Google
ブログ(iiyu.asablo.jpの検索)
ホットコーナー内の検索
 でもASAHIネット(asahi-net.or.jp)全体の検索です。
 検索したい言葉のあとに、空白で区切ってki4s-nkmrを入れるといいかも。
 例 中村(show) ki4s-nkmr

ウェブ全体の検索

将棋ネタ2008年11月29日 11時36分22秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 注目の女子高生プロ、里見香奈女流二段が、清水市代女流王将に連勝して、
大山名人杯倉敷藤花を奪取。
 初タイトル、おめでとうございます。\(^O^)/
 高校に通いながら、対局があるときは、島根から夜行バスで大阪や東京に出
てきて指してという生活で大変だけど、とうとう、タイトル奪取ですもんね。
 素晴らしすぎる。
 大山名人杯倉敷藤花について、詳しくは、
http://tohka.kusa.ac.jp/16/index.html
をどうぞ。

 羽生名人の3連勝で迎えた竜王戦第4局。渡辺竜王、なんとか1勝返しまし
たね。
 激戦の第4局は、
http://kifulog.shogi.or.jp/ryuou/2008/11/25/index.html
http://kifulog.shogi.or.jp/ryuou/2008/11/26/index.html
http://kifulog.shogi.or.jp/ryuou/2008/11/27/index.html
http://kifulog.shogi.or.jp/ryuou/2008/11/28/index.html
をどうぞ。
 棋譜は、
http://live3.shogi.or.jp/ryuou/kifu/081126.html
をどうぞ。
 最後は、渡辺竜王が打ち歩詰め(これは反則なので、羽生さんは指すことが
できない)できわどく逃れて、勝ちました。
 前の佐藤棋聖(当時)との竜王戦で、うまく逃げまくって勝った将棋を思い出
しました。
http://kifulog.shogi.or.jp/ryuou/2008/11/post-e515.html
青野九段の総括「渡辺竜王の執念を見た」
に出てますね。

http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/11/18/3952985
渡辺竜王3連敗、イメージと読みの将棋観、PSP版ボナンザ、新東大将棋無双
で書いた将棋の段位免状、この前、将棋連盟に確認したら、少なくとも10月22
日までに受け付けた分は、渡辺竜王の署名だそうです。

 梅田望夫が、パリでの第1局の観戦記を
http://kifulog.shogi.or.jp/ryuou/1/index.html
に書いてます。彼は社会や文化を語るには頭が悪すぎてふさわしくないけれど、
将棋のこれくらいの観戦記なら十分。力作と思います。
 好みの問題だけど、ちょっとうるさい。テレビのスポーツ中継でいえば、ア
ナウンサーと解説者がしゃべりすぎの感。

ギャラクティカファントムの秘密がわかった\(^O^)/2008年11月29日 11時37分19秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 スーパージャンプで連載されていた車田正美「リングにかけろ2」が終わり
ました。
 最終回で、ギャラクティカファントムの秘密が出ました。\(^O^)/
「空気中に発生した1万ボルトのプラズマスパイラルを孤立波(ソリタリーウ
ェーブ)によって無限遠にまで到達させる」んだそうです。
 おお、ギャラクティカファントムは、ソリトンだったんだ。\(^O^)/
 ブーメランテリオスは、
「左腕の恐るべき対数螺旋の角運動量が巻き起こすジャイロスコープ効果が極
限にまでポテンシャルエネルギーを燃焼させる」んだそうです。\(^O^)/

 ギャラクティカファントムは、ギャラクティカマグナムと共に、前世代を描
いた前作「リングにかけろ」では、天才剣崎順のフィニッシュブロー。
 ちょうど大学生のころだったけど、しゃべってて、つまんないことを言った
奴には、
「ギャラクティカマグナム」とか「ギャラクティカファントム」などと叫びな
がら、ギャラクティカマグナムやギャラクティカファントムを出すのがお約束
だったもんね。
 あと、人気があったのが、志那虎のスペシャルローリングサンダー。これ、
馬場君が得意だったな。

 そういえば、前作「リングにかけろ」で、ドイツと戦ったときだったと思う。
 ドイツのどいつ?のダジャレじゃないけど、誰か、忘れたけど、そいつのフ
ィニッシュブローの解説が、数式を用いて描いてあったのよ。
 おれはまるで素通りだったけど、成富君が、「あの式は間違っている。あれ
じゃ、あのブローは成立せん」などと指摘したことがあった。
 なんでも、途中の式の変形が間違っていたといってた記憶が。
 作者や編集者にすれば、そんなとこまで読むな!だろうけど、でも、そこま
で読んでくれる読者がいることは、実はうれしいよね。

日経サイエンス2009年1月号。パラサイトヒューマン2008年11月29日 11時37分52秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 定期購読している
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B001KVJZLI/showshotcorne-22/
日経サイエンス2009年1月号
は、個人的には読みどころいっぱい。
 付録の特製カレンダーには、日本が世界に誇るスーパー望遠鏡すばるのファ
ーストライトから10周年を記念して、すばるがとらえた銀河や星雲の写真が使
われています。
 目次は、
http://www.nikkei-science.com/item.php?did=55901
をどうぞ。
 ノーベル賞の小林・益川理論を解説する連載
http://www.nikkei-science.com/page/magazine/0901/200901_026.html
ノーベル賞記念連載 小林・益川理論とBファクトリー
が始まりましたし、
http://www.nikkei-science.com/page/magazine/0901/200901_040.html
量子重力が予言するビッグバウンス宇宙
もすごい。ループ量子重力理論の予言です。
http://www.nikkei-science.com/page/magazine/0901/200901_048.html
脳の活動を照らし出すオプトジェネティクス
http://www.nikkei-science.com/page/magazine/0901/200901_058.html
知能遺伝子を探して
http://www.nikkei-science.com/page/magazine/0901/200901_068.html
DNAバーコードで種を識別
http://www.nikkei-science.com/page/magazine/0901/200901_076.html
ウェブサイエンスの誕生
も、わくわく。

http://www.nikkei-science.com/page/magazine/0901/200901_084.html
生まれつつある海
は、アフリカでは、いま、新しい海ができつつあるというすごい話。
 このリンクをみるだけではわからないけれど、実際の雑誌では写真の迫力が
すごいです。

 しかーし、どれよりもおれが興奮したのは、茂木健一郎の連載対談。
 大阪大学の前田太郎先生のパラサイトヒューマン。
 これは素晴らしい。
 テレビでみたことがあるのは、人にちょっとしたものを付けて、歩行をリモ
コンで操作できるもの。リモコンで右に行けと操作すると、自然と右に歩いて
しまう。\(^O^)/

 SFだと、脳に外部から記憶や人格をダウンロードするといった話が多いでし
ょ。攻殻機動隊みたいな世界。
 でも、前田先生、そんなものは全然信じてない。徹底して身体性(エンボデ
ィメント)を追求する。そこが素晴らしい。

http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/07/02/3605943
しましまカラーの抵抗で指輪作るぅ?!
の、「やっと本題。^^;」以下で書いたこと、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/06/22/3589649
おれでも漫画が描けるようになる?
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/07/14/3626100
将棋脳の解明へ1歩
で書いたことの繰り返しだけど、人間は肉体から逃れられないから、身体性は
非常に重要。
 脳のセンサーは体しかないし、アクチュエータも体しかない。いくら脳ばか
り発達しても、五感や運動能力といった身体性が育ってないと、バランスを欠
いた変な人間になっちゃうんだよね。
 これ、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/09/01/3727989
「グーグル化」でヒトはバカになる
で、続きを書くといいつつ、続きを書く暇がない
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/08/28/3714428
勝間和代・小飼弾対談
の批判にもつながる話。
 本をいっぱい読んでもだめなんだってば。
 人間として生きている実感はどこで得られるか。人間性はどこで得られるか。
人間としての知性はどこで育つか。
 なぜ、晴耕雨読かってこと。
 なぜ、寺山修二が「書を捨てよ、町へ出よう」と言ったか。
 そういうことなんです。

 それにしても、前田先生、言語感覚が鋭いね。ネーミングセンスが素晴らし
い。パラサイトヒューマン、つもりインターフェースとかね。
 もうそれだけで、おれ、興奮しましたね。そしてその内容を知るともっと興
奮しました。すごすぎ。
 情報省にほしいな。そしたら、みんな、おれのリモコンで思いのままじゃ。\(^O^)/

映画「イーグルアイ」2008年11月29日 11時39分23秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 映画「イーグルアイ」を、この前、府中のTOHOシネマズのレイトショーで観
てきました。公式サイトは、
http://www.eagleeyemovie.com/intl/jp/
イーグルアイ
です。
 以下、ネタバレになると思うので、いやな人は読まないでね。

 これ、情報省にほしいーーーーーーーーー。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/11/24/2455297
映画「デジャブ」
で紹介したシステムも、情報省にほしいと思ったけど、これもほしいわあ。そ
れにしても、アメリカ、すごいーーーーーーーーーーー。ほんとにこんなシス
テムで社会を監視してるんだもん。
 お前、映画だぞ、これ。
 嘘っ、映画にしちゃ、リアリティあったよ。
 じゃ、お前、「エネミーオブアメリカ」も、現実だと思ってる?
 当然。
 ま、あれに出てくる技術はだいぶほんとだけどな。じゃ、「マイノリティ・
リポート」も?
 もちろん。
 偉い! さすが! それでこそ、情報省のスパイだ! そういうお前にだけ、
秘密を明かしておこう。お前、「イーグルアイ」のシステム、何かに似ている
と思わなかったか?
 さあ?
 じゃ、ヒント。ノーベル賞確実といわれながら、今年、惜しくも亡くなった
日本の物理学者は?。
 はい、わかりません!
 お前、わからないのに、元気に返事しすぎ(苦笑)。戸塚洋二先生だろうが。
お前、それでよく情報省のスパイになれたな。じゃ、別のヒント。ニュートリ
ノ天文学を開拓し、ノーベル賞を受賞した小柴先生が建設した実験施設はカミ
オカンデ。では、戸塚先生が作った実験施設は?
 さっぱり、すっきり、わかりません。\(^O^)/
 スーパーカミオカンデだろうが。
http://www-sk.icrr.u-tokyo.ac.jp/sk/
スーパーカミオカンデ公式サイトにある
http://www-sk.icrr.u-tokyo.ac.jp/sk/intro/index_j.html
やさしい研究紹介
で少しは勉強しろ。そこの「スーパーカミオカンデを探検しよう」の「水槽」
のところをみてもいいが、こっちのほうがいいかな。
http://www.hp.phys.titech.ac.jp/kamioka/index_j.html
SUPER KAMIOKANDE
の水槽内の写真をみろ。何か、思い出さないか。
 あーーーーーーーーーーーー。イーグルアイのシステムだ!\(^O^)/
 そうだ。あのシステムは、これとそっくりだろ。
 でも、スーパーカミオカンデより、小さかったですよ。
 そうだ。スーパーカミオカンデのほうがはるかに巨大だ。それが日本にある
ということは?
 ということは?
 ということは?
 ということは?
 オウムか、お前は。イーグルアイより巨大で強力なシステムが、すでに日本
にあるということだよ。
 えーっ、ほんとですか。じゃ、イーグルアイよりすごいことができるってこ
とじゃないですか。
 だーかーらー、情報省はすごい、素晴らしいと世界のスパイから羨望と尊敬
のまなざしでみられているんだよ。
 ほほぉ、なるほどねえ。勉強になるなあ。\(^O^)/

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000PTYQZ6/showshotcorne-22/
デジャブ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0009Q0JZ6/showshotcorne-22/
エネミーオブアメリカ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000HOL882/showshotcorne-22/
マイノリティ・リポート

「ブログの更新、しばらくやめるかも」を撤回2008年11月29日 11時40分09秒

http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/11/26/3975934
ブログの更新、しばらくやめるかも
で、ブログの調子が悪いので、しばらくやめるかもと書きましたが、
ASAHIネットががんばって直してくれたので、すいすい動いて
快適になりました。
よって、ブログも更新します。