実践Common Lispその2 ― 2008年07月23日 06時00分08秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/07/18/3633573
Peter Seibel著「実践Common Lisp」
の続き。
翻訳本、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4274067211/showshotcorne-22/
実践Common Lisp (単行本(ソフトカバー))
Peter Seibel (著), 佐野匡俊 (翻訳), 水丸淳 (翻訳), 園城雅之 (翻訳), 金
子祐介 (翻訳)
が送られてきました。\(^O^)/
オーム社の鹿野さん、ありがとうございます。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/03/09/2714537
第2回gauche.nightと「プログラミングGauche」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/03/11/2728075
Joe Armstrong著, 榊原一矢訳「プログラミングErlang」その2
で登場した、Gaucheを使って本をばりばり作っている鹿野さんです。
ということは、本書もGaucheで作られたのかな。
本書の内容というか、原書の感想は、すでにたっぷり
http://iiyu.asablo.jp/blog/2005/09/16/76723
Peter Seibel著「Practical Common Lisp」(Apress)
で書いているので、パス。^^;
翻訳書として、親切だと思ったのは、付録に日本語処理について書いてある
ことですね。
索引もちゃんと付いているし。
で、関連情報。
http://sicp.g.hatena.ne.jp/mokehehe/?word=%2a%5bPCL%5d
は、原書を読みつつメモをとったものです。なかなか簡潔でいいメモでしょう。
途中で終わっているみたいなのが残念だけど。
http://pcl-review.blogspot.com/search?updated-min=2008-01-01T00%3A00%3A00%2B09%3A00&updated-max=2009-01-01T00%3A00%3A00%2B09%3A00&max-results=38
も、原書を読みつつのメモですね。こっちのほうが全部の章のメモがあります
ね。特になしという章もあるけど。
pcl-reviewをドメインにつけているところからして、気合が入ってます。
http://sicp.g.hatena.ne.jp/mokehehe/20080127/compile
でわかること。
いまの若い人は、コンパイルといってもネイティブコード(機械語)へのコン
パイルを想像しないんですね。
弾さんもそうだったもんね。Lispと違ってPerlやRubyにはいいコンパイラが
ないという話をしたら、コンパイルしているというけど、おれの語感では、あ
れはコンパイルでも何でもない。
PerlやRubyはコンパイラ・インタープリタ方式で、インタープリタのために、
まずバイトコードにコンパイルして仮想マシンで実行しようという意味のコン
パイルだからね。そのバイトコードを別のファイルにして、それを次回使える
なら、コンパイラになるんだろうけど。
その辺が、おれらの世代の語感。
だから、単にコンパイル、コンパイラといったら、ネイティブコードへのコ
ンパイルがデフォルト。
で、このブログエントリで、竹岡さんのページがリンクされていてめっけも
の。
http://www.axe-inc.co.jp/~take/ailabo/gcl/comp.html
Gnu Common Lisp(GCL)/Kyoto Common Lisp(KCL)の最適化について
http://www.axe-inc.co.jp/~take/ailabo/gcl/lisp-index.html
たけおかの Lisp ページ 目次
http://www.axe-inc.co.jp/~take/ailabo/prolog/prolog-index.html
たけおかの Prologページ 目次
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/01/02/2541270
Erlang, Oz/Mozart, Prolog, 単一化
で、関数型をやって論理型をやらないなんて、まともなカリキュラムをもって
いるところだと、あり得ないなどと書いた。
ね、ちゃんとした人は、Lispだけじゃなくて、Prologもやるでしょ。
ということで、C/C++/Java/Ruby/Perl/Pythonしか知らない人、Lispを死ん
だ言語だと誤解している人、Lispを知らない人、プログラミングで既存概念を
壊してほしい人は、「実践Common Lisp」を買いなさい。\(^O^)/
ちゃんと読めば、RubyやPythonやJavaScriptがいかにLisp的か、Lispより優
れている点、逆にLispに及ばない点がわかると思う。
Lispができて50年。Lispのマクロの強烈さには、どの言語も及ばないですね。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/07/18/3633573
Peter Seibel著「実践Common Lisp」
の続き。
翻訳本、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4274067211/showshotcorne-22/
実践Common Lisp (単行本(ソフトカバー))
Peter Seibel (著), 佐野匡俊 (翻訳), 水丸淳 (翻訳), 園城雅之 (翻訳), 金
子祐介 (翻訳)
が送られてきました。\(^O^)/
オーム社の鹿野さん、ありがとうございます。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/03/09/2714537
第2回gauche.nightと「プログラミングGauche」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/03/11/2728075
Joe Armstrong著, 榊原一矢訳「プログラミングErlang」その2
で登場した、Gaucheを使って本をばりばり作っている鹿野さんです。
ということは、本書もGaucheで作られたのかな。
本書の内容というか、原書の感想は、すでにたっぷり
http://iiyu.asablo.jp/blog/2005/09/16/76723
Peter Seibel著「Practical Common Lisp」(Apress)
で書いているので、パス。^^;
翻訳書として、親切だと思ったのは、付録に日本語処理について書いてある
ことですね。
索引もちゃんと付いているし。
で、関連情報。
http://sicp.g.hatena.ne.jp/mokehehe/?word=%2a%5bPCL%5d
は、原書を読みつつメモをとったものです。なかなか簡潔でいいメモでしょう。
途中で終わっているみたいなのが残念だけど。
http://pcl-review.blogspot.com/search?updated-min=2008-01-01T00%3A00%3A00%2B09%3A00&updated-max=2009-01-01T00%3A00%3A00%2B09%3A00&max-results=38
も、原書を読みつつのメモですね。こっちのほうが全部の章のメモがあります
ね。特になしという章もあるけど。
pcl-reviewをドメインにつけているところからして、気合が入ってます。
http://sicp.g.hatena.ne.jp/mokehehe/20080127/compile
でわかること。
いまの若い人は、コンパイルといってもネイティブコード(機械語)へのコン
パイルを想像しないんですね。
弾さんもそうだったもんね。Lispと違ってPerlやRubyにはいいコンパイラが
ないという話をしたら、コンパイルしているというけど、おれの語感では、あ
れはコンパイルでも何でもない。
PerlやRubyはコンパイラ・インタープリタ方式で、インタープリタのために、
まずバイトコードにコンパイルして仮想マシンで実行しようという意味のコン
パイルだからね。そのバイトコードを別のファイルにして、それを次回使える
なら、コンパイラになるんだろうけど。
その辺が、おれらの世代の語感。
だから、単にコンパイル、コンパイラといったら、ネイティブコードへのコ
ンパイルがデフォルト。
で、このブログエントリで、竹岡さんのページがリンクされていてめっけも
の。
http://www.axe-inc.co.jp/~take/ailabo/gcl/comp.html
Gnu Common Lisp(GCL)/Kyoto Common Lisp(KCL)の最適化について
http://www.axe-inc.co.jp/~take/ailabo/gcl/lisp-index.html
たけおかの Lisp ページ 目次
http://www.axe-inc.co.jp/~take/ailabo/prolog/prolog-index.html
たけおかの Prologページ 目次
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/01/02/2541270
Erlang, Oz/Mozart, Prolog, 単一化
で、関数型をやって論理型をやらないなんて、まともなカリキュラムをもって
いるところだと、あり得ないなどと書いた。
ね、ちゃんとした人は、Lispだけじゃなくて、Prologもやるでしょ。
ということで、C/C++/Java/Ruby/Perl/Pythonしか知らない人、Lispを死ん
だ言語だと誤解している人、Lispを知らない人、プログラミングで既存概念を
壊してほしい人は、「実践Common Lisp」を買いなさい。\(^O^)/
ちゃんと読めば、RubyやPythonやJavaScriptがいかにLisp的か、Lispより優
れている点、逆にLispに及ばない点がわかると思う。
Lispができて50年。Lispのマクロの強烈さには、どの言語も及ばないですね。
コメント
トラックバック
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2008年07月24日 00時01分20秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/07/23/3643932
実践Common Lispその2の続き。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/07/23/3643932
実践Common Lispその2の続き。
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2009年12月20日 03時59分59秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
プログラミング言語設計者、偉大なプログラマへのインタビュ
---
プログラミング言語設計者、偉大なプログラマへのインタビュ
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2010年02月19日 00時16分52秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
きしもとさんから
--- ここから ---
中村様、きしもとと申しま
---
きしもとさんから
--- ここから ---
中村様、きしもとと申しま
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2010年03月01日 01時33分08秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/02/19/4890951
Lispの神様 竹内郁雄教授の最終
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/02/19/4890951
Lispの神様 竹内郁雄教授の最終
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2010年03月24日 00時29分38秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/03/14/4947672
Shibuya.lisp テクニカルトーク #5
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/03/14/4947672
Shibuya.lisp テクニカルトーク #5
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2010年04月15日 04時38分26秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
Clojureの入門したい人が便利そうな場所、発見しました。全部、
---
Clojureの入門したい人が便利そうな場所、発見しました。全部、
_ ホットコーナー - 2018年02月17日 00時45分28秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
最近、翔泳社の本ばかり紹介しているような気がする。完全に回し者。\(^O^)/
いま、翔泳社祭2018をやっていて、電子書籍が半額
---
最近、翔泳社の本ばかり紹介しているような気がする。完全に回し者。\(^O^)/
いま、翔泳社祭2018をやっていて、電子書籍が半額
_ ホットコーナー - 2019年10月22日 10時13分18秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のブログサービス、アサブロ(https://asahi-net.jp/asablo/ )を使っています。
---
Paul Grahamが、また新しいLisp系言語Belのアイデアを発表してますね。
詳しくは、
h
---
Paul Grahamが、また新しいLisp系言語Belのアイデアを発表してますね。
詳しくは、
h
_ ホットコーナー - 2020年01月13日 02時21分48秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のブログサービス、アサブロ(https://asahi-net.jp/asablo/ )を使っています。
---
C++14でジェネリックラムダが入ったから、こんなに簡単にクロージャが書けて、ク
---
C++14でジェネリックラムダが入ったから、こんなに簡単にクロージャが書けて、ク
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。