「学校へ行こう!MAX」で門司高校の女子学生\(^O^)/ ― 2008年02月26日 23時08分58秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
今日2008/02/26(火)のTBS「学校へ行こう!MAX」で、「そんなの関係ねえ」
のお笑いの小島よしおの絵を、美術が好きな学生達が描くというのがあって、
みんな、めちゃくちゃ、うまいのね。
それで、その中に、おれの母校、福岡県立門司高校の女子学生の人がいた。
名前、忘れた。\(^O^)/
なんとか絵美さんだったと思うけど。「メモリー」というタイトルで、小島
よしおの子供時代から今までを絵にしていた。美しい。
いいよなあ、絵が上手な人。父はちょくちょく関門海峡の絵をスケッチして
たけどなあ。尋常小学校のとき、なんか、賞取ったかことがあるらしい。
おれ、絵にコンプレックスがあるからなあ。
でも、中学のとき、学校のそばの土手のたんぽぽやらを水彩画で描いて褒め
られたことがある。
おれのイメージに反して、強烈な色使いではなく、淡い色を使わせたら、天
才らしい。\(^O^)/
---
今日2008/02/26(火)のTBS「学校へ行こう!MAX」で、「そんなの関係ねえ」
のお笑いの小島よしおの絵を、美術が好きな学生達が描くというのがあって、
みんな、めちゃくちゃ、うまいのね。
それで、その中に、おれの母校、福岡県立門司高校の女子学生の人がいた。
名前、忘れた。\(^O^)/
なんとか絵美さんだったと思うけど。「メモリー」というタイトルで、小島
よしおの子供時代から今までを絵にしていた。美しい。
いいよなあ、絵が上手な人。父はちょくちょく関門海峡の絵をスケッチして
たけどなあ。尋常小学校のとき、なんか、賞取ったかことがあるらしい。
おれ、絵にコンプレックスがあるからなあ。
でも、中学のとき、学校のそばの土手のたんぽぽやらを水彩画で描いて褒め
られたことがある。
おれのイメージに反して、強烈な色使いではなく、淡い色を使わせたら、天
才らしい。\(^O^)/
「マンガの達人」「週刊 マイ ミュージック スタジオ」 ― 2008年02月26日 23時31分10秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/02/26/2665521
「学校へ行こう!MAX」で門司高校の女子学生\(^O^)/
に書いた絵のコンプレックスで思い出したが、テレビで週刊百科の「マンガの
達人」のコマーシャルをみて、やってみようかと思って、本屋でみたんですが、
やっぱ、根気が続きそうにないので断念。\(^O^)/
それから、デアゴスティーニの
http://www.de-club.net/mms/
週刊 マイ ミュージック スタジオ
もやってみようかと思って本屋でみたけど、これも気が長い。
あれ、この話、書いた?
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/08/13/1720715
最近の楽器練習本
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/01/09/2552505
DTM Magazine
あたりが関係あるらしいが、書いてないね。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/11/18/2445575
恐るべし、週刊分冊百科の世界
で書いたように、
http://www.deagostini.co.jp/
デアゴスティーニ
はよく知ってたけど、「マンガの達人」を出している
http://www.hachette-collections.jp/
アシェット・コレクションズ・ジャパン
は、今回初めて知った。この会社創業が1826年だって。180年も前。\(^O^)/
週刊分冊百科(パートワーク)の世界は深いですね。
HACHETTEと綴って、最初のHを読まないのは、いかにもフランスですね。
そういえば、ここのサイト、妙に遅いなあと思って調べたら、日本語サイト
も実際はフランスにサーバがありますね。本社のあるフランスでサイトは全部
管理しているんですね。
ヨーロッパと日本は、やっぱ線が細いですね。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/02/26/2665521
「学校へ行こう!MAX」で門司高校の女子学生\(^O^)/
に書いた絵のコンプレックスで思い出したが、テレビで週刊百科の「マンガの
達人」のコマーシャルをみて、やってみようかと思って、本屋でみたんですが、
やっぱ、根気が続きそうにないので断念。\(^O^)/
それから、デアゴスティーニの
http://www.de-club.net/mms/
週刊 マイ ミュージック スタジオ
もやってみようかと思って本屋でみたけど、これも気が長い。
あれ、この話、書いた?
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/08/13/1720715
最近の楽器練習本
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/01/09/2552505
DTM Magazine
あたりが関係あるらしいが、書いてないね。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/11/18/2445575
恐るべし、週刊分冊百科の世界
で書いたように、
http://www.deagostini.co.jp/
デアゴスティーニ
はよく知ってたけど、「マンガの達人」を出している
http://www.hachette-collections.jp/
アシェット・コレクションズ・ジャパン
は、今回初めて知った。この会社創業が1826年だって。180年も前。\(^O^)/
週刊分冊百科(パートワーク)の世界は深いですね。
HACHETTEと綴って、最初のHを読まないのは、いかにもフランスですね。
そういえば、ここのサイト、妙に遅いなあと思って調べたら、日本語サイト
も実際はフランスにサーバがありますね。本社のあるフランスでサイトは全部
管理しているんですね。
ヨーロッパと日本は、やっぱ線が細いですね。
最近のコメント