Google
ブログ(iiyu.asablo.jpの検索)
ホットコーナー内の検索
 でもASAHIネット(asahi-net.or.jp)全体の検索です。
 検索したい言葉のあとに、空白で区切ってki4s-nkmrを入れるといいかも。
 例 中村(show) ki4s-nkmr

ウェブ全体の検索

富阪幸治, 花輪知幸, 牧野淳一郎編「シミュレーション天文学 (シリーズ現代の天文学 第14巻)と「シリーズ 現代の天文学」2008年02月21日 07時54分30秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/02/08/2610646
GRAPE本、伊藤智義著「スーパーコンピューターを20万円で創る」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/02/14/2626434
GRAPE本、杉本大一郎著「手作りスーパーコンピュータへの挑戦」と「シミュ
レーション天文学」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/02/16/2631977
コンボリューション、畳み込み、ホプキンス
の続き。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4535607346/showshotcorne-22/
富阪幸治, 花輪知幸, 牧野淳一郎編「シミュレーション天文学 (シリーズ現代
の天文学 第14巻)
の紹介。
 目次は、
http://www.nippyo.co.jp/books/book.cgi?No=3118
第14巻 シミュレーション天文学
をどうぞ。

2009/10/29追記:
 目次のリンクが切れていた。探したら、
http://www.nippyo.co.jp/book/3118.html
第14巻 シミュレーション天文学
にあった。
 CGIのパラメータである3118を3118.htmlにして、booksをbooksに
して、
http://www.nippyo.co.jp/book/3118.html
にすればいいみたいね。

 本書の第13章がGRAPEに関係していることはすでに上述のブログで述べた。
 目次をみるとわかるが、本書は、いきなり天文学向けのコンピュータシミュ
レーションの話をするのではなく、数値計算の基礎から説明してある。第5章
までが基礎編としてそれにあててあるのだが、おれの数学力だと第2章までは
ついていける。ルンゲ・クッタは、大学でやったしね。「食った食った、ルン
ゲ・クッタ」などといってたから、名前も覚えていたし。
 でも、第3章の偏微分方程式の数値解法からは、だんだん難しくなった。^^;
 それでも、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/12/30/2536973
矢川元基編著「パソコンで見る流れの科学―数値流体力学入門 (ブルーバック
ス)
で名前は出した
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/453403945X/showshotcorne-22/
山口浩樹, 松本洋一郎著「道具としての流体力学」
を読みながら、しこしこ練習問題を解いたりしているから、ある程度は話はわ
かる。きっと、流体力学の数値シミュレーションがよくわかってる人は、本書
をすいすい読めるんだろうな、うらやましいなあと思う。
 おれの場合、そこまでいってないので、だんだん式を追えなくなって、もう
面倒になって(笑)ざっと飛ばして、目についた第13章数値相対論を読んだ。\(^O^)/
 前から、アインシュタイン方程式を解析的に解くのも知らないけど、数値的
に解くのも全然知らないから、興味があったから。
 3 + 1分解というのをやるんですね。へえぇ。そして、それを改良した方式
は、日本人の中村卓史さんが考案して、さらにそれが改良されて、いまでは、
BSSN(Baumgarte-Shapiro-Shibata-Nakamura)形式というのがあるんだそうだ。
関係した研究者の名前、バウムガルテ-シャピロ-柴田大-中村卓史からつけら
れた方式ですね。
 ま、中村という以上、おれの教え子か手下であることは間違いない。\(^O^)/
 情報省はアインシュタイン方程式の数値解法の改良まで手がけていたという
のね、世界の情報機関が驚くね、こりゃ。
 お前の妄想癖に驚くよ。数学できないから、こういう妄想に逃げるしかない
んだもんね、かわいそうに。\(^O^)/

 本書全体を通じて感じたのは、解説されている数値解法の技法などは、どれ
も、いかに精度のいい、発散しない、誤差が蓄積しない答を求めて正確なシミ
ュレーションにするかという、その一点ね。ま、当たり前だろうけど。
 
 「シリーズ 現代の天文学」は、日本天文学会創立100周年記念出版事業だ
けあって、力が入っているもんね。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/03/18/1309680
日本天文学会の天文学全集「現代の天文学」刊行開始
で、刊行開始を紹介したものの、予約はしなかったが、
http://www.einstein1905.info/whatsnew/2007/03/0703_series_asj.html
【書籍紹介】「現代の天文学」刊行開始
をみて、やっぱ、おれも全巻予約すべきだったかと、ちょっと後悔。でも、置
き場に困るし、全部、読まないと思うんです。でも、コレクターなら全巻揃え
たいし。^^;

 ここでも紹介してあるが、第1回配本だった
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4535607214/showshotcorne-22/
岡村定矩、池内了、海部宣男、佐藤勝彦、永原裕子(編)「人類の住む宇宙 (シ
リーズ現代の天文学 第1巻)」
の目次と正誤表は、
http://www.nippyo.co.jp/books/book.cgi?No=2990
目次
http://218.216.69.73/nippyo/correction/seigo.asp?No=2990
正誤表、
にあります。これの感想は、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/05/16/1510350
シリーズ現代の天文学 岡村定矩編「人類の住む宇宙」
に書いた。

2009/10/29追記:
 これも目次のリンクが切れていた。新しいリンクは、
http://www.nippyo.co.jp/book/2990.html
第1巻 人類の住む宇宙

 日本天文学会の
http://www.asj.or.jp/asj/ModernAstronomy.html
日本天文学会創立100周年記念出版事業 「シリーズ 現代の天文学」刊行開
始!
には、シリーズ全巻の一覧と、出版社である日本評論社への各巻ごとのリンク
があります。
 まとめてみるには、
http://www.nippyo.co.jp/
日本評論社
に行って、「現代の天文学」で検索してください。
 で、佐藤勝彦先生の宇宙論(1)が出ていると思って、
http://218.216.69.73/nippyo/books/bookinfo.asp?No=3219
をみたら、品切れになってる! さすが、佐藤勝彦人気、宇宙論人気。
 しまった、出遅れたぁと思ったが、アマゾンに行ったら、在庫があった。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4535607222/showshotcorne-22/
佐藤勝彦、二間瀬敏史(編)「宇宙論(1) (シリーズ現代の天文学 第2巻)」
で、そっこー、買ってしまいました。\(^O^)/
 アブねえ、アブねえ。こんな綱渡りするくらいなら、やっぱ、全巻一括予約
すべきだったな。^^

 ところで、先に紹介した
http://www.einstein1905.info/
Einstein 1905 「数理科学/宇宙物理」研究の最新情報 と「研究者/研究生
活」に関する情報サイト
はすごいですね。
 メモしていた気になったリンクだけ。
http://www.einstein1905.info/whatsnew/2007/12/0712_physicsweb.html
【2007年】PhysicsWebのベストニュース
http://www.einstein1905.info/whatsnew/2007/12/0712_breakthrough.html
【2007年】サイエンス誌「10大ブレークスルー」
 他のサイトのリンクも。
http://www.sciencemag.jp/index.cgi
http://www.sciencemag.jp/highlights.cgi
http://www.sciencemag.jp/highlights.cgi?_issue=94
http://www.sciencemag.jp/highlights.cgi?_issue=88

http://www.sciencemag.jp/highlights.cgi?_issue=94
にある
有名サックス奏者が出す高音の謎を解明
は、ファルセット奏法のことなんでしょうかね。
 昨年亡くなったジャズ・フュージョン史に残る名テナーサックス奏者、
マイケル・ブレッカーの得意技ですよね。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
一富士、二鷹、三は? ひらがなで。

コメント:

トラックバック

_ ホットコーナーの舞台裏 - 2008年02月21日 08時52分39秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/12/30/2536973
矢川元基編著「パソコンで見る

_ ホットコーナーの舞台裏 - 2008年04月06日 08時55分51秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/02/21/2648157
富阪幸治, 花輪知幸, 牧野淳一

_ ホットコーナーの舞台裏 - 2009年06月14日 03時31分50秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 先週かな。新宿ジュンク堂に行ったら、5階の理工系の本があ

_ ホットコーナーの舞台裏 - 2009年10月29日 06時12分54秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/10/02/4609427
ブラックホール戦争、なぜか

_ ホットコーナーの舞台裏 - 2012年10月03日 05時13分21秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 理化学研究所が出している理研ニュースは、すげえな、これと思う