アルゴリズムクイックリファレンスほか、アルゴリズム本 ― 2010年05月13日 06時13分25秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
オライリージャパンから、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4873114284/showshotcorne-22/
アルゴリズムクイックリファレンス (単行本(ソフトカバー))
George T. Heineman (著), Gary Pollice (著), Stanley Selkow (著), 黒川
利明 (翻訳), 黒川 洋 (翻訳)
が出てますね。
オライリージャパンのページは、
http://www.oreilly.co.jp/books/9784873114286/
アルゴリズムクイックリファレンス
目次をみると、
7章 AIにおける経路発見
8章 ネットワークフローアルゴリズム
9章 計算幾何学
10.2 近似アルゴリズム
10.3 オフラインアルゴリズム
10.4 並列アルゴリズム
10.5 乱択(Randomized)アルゴリズム
10.6 間違うかもしれないがその確率を減少させたアルゴリズム
などが、目を惹きますね。
あ、オライリーさん。8章が、8賞になってますよ。
最後の関連にあるように、クヌース本、コルメン本は、紹介したけど、セジ
ウィック本は、紹介してないね。あ、途中で面倒になってやめたんだ。^^;
そのうちリストを出そう。
ちなみに、コルメン本は、世界的には、著者たちの名前の頭文字から、最初
は、CLR、その後、著者が増えてCLRSと呼ばれているそうです。
もっとやさしい入門書で、ハンディな事典でよく売れたのは、奥村先生の
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4874084141/showshotcorne-22/
C言語による最新アルゴリズム事典 (ソフトウェアテクノロジー) (単行本)
奥村 晴彦 (著)
ロングセラーでもあります。1991年3月の出版だから、20年近く売れ続けて
いるのか。すごいね。
Java版もあるんだ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774117293/showshotcorne-22/
Javaによるアルゴリズム事典 (単行本)
奥村 晴彦 (著), 杉浦 方紀 (著), 津留 和生 (著), 首藤 一幸 (著), 土村
展之 (著)
それと、オライリーのPerl本の翻訳でも知られる近藤さんの
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797304952/showshotcorne-22/
定本 Cプログラマのためのアルゴリズムとデータ構造 (SOFTBANK BOOKS) (単
行本)
近藤 嘉雪 (著)
出版が1998年3月だから、10年以上売れ続けているロングセラー。
Java版もあるね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797326603/showshotcorne-22/
Javaプログラマのためのアルゴリズムとデータ構造 (単行本)
近藤 嘉雪 (著)
おれが昔、ご祝儀で買ったのは、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4890522794/showshotcorne-22/
Cプログラマのためのアルゴリズムとデータ構造 (SOFTBANK BOOKS) (単行本)
近藤 嘉雪 (著)
いまは無き「Cマガジン」の連載をまとめたもの。Cマガの菊池編集長は、若
くして突然亡くなったんですよね。ああ、これによると36歳か。若すぎる。
http://slashdot.jp/developers/article.pl?sid=06/01/18/0353216
プログラミング情報誌「C MAGAZINE」が休刊か
これを再編集したのが、前述、「定本 Cプログラマのためのアルゴリズムと
データ構造」。
ほかに、昔は、柴田望洋氏のアルゴリズム本やCの入門書もよく売れてまし
たね。内容はいいかどうか知らないんだけど。いまは全部改訂されているよう
です。やっぱ、Java版があるね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797348437/showshotcorne-22/
明解C言語によるアルゴリズムとデータ構造 (大型本)
柴田 望洋 (著), 辻 亮介 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797345233/showshotcorne-22/
明解Javaによるアルゴリズムとデータ構造 (単行本)
柴田 望洋 (著)
ほんと、どうして野口悠紀雄は、Javaが流行らなかったなどと結論づけたの
か、不思議だね。
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/12/18/2518057
野口悠紀雄のトンデモIT論その2
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2006/06/05/393464
古典的バイナリサーチアルゴリズムにバグ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/05/23/1527799
共立出版「アルゴリズム・サイエンスシリーズ」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/07/24/4455266
コルメン本、アルゴリズム・イントロダクション
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/09/02/3735338
Jon Kleinberg, Eva Tardos著「アルゴリズムデザイン」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/09/04/3741466
Re: Jon Kleinberg, Eva Tardos著「アルゴリズムデザイン」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/09/25/3782920
アルゴリズムデザイン、Algorithmic Game Theory
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/03/28/4979541
Donald E. Knuth「The Art of Computer Programming」(TAOCP)シリーズ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/09/07/3748968
クヌース「The Art of Computer Programming」分冊のこと
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/03/02/4916408
現代数理科学事典第2版
---
オライリージャパンから、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4873114284/showshotcorne-22/
アルゴリズムクイックリファレンス (単行本(ソフトカバー))
George T. Heineman (著), Gary Pollice (著), Stanley Selkow (著), 黒川
利明 (翻訳), 黒川 洋 (翻訳)
が出てますね。
オライリージャパンのページは、
http://www.oreilly.co.jp/books/9784873114286/
アルゴリズムクイックリファレンス
目次をみると、
7章 AIにおける経路発見
8章 ネットワークフローアルゴリズム
9章 計算幾何学
10.2 近似アルゴリズム
10.3 オフラインアルゴリズム
10.4 並列アルゴリズム
10.5 乱択(Randomized)アルゴリズム
10.6 間違うかもしれないがその確率を減少させたアルゴリズム
などが、目を惹きますね。
あ、オライリーさん。8章が、8賞になってますよ。
最後の関連にあるように、クヌース本、コルメン本は、紹介したけど、セジ
ウィック本は、紹介してないね。あ、途中で面倒になってやめたんだ。^^;
そのうちリストを出そう。
ちなみに、コルメン本は、世界的には、著者たちの名前の頭文字から、最初
は、CLR、その後、著者が増えてCLRSと呼ばれているそうです。
もっとやさしい入門書で、ハンディな事典でよく売れたのは、奥村先生の
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4874084141/showshotcorne-22/
C言語による最新アルゴリズム事典 (ソフトウェアテクノロジー) (単行本)
奥村 晴彦 (著)
ロングセラーでもあります。1991年3月の出版だから、20年近く売れ続けて
いるのか。すごいね。
Java版もあるんだ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774117293/showshotcorne-22/
Javaによるアルゴリズム事典 (単行本)
奥村 晴彦 (著), 杉浦 方紀 (著), 津留 和生 (著), 首藤 一幸 (著), 土村
展之 (著)
それと、オライリーのPerl本の翻訳でも知られる近藤さんの
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797304952/showshotcorne-22/
定本 Cプログラマのためのアルゴリズムとデータ構造 (SOFTBANK BOOKS) (単
行本)
近藤 嘉雪 (著)
出版が1998年3月だから、10年以上売れ続けているロングセラー。
Java版もあるね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797326603/showshotcorne-22/
Javaプログラマのためのアルゴリズムとデータ構造 (単行本)
近藤 嘉雪 (著)
おれが昔、ご祝儀で買ったのは、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4890522794/showshotcorne-22/
Cプログラマのためのアルゴリズムとデータ構造 (SOFTBANK BOOKS) (単行本)
近藤 嘉雪 (著)
いまは無き「Cマガジン」の連載をまとめたもの。Cマガの菊池編集長は、若
くして突然亡くなったんですよね。ああ、これによると36歳か。若すぎる。
http://slashdot.jp/developers/article.pl?sid=06/01/18/0353216
プログラミング情報誌「C MAGAZINE」が休刊か
これを再編集したのが、前述、「定本 Cプログラマのためのアルゴリズムと
データ構造」。
ほかに、昔は、柴田望洋氏のアルゴリズム本やCの入門書もよく売れてまし
たね。内容はいいかどうか知らないんだけど。いまは全部改訂されているよう
です。やっぱ、Java版があるね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797348437/showshotcorne-22/
明解C言語によるアルゴリズムとデータ構造 (大型本)
柴田 望洋 (著), 辻 亮介 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797345233/showshotcorne-22/
明解Javaによるアルゴリズムとデータ構造 (単行本)
柴田 望洋 (著)
ほんと、どうして野口悠紀雄は、Javaが流行らなかったなどと結論づけたの
か、不思議だね。
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/12/18/2518057
野口悠紀雄のトンデモIT論その2
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2006/06/05/393464
古典的バイナリサーチアルゴリズムにバグ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/05/23/1527799
共立出版「アルゴリズム・サイエンスシリーズ」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/07/24/4455266
コルメン本、アルゴリズム・イントロダクション
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/09/02/3735338
Jon Kleinberg, Eva Tardos著「アルゴリズムデザイン」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/09/04/3741466
Re: Jon Kleinberg, Eva Tardos著「アルゴリズムデザイン」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/09/25/3782920
アルゴリズムデザイン、Algorithmic Game Theory
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/03/28/4979541
Donald E. Knuth「The Art of Computer Programming」(TAOCP)シリーズ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/09/07/3748968
クヌース「The Art of Computer Programming」分冊のこと
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/03/02/4916408
現代数理科学事典第2版
コメント
_ Kenji Rikitake ― 2010年05月16日 17時42分31秒
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2010年05月20日 09時05分52秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
書いている時間がないが、今週末なのでこれだけは。
http://iiyu.asablo
---
書いている時間がないが、今週末なのでこれだけは。
http://iiyu.asablo
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2011年05月23日 05時19分04秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
オーム社の鹿野さん、献本ありがとうございます。
http://iiyu.asablo.
---
オーム社の鹿野さん、献本ありがとうございます。
http://iiyu.asablo.
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2012年06月07日 10時02分48秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
お買い上げありがとうございます。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN
---
お買い上げありがとうございます。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2012年06月26日 04時12分46秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
お買い上げありがとうございます。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4
---
お買い上げありがとうございます。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2012年09月01日 11時37分26秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
アマゾンから、「こんなんが出とるけ、お前、買えや」というメー
---
アマゾンから、「こんなんが出とるけ、お前、買えや」というメー
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2014年02月24日 10時53分19秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
お買い上げありがとうございます。
おれが、コルメン本と呼んで
---
お買い上げありがとうございます。
おれが、コルメン本と呼んで
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2014年06月03日 10時39分01秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://cloud.antenna.co.jp
PDFや画像ファイルをブラウザーからアップロード
---
http://cloud.antenna.co.jp
PDFや画像ファイルをブラウザーからアップロード
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2015年08月04日 10時24分51秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
天使すぎるアイドル、橋本環奈ちゃんが、情報省のスパイで、おれ
---
天使すぎるアイドル、橋本環奈ちゃんが、情報省のスパイで、おれ
_ ホットコーナー - 2016年03月04日 10時01分11秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
アルゴリズムの定番教科書、コルメン本のエッセンス本、アルゴリズムの入門書「アルゴリズムの基本」が出ますね
大事なことだ
---
アルゴリズムの定番教科書、コルメン本のエッセンス本、アルゴリズムの入門書「アルゴリズムの基本」が出ますね
大事なことだ
_ ホットコーナー - 2017年02月03日 10時34分39秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
アルゴリズムの入門書の新刊が出ていますね。
いま、紙書籍は、カテゴリ 開発技法で、ベストセラー1位ですね。Kindle版も5位だ
---
アルゴリズムの入門書の新刊が出ていますね。
いま、紙書籍は、カテゴリ 開発技法で、ベストセラー1位ですね。Kindle版も5位だ
_ ホットコーナー - 2017年04月08日 11時30分27秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/05/13/5083387
アルゴリズムクイックリファレンスほか、アルゴリズム本
で書いた「アルゴリズムクイックリファレ
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/05/13/5083387
アルゴリズムクイックリファレンスほか、アルゴリズム本
で書いた「アルゴリズムクイックリファレ
_ ホットコーナー - 2017年05月26日 11時39分12秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
翔泳社が、「アルゴリズム図鑑」という本を出すので、キャンペーンをやってますね。
翔泳社にある紹介。
https://www.shoeisha.co.jp/c
---
翔泳社が、「アルゴリズム図鑑」という本を出すので、キャンペーンをやってますね。
翔泳社にある紹介。
https://www.shoeisha.co.jp/c
_ ホットコーナー - 2018年04月08日 21時20分23秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
奥村晴彦先生の定番中の定番、ベストセラー、ロングセラー本の改訂新版が出ます。予約受付中。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/47741
---
奥村晴彦先生の定番中の定番、ベストセラー、ロングセラー本の改訂新版が出ます。予約受付中。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/47741
_ ホットコーナー - 2018年04月27日 09時55分18秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/04/11/8823547
「独学プログラマー Python言語の基本から仕事のやり方まで」「世界標準MIT教科書 Python言語によるプロ
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/04/11/8823547
「独学プログラマー Python言語の基本から仕事のやり方まで」「世界標準MIT教科書 Python言語によるプロ
_ ホットコーナー - 2018年06月01日 07時08分04秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
気づいてなかった。徳田先生が、ブルーバックスに登場。\(^O^)/
離散数学は、コンピュータをやるなら、特にソフトウェア、プロ
---
気づいてなかった。徳田先生が、ブルーバックスに登場。\(^O^)/
離散数学は、コンピュータをやるなら、特にソフトウェア、プロ
_ ホットコーナー - 2018年06月26日 10時04分27秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
例によって、お知らせが遅くなってすみません。
以前、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/05/26/8575112
アルゴリズム図鑑、なっとく! アルゴ
---
例によって、お知らせが遅くなってすみません。
以前、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/05/26/8575112
アルゴリズム図鑑、なっとく! アルゴ
_ ホットコーナー - 2022年10月28日 23時58分52秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のブログサービス、アサブロ(https://asahi-net.jp/asablo/ )を使っています。
---
一部は、ツイートしたけど、ブログでまとめ。
https://book.mynavi.jp/manatee/detail/id=13
---
一部は、ツイートしたけど、ブログでまとめ。
https://book.mynavi.jp/manatee/detail/id=13
MIT Pressの計算機科学の学生向け教科書である
Thomas H. Cormen, Charles E. Leiserson, Ronald L. Rivest and Clifford Stein
"Introduction to Algorithms" (Third Edition, 2009)
も,アルゴリズムの基礎を勉強するには,おすすめです.
http://mitpress.mit.edu/catalog/item/default.asp?ttype=2&tid=11866
http://mitpress.mit.edu/algorithms/
…と,ここまで書いて,「コルメン本」あるいは「CLRS」としてshowさんが紹介されていたのに気がつきました.
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/07/24/4455266
力武 健次