コンピュータ将棋関連のネタ。なぜか西川和久さんのことも ― 2010年04月01日 04時43分00秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://www.konami.jp/am/shogi/index.html
天下一将棋
ゲームセンターでできるオンライン将棋みたいです。
とっても、ど派手な将棋です。^^;
Bonanzaとも対戦できるみたい。
http://shogi.yaneu.com/index.php?%A5%B3%A5%F3%A5%D4%A5%E5%A1%BC%A5%BF%BE%AD%B4%FD%B4%D8%CF%A2%A4%CE%CF%C0%CA%B8
コンピュータ将棋関連の論文
FPGAを使う話があるけど、FPGAって、ハードウェアのFPGAですよね。
やっぱ、そうなるか。最後は、専用ハードの高速性に頼ると。
でも、すごいのぉ。自分たちでVHDLでFPGAをプログラムして、チップを作っ
てるわけだ。
脱線する。
どこかで書いたはずだが、昔、ファミコン用に森田将棋が出たとき、ビレッ
ジセンターが出していた電脳情報の座談会に森田さんが来て、「ファミコンの
森田将棋には、ROMカートリッジにDSPを入れて、計算を高速化したんですよ。
DSP、めっちゃ面白いですよ。中村さんもDSPのプログラムしましょうよ」など
と言ってたことを思い出した。
違っていたらすみませんが、このときの座談会を収録したのは、たぶん、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4938704145/showshotcorne-22/
激突!98対DOS/V―「98は問う、DOS/Vは答える」に関する大放言〈vol.1〉 (単行本)
ウィキペディアにも
http://ja.wikipedia.org/wiki/DOS/V#PC-98_.E5.AF.BE_DOS.2FV
なんてのがあるね。
もうどんどん脱線する。
西川さん(西川和久)も、上記、座談会に出ていて、あのころ、ほんと、面白
かったね。西川さんが書いている記事、たまに読むけど、元気そうで何より。
先週くらいかな。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/20100120_343336.html
■西川和久の不定期コラム■
ThinkPad X31の後釜にピッタリ!? レノボ「ThinkPad X100e」
や
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/20100127_344892.html
■西川和久の不定期コラム■
ThinkPadの新ラインナップ! 「レノボ ThinkPad Edge 13"」
を読んだせいなのか、数日前、なぜか、西川さんが夢に出てきたの。もう10年
以上会ってないから、会いたいと思ったのかなあ。
それが、夢ならではのとんでもない話。
朝早く、おれ、家の近所を散歩しているの。おれは現実には府中に住んでい
るが、どうも場所は代官山っぽい。西川さんのオフィスは代官山にあるからだ
ろう(いまもあればだけど)。
散歩していたら、こんなとこに店があったのかと思う中華料理屋を見つける。
その厨房に西川さんそっくりの男がいて、一生懸命になんか小麦粉をこねて
いるのが見える。ああ、朝の仕込みなのかと思い、あまりに西川さんそっくり
なので、思わず、「あのぉ、すみません」などと言って厨房の男に声をかけた
ら、なんと、西川さん本人!!
「えーっ、いま、中華料理屋やってるの?」
「いやいや、中華料理屋は、コックを雇ってやらせていて、朝だけ、おれが
工房として使ってる」
「はあ? 話がみえない」
ということで、西川さんが説明してくれたところによると、彼が小麦粉をこ
ねて作っている直径10センチくらいのお好み焼き状のものは、半導体製造に
欠かせないものなんだって。\(^O^)/
それで、サムスンやらエルピーダやらが買いに来る。
しかも、1個100万円。\(^O^)/
しかもしかも、なぜか、西川さんがこねて作らないと、使えるものにならな
い。他の人が作ると単なるお好み焼きの焼いてない状態(笑)。
しかもしかもしかも、西川さんでもなぜか1日20個しか作れない。21個
目からはいくら作っても、単なるお好み焼きの焼いてない状態にしかならない。
半導体メーカーでも、なんとか自分たちで作れないかといろいろやったが、
だめ。いくら成分を調べても、単に小麦粉。\(^O^)/
しかし、西川さん、1日20分やって20個作って毎日2000万円の売り
上げ。\(^O^)/
「はうあ!! そりゃ、すげえ。試しに、おれもやってみていい?」
「いいよいいよ。やってみ」
ということで、やってみたら、あっさり、使えるものができた。\(^O^)/
「ひぇぇ。ライバル出現。おれ、showさんと商売敵になりたくないよ」
「じゃ、一緒に会社作ろうか」
などという話になったところで、目が覚めた。
それにしても、あのお好み焼き。半導体製造のどこで使うんだろう。
http://blog.livedoor.jp/shogitygoo/archives/51595969.html
「コンピュータ将棋を用いた棋譜の自動解説と評価」について
これ、いいねえ。
NHK杯の解説に、初音ミクみたいなヴァーチャルアイドル棋士が出て、解説
する日が来るのも、案外近いのか。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0038MZ1LA/showshotcorne-22/
将棋世界 2010年 04月号 [雑誌]
のコンピュータ将棋の連載。
これまた、コンピュータ将棋の致命的弱点の話。
要は、既存の棋譜から学んだこと以上の創発的な手が指せないってこと。
弾(小飼弾)さんが、昔、渡辺竜王の本の感想を書いていたときに、コンピュ
ータはプロの棋譜から学ぶから、プロは自分で自分の首を絞めているといった
ことを書いていたが、弾さん、AI(人工知能)のことも、機械学習のことも、ほ
とんど知らないなと思った。
あったあった、これこれ。
http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50942633.html
電脳がいつかは人脳に勝つ理由 - 書評 - ボナンザVS勝負脳
「電脳が人脳に勝つ日は、棋士たちが頑張れば頑張るほど近づくのだ」
「過去の棋譜をどんどんプログラムに食わせればいい。プログラムは、食えば
食うだけ強くなる」
そんな簡単な話だったら、誰も苦労しないってば。一定のレベルまではこう
いうので割と簡単に行けるが、AIでみんな苦労していた&いまも苦労している
のは、その先。
Googleがやってるような大量コーパスによる統計的な機械翻訳でも、人間の
翻訳にはかなわないでしょ。
将棋に限って言っても、新手が出て、定跡は日々覆っているし、時代感覚も
あって、局面の評価でも以前は先手よしだったのが、後手よしになったり、棋
譜からの学習だけじゃ、矛盾が出るし、バランスがおかしくなる。
お手本を超えて創発的な手が指せるようにと、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/06/23/4385139
将棋ネタ、名人戦、瀬川四段、どうぶつしょうぎ、世界コンピュータ将棋選手
権
で紹介した、漫遇将棋(まんぐうしょうぎ)のようなアプローチを考える人も出
てくる。
詰みを発見する力など終盤力は、圧倒的にコンピュータ有利だろうが、A級
棋士が、本気で特定のコンピュータ将棋の棋風や弱点を研究したら、終盤に入
る前に、もう勝負がついてしまっていて、コンピュータはまだまだ継続的に人
間には勝てないと思う。
コンピュータ囲碁がランダム性を入れて強くなったように、なんか、アルゴ
リズム的にも、もう一段ブレークスルーがないと、継続的にトッププロに勝つ
のは、まだまだ難しいと思う。
---
http://www.konami.jp/am/shogi/index.html
天下一将棋
ゲームセンターでできるオンライン将棋みたいです。
とっても、ど派手な将棋です。^^;
Bonanzaとも対戦できるみたい。
http://shogi.yaneu.com/index.php?%A5%B3%A5%F3%A5%D4%A5%E5%A1%BC%A5%BF%BE%AD%B4%FD%B4%D8%CF%A2%A4%CE%CF%C0%CA%B8
コンピュータ将棋関連の論文
FPGAを使う話があるけど、FPGAって、ハードウェアのFPGAですよね。
やっぱ、そうなるか。最後は、専用ハードの高速性に頼ると。
でも、すごいのぉ。自分たちでVHDLでFPGAをプログラムして、チップを作っ
てるわけだ。
脱線する。
どこかで書いたはずだが、昔、ファミコン用に森田将棋が出たとき、ビレッ
ジセンターが出していた電脳情報の座談会に森田さんが来て、「ファミコンの
森田将棋には、ROMカートリッジにDSPを入れて、計算を高速化したんですよ。
DSP、めっちゃ面白いですよ。中村さんもDSPのプログラムしましょうよ」など
と言ってたことを思い出した。
違っていたらすみませんが、このときの座談会を収録したのは、たぶん、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4938704145/showshotcorne-22/
激突!98対DOS/V―「98は問う、DOS/Vは答える」に関する大放言〈vol.1〉 (単行本)
ウィキペディアにも
http://ja.wikipedia.org/wiki/DOS/V#PC-98_.E5.AF.BE_DOS.2FV
なんてのがあるね。
もうどんどん脱線する。
西川さん(西川和久)も、上記、座談会に出ていて、あのころ、ほんと、面白
かったね。西川さんが書いている記事、たまに読むけど、元気そうで何より。
先週くらいかな。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/20100120_343336.html
■西川和久の不定期コラム■
ThinkPad X31の後釜にピッタリ!? レノボ「ThinkPad X100e」
や
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/20100127_344892.html
■西川和久の不定期コラム■
ThinkPadの新ラインナップ! 「レノボ ThinkPad Edge 13"」
を読んだせいなのか、数日前、なぜか、西川さんが夢に出てきたの。もう10年
以上会ってないから、会いたいと思ったのかなあ。
それが、夢ならではのとんでもない話。
朝早く、おれ、家の近所を散歩しているの。おれは現実には府中に住んでい
るが、どうも場所は代官山っぽい。西川さんのオフィスは代官山にあるからだ
ろう(いまもあればだけど)。
散歩していたら、こんなとこに店があったのかと思う中華料理屋を見つける。
その厨房に西川さんそっくりの男がいて、一生懸命になんか小麦粉をこねて
いるのが見える。ああ、朝の仕込みなのかと思い、あまりに西川さんそっくり
なので、思わず、「あのぉ、すみません」などと言って厨房の男に声をかけた
ら、なんと、西川さん本人!!
「えーっ、いま、中華料理屋やってるの?」
「いやいや、中華料理屋は、コックを雇ってやらせていて、朝だけ、おれが
工房として使ってる」
「はあ? 話がみえない」
ということで、西川さんが説明してくれたところによると、彼が小麦粉をこ
ねて作っている直径10センチくらいのお好み焼き状のものは、半導体製造に
欠かせないものなんだって。\(^O^)/
それで、サムスンやらエルピーダやらが買いに来る。
しかも、1個100万円。\(^O^)/
しかもしかも、なぜか、西川さんがこねて作らないと、使えるものにならな
い。他の人が作ると単なるお好み焼きの焼いてない状態(笑)。
しかもしかもしかも、西川さんでもなぜか1日20個しか作れない。21個
目からはいくら作っても、単なるお好み焼きの焼いてない状態にしかならない。
半導体メーカーでも、なんとか自分たちで作れないかといろいろやったが、
だめ。いくら成分を調べても、単に小麦粉。\(^O^)/
しかし、西川さん、1日20分やって20個作って毎日2000万円の売り
上げ。\(^O^)/
「はうあ!! そりゃ、すげえ。試しに、おれもやってみていい?」
「いいよいいよ。やってみ」
ということで、やってみたら、あっさり、使えるものができた。\(^O^)/
「ひぇぇ。ライバル出現。おれ、showさんと商売敵になりたくないよ」
「じゃ、一緒に会社作ろうか」
などという話になったところで、目が覚めた。
それにしても、あのお好み焼き。半導体製造のどこで使うんだろう。
http://blog.livedoor.jp/shogitygoo/archives/51595969.html
「コンピュータ将棋を用いた棋譜の自動解説と評価」について
これ、いいねえ。
NHK杯の解説に、初音ミクみたいなヴァーチャルアイドル棋士が出て、解説
する日が来るのも、案外近いのか。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0038MZ1LA/showshotcorne-22/
将棋世界 2010年 04月号 [雑誌]
のコンピュータ将棋の連載。
これまた、コンピュータ将棋の致命的弱点の話。
要は、既存の棋譜から学んだこと以上の創発的な手が指せないってこと。
弾(小飼弾)さんが、昔、渡辺竜王の本の感想を書いていたときに、コンピュ
ータはプロの棋譜から学ぶから、プロは自分で自分の首を絞めているといった
ことを書いていたが、弾さん、AI(人工知能)のことも、機械学習のことも、ほ
とんど知らないなと思った。
あったあった、これこれ。
http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50942633.html
電脳がいつかは人脳に勝つ理由 - 書評 - ボナンザVS勝負脳
「電脳が人脳に勝つ日は、棋士たちが頑張れば頑張るほど近づくのだ」
「過去の棋譜をどんどんプログラムに食わせればいい。プログラムは、食えば
食うだけ強くなる」
そんな簡単な話だったら、誰も苦労しないってば。一定のレベルまではこう
いうので割と簡単に行けるが、AIでみんな苦労していた&いまも苦労している
のは、その先。
Googleがやってるような大量コーパスによる統計的な機械翻訳でも、人間の
翻訳にはかなわないでしょ。
将棋に限って言っても、新手が出て、定跡は日々覆っているし、時代感覚も
あって、局面の評価でも以前は先手よしだったのが、後手よしになったり、棋
譜からの学習だけじゃ、矛盾が出るし、バランスがおかしくなる。
お手本を超えて創発的な手が指せるようにと、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/06/23/4385139
将棋ネタ、名人戦、瀬川四段、どうぶつしょうぎ、世界コンピュータ将棋選手
権
で紹介した、漫遇将棋(まんぐうしょうぎ)のようなアプローチを考える人も出
てくる。
詰みを発見する力など終盤力は、圧倒的にコンピュータ有利だろうが、A級
棋士が、本気で特定のコンピュータ将棋の棋風や弱点を研究したら、終盤に入
る前に、もう勝負がついてしまっていて、コンピュータはまだまだ継続的に人
間には勝てないと思う。
コンピュータ囲碁がランダム性を入れて強くなったように、なんか、アルゴ
リズム的にも、もう一段ブレークスルーがないと、継続的にトッププロに勝つ
のは、まだまだ難しいと思う。
コメント
_ きしもと ― 2010年04月02日 14時25分17秒
_ 燃料満タン ― 2010年04月02日 21時48分20秒
激突!98対DOS/V VOL.1
激突!98対DOS/V VOL.1 を丁度、図書館で借りて読んでます。
森田さんのスーファミ on DSP(コプロ?)の話は載ってないようですよ。
読み飛ばしているかもしれません。本文注釈の方を真剣に読んでますから。
ゲームに関しては当時98からスーファミに開発者が流れていった、という内容の話が載ってました。
エニックス悪者説ってのも載ってましたよ。
出資法云々で関係が噂されている会社もエニックスに関係してましたね。
森田さん関連ではグラボのデバドラを森田さんが書いたら超高速じゃないか、と言う話は載ってましたよ。
Diamondのより30%高速なら絶対売れるよ!と西川さんのお墨付き。
名前もそのまんま森田ドライバー。棋譜を流すスクリーンセーバーを付けてたら売れてたでしょうね。
ビレッジセンター無き今、VOL.2 はどうなるんでしょうね?
ちなみに座談会のメンバーは
Guest
森田和郎(moritan)
西川和久(knishika)
中村正三郎(show)
兵藤嘉彦(c.mos)
大野元久(ohno)
Village Center
中村 満(vc)
多田尚弘(vc_tada):司会進行
廣瀬和由(master) :給仕
リターンマッチ(寄稿)
中村繁利
草葉恋代
山手義弘(dr.slump)
兵藤嘉彦(c.mos)
内田暁(junk.35)
中村正三郎(show)
激突!98対DOS/V VOL.1 を丁度、図書館で借りて読んでます。
森田さんのスーファミ on DSP(コプロ?)の話は載ってないようですよ。
読み飛ばしているかもしれません。本文注釈の方を真剣に読んでますから。
ゲームに関しては当時98からスーファミに開発者が流れていった、という内容の話が載ってました。
エニックス悪者説ってのも載ってましたよ。
出資法云々で関係が噂されている会社もエニックスに関係してましたね。
森田さん関連ではグラボのデバドラを森田さんが書いたら超高速じゃないか、と言う話は載ってましたよ。
Diamondのより30%高速なら絶対売れるよ!と西川さんのお墨付き。
名前もそのまんま森田ドライバー。棋譜を流すスクリーンセーバーを付けてたら売れてたでしょうね。
ビレッジセンター無き今、VOL.2 はどうなるんでしょうね?
ちなみに座談会のメンバーは
Guest
森田和郎(moritan)
西川和久(knishika)
中村正三郎(show)
兵藤嘉彦(c.mos)
大野元久(ohno)
Village Center
中村 満(vc)
多田尚弘(vc_tada):司会進行
廣瀬和由(master) :給仕
リターンマッチ(寄稿)
中村繁利
草葉恋代
山手義弘(dr.slump)
兵藤嘉彦(c.mos)
内田暁(junk.35)
中村正三郎(show)
_ 中村(show) ― 2010年04月03日 04時07分49秒
燃料満タンさん。
そうですか。じゃ、DSPの話はあの場だけの話で、活字にはなってなかったのか。それとも別のところで話したときの話だったのか。
もう記憶がないのですみません。
そうですか。じゃ、DSPの話はあの場だけの話で、活字にはなってなかったのか。それとも別のところで話したときの話だったのか。
もう記憶がないのですみません。
_ きしもと ― 2010年04月04日 16時20分28秒
そのDSPの話が活字になってるのは、『電脳曼荼羅』の「トレンドがいっぱい」の「トレンド6/DSP」の、その年の2月の座談会の話として言及してるくだりではないかと。c.mosさんにさんざんに突っ込まれた話とか。座談会自体の記事は読んだ記憶がないです。
_ 給仕 ― 2010年06月25日 23時22分27秒
ご無沙汰しております。
自分の名前で検索していたらここへ来てしまいました。
テープ起こしを担当したのでDSPの話もよく覚えていますが、
そもそも4時間近い座談会に加え2次会もあって大半がカットされています。
自分の名前で検索していたらここへ来てしまいました。
テープ起こしを担当したのでDSPの話もよく覚えていますが、
そもそも4時間近い座談会に加え2次会もあって大半がカットされています。
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2010年04月04日 20時04分04秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
恒吉和幸さんから。
紹介が遅くなってすみません。2010/03/28
---
恒吉和幸さんから。
紹介が遅くなってすみません。2010/03/28
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2010年04月07日 21時02分52秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
ケーブルテレビの囲碁将棋チャンネル「週刊!将棋ステーション
---
ケーブルテレビの囲碁将棋チャンネル「週刊!将棋ステーション
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2012年05月15日 05時54分02秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
お買い上げありがとうございます。
「ディジタル・デザイン・テ
---
お買い上げありがとうございます。
「ディジタル・デザイン・テ
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2013年07月23日 10時32分11秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
二人の天才プログラマ、スーパープログラマの訃報。
http://itpro.nik
---
二人の天才プログラマ、スーパープログラマの訃報。
http://itpro.nik
FPGAで高速化になるのは、既存の方法を推し進めて「最後は」ではなく、FPGAならではの手法で、となりますね。既存のプロセッサの手法をFPGAでやっても、FPGA自体の遅さで(というか既存のプロセッサがバカっ速いので)勝負になりません。