
ざっとみたけど、おれにはつまらないハウツー。「不況・逆境はこれで乗り
切る!」と表紙に謳ってあるが、これで乗り切れるなら人生毎日鼻歌だろう。
不況・逆境を乗り切るには、甘っちょろいと思うよ。
だって、おれ、びっくりしたんだけど、マイクロソフトオフィススペシャリ
ストという資格が一番人気だということ。あんな資格にまともな意味などなく、
単に、家元制度で金を吸い上げられて、役人の天下り先を養っているだけのも
のと思ってたんだけど、違うの?
腕試しや勉強した成果がどれくらいあるかのバロメータとしてなら、わから
んでもないが、あれを取れば就職に有利とか、仕事ができる奴と思われると考
えている人がそんなに多いの? また、それで雇うかどうか決めているところ
もそんなに多いの? 世の中、そんなに甘いかなあ。
マイクロソフトオフィススペシャリストなんてものより、もっとまともな資
格を取らないと、意味がないと思うけどね。
おれらの業界と関係あるところでは、情報処理技術者試験。これも人気ラン
キングに入っているけど、これ、昔の制度でいう一番上位の特種以外は、気休
め。
会社が報奨金をくれるなら、取って、報奨金をもらったらいいね、というレ
ベル。
昔の制度だと、1種、2種は、選択式だったけど、特種は、論述式で、問題
も実務経験がないと答が書けない世界。
以前も書いたことがあるけど、資格があっても実力がなければ、仕事になら
ないから、メッキはすぐはげる。逆に、資格がなくても実力があれば、仕事は
ご指名で来る。おれらの業界はそういう世界。
でも、能力に関係なく、一人1ヵ月いくらで売るという会社があり、資格が
あれば大した資格じゃなくても高く売れると考える会社がある。発注する会社
も、資格の有無だけみて実力をみない会社もある。そういう世界では、少しは
役には立つ。
でも、どっちの会社にいても苦労が多いばかりで益が少ないと思うよ。報奨
金を何万円かくれるところも多いだろうから、それもらって転職したほうがい
いかもね。^^;
効率のいい勉強法ってあるんだろうけど、置かれた境遇も目標も違うから、
それは人それぞれ。
この特集は、効率的な勉強法だが、おれがいつも思うのは、少々の効率うん
ぬんより、投下時間でほとんど決まるんじゃないかということ。簡単にトップ
レベルに行ける才能のある奴は別にして、おれら凡人レベルじゃ、投下時間で
ほとんど決まるように思う。
テキトーにいうと、あることを身に付けるのに、ざっくり3000時間必要だと
すると、1日10時間やって300日。ざっと1年。1日6時間で500日。ざっと1
年半。1日2時間しか割けないなら、1500日。ざっと5年。
どの技能でも、1000時間じゃ、なんとか格好がつくくらい? 2000時間やれ
ば、アマ上級? 3000時間でようやくプロの入口?
1日の中身は、ほかのこともやってるから、1日6時間やるというのは、ほ
とんどそれに費やしている感じだろう。それで半年やれば、格好がついて、1
年やればアマ上級、1年半、真面目にやり続けることができれば、プロの入口
にはなるんじゃないかな。
おれらのICT業界だと、そんな感じかな。
料理や伝統工芸なんかは、この倍から3倍? 伝統芸能やプロスポーツなら
5倍? 英語など語学だと、もっと短くていい?
語学は、短期間で集中したほうがいいよね。海外で生活すれば、1日10時間
は英語で生活するだろうから、300日で日常生活は送れるようになるかな。
ジャイアント馬場など、プロレスラーは、ほとんど金ももたずに一人でアメ
リカに修行に出されて、3ヵ月でビジネスまでできる英語を身に付けたそうで
す。
なぜできたかというと、巡業でホテルや移動手段を確保するのも全部自分だ
し、契約書も英語。わからないと生きていけない。だから必死。
契約書も最初はすごい不利な契約だったけど、英語ができなかったから、不
利な契約になっていることにも気づかないし、交渉もできなかった。だんだん
わかるようになって、交渉したそうです。
金融リテラシーなんて、語学より、もっと短期間で身に付くね。
サラ金や闇金に手を出せば、短期間で向こうがわざわざやってきてくれて、
きっちり教えてくれるもんね。
トイチに手を出せば、10日後には、身に付くね。\(^O^)/
最後は、自己破産か腎臓売って始末付ければいいし。\(^O^)/
ええと、よい子は決して手を出さないでね。
趣味でやるなら別だが、金を稼ぐ手段だとしたら、それくらい必死にならな
いと何にせよ、身に付かないよね。そこに少々の効率化なんて入る余地はない。
覚悟の持ちようと環境が一番大きい。
仕事や家庭をもっていると投下時間の確保が一番難しい。それをどうやるか。
そこも覚悟の持ちようと環境が一番大きいと思う。
中村(show)
===
標題: Re: また、週刊ダイヤモンドが例の路線の特集
---
多分、売れると見込んで編集サイドは作っているでしょうね。
でも、学生を終えた自分がやりたい勉強って、こういうのじゃ
ないんだよね。テクニックでどうにかこうにかしてやろうとい
う勉強じゃなくって、基礎の基礎から自分の理解できる極限ま
で追究していくか、知的好奇心が満足するまで徹底的に学んで
いくか、のどちらかなんだもん。
これさえ丸暗記すればというアンチョコを覚えたいんじゃな
くって、一から、基本から、積み重ねていきたいの。
幸いというか、私の職場は資格を取ると報償を頂けたりはしな
いので、資格試験のための勉強というのは必要ないの。実践で
使える知識を身につけていくことが必要なの。
個人的には、知的好奇心を満たすために技術専門誌とか定期購
読してるけど、あれは知ることが目的だし。たぶん、これから
の人生で電子回路の設計とか、マイコン制御の機器を作成する
ことはないと思うんだ。でも、無駄だとは思わない。自分が
使っている機械がどのようにして設計・生産されているかを知
ることは、無駄なことかい?
別コメントで、Prologについて触れてたけど、フリーのProlog
処理系が結構あることに驚くとともに、ちょっと知的好奇心を
そそられていたりするんだ。学生時代に独学で触っていたクチ
だからね。もちろん、Prologでなにか実用的なアプリケー
ションを書いたりすることはないと思うよ。うん。
--
つばめどん
---
もう定期購読、最後から2冊目だと思うけど、週刊ダイヤモンド2008/11/29
号は、「最強のレバレッジ勉強法」。
やはり、こういう路線って、売れるんでしょうね。これだけ頻繁にやるんだ
から。例によって、勝間和代や野口悠紀雄を使った路線です。定期購読止めて
正解。
勝間さんの担当は、金融リテラシーの身に付け方だって。ドルコスト平均法
だって。最初はインデックスファンド、ボーナスが入ったら、アクティブ型投
信、さらに投信以外にもチャレンジだって。危ないなあ。
どこの証券会社から金もらって提灯書いているんだ。
ざっとみたけど、おれにはつまらないハウツー。「不況・逆境はこれで乗り
切る!」と表紙に謳ってあるが、これで乗り切れるなら人生毎日鼻歌だろう。
不況・逆境を乗り切るには、甘っちょろいと思うよ。
だって、おれ、びっくりしたんだけど、マイクロソフトオフィススペシャリ
ストという資格が一番人気だということ。あんな資格にまともな意味などなく、
単に、家元制度で金を吸い上げられて、役人の天下り先を養っているだけのも
のと思ってたんだけど、違うの?
腕試しや勉強した成果がどれくらいあるかのバロメータとしてなら、わから
んでもないが、あれを取れば就職に有利とか、仕事ができる奴と思われると考
えている人がそんなに多いの? また、それで雇うかどうか決めているところ
もそんなに多いの? 世の中、そんなに甘いかなあ。
マイクロソフトオフィススペシャリストなんてものより、もっとまともな資
格を取らないと、意味がないと思うけどね。
おれらの業界と関係あるところでは、情報処理技術者試験。これも人気ラン
キングに入っているけど、これ、昔の制度でいう一番上位の特種以外は、気休
め。
会社が報奨金をくれるなら、取って、報奨金をもらったらいいね、というレ
ベル。
昔の制度だと、1種、2種は、選択式だったけど、特種は、論述式で、問題
も実務経験がないと答が書けない世界。
以前も書いたことがあるけど、資格があっても実力がなければ、仕事になら
ないから、メッキはすぐはげる。逆に、資格がなくても実力があれば、仕事は
ご指名で来る。おれらの業界はそういう世界。
でも、能力に関係なく、一人1ヵ月いくらで売るという会社があり、資格が
あれば大した資格じゃなくても高く売れると考える会社がある。発注する会社
も、資格の有無だけみて実力をみない会社もある。そういう世界では、少しは
役には立つ。
でも、どっちの会社にいても苦労が多いばかりで益が少ないと思うよ。報奨
金を何万円かくれるところも多いだろうから、それもらって転職したほうがい
いかもね。^^;
効率のいい勉強法ってあるんだろうけど、置かれた境遇も目標も違うから、
それは人それぞれ。
この特集は、効率的な勉強法だが、おれがいつも思うのは、少々の効率うん
ぬんより、投下時間でほとんど決まるんじゃないかということ。簡単にトップ
レベルに行ける才能のある奴は別にして、おれら凡人レベルじゃ、投下時間で
ほとんど決まるように思う。
テキトーにいうと、あることを身に付けるのに、ざっくり3000時間必要だと
すると、1日10時間やって300日。ざっと1年。1日6時間で500日。ざっと1
年半。1日2時間しか割けないなら、1500日。ざっと5年。
どの技能でも、1000時間じゃ、なんとか格好がつくくらい? 2000時間やれ
ば、アマ上級? 3000時間でようやくプロの入口?
1日の中身は、ほかのこともやってるから、1日6時間やるというのは、ほ
とんどそれに費やしている感じだろう。それで半年やれば、格好がついて、1
年やればアマ上級、1年半、真面目にやり続けることができれば、プロの入口
にはなるんじゃないかな。
おれらのICT業界だと、そんな感じかな。
料理や伝統工芸なんかは、この倍から3倍? 伝統芸能やプロスポーツなら
5倍? 英語など語学だと、もっと短くていい?
語学は、短期間で集中したほうがいいよね。海外で生活すれば、1日10時間
は英語で生活するだろうから、300日で日常生活は送れるようになるかな。
ジャイアント馬場など、プロレスラーは、ほとんど金ももたずに一人でアメ
リカに修行に出されて、3ヵ月でビジネスまでできる英語を身に付けたそうで
す。
なぜできたかというと、巡業でホテルや移動手段を確保するのも全部自分だ
し、契約書も英語。わからないと生きていけない。だから必死。
契約書も最初はすごい不利な契約だったけど、英語ができなかったから、不
利な契約になっていることにも気づかないし、交渉もできなかった。だんだん
わかるようになって、交渉したそうです。
金融リテラシーなんて、語学より、もっと短期間で身に付くね。
サラ金や闇金に手を出せば、短期間で向こうがわざわざやってきてくれて、
きっちり教えてくれるもんね。
トイチに手を出せば、10日後には、身に付くね。\(^O^)/
最後は、自己破産か腎臓売って始末付ければいいし。\(^O^)/
ええと、よい子は決して手を出さないでね。
趣味でやるなら別だが、金を稼ぐ手段だとしたら、それくらい必死にならな
いと何にせよ、身に付かないよね。そこに少々の効率化なんて入る余地はない。
覚悟の持ちようと環境が一番大きい。
仕事や家庭をもっていると投下時間の確保が一番難しい。それをどうやるか。
そこも覚悟の持ちようと環境が一番大きいと思う。
中村(show)
===
標題: Re: また、週刊ダイヤモンドが例の路線の特集
---
多分、売れると見込んで編集サイドは作っているでしょうね。
でも、学生を終えた自分がやりたい勉強って、こういうのじゃ
ないんだよね。テクニックでどうにかこうにかしてやろうとい
う勉強じゃなくって、基礎の基礎から自分の理解できる極限ま
で追究していくか、知的好奇心が満足するまで徹底的に学んで
いくか、のどちらかなんだもん。
これさえ丸暗記すればというアンチョコを覚えたいんじゃな
くって、一から、基本から、積み重ねていきたいの。
幸いというか、私の職場は資格を取ると報償を頂けたりはしな
いので、資格試験のための勉強というのは必要ないの。実践で
使える知識を身につけていくことが必要なの。
個人的には、知的好奇心を満たすために技術専門誌とか定期購
読してるけど、あれは知ることが目的だし。たぶん、これから
の人生で電子回路の設計とか、マイコン制御の機器を作成する
ことはないと思うんだ。でも、無駄だとは思わない。自分が
使っている機械がどのようにして設計・生産されているかを知
ることは、無駄なことかい?
別コメントで、Prologについて触れてたけど、フリーのProlog
処理系が結構あることに驚くとともに、ちょっと知的好奇心を
そそられていたりするんだ。学生時代に独学で触っていたクチ
だからね。もちろん、Prologでなにか実用的なアプリケー
ションを書いたりすることはないと思うよ。うん。
--
つばめどん
コメント
トラックバック
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2008年11月26日 05時44分26秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
ウェブでは昨日公開。昨日アサブロが調子悪くて今日転載。
---
---
ウェブでは昨日公開。昨日アサブロが調子悪くて今日転載。
---
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2009年02月27日 04時58分38秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/12/25/4026151
アップルを創った怪物―もうひ
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/12/25/4026151
アップルを創った怪物―もうひ
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2012年06月15日 09時33分29秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
お買い上げありがとうございます。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B
---
お買い上げありがとうございます。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。