グーグルのルート案内は、道路標識無視! ― 2008年11月24日 00時11分54秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/11/20/3965641
問題山積、Googleカレンダー、ストリートビュー、マイマップ、携帯の契約者固有ID・個体識別番号
の関連。
mihrdatさんから。
--- ここから ---
いつも「ホットコーナー」楽しみに拝見させていただいております。
11月20日付け「乳の詫び状」、
”ASAHIネットのjouwa/salonから。
標題: 問題山積、Googleカレンダー、ストリートビュー、マイマップ、携帯の
契約者固有ID・個体識別番号”
という貴記事に関連しての話題提供です。
これはご存知とは思いますが、Googleでは、以下のようなニュースもありまし
た:
http://japanese.engadget.com/2008/11/09/google-android/
Google Android携帯にすごいバグ、すべてのテキスト入力をコマンド扱いで実
行
by Ittousai Nov 9th 2008 @ 11:52PM
(もちろん現在では修正済みです)
さて、私が話題提供したいのは、これらほどの「大物」ではありませんが、や
はりGoogleの最近のサービス「Googleマップ・ルート案内」についてです。
以前から、「乗り換え案内」という形で「電車・飛行機を使う」ものはありま
したが、今秋から「車で行く」というのが加わり、ナビのような使い方ができ
るようになりました。
しかし、このルート案内、なかなか曲者です。
試しに騙されたと思って、
「車で行く」で
「"信濃町駅」から「千駄ヶ谷駅」まで"
で検索してみてください。
”16.5 km - 約 19分” (歩いたほうが速い!)
という驚くべきルートが出ます。
ここのところ、
http://d.hatena.ne.jp/mihrdat/
でずっと、例を出していますので、ご覧いただければ幸いです。
以上、ご参考になれば
--- ここまで ---
mihrdatさん、ありがとうございます。なんと発音していいかわかりません
が。^^;
で、はてなのまとめページ。
すごいですね。ありがたいことです。
ストリートビューは、交通規制無視はユーザに死傷者が出る訳じゃないけど、
ルート案内で、一方通行などの交通規制無視は、mihrdatさんのおっしゃる通
り、重大事故につながりかねないので、危ないですよね。
Web2.0になって、何が一番ひどくなったかというとソフトやサービスの品質。
アルファ版やベータ版の段階でサービス開始。開発スピード競争が激化した
せいで、未完成でもとりあえず出して、話題作りをして、人気(心理シェア)を
獲得して、あとから直せばいいという風潮が非常に広まりましたよね。
でも、リアル(現実)と直結してないサービスなら、ユーザのデータが飛ぶく
らいで、まあいい(苦笑)。でも、ルート案内などのようにリアルと直結してい
ると、データどころか命が飛びますもんね。
いいのか、こんな有様で。
最近、刑罰が重くなったせいで、自首せず逃げる、ひき逃げ事件が多いが、
そのうち、グーグルのルート案内通りに行ったら人をはねたので、おれに責任
はなく、グーグルにあると主張する奴が出てきたりしてね。
高木さんとこの
http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20081101.html#p02
今週のグーグル交通規制無視事例(3)
に列挙されている「気になる現場」ブログは、すごいね。
これ、警察は、グーグル(Google日本法人)の社長、村上憲郎をちょっと引っ
張らないとまずいんじゃないの。
これだけ交通規制を無視して、日本の警察は黙っているもんなの?
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/11/20/3965641
問題山積、Googleカレンダー、ストリートビュー、マイマップ、携帯の契約者固有ID・個体識別番号
の関連。
mihrdatさんから。
--- ここから ---
いつも「ホットコーナー」楽しみに拝見させていただいております。
11月20日付け「乳の詫び状」、
”ASAHIネットのjouwa/salonから。
標題: 問題山積、Googleカレンダー、ストリートビュー、マイマップ、携帯の
契約者固有ID・個体識別番号”
という貴記事に関連しての話題提供です。
これはご存知とは思いますが、Googleでは、以下のようなニュースもありまし
た:
http://japanese.engadget.com/2008/11/09/google-android/
Google Android携帯にすごいバグ、すべてのテキスト入力をコマンド扱いで実
行
by Ittousai Nov 9th 2008 @ 11:52PM
(もちろん現在では修正済みです)
さて、私が話題提供したいのは、これらほどの「大物」ではありませんが、や
はりGoogleの最近のサービス「Googleマップ・ルート案内」についてです。
以前から、「乗り換え案内」という形で「電車・飛行機を使う」ものはありま
したが、今秋から「車で行く」というのが加わり、ナビのような使い方ができ
るようになりました。
しかし、このルート案内、なかなか曲者です。
試しに騙されたと思って、
「車で行く」で
「"信濃町駅」から「千駄ヶ谷駅」まで"
で検索してみてください。
”16.5 km - 約 19分” (歩いたほうが速い!)
という驚くべきルートが出ます。
ここのところ、
http://d.hatena.ne.jp/mihrdat/
でずっと、例を出していますので、ご覧いただければ幸いです。
以上、ご参考になれば
--- ここまで ---
mihrdatさん、ありがとうございます。なんと発音していいかわかりません
が。^^;
で、はてなのまとめページ。
すごいですね。ありがたいことです。
ストリートビューは、交通規制無視はユーザに死傷者が出る訳じゃないけど、
ルート案内で、一方通行などの交通規制無視は、mihrdatさんのおっしゃる通
り、重大事故につながりかねないので、危ないですよね。
Web2.0になって、何が一番ひどくなったかというとソフトやサービスの品質。
アルファ版やベータ版の段階でサービス開始。開発スピード競争が激化した
せいで、未完成でもとりあえず出して、話題作りをして、人気(心理シェア)を
獲得して、あとから直せばいいという風潮が非常に広まりましたよね。
でも、リアル(現実)と直結してないサービスなら、ユーザのデータが飛ぶく
らいで、まあいい(苦笑)。でも、ルート案内などのようにリアルと直結してい
ると、データどころか命が飛びますもんね。
いいのか、こんな有様で。
最近、刑罰が重くなったせいで、自首せず逃げる、ひき逃げ事件が多いが、
そのうち、グーグルのルート案内通りに行ったら人をはねたので、おれに責任
はなく、グーグルにあると主張する奴が出てきたりしてね。
高木さんとこの
http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20081101.html#p02
今週のグーグル交通規制無視事例(3)
に列挙されている「気になる現場」ブログは、すごいね。
これ、警察は、グーグル(Google日本法人)の社長、村上憲郎をちょっと引っ
張らないとまずいんじゃないの。
これだけ交通規制を無視して、日本の警察は黙っているもんなの?
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。