Google
ブログ(iiyu.asablo.jpの検索)
ホットコーナー内の検索
 でもASAHIネット(asahi-net.or.jp)全体の検索です。
 検索したい言葉のあとに、空白で区切ってki4s-nkmrを入れるといいかも。
 例 中村(show) ki4s-nkmr

ウェブ全体の検索

ラグビー日本選手権。三洋電機が3連覇2010年03月01日 01時25分01秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp )のkick/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 三洋電機対トヨタ自動車のラグビー日本選手権。
 なんと、これで、三洋電機は3連覇。
 3連覇は、新日鉄釜石(現釜石シーウェイブス)、神戸製鋼、東芝府中(現
東芝)に次いで史上4チーム目だそうです。

 もう、我が府中が誇る東芝もサントリーも姿を消したので、興味なかったけ
ど、やっぱり放送があると観ちゃう。
 前半はトヨタのいいところが出て、12-0のトヨタリードで折り返し。
 東芝のときもこのパターンですよね。東芝は地力では優っていたと思うんだ
けど、なんか、エンジンがほんとにはかからないうちにトヨタが着々と点を重
ねて勝った試合でした。
 しかし、三洋は違ったね。トヨタの運動量が落ち始めた後半20分過ぎから、
見違えるチームになって、一気に逆転してさらにトドメを刺しましたね。
 トヨタはチームとして反則が続いたのでシンビンを宣告され、一人が10分間
の一時退場したものも痛かった。
 この時間だったかな。三洋はPGを得たけど、トップリーグ今シーズンベスト
キッカーの田邊選手が、まさか、ポールに当ててはずしちゃう。
 ああ、これ、やっぱり、トヨタの流れだと思ったが、三洋はひと味違ってい
て、そのあと、一気にトライを重ねて勝ちました。
 トヨタも最後に意地のトライを返して、あと1トライあればというところま
でがんばりましたが、時間がなかったですね。
 雨が降って、グランドがぐちゃぐちゃ。みんなどろんこになってのプレーで、
大変だったと思いますが、熱い試合で、やっぱり、観ちゃいますし、興奮しま
すね。
 選手、関係者のみなさん、ありがとうございます&お疲れ様でした。
 そして、三洋電機、3連覇おめでとうございます。
 誰がいっていたのか、霜村キャプテンがよくチームをまとめていることが、
勝因に挙げられていましたが、それを聞いて、トップリーグ決勝で東芝が三洋
電機に勝てたのは、霜村キャプテンがインフルエンザでいなかったからなんだ
ろうなと思いました。
 サッカーと違って、ラグビーは、試合中は、監督、ほとんど何もできないも
んね。グランド内じゃ、キャプテンの存在は大きいんですね。
 東芝も、薫田監督時代にタイトルを総なめしたとき、冨岡キャプテンのキャ
プテンシーはよく賞賛されていましたし。

 来年こそ、東芝かサントリーで、府中のチームがトップリーグ優勝と日本選
手権優勝を勝ち取ります。三洋電機。首を洗って待ってろよ!
 お前が、いきまいてどうすんだよ。ラグビー選手が怒って殴りかかってきた
ら、お前なんか、鼻くそペチャンだぞ。
 すみません。

 試合後の会見が出ていますね。
http://www.rugby-japan.jp/national/japan/2010/id7920.html
本選手権・決勝 マッチ&会見リポート(三洋電機 22-17 トヨタ自動車)

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/02/21/4896458
ラグビー日本選手権。東芝、負けてた(泣)
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/02/08/4864978
ラグビー日本選手権。サントリー、まさかの抽選負け(泣)
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/02/09/4868171
ラグビー、サントリーサンゴリアス、清宮監督辞任
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/02/01/4850606
東芝ブレイブルーパス、ラグビートップリーグ優勝、2連覇\(^O^)/

モンティ・パイソンDVD、日本語吹き替え版、前史ものもあるのね2010年03月01日 01時26分04秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/01/11/4807398
空飛ぶモンティ・パイソン40thアニバーサリーBOX
で、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B002Q75SK2/showshotcorne-22/
空飛ぶモンティ・パイソン40thアニバーサリーBOX《フィギュア付・完全限定
生産》 [DVD]
出演: グレアム・チャップマン, ジョン・クリーズ
を紹介したら、コアな人たちが買ってくださったが、あなた、まだまだ、いろ
いろあるのね。
 日本語吹き替え版が売れていた。
 日本語吹き替え版は、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000X431A4/showshotcorne-22/
「空飛ぶモンティ・パイソン」“日本語吹替復活”DVD BOX
出演: エリック・アイドル(広川太一郎), マイケル・ペイリン(青野武)
 広川太一郎、山田康雄、納谷悟郎などという超豪華な吹き替えですね。
 この人たちは、声と台詞回しだけで人を魅了し続けた、まさに、声優の名優
ですよね。
 「40thアニバーサリーBOX」と揃えたら、5万円か。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00174RH72/showshotcorne-22/
モンティ・パイソン傑作選 パーソナルベストDVD BOX(6枚組)
出演:グレアム・チャップマン、ジョン・クリーズ、エリック・アイドル、テ
リー・ジョーンズ、マイケル・ペイリン、テリー・ギリアム 監督:
は、「モンティ・パイソン」のメンバーそれぞれが選んだベストを集めたもの
なんですね。
 幕間にメンバーのギャグも入っているのか。そそるなあ。これも揃えたら、
7万円か。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000ERU9TG/showshotcorne-22/
モンティ・パイソン・レアリティーズ コレクターズBOX (初回限定生産) [DVD]
出演: モンティ・パイソン
は、モンティ・パイソンが始まるきっかけ、モンティ・パイソン前史ともいう
べきパフォーマンスの記録なんですね。参ったなあ。これも揃えたら、8万円
か。
 状態のよさげな中古で揃えても、6万円以上はしそうだね。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000F7NU96/showshotcorne-22/
モンティ・パイソン・レアリティーズ アット・ラスト・ザ・1948・ショウ
[DVD]
出演: モンティ・パイソン
は、「モンティ・パイソン・レアリティーズ コレクターズBOX」に収録されて
いる2つのうち1つしか入ってないから安いのか。じゃあ、これは、いらんわ。

 おれはコアなファンじゃないけれど、こうやって並べると、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/01/11/4807398
空飛ぶモンティ・パイソン40thアニバーサリーBOX
で書いた
「こんなにバージョンを変えて何度も出しやがってバカヤロー。でも、全部、
買っちゃうぞ。このヤロー」
の状態になりそうだな。困るなあ。これ。

 お金、どっかに落ちてない?

初めての人のためのLISP[増補改訂版] 、売れまくり\(^O^)/2010年03月01日 01時27分15秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/02/19/4890951
Lispの神様 竹内郁雄教授の最終講義。「初めての人のためのLISP 増補改訂版」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/02/21/4896473
Re: Lispの神様 竹内郁雄教授の最終講義。「初めての人のためのLISP 増補改
訂版」
などで、紹介した
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798119415/showshotcorne-22/
初めての人のためのLISP[増補改訂版] (単行本)
竹内 郁雄 (著)
 最終講義のご祝儀相場なのでしょうか。40冊くらい売れていてびっくり。
 最終講義を聴きに行けないひとは、本書で、竹内さんの名調子を想像してく
ださい。
 おれも、行けそうにないのが残念。

 本書で入門を果たしたら、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/07/18/3633573
Peter Seibel著「実践Common Lisp」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/07/23/3643932
実践Common Lispその2
などで紹介した
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4274067211/showshotcorne-22/
実践Common Lisp (単行本(ソフトカバー))
Peter Seibel (著), 佐野匡俊 (翻訳), 水丸淳 (翻訳), 園城雅之 (翻訳), 金
子祐介 (翻訳)
で、実践的なコードを、がしがし書くと。
 さらに、AI的プログラミング技法については、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2006/12/31/1082233
AIプログラミング
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/12/29/2534861
The Reasoned SchemerとLisp, AI本
などで紹介した
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1558601910/showshotcorne-22/
Peter Norvig著「Paradigms of Artificial Intelligence Programming: Case
Studies in Common Lisp」
で勉強すると。
 マクロについては、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/03/23/1337051
うぉぉ、「On Lisp」日本語版が来たぁぁ\(^O^)/\(^O^)/\(^O^)/
などで紹介した
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4274066371/showshotcorne-22/
Paul Graham著、野田開訳「On Lisp」
 それと、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/08/19/3699006
Common Lisp本「Let Over Lambda」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/08/18/4522323
LispとScalaの日本語新刊
で紹介した
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4434133632/showshotcorne-22/
LET OVER LAMBDA Edition 1.0 (単行本)
ダグ ホイト (著), Doug Hoyte (原著), タイムインターメディアHOPプロジェ
クト (翻訳)
をマスターすれば、もはや完璧なLispハッカー。

 Lisp系言語の現場での実践については、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/03/09/2714537
第2回gauche.nightと「プログラミングGauche」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/03/14/2743564
プログラミングGauche サポートページ
などで紹介した
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4873113482/showshotcorne-22/
Kahuaプロジェクト(著), 川合 史朗 (監修)「プログラミングGauche 」
で、Schemeの実装であるGaucheを勉強してもよいよと。

 JavaVM用の現代Lispというより、Beyond Lisp、Lisp・リローデットなもの
がいいなら、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/02/17/4883520
Stuart Halloway著、川合史朗訳「プログラミングClojure」
で紹介した
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4274067890/showshotcorne-22/
プログラミングClojure (単行本(ソフトカバー))
Stuart Halloway (著), 川合史朗 (翻訳)
で、Clojureをやると。

 こういうジャンルのプログラミングに興味をやって勉強すると、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/01/02/2541270
Erlang, Oz/Mozart, Prolog, 単一化
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/01/02/2541305
Oz/Mozart, CTMの補足
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/03/09/2714548
Joe Armstrong著, 榊原一矢訳「プログラミングErlang」
で紹介したPrologやErlangやOz/Mozart、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/12/01/4731394
Graham Hutton著、山本和彦訳「プログラミングHaskell」
で紹介したHaskellのこともわかってくるよ。
 手続き型やオブジェクト指向言語じゃなくても、プログラミングには、いか
に豊かな世界が広がっているかということが実感できるようになれば、プログ
ラマとしてもかなりレベルになってますよ。

 こういうので、一人でも多くLispハッカーが日本から育てば、竹内さんも安
心して退官できるでしょう。
 若い人、みんな、がんばってね。
 おれは、いまはもう、ひなあられと桜餅を食べたいだけ。\(^O^)/
 人間、最後に残るのは食欲だけか。

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/04/06/1374459
Shiroさんが作ったScheme、Gaucheに関するお知らせ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/03/31/2897410
Lisp, Scheme, Gauche, CLOS, STklos, Gaucheのオブジェクトシステム
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/11/20/4707070
Haskellナイト、Graham Hutton著、山本和彦訳「プログラミングHaskell」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/12/01/4731394
Graham Hutton著、山本和彦訳「プログラミングHaskell」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/12/03/4736821
Graham Hutton著、山本和彦訳「プログラミングHaskell」その2
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/10/23/4649004
Real World Haskell―実戦で学ぶ関数型言語プログラミング
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/02/07/2607997
Java版Prologリンク集、Prolog、オントロジーなどのチュートリアル集
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/03/09/2714548
Joe Armstrong著, 榊原一矢訳「プログラミングErlang」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/03/11/2728075
Joe Armstrong著, 榊原一矢訳「プログラミングErlang」その2
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/11/26/3975861
Lisp, Prologネタ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/11/26/3975922
Lisp, Prologネタその2
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/11/14/1908371
CTM/CTMCP/ガウディ本で気になった訳語
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/03/03/2686540
CTM/CTMCP/ガウディ本で気になった訳語その2

江口寿史「ストップ!!ひばりくん! 」2010年03月02日 06時55分52秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 多忙でまとまったものを書けないのですみません。
 また、コアなファンの買い物が。。。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4778031199/showshotcorne-22/
ストップ!!ひばりくん! コンプリート・エディション1 (単行本)
江口 寿史 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4778031202/showshotcorne-22/
ストップ!!ひばりくん!コンプリート・エディション 2 (単行本)
江口 寿史 (著)

現代数理科学事典第2版2010年03月02日 06時56分32秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 こりゃ、また、すごく高い本が出てたんですね。
 1080ページ、46200円もする分厚くて高価な本です。
 でも、約20年前に初版が出てから、改訂版が長らく待望されていたというん
だから、待ちに待ったと思って買ってくださった人がいるってことですね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/462108125X/showshotcorne-22/
現代数理科学事典 第2版 (大型本)
現代数理科学事典編集委員会 (著), 広中 平祐 (編集), 甘利 俊一 (編集),
伊理 正夫 (編集), 巌佐 庸 (編集), 楠岡 成雄 (編集), 一松 信 (編集), 室
田 一雄 (編集), 和達 三樹 (編集)

 丸善にある目次などは、
http://pub.maruzen.co.jp/book_magazine/gendaisuurikagaku/
第2版 現代数理科学事典
をどうぞ。
 目次をみると、物理学はもとより、計算機科学、生命科学から脳科学、認知
や学習といったAI(人工知能)的な話、経済学の数理まで、てんこ盛りですね。

 組見本に、ネットワーク符号化がある。これ、日経サイエンスにありました。
http://www.nikkei-science.com/page/magazine/0709/200709_040.html
ネットワーク符号化 ウェブ渋滞を解消する驚異のアイデア
M. エフロス/R. ケッター/M. メダール
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000TESRSE/showshotcorne-22/
日経サイエンス 2007年 09月号
 それと、以前、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/05/23/1527799
共立出版「アルゴリズム・サイエンスシリーズ」
で紹介した
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4320121686/showshotcorne-22/
岩間一雄著「アルゴリズム・サイエンス:出口からの超入門」
にも、ネットワークコーディングとして出ていました。
 あ、萩谷さんの
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4320121821/showshotcorne-22/
化学系・生物系の計算モデル (アルゴリズム・サイエンスシリーズ 16―適用
事例編) (単行本)
萩谷 昌己 (著), 山本 光晴 (著)
が出てますね。

 例によって、寄り道が長くなった。さて、まとめだ。
 現代数理科学事典第2版、こんな高い数学の本、どうやって売ればいいんだ。
 ばかー。テレビショッピングの要領だよ。
 どうやるんだ。
 約20年ぶりの改訂だから、46200円 / 20年で、
 1年あたり、たったの2310円。\(^O^)/
 1ヵ月あたり、たったの192.5円。\(^O^)/
 1日あたりたったの6.42円。 \(^O^)/
 初版を5万円で下取り。\(^O^)/
 さらにエコポイントも3万円おつけします。\(^O^)/
 ジャパネット・タカタか、お前は。
 それ、丸善、潰れるわ。

プレイステーション3が3月1日にうるう年の誤判定で起動せず2010年03月03日 06時53分52秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
昨日1日一部で大騒ぎだったプレイステーションの不具合の原因は
うるう年の判定をミスっていたということらしいです。
例えば以下の記事参照。

http://japanese.engadget.com/2010/03/02/ps3-non-leap-year/

プログラムはまったく分からないのですが、手計算でも明らかに平年
だと分かるのに、どうやったら間違えるのでしょうか?
ソニー製のソフトウェアは怖いものだと再確認。
--
ryo

===
標題: Re: プレイステーション3が3月1日にうるう年の誤判定で起動せず
---
 よくわからないけど、ソフトウェアの問題なんですか?
 それとも、ハードウェアの問題? ファームウェアの問題?

 ハードの問題なら、そのチップ、なんか、回路をケチったら失敗したパター
ンだったりしてね。^^;

>プログラムはまったく分からないのですが、手計算でも明らかに平年
>だと分かるのに、どうやったら間違えるのでしょうか?

 それは、人間がアルゴリズムを考えて、実装したからです。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/01/07/4798091
遺伝アルゴリズムとニューラルネット
で紹介したように、閏年(うるう年)の判定方法をコンピュータに発見させたら
よかったのに。\(^O^)/

中村(show)

===
標題: Re: プレイステーション3が3月1日にうるう年の誤判定で起動せず
---
RTCのチップが新しくなっている新型ではおこっていないようです。
現状ではソニーからの情報開示がまったくないのが残念です。
--
ryo

続:初めての人のためのLISP[増補改訂版] 、売れまくり\(^O^)/2010年03月03日 06時54分30秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/03/01/4913323
初めての人のためのLISP[増補改訂版] 、売れまくり\(^O^)/
の続き。

 溝口さんから。
--- ここから ---
中村様

 情報局府中支部の溝口です。

 些細な事ですが、一点、気になっています。

> こういうので、一人でも多くLispハッカーが日本から育てば、竹内さんも安
> 心して退官できるでしょう。

 東京大学は、現在、国立大学の特別行政法人化で「国立大学法人」になって
いるので、

 平成16年以降は「退官」ではなく「退職」に成っているはずです。

 私も数年前に、PAXの小柳義夫先生が退職される時の案内で
 始めて知りました。

 本当に、些細な事で済みませんが、
 もし、ご存知で無いのならと思い、御一報まで。

PS.
 最近、TopSEの情報基礎理論のセミナに侵入。

 http://topse.or.jp/
 http://www.topse.jp/index.html

 予備知識なしに
 1ヶ月で命題論理,述語論理,時相理論,オートマトン,モデル検査が
 学べて御得と大枚を叩いたのですが・・・
 内容もさることながら、そのスピード感に圧倒。
 1時間半で、命題記号からHA演繹体系まで駆け巡りました。
 1日3時間で、命題論理,述語論理は教えたですから、
 予備知識なしで着いていけるか~~

 しかも、週に4コマのスピードで予習,復習の暇がありません。
 先月、めでたく講義は終了しましたが、
 今月は、宿題の提出に撲殺されそうです(本当に学生のノリです)。

 私以外の人は、社会人学生として来年度から
 1年間のカリキュラムに突入するようです。
 私みたいなジジイはいなく、若々しく才能も有りげな人たちが多く
 こう言う、基礎からの積みあげる技術者が増えると
 日本の情報処理業界も明るいかなと思いました。

 色々、書いてしまいましたが、
 それでは、是非、次回の「Shibuya Lisp」お会いできることを
 楽しみにしています。

以上

溝口@府中
--- ここまで ---

 ああ、つい、退官といっちゃうんですよね。
 すみません。直します。
 そういえば、荒木先生も、教官から教員になったいう話もあったなあ。

http://ja.wikipedia.org/wiki/教育関係者に対する呼称


 溝口さん、
http://www.topse.jp/dl/pdf/BT-5th-100224.pdf
基礎理論
を取ったのかなあ。
 そんなスピードだと、予備知識なしで消化できるのか。
 トップになるなら、それくらいやれってことだね。

 ところで、Shibuya Lisp。発表者の募集はあるけど、客の募集はどうなって
るんでしょうかね。よくわかってないです。

===
標題: Re: 続:初めての人のためのLISP[増補改訂版] 、売れまくり\(^O^)/
---
 今日、3月3日ひな祭は、竹内さんの最終講義。聴きに行けません(泣)。
 昨夜、家に帰ったら、翔泳社の野村信行さんから、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798119415/showshotcorne-22/
初めての人のためのLISP[増補改訂版] (単行本)
竹内 郁雄 (著)
が送られて来ていました。
 野村さん、ありがとうございます。。ざっと見ましたが、すぐには感想が書
けません。すみません。
 ぱっとみて、181ページに誤植がありました。
181ページ中ほど

 これはは Common Lisp

 これは Common Lisp

 初版の
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4781904548/showshotcorne-22/
初めての人のためのLISP (ソフトウェアライブラリ (3)) (単行本)
竹内 郁雄 (著)
に比べて、第17講と前書き(兼あと書き)が増えているのと、細かな加筆修正が
なされているようです。脚注とかもね。
 この「前書き(兼あと書き)」だけでも読むと、Lispの筋のよさ、生産性の高
さ、生命力と東洋思想ぶりがよくわかりますよ。
 おれ、昔から、ずっと言い続けているけど、Lispは東洋思想、東洋哲学をコ
ンピュータ上に(意図せずに?)実装しちゃったものなんですよ。
 で、東洋思想、東洋哲学は、宇宙の根本原理を示しているので、Lispは宇宙
の根本原理を実装しちゃったと。\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/02/27/4910560
少女素数、リーマン予想、数学セミナー増刊「リーマン予想がわかる」
で、紹介した超絶量子コンピュータを操って宇宙を作る宇宙プログラマは、間
違いなく、Lisperで、そのプログラムはLispで書かれます。
 少なくともLispの精神を受け継いだプログラミング言語で。
 そうじゃないと、宇宙の根本原理はプログラムできないから。

日本女子プロ将棋協会(LPSA) 第3回武蔵の国府中けやきカップ2010年03月03日 06時56分45秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 日本女子プロ将棋協会(LPSA)の第3回武蔵の国府中けやきカップが、2010/03/22の
祝日、府中のグリーンプラザでありますね。
 詳しくは、
http://joshi-shogi.com/kisen/1day/34th_1day.html
3/22(祝) 第3回武蔵の国府中けやきカップ
をどうぞ。
 昨年は、観に行けたけど、今年は、無理ぽ(泣)。

http://joshi-shogi.com/event/haken/
女流棋士派遣

女流棋士派遣(2009/10/31 大東文化大学)
をみると、大東文化大学は将棋で単位を取れるんだ。いいなあ。
 よし、受験しようか。\(^O^)/

http://joshi-shogi.com/message/
ひとこと日記

ひとこと日記#181(節分祭)
をみると、府中出身の中倉姉妹が、府中の大國魂神社であった節分祭に来てた
んだ。行けなくて、残念。
 あ、写真をみると、女優の多岐川裕美さんも来てたんだ。
 おーい、坂本! 箱崎の映画館で観たあの多岐川裕美だぞ!
 って、坂本君以外は、誰もわからんか。^^;

 子供の脳を育てるのに最適などというので、どうぶつしょうぎ、ますます盛
んですね。
http://www.joshi-shogi.com/doubutsushogi/
どうぶつしょうぎ

 LPSAのオリジナルパッケージは、
http://lpsa-os.com/
LPSAオンラインショップ
で買えますが、幻冬舎エデュケーションから出ているバージョンは、アマゾン
にもありますね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B002FL3WVG/showshotcorne-22/
どうぶつしょうぎ (日本女子プロ将棋協会公認)
幻冬舎エデュケーション

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/03/21/4195271
「どうぶつしょうぎ」とLSPA第2回武蔵の国けやきカップ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/06/23/4385139
将棋ネタ、名人戦、瀬川四段、どうぶつしょうぎ、世界コンピュータ将棋選手

哲学、思想、歴史、心理学、社会学関係2010年03月04日 08時51分16秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 時間がないので、リストのみで失礼。
 山川のもういちど読むシリーズは、ずっとベストセラーランキングに出てま
すね。
 西研、丸山真男の哲学本は、大人買いでしょう。デリダの本が売れているの
もびっくり。
 ゲーテとイエイツを、ここで紹介するのは、ずれてるかもしれないが、単独
で紹介することもないだろうから。
 宇野弘蔵の恐慌論は、いまの時代だから?

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4634640317/showshotcorne-22/
もういちど読む山川世界史 (単行本)
「世界の歴史」編集委員会 (編さん)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4634590646/showshotcorne-22/
もういちど読む山川日本史 (単行本)
五味 文彦 (編さん), 鳥海 靖 (編さん)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4634040212/showshotcorne-22/
山川世界史総合図録 (大型本)
成瀬 治, 佐藤 次高, 木村 靖二, 岸本 美緒, 桑島 良平
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/463402523X/showshotcorne-22/
山川 詳説日本史図録 (大型本)
詳説日本史図録編集委員会 (編集)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4140017252/showshotcorne-22/
ヘーゲル・大人のなりかた (NHKブックス) (単行本)
西 研 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480057102/showshotcorne-22/
「考える」ための小論文 (ちくま新書) (新書)
西 研 (著), 森下 育彦 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/414080260X/showshotcorne-22/
哲学のモノサシ (単行本)
西 研 (著), 川村 易 (イラスト)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480089373/showshotcorne-22/
哲学的思考 フッサール現象学の核心 (ちくま学芸文庫) (文庫)
西研 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480842578/showshotcorne-22/
哲学的思考―フッサール現象学の核心 (単行本)
西 研 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4004300053/showshotcorne-22/
新哲学入門 (岩波新書) (新書)
広松 渉 (著)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480086137/showshotcorne-22/
言葉にのって―哲学的スナップショット (ちくま学芸文庫) (文庫)
ジャック デリダ (著), Jacques Derrida (原著), 林 好雄 (翻訳), 本間 邦
雄 (翻訳), 森本 和夫 (翻訳)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/400412039/showshotcorne-22/
日本の思想 (岩波新書) (新書)
丸山 真男 (著), 丸山 眞男 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4622036592/showshotcorne-22/
自己内対話―3冊のノートから (単行本)
丸山 眞男 (著)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480091874/showshotcorne-22/
ゲーテ形態学論集・動物篇 (ちくま学芸文庫) (文庫)
ヨハン・ヴォルフガング・フォン ゲーテ (著), Johann Wolfgang von Goethe
(原著), 木村 直司 (翻訳)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480028331/showshotcorne-22/
ケルトの薄明 (ちくま文庫) (文庫)
ウィリアム・バトラー イエイツ (著), William Butler Yeats (原著), 井村
君江 (翻訳)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000JA7EYG/showshotcorne-22/
社会意識と階級構造 (1967年) (世界の思想〈13〉) [古書] (-)
S.オソウスキー (著), 細野 武男 (翻訳), 大橋 隆憲 (翻訳)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4003415116/showshotcorne-22/
恐慌論 (岩波文庫) (岩波文庫 白 151-1) (文庫)
宇野 弘蔵 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4829810289/showshotcorne-22/
世界史における身分と差別 (単行本)
部落問題研究所 (編集)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4885271274/showshotcorne-22/
民主主義の世界史―「殺しあい」から「話しあい」へ (単行本)
浜林 正夫 (著)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4772410287/showshotcorne-22/
やさしいベイトソン―コミュニケーション理論を学ぼう! (単行本)
野村 直樹 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480064494/showshotcorne-22/
安全。でも、安心できない…―信頼をめぐる心理学 (ちくま新書) (新書)
中谷内 一也 (著)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4806134880/showshotcorne-22/
考える力が身につく社会学入門 (単行本(ソフトカバー))
浅野 智彦 (著)

「うつ」と画像診断2010年03月04日 08時51分47秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/02/23/4900429
うつ関係
の続き。
 時間がないので、リストのみで失礼。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/486097266X/showshotcorne-22/
心の疲労と画像で向き合う―ウツを眼で診る新たな取り組み (単行本)
藤岡 俊宏 (著)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4907725604/showshotcorne-22/
脳画像でみる「うつ」と「不安」の仕組み (単行本)
ダニエル・G. エイメン (著), リサ・C. ラウス (著), Daniel G. Amen (原著)
, Lisa C. Routh (原著), ニキ リンコ (翻訳)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4907725612/showshotcorne-22/
脳画像で探る「うつ」と「不安」の癒し方 (単行本)
ダニエル・G. エイメン (著), リサ・C. ラウス (著), Daniel G. Amen (原著)
, Lisa C. Routh (原著), ニキ リンコ (翻訳)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4140811633/showshotcorne-22/
元気な脳をとりもどす (単行本)
ダニエル・G・エイメン (著), 早川 直子 (翻訳)

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/02/27/4910577
脳に悪い7つの習慣