ポストモダン的物語消費、初音ミクのムーブメント ― 2008年03月26日 04時40分09秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
ほんとは、tti/salon(筒井康隆会議室)にアップするつもりが、
間違ってjouwa/salonにアップしてしまった数日前の書き込み。^^;
===
標題: ポストモダン的物語消費、初音ミクのムーブメント
---
「ダンシング・ヴァニティ」や今度書かれる「ビアンカ・オーバースタディ」
に関係ある東浩紀氏の「動物化するポストモダン」や「ゲーム的リアリズムの
誕生」が気になる人に参考になるかなと思ってお知らせします。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4061498835/showshotcorne-22/
ゲーム的リアリズムの誕生~動物化するポストモダン2 (講談社現代新書 1883) (新書)
東 浩紀 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4061495755/showshotcorne-22/
動物化するポストモダン―オタクから見た日本社会 (講談社現代新書) (新書)
東 浩紀 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4103145293/showshotcorne-22/
ダンシング・ヴァニティ (単行本)
筒井 康隆 (著)
昨年、社会現象にもなったボーカロイドの初音ミク。
ボーカロイドは、音声合成システムで、歌詞とメロディを入れてやると歌い
ます。\(^O^)/
コンピュータで音楽をやるときに、電子的にボーカルをやってくれるもので
す。
http://ja.wikipedia.org/wiki/VOCALOID
その初音ミクを作ったクリプトン社の佐々木氏のインタビューがあるので、
紹介します。
http://codezine.jp/a/article/aid/2265.aspx
クリプトン佐々木氏に聞く 「初音ミクムーブメントの当事者が今思うこと」
読むと、オタクが萌えるようなアニメ女の子キャラクターを設定したことで、
分かりやすい共通認識基盤ができて、ユーザが好き勝手にいろいろやり始めた
ようですね。
まさに東浩紀氏のいう、データベース消費とポストモダン的物語消費ですね。
動物に対する刺激の与え方ひとつでこうなっちゃうという。\(^O^)/
ぼくは、こういうネットでよく起こるわーっと殺到する雪崩現象は、動物と
いうより、虫をいつも想像するんですけどね。
この場合の物語消費は、どこか(旧来的にはテレビ局や出版社)から、与えら
れたものを単に受動的に消費するわけではありません。
ユーザが初音ミクに託した自分たちの小さな物語を構築して、ネットに投稿。
それを他のユーザが消費し、刺激を受けてまた自分でも小さな物語を投稿とい
う、Web2.0的消費者によって生成されるコンテンツを消費するタイプの物語消
費です。
こういうことを可能にするメディアをCGM(Cosumer Generated Media)といい
ます。メディアといっても、主にインターネット上のサービスのことを指しま
す。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Consumer_Generated_Media
ユーザが自分の創造性を発揮し、それがまた他のユーザの創造性を刺激しと
いった好循環で、非常によさげですけど、これもすぐに、制度化、システム化
されて、マーケ屋(マーケティング屋)が需要喚起に使うようになるんでしょう
ね。
東氏が「ゲーム的リアリズムの誕生」で指摘していましたが、美少女ゲーム
の製作が、あっという間に制度化、システム化されたように。
「ゲーム的リアリズムの誕生」は非常に刺激的でした。もっと早く読めばよ
かった。順序は逆になりますが、「動物化するポストモダン」を買ってきて、
読もうとしています。
「ゲーム的リアリズムの誕生」の描く世界は、ぼくにはほとんどソフトウェ
アの世界とパラレルですね。コンピュータのハードとソフトが50年間やってき
たことを、別の形で再発明したようにみえます。
中村(show)
===
標題: Re: ポストモダン的物語消費、初音ミクのムーブメント
---
> まさに東浩紀氏のいう、データベース消費とポストモダン的物語消費ですね。
> 動物に対する刺激の与え方ひとつでこうなっちゃうという。\(^O^)/
> ぼくは、こういうネットでよく起こるわーっと殺到する雪崩現象は、動物と
> いうより、虫をいつも想像するんですけどね。
激しく同意してしまうなぁ。自分で物事を判断するという人が少ないのは事実
で、だからコンサルタントなどという「あなたに代わって考えます」というよう
なお仕事が成り立つ。
私、初音ミクの名は登場した頃からネットを通じて知ってはいたけど、そもそ
も「萌え」という現象がキモチワルイという立場なので、まぁこうした試みは以
前もバーチャルアイドルなんぞであったなぁ、程度にしか見ていなかったんだけ
ど、そんなに浸透しているんですかぁ。驚くなぁ。
元々、人間にしてもアイドルなんぞに興味を持つことが皆無だった人間なの
で、実はどこが良いの初音ミクにしろバーチャルアイドルにしろ、実在するネッ
トアイドルにもまったく興味がないのです。
表現者の評価は表現されたモノ(結果)で判断すべきで、表現者自身の人間性に
はまったく無関心、という立場なのです。筒井康隆さんはごく普通の人格を持つ
社会人として尊敬はするけど、それ以上に作家としての筒井康隆という存在のす
ごさに敬意を表しているわけです。もし仮に筒井さんが極悪非道な人であって何
十人も虐殺していたとしても、あの作品群を評価しないという立場には立ちません。
外挿法のような評価軸しか持たない人が多すぎる、と感じるのは私だけでしょ
うか。つまり、評価軸を自らの中で醸成していないという事です。どこかで見
知ったような事ばかりを並べて評価の基軸に据える(猪瀬直樹の得意技だな)。そ
うした個々が持つ評価軸も流行に乗せられてしまうわけで、だからブレの振幅が
大きい。これが年々大きくなっていって、その振幅の大きさだけ中間やら中庸が
取り払われて極端から極端に走る。右が駄目なら左とか、上が駄目なら下などと
いうように、間に何があろうと無視して突っ走る状態となるわけです。
更に自分で判断しない人は、乗り遅れるのが怖いので、大きく傾いた方に大挙
して押し寄せるため、その振幅は幾何級数的に大きくなる。政治でこれが起きる
と、大政翼賛とアナーキズムの狭間で右往左往する羽目になるわけで、マスヒス
テリー状態となり、しかも自分たちは正しい情報から正しい選択をしたのだと思
いこむ。
気持ちが悪いなぁ、と思うわけですよ。私は。
---
たま@無精庵
ほんとは、tti/salon(筒井康隆会議室)にアップするつもりが、
間違ってjouwa/salonにアップしてしまった数日前の書き込み。^^;
===
標題: ポストモダン的物語消費、初音ミクのムーブメント
---
「ダンシング・ヴァニティ」や今度書かれる「ビアンカ・オーバースタディ」
に関係ある東浩紀氏の「動物化するポストモダン」や「ゲーム的リアリズムの
誕生」が気になる人に参考になるかなと思ってお知らせします。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4061498835/showshotcorne-22/
ゲーム的リアリズムの誕生~動物化するポストモダン2 (講談社現代新書 1883) (新書)
東 浩紀 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4061495755/showshotcorne-22/
動物化するポストモダン―オタクから見た日本社会 (講談社現代新書) (新書)
東 浩紀 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4103145293/showshotcorne-22/
ダンシング・ヴァニティ (単行本)
筒井 康隆 (著)
昨年、社会現象にもなったボーカロイドの初音ミク。
ボーカロイドは、音声合成システムで、歌詞とメロディを入れてやると歌い
ます。\(^O^)/
コンピュータで音楽をやるときに、電子的にボーカルをやってくれるもので
す。
http://ja.wikipedia.org/wiki/VOCALOID
その初音ミクを作ったクリプトン社の佐々木氏のインタビューがあるので、
紹介します。
http://codezine.jp/a/article/aid/2265.aspx
クリプトン佐々木氏に聞く 「初音ミクムーブメントの当事者が今思うこと」
読むと、オタクが萌えるようなアニメ女の子キャラクターを設定したことで、
分かりやすい共通認識基盤ができて、ユーザが好き勝手にいろいろやり始めた
ようですね。
まさに東浩紀氏のいう、データベース消費とポストモダン的物語消費ですね。
動物に対する刺激の与え方ひとつでこうなっちゃうという。\(^O^)/
ぼくは、こういうネットでよく起こるわーっと殺到する雪崩現象は、動物と
いうより、虫をいつも想像するんですけどね。
この場合の物語消費は、どこか(旧来的にはテレビ局や出版社)から、与えら
れたものを単に受動的に消費するわけではありません。
ユーザが初音ミクに託した自分たちの小さな物語を構築して、ネットに投稿。
それを他のユーザが消費し、刺激を受けてまた自分でも小さな物語を投稿とい
う、Web2.0的消費者によって生成されるコンテンツを消費するタイプの物語消
費です。
こういうことを可能にするメディアをCGM(Cosumer Generated Media)といい
ます。メディアといっても、主にインターネット上のサービスのことを指しま
す。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Consumer_Generated_Media
ユーザが自分の創造性を発揮し、それがまた他のユーザの創造性を刺激しと
いった好循環で、非常によさげですけど、これもすぐに、制度化、システム化
されて、マーケ屋(マーケティング屋)が需要喚起に使うようになるんでしょう
ね。
東氏が「ゲーム的リアリズムの誕生」で指摘していましたが、美少女ゲーム
の製作が、あっという間に制度化、システム化されたように。
「ゲーム的リアリズムの誕生」は非常に刺激的でした。もっと早く読めばよ
かった。順序は逆になりますが、「動物化するポストモダン」を買ってきて、
読もうとしています。
「ゲーム的リアリズムの誕生」の描く世界は、ぼくにはほとんどソフトウェ
アの世界とパラレルですね。コンピュータのハードとソフトが50年間やってき
たことを、別の形で再発明したようにみえます。
中村(show)
===
標題: Re: ポストモダン的物語消費、初音ミクのムーブメント
---
> まさに東浩紀氏のいう、データベース消費とポストモダン的物語消費ですね。
> 動物に対する刺激の与え方ひとつでこうなっちゃうという。\(^O^)/
> ぼくは、こういうネットでよく起こるわーっと殺到する雪崩現象は、動物と
> いうより、虫をいつも想像するんですけどね。
激しく同意してしまうなぁ。自分で物事を判断するという人が少ないのは事実
で、だからコンサルタントなどという「あなたに代わって考えます」というよう
なお仕事が成り立つ。
私、初音ミクの名は登場した頃からネットを通じて知ってはいたけど、そもそ
も「萌え」という現象がキモチワルイという立場なので、まぁこうした試みは以
前もバーチャルアイドルなんぞであったなぁ、程度にしか見ていなかったんだけ
ど、そんなに浸透しているんですかぁ。驚くなぁ。
元々、人間にしてもアイドルなんぞに興味を持つことが皆無だった人間なの
で、実はどこが良いの初音ミクにしろバーチャルアイドルにしろ、実在するネッ
トアイドルにもまったく興味がないのです。
表現者の評価は表現されたモノ(結果)で判断すべきで、表現者自身の人間性に
はまったく無関心、という立場なのです。筒井康隆さんはごく普通の人格を持つ
社会人として尊敬はするけど、それ以上に作家としての筒井康隆という存在のす
ごさに敬意を表しているわけです。もし仮に筒井さんが極悪非道な人であって何
十人も虐殺していたとしても、あの作品群を評価しないという立場には立ちません。
外挿法のような評価軸しか持たない人が多すぎる、と感じるのは私だけでしょ
うか。つまり、評価軸を自らの中で醸成していないという事です。どこかで見
知ったような事ばかりを並べて評価の基軸に据える(猪瀬直樹の得意技だな)。そ
うした個々が持つ評価軸も流行に乗せられてしまうわけで、だからブレの振幅が
大きい。これが年々大きくなっていって、その振幅の大きさだけ中間やら中庸が
取り払われて極端から極端に走る。右が駄目なら左とか、上が駄目なら下などと
いうように、間に何があろうと無視して突っ走る状態となるわけです。
更に自分で判断しない人は、乗り遅れるのが怖いので、大きく傾いた方に大挙
して押し寄せるため、その振幅は幾何級数的に大きくなる。政治でこれが起きる
と、大政翼賛とアナーキズムの狭間で右往左往する羽目になるわけで、マスヒス
テリー状態となり、しかも自分たちは正しい情報から正しい選択をしたのだと思
いこむ。
気持ちが悪いなぁ、と思うわけですよ。私は。
---
たま@無精庵
コメント
_ mzk ― 2008年03月29日 02時03分36秒
_ 自分の言葉で語れ! ― 2008年03月29日 03時38分35秒
他人の言葉を借りず、自分の言葉で語られよ。
まさに誰々のいう~~、と言った他人の言葉を使わなければ
自分の意見すら構築できないのか?
蛇足だが、考察に至るまでの調査分析が単純すぎる。
物事、片側しか見てないとつかめない事ばかり。
筒井氏の「俗物図鑑」は読まれたかな?
まさに誰々のいう~~、と言った他人の言葉を使わなければ
自分の意見すら構築できないのか?
蛇足だが、考察に至るまでの調査分析が単純すぎる。
物事、片側しか見てないとつかめない事ばかり。
筒井氏の「俗物図鑑」は読まれたかな?
_ (未記入) ― 2008年03月30日 21時45分40秒
物事の一面だけを見て判断する
ご立派に評論しているようなので、これの愚かさはよく理解して頂けるでしょう
ご立派に評論しているようなので、これの愚かさはよく理解して頂けるでしょう
_ poppo ― 2008年03月30日 22時52分59秒
評論しているつもりらしいけど、自分の無知と傲慢さが笑われていることに早く気づいたほうがいい。
_ SX ― 2008年04月09日 00時11分34秒
んー、そう言う意見は勿論よく耳にします。
と同時に、やはり現実社会の現象として萌え・ヲタク文化が広まり
社会・経済的な面を含めてパラダイムシフトが起きつつある事も
また認めなくてはならないでしょう。
ミクはともかく、メイドを知らない人がいないくらい増え
アキバがどこか分からない人は明らかに少数派でしょう。
恐らくは氏が望むと望まないとに関わらず、その常識の変遷の波からは
日本にいる限り逃れられないだろうし、ミクと言うのは言うなれば
「そちら側」から発信されたアプローチでありウェーブなのです。
アニメに代表される「こちら側」の文化は珍しくも日本がオリジナル足りえるもので
今後ますます浸透して行くであろう事は好き・嫌いの次元を超えて
十分に予想可能な事です。
中々日本人の堅い人間性やモラルからは難しい点もありますが
この分野を評論する場合は一度「こちら側」の事をよく理解した上で行わないと
五年後十年後に記事を振り返って恥ずかしい思いをするかも知れません。
と同時に、やはり現実社会の現象として萌え・ヲタク文化が広まり
社会・経済的な面を含めてパラダイムシフトが起きつつある事も
また認めなくてはならないでしょう。
ミクはともかく、メイドを知らない人がいないくらい増え
アキバがどこか分からない人は明らかに少数派でしょう。
恐らくは氏が望むと望まないとに関わらず、その常識の変遷の波からは
日本にいる限り逃れられないだろうし、ミクと言うのは言うなれば
「そちら側」から発信されたアプローチでありウェーブなのです。
アニメに代表される「こちら側」の文化は珍しくも日本がオリジナル足りえるもので
今後ますます浸透して行くであろう事は好き・嫌いの次元を超えて
十分に予想可能な事です。
中々日本人の堅い人間性やモラルからは難しい点もありますが
この分野を評論する場合は一度「こちら側」の事をよく理解した上で行わないと
五年後十年後に記事を振り返って恥ずかしい思いをするかも知れません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2008年04月06日 08時55分52秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/02/21/2648157
富阪幸治, 花輪知幸, 牧野淳一
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/02/21/2648157
富阪幸治, 花輪知幸, 牧野淳一
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2008年04月08日 06時06分24秒
2008/03/28と2008/03/30にtti/salonに書いたものから。
間にたまさんのコメントがあるけど、他の会議室の書き込みなので転載しない。
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコ
間にたまさんのコメントがあるけど、他の会議室の書き込みなので転載しない。
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコ
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2008年04月10日 09時30分19秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
三島久典さんからのメール。遅くなってすみません。
--- ここ
---
三島久典さんからのメール。遅くなってすみません。
--- ここ
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2008年04月30日 06時12分25秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
コメントの流れは、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/04/11/3058782
宮本衛
---
コメントの流れは、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/04/11/3058782
宮本衛
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2008年07月23日 05時58分36秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
イチイチ分けてコメントするのが、面倒くさいので、まとめて
---
イチイチ分けてコメントするのが、面倒くさいので、まとめて
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2010年05月19日 04時05分38秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
表題通り。今年の三島賞は、東浩紀「クォンタム・ファミリーズ」
---
表題通り。今年の三島賞は、東浩紀「クォンタム・ファミリーズ」
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2011年02月06日 11時27分28秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
NHK教育テレビのサイエンスZERO。すごかったねえ。
初音ミクなど
---
NHK教育テレビのサイエンスZERO。すごかったねえ。
初音ミクなど
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2014年02月20日 09時59分33秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
おお、いま、予約だけで、ベストセラー1位。
http://www.amazon.co.jp/exe
---
おお、いま、予約だけで、ベストセラー1位。
http://www.amazon.co.jp/exe
思うだけでは何も分かりません。自分の目、耳で確認してから評論しましょうね。