Google
ブログ(iiyu.asablo.jpの検索)
ホットコーナー内の検索
 でもASAHIネット(asahi-net.or.jp)全体の検索です。
 検索したい言葉のあとに、空白で区切ってki4s-nkmrを入れるといいかも。
 例 中村(show) ki4s-nkmr

ウェブ全体の検索

プラズモン、量子力学、遺伝子工学など、本気の本ばかり売れてる。2009年05月02日 05時28分51秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/05/27/1537626
永妻君教授就任おめでとう、プラズモン、プラズモニクス、テラヘルツ
で書いたプラズモニクスの本があって、それも洋書で高いのよ。それが売れて
いました。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0387331506/showshotcorne-22/
Plasmonics: Fundamentals and Applications (ハードカバー)
Stefan A. Maier (著)
をどうぞ。
 買ってくださったのは、専門の研究者なのだろうか。ひょっとして、この前

http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/04/26/4268285
飲み会
に参加できなかったお詫びに、永妻が買ってたりして。\(^O^)/
 内容は、本家
http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/0387331506/showshotcorne-22/
のEditorial Reviewsをどうぞ。
 今後、コンピュータや通信に革命を起こすであろうプラズモニクスの基礎概
念の解説が第1部。第2部がその応用ということです。200ページくらいの本
だから、概要ですね。それで、いま、13,627円だから、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/11/24/3972714
洋書の値段って不思議
で書いたように、やっぱ、シュプリンガー(Springer, 以前のシュプリンガー
フェアラーク(Springer Verlag))は高いね。

 ゴールデンウィークに量子力学を勉強島倉千代子な人が多いんでしょうか。
量子力学関係が何種類も売れていました。それも
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/03/13/4172347
ねこ耳少女の量子論 萌える最新物理学
で紹介した
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/456970560X/showshotcorne-22/
ねこ耳少女の量子論 萌える最新物理学 (単行本(ソフトカバー))
竹内 薫 (著), 藤井 かおり (著), 松野 時緒 (漫画) (著), 松野 時緒 (イラ
スト)
のような入門じゃなくて、本気の本です。
 まず、洋書の量子力学の本。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0070540187/showshotcorne-22/
Schaum's Outline of Quantum Mechanics (Schaum's Outlines) (ペーパーバ
ック)
Eliahu Zaarur (著), Phinik Reuven (著)
 あれ? いま説明と目次をみたら、この本、分量的にも内容的にも入門書っ
ぽい。それでも、
--- ここから ---
More than 240 problems solved step-by-step help students gain a firm
grasp of proper methods and a solid foundation for further study.
--- ここまで ---
と書いてあるから、かなり本気の入門書でしょう。

 次は、1150ページもあるから、本気度が非常に高い教科書なんでしょうね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0486409244/showshotcorne-22/
Quantum Mechanics: Two Volumes Bound As One (Physics) (ペーパーバック)
Albert Messiah (著)
 2巻分を1巻にしたというから、日本語でいえば合本ですね。これは、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/01/08/4046958
Dover Publicationsのシリーズ
で名前だけは出してますね。Dover Publicationsのシリーズなんですね。
 Dover Publicationsで関連を調べると面白かったので、それは後述。

 日本語の量子力学の教科書で売れていたのは、ノーベル物理学賞受賞者であ
る朝永振一郎先生の
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4622041057/showshotcorne-22/
量子力学〈2〉 (単行本)
朝永 振一郎 (著)
 なぜ、第1巻の
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4622025515/showshotcorne-22/
量子力学 (1) (物理学大系―基礎物理篇) (-)
朝永 振一郎 (著)
抜きで第2巻なのか。すでに第1巻をもってる人なのかな。ほかにも、量子力
学のための教科書がいくつか。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4061392123/showshotcorne-22/
量子力学を学ぶための解析力学入門 (単行本)
高橋 康 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/406139486X/showshotcorne-22/
量子場を学ぶための場の解析力学入門 (単行本)
高橋 康 (著)
 次は、直接量子力学のためのではなく、純粋に数学の本のようです。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4130620053/showshotcorne-22/
解析入門 (1) (-)
杉浦 光夫 (著)
 教科書ではないけれど
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/03/22/4198380
南部陽一郎「南部陽一郎 素粒子論の発展」、戸塚洋二先生のことも
で紹介した
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4000056158/showshotcorne-22/
素粒子論の発展 (単行本)
南部 陽一郎 (著), 江沢 洋 (編集)
も売れていました。
 量子力学、数学、がんばってくださいね。

 さて、さっき書いたDover Publicationsの関連。
 関連で探していたら、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0486417131/showshotcorne-22/
Lectures on Quantum Mechanics (ペーパーバック)
P. A. M. Dirac (著)
があった。
 ディラックによる量子力学の講義録。
 いまなら、これが900円くらいで買えるのか。ミーハー心理による物欲が。^^;
 このシリーズ、すごいですよ。
 ディラックのほかにも、量子力学を行列力学の形で作り、かの不確定原理を
発見したハイゼンベルグによる量子論の本
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0486601137/showshotcorne-22/
Physical Principles of the Quantum Theory (ペーパーバック)
Werner Heisenberg (著)
 量子力学を作った一人であり、フェルミ粒子(フェルミ統計に従う素粒子)に
名を残すフェルミによる熱力学
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/048660361X/showshotcorne-22/
Thermodynamics (ペーパーバック)
E. Fermi (著)
がある。
 いまなら、ハイゼンベルグの本もフェルミの本もたったの1023円。ページ数
が200ページに満たないとはいえ(ディラックの本は96ページ)、現代物理学の
歴史に名を残す巨人たち、ノーベル物理学賞を受賞した人たちが書いた本が
1000円くらいなんだもんね。
 いい世の中だなあ。このことだけいえば、もっともっと円高になってほしい
くらいだよ。
 ノーベル賞受賞者が書いて値段的にも安くて、日本でこれに匹敵するのは、
数式はほとんど出てこないけれど、やはりブルーバックスでしょう。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/10/29/3854376
ノーベル賞受賞記念金帯ブルーバックス
で紹介した
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062573946/showshotcorne-22/
ニュートリノ天体物理学入門 ― 知られざる宇宙の姿を透視する (ブルーバッ
クス)(単行本(ソフトカバー))
小柴 昌俊 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062571749/showshotcorne-22/
消えた反物質―素粒子物理が解く宇宙進化の謎 (ブルーバックス) (新書)
小林 誠 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062572052/showshotcorne-22/
クォーク―素粒子物理はどこまで進んできたか (ブルーバックス) (新書)
南部 陽一郎 (著)
 ひょうきんなキャラで一躍人気者になった益川先生のものは、ブルーバック
スにはないけれど、岩波科学ライブラリーにはありますね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062572052/showshotcorne-22/
現代の物質観とアインシュタインの夢 (岩波科学ライブラリー (32)) (単行本
(ソフトカバー))
益川 敏英 (著)

 脱線するが、フェルミといえば、昨年、フェルミ推定などといって地頭力の
本が売れてベストセラーになったでしょ。フェルミ推定が、グーグルやマイク
ロソフトの入社試験に出るとか出ないとかいって。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/12/14/4009198
野崎昭弘著「離散数学「数え上げ理論」 (ブルーバックス)」
で書いたように、そういう表面的なキーワードに条件反射してつまみ食いして
も、だめなのにね。そんな人は、基礎があった上で意味を持つことに気づかず、
基本をやり直さないから、決して地頭力なんか身につかない。
 あのキーワードに、わーっと殺到、このキーワードにわーっと殺到。適当な
キーワードをでっち上げて、就職に有利、昇給に有利などと煽られると、すぐ
飛びつく。自分だけ目先の利益がつまみ食いできると思ってるんだよね。世の
中、そんなに甘くないのに。まるで集蛾灯に群がる蛾と一緒。いいようにカモ
られているのに気づかない。
 これが、1年以上前から言っている「動物化するポストモダン」をとっくに
通り過ぎて、「動物化したポストモダン」から「昆虫化したポストモダン」か
ら「粉体化したポストモダン」も通り過ぎて、「ボース・アインシュタイン凝
縮体(BEC)化したポストモダン」ですわ。

 就職の面接テクニック本を丸ごと信じる奴、三田紀房のマンガ「ドラゴン桜」
「エンゼルバンク」「銀のアンカー」に書いてあることを丸ごと信じる奴、そ
ういうのは全部だめ。人の話を鵜呑みにして自分で考えてないもん。それじゃ、
末端の駒としての使い道はあっても、それ以上は使い物にならないし、成功し
ない。
 たとえば、三田紀房が描いていることは、1つの仮説、1つの断面でしかな
く、マンガとして面白くなるように、フィクションとしてのマンガの効果を最
大にするためにあちこちからかき集めてきたもの。勝間和代、神田昌典、中谷
彰宏などの、マーケティングテクニックを駆使して売りまくる、中身がない安
直ビジネス本も同じ。それを自分が置かれている現実に適用しようとすると逆
効果になることもある。それに気づかず、うまくいかなくて、また失敗したと
いう奴は、永久に失敗し続ける。
 結局、この考えは違うだろうと疑ったり、そこから自分で考えるといった習
慣づけがないし、カモを引っかける舞台に取り込まれている自分に気づくメタ
な思考がないんだろうね。だから、だめなのね。そこをちょっと変えるだけで
劇的に世の中の見え方や自分のやり方、考え方が変わってくるのに、もったい
ない。
 そういう連中が大好きな、お得意の「気づき」はどうなったんだよ(爆)。基
本、本質、本筋、根幹のことに気づかず、枝葉末節ばかり気づいているんじゃ、
「気づき」疲れになると思うよ。あれこれ安直ダイエットに手を出しては失敗
し続ける「ダイエット」疲れと一緒だよね。

 さて、本題に戻ると、前述のディラックの「Lectures on Quantum
Mechanics」の日本語訳があるかと思って探したのね。ディラックによる一般
相対論の翻訳は、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2006/01/21/220708
ちくま学芸文庫 Math & Science
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/07/09/3617104
ちくま学芸文庫 Math & Scienceやら物理学の名著が続々復刊
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/01/11/4052892
ちくま学芸文庫の数学と物理関係(Math & Science)
で名前を出したように、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480089500/showshotcorne-22/
一般相対性理論 (ちくま学芸文庫) (文庫)
P.A.M. ディラック (著), Paul Adrien Maurice Dirac (原著), 江沢 洋 (翻
訳)
があるんだよね。
 でも、量子力学はないみたい。代わりに出てきたのが、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4000061232/showshotcorne-22/
量子力学 原書第4版 (単行本)
ディラック (著), 朝永 振一郎 (翻訳)
 なんと、ディラック&朝永という、ノーベル物理学賞デュオによる共演じゃ
ないですか。こりゃ、ミーハーの物欲・情動が刺激されまくるなあ。
 もう中古しかなくて、いま、17000円だって。いくらファンとはいえ、これ
は高いわ。手が出ません。これの原書は、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4622025124/showshotcorne-22/
The principles of quantum mechanics (単行本)
P.A.M.Dirac (著)
のようです。こっちなら、いま、4725円だから、買いやすいですね。買っても
内容はわからんと思うが、ミーハーのコレクター趣味ということで予算が通る
か。でも、朝永先生の訳がないから魅力半減だしなあ。
 どうせミーハーとして買うなら、やはり、17000円の「量子力学 原書第4版」
を買うべきだろうし。
 乙女心は揺れに揺れるGカップと。\(^O^)/
 ちなみに、Gカップからブラのサイズを想像した人は、はずれ。正解は、
「競馬G1レースのジャパンカップを略したもの」です。\(^O^)/
 あれ? ディラックファンのおれとしたことが、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480091327/showshotcorne-22/
ディラック現代物理学講義 (ちくま学芸文庫) (文庫)
P.A.M. ディラック (著), Paul Adrien Maurice Dirac (原著), 岡村 浩 (翻
訳)
は、名前も出してないし、買ってもいない。
 よし、まずは、これ、買おうっと。

2010/07/09 追記:
 今日、約1年前の2008/07/06に注文していたことが判明。
 読んでないことが、バレバレ。^^;

 あ、いまみたら、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0486650677/showshotcorne-22/
The Variational Principles of Mechanics (Dover Books on Physics and
Chemistry) (ペーパーバック)
Cornelius Lanczos (著)
が売れている。Variational Principlesということは変分原理ということ?
 以前、ざっと読んだ物理数学の本で出てきたなあ。なんか、忘れた。^^;
 原理という以上、統一的なものの見方だとはわかりましたけど。

 遺伝子工学の本も売れていました。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4897069149/showshotcorne-22/
遺伝子工学実験ノート〈上〉DNAを得る―取扱いの基本と抽出・精製・分離
(無敵のバイオテクニカルシリーズ) (大型本)
田村 隆明 (編集)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4897069157/showshotcorne-22/
遺伝子工学実験ノート〈下〉遺伝子の解析―シークエンスからマイクロアレイ
まで (無敵のバイオテクニカルシリーズ) (単行本)
田村 隆明 (編集)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4897069211/showshotcorne-22/
改訂 PCR実験ノート―みるみる増やすコツとPCR産物の多彩な活用法 (無敵の
バイオテクニカルシリーズ) (大型本)
谷口 武利 (編集)

 買われた方、実験、がんばってくださいね。
 今回の新型インフルエンザでも、PCRによる第2段階の検査などと、メディア
はしきりにいってましたね。
 このシリーズのネーミングがすごいね。「無敵のバイオテクニカルシリーズ」
だもん。アマゾンで検索したら、細胞培養入門ノート、タンパク質実験ノート、
RNA実験ノートなどなどいっぱい出るね。
 おれ、DNAの切った貼った、遺伝子組み換えなど、一度もやったことないん
だよね。やってる人、すごいなあと思う。
 iGEMに驚いて
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/06/01/1547352
興味のある基礎研究、合成生物学、iGEM、分子コンピュータなど
を書いたのは、もうほぼ丸2年前になるのね。
 遺伝子工学の本が売れていたので、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/12/28/4030161
日経サイエンスで見つけた注目本
で紹介し、実際に買って読んだ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4000074938/showshotcorne-22/
DNAロボット―生命のしかけで創る分子機械 (岩波科学ライブラリー) (単行本)
萩谷 昌己 (著), 西川 明男 (著)
のことを思い出して、感想を書く気になった。
 でも、この本の関連がいろいろあるんで、まとめるのに、ちょっと時間がか
かります。

 以上のような本を買ってくださった方は、きっと20代の若い人だろうから、
説教するけど(爆)、若いうちにみっちり基礎をやっておくとほんとにいいと思
いますよ。いまのおれからみると、うらやましくて仕方がない。おれ、後悔ば
っかり。
 おれみたいに50歳くらいになって、急にもっと数学や物理学がわかりたくな
ってリハビリをやっても、なかなか進まず、時間がかかるのよ。ピアノだって
そうだしね。
 おれが学生のころ、親や先生方から「少年老い易く学成り難し」と口を酸っ
ぱくして言われても、全然、ぴんと来なかった。まだまだ時間がたっぷりある
と思ってるからね。でも、過ぎてしまえば、本当に一瞬の出来事。もう50歳だ
もん。20歳くらいから50歳の間の30年間、何をしてきたか、ほとんど記憶がな
いといっていいくらいあっという間。
 時間が使える若いうちに、懸命にやったほうが、後で得られる果実も大きい
よ。
 こつこつで毎日少しずつでいいから、飽きずに長く続けられる人が結局はい
つの間にか、それができない人より遙か彼方に行けるんだよね。

 それと、前述のようなビジネスパーソン向けの安直本なんかに頼らないとこ
ろが、偉い。さすが。現在勝間和代に代表されるビジネスパーソン向けの安直
ハウツー本を何冊読んでも、しっかりした基礎は身につかない。
 これもこれまで何度も書いてきたことだけれど、体系化されたものは、定評
のある教科書で体系的に学ぶのが、お金的にも時間的にも一番効率がいい。
 高い教科書を買って、しこしこ時間をかけてやってると、新書を何冊も読ん
ですいすいわかった気分になったほうが楽だと思うだろうけど、そんなやり方
でやってきた連中は、社会に出たら使い物にならない奴が多いんだから。逆に
いえば、使い物にならない基礎しかないから、また、安直本に手を出してしま
うという悪循環に陥っているんだから。それに気づかない連中、基礎固めのた
めに金と時間を使う勇気がない連中は、決してその無間地獄からは抜け出せな
い。ずっと、勝間和代的な連中に、カモにされて、彼らの餌になり続けるだけ。
 趣味の楽しみで読むならまだしも、その道のプロになりたい、職業上でちゃ
んと使えるスキルにしたいと思うなら、カモにされてる連中の真似をしたらだ
めだよ。
 しっかりした基礎さえできてしまえば、ほんとに応用が効く。基礎がしっか
りできているといないのでは、その後の伸び方、伸びしろが全然違うんだよ。
そういう面では、人間社会はけっこう公平にできていて、まっとうな努力は裏
切らない。ちゃんとしたところには、その努力のあるなしを見抜く目利きはち
ゃんといるんだから。

 前回か前々回か、九大に行ったときに、中洲で荒木先生たちと話をしていて、
なるほどなと思った話。
 和食の料理人の卵(A君とする)が、厳しい指導で有名な親方(親方Aとする)の
ところに弟子入りして、何年も下働きの基礎ばかりやらされていたんだって。
A君はこれも修行だと思って腐らずやっていた。
 あるとき、ある有名な店の別の親方(親方Bとする)から人がほしいといわれ
たときに、親方Aは、A君を推薦した。A君にとっては有名な店で働ける人生の
大チャンス。
 親方Bの店に行くと、試験があって、親方Bはいくつか料理を指定して、それ
を作ってみろとA君に命令。A君、どの料理も教わってないし、自分では作った
ことはない。親方Aや先輩たちがやっていたのを思い出しつつ、いわば見よう
見まねで作ったそうな。
 それを食した親方Bは、
「お前の作った料理は、どれもこれもお客様には到底出せん出来や」
 それを聞いたA君は試験に落ちたとがっくり。
 でも、親方Bの言葉は続く。
「おれは最初からお前がちゃんとした料理を作れるとは思っとらん。基礎がど
れくらいできているかをみたくて、お前に料理を作らせてみたんや。さすがは
親方Aさんのところで修行しただけのことはある。基礎はしっかりしとる。こ
れなら、うちの料理を安心して任せられる料理人になるやろう。合格や。明日
からうちに来い」
 若くて、いま、基礎固めをこつこつやってるみなさん。どうか、安心して、
自信をもって基礎固めの道を進んでください。

 最後にお願い。
 とても優秀な人ばかりだろうから、ごりごりやって、おれが死ぬ前に、あ、
いや、おれがボケる前に、宇宙の謎、生命の謎を解いておれに教えてください。
残された時間は10年ないかも。だから、早くして解明してくれ~~~。
 お前、おとめ座銀河団の出身で、おとめ座銀河団の科学は地球より1億年進
んでいると自慢してなかった? まだ宇宙の謎、生命の謎が解明できてないの?
 いや、それがさあ。できてるらしいんだけど、おれ、あっちじゃ出来が悪く
て落ちこぼれだったのよ。基礎を手抜いてばかりで、安直なハウツー本をその
場その場で読んで急場をしのぐような手合いだったの。
 お前、まんま、自分が批判しているような奴だったのか。
 そうなんだよ。それで、いがらしみきおのマンガ「ぼのぼの」のシマリス君
みたいな「いぢめる?」な状態になって、地球に逃げてきたというか、島流し
というか、都落ちというか、堕天使というか。
 地球じゃ、偉そうにしてるけど、お前もいろいろ複雑な事情があるんだね。
\(^O^)/

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
一富士、二鷹、三は? ひらがなで。

コメント:

トラックバック

_ ホットコーナーの舞台裏 - 2009年05月16日 07時08分31秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/05/08/4291650
岡嶋裕史「ジオン軍の失敗」(

_ ホットコーナーの舞台裏 - 2009年06月14日 03時31分52秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 先週かな。新宿ジュンク堂に行ったら、5階の理工系の本があ

_ ホットコーナーの舞台裏 - 2009年07月11日 21時31分48秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 いま(2009/07/11 20:00)、NHK総合の「追跡! A to Z」という番組で、脳の

_ ホットコーナーの舞台裏 - 2009年12月07日 03時28分42秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 もう何ヵ月も前の話になっちゃったけど、やっと書きます。
ht

_ ホットコーナーの舞台裏 - 2010年04月27日 05時24分49秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/04/26/5043628
ブライアン・グリーン「宇宙

_ ホットコーナーの舞台裏 - 2010年06月27日 23時56分50秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4563024325/showshotcorne-22/
熱力学―現代的な

_ ホットコーナーの舞台裏 - 2010年07月09日 05時46分32秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 新宿ジュンク堂で、名著復刊として、エスカレータそばの話題の理

_ ホットコーナーの舞台裏 - 2010年09月19日 02時14分35秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 こんな本があるんですね。お買い上げ、ありがとうございます。
htt

_ ホットコーナーの舞台裏 - 2010年12月12日 21時12分30秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 プラズモニクスの本は、本邦初じゃないか。
 おれんとこ、なんか

_ ホットコーナーの舞台裏 - 2011年07月27日 05時42分44秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 科学関係の教科書で定番っぽいものは、まったく門外漢でも紹介し

_ ホットコーナーの舞台裏 - 2013年01月23日 10時02分23秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 ちくま学芸文庫に、ディラックがあった。知らなかった。
 さっそ

_ ホットコーナーの舞台裏 - 2013年10月11日 10時14分24秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 お買い上げありがとうございます。
 リンクのみで失礼。

http://w

_ ホットコーナーの舞台裏 - 2015年11月19日 10時44分03秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/11/16/7910403
グーグル「謎多き日本法人」で起き

_ ホットコーナー - 2016年01月26日 11時01分09秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
 お買い上げありがとうございます。
 久々にDoverの本だ。Doverの本のことは、最後に。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/048628462X/showshot

_ ホットコーナー - 2016年05月17日 10時36分02秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
 もう、先月と思うけれど、いがらしみきお「ぼのぼの」全巻大人買い、お買い上げありがとうございます。

 第1巻は、これ。
http:/

_ ホットコーナー - 2017年10月04日 11時07分37秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
 阿部さん、いつも献本、ありがとうございます。
 いま、モバイルプログラミングのカテゴリで、ベストセラー1位ですね。ご同慶の

_ ホットコーナー - 2024年12月28日 21時59分54秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のブログサービス、アサブロ(https://asahi-net.jp/asablo/ )を使っています。
---
 いよいよほんとに直前になってすみません。
 今夜のNHKスペシャルは、そんな馬