Google
ブログ(iiyu.asablo.jpの検索)
ホットコーナー内の検索
 でもASAHIネット(asahi-net.or.jp)全体の検索です。
 検索したい言葉のあとに、空白で区切ってki4s-nkmrを入れるといいかも。
 例 中村(show) ki4s-nkmr

ウェブ全体の検索

「独学プログラマー Python言語の基本から仕事のやり方まで」「世界標準MIT教科書 Python言語によるプログラミングイントロダクション第2版」[改訂新版]C言語による標準アルゴリズム事典2018年04月11日 08時04分47秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
 お買い上げありがとうございます。

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822292274/showshotcorne-22/
独学プログラマー Python言語の基本から仕事のやり方まで 単行本 – 2018/2/24
コーリー・アルソフ (著), 清水川 貴之 監訳 (その他), 清水川 貴之 (翻訳), 新木 雅也 (翻訳)

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07BKVP9QY/showshotcorne-22/
独学プログラマー Python言語の基本から仕事のやり方まで Kindle版

 日経ストアにある紹介。
https://eb.store.nikkei.com/asp/ShowItemDetailStart.do?itemId=D2-00C92270B0&n_cid=STML180327M01
独学プログラマー Python言語の基本から仕事のやり方まで

 目次をみると、この本は、習うより慣れろで、まず、プログラミングをやる趣向ですね。
 コンピュータサイエンス、情報工学だかなんだか知らないが、理論ばかりやって、いっこうにプログラミングができないなら、語学と同様のアプローチでやろう。日本の英語教育は、文法ばかりやって、聞けない、話せない。だったら、習うより慣れろでやったほうがいいというのと同じに見える。

 それもいい方法だけど、日常会話レベルから先に行くには、やはり、教養なり、文化なり、論理の組み立て方なり、ビジネスならビジネス、技術なら技術の世界の知識もないと、ちゃんと言葉を操ることにならないのであって、プログラミングでいえば、理論やアルゴリズムの知識や理解も必要。
 本書の次に、Pythonの流れで、本格的にプログラミングを広く、理論面も適宜交えて学ぶには、Python 3を使っている、
「世界標準MIT教科書 Python言語によるプログラミングイントロダクション第2版」
は、いいと思います。
 ちゃんと読んで理解して、コードも手を動かして書きながら読み進めるとなると、かなり大変だが、力は着実につく。

 近代科学社にある紹介。
https://www.kindaikagaku.co.jp/information/kd0518.htm
世界標準MIT教科書
Python言語によるプログラミングイントロダクション第2版
―データサイエンスとアプリケーション

 今だけなのかもしれないが、Kindle版は、半額ですね。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4764905183/showshotcorne-22/
世界標準MIT教科書 Python言語によるプログラミングイントロダクション第2版: データサイエンスとアプリケーション 単行本 – 2017/9/1
ジョン・V. グッターグ (著), John V. Guttag (原著), 久保 幹雄 (翻訳)
単行本
¥ 4,968

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B075898L2W/showshotcorne-22/
世界標準MIT教科書 Python言語によるプログラミングイントロダクション 第2版:データサイエンスとアプリケーション Kindle版
Guttag John V. (著), 久保 幹雄 (翻訳, 監修), 麻生 敏正 (翻訳), 木村 泰紀 (翻訳), 小林 和博 (翻訳), 斉藤 佳鶴子 (翻訳), 関口 良行 (翻訳), 鄭 金花 (翻訳), 並木 誠 (翻訳), 兵藤 哲朗 (翻訳), 藤原 洋志 (翻訳)
Kindle版
¥ 2,484

 この本は、初版に比べると、ビッグデータ、データサイエンス、AI(人工知能)、機械学習の時代を反映して、その方面の話題に、ずいぶん力を入れていて、以前、ざっと読んだとき、統計処理のやり方、落とし穴なども書いてあるなあと思いました。
 まえがきによると、いまのMITでは、計算機専攻じゃない学生、コンピュータサイエンス、情報工学など専攻じゃない学生が、プログラミングの考え方を知る講義は、ほとんど、この講義くらいだそうです。
 ああ、監訳の久保幹雄先生は、東京海洋大学の教授だ。
 東京海洋大学!
 函館で東京海洋大学の女子大生たちに遭遇して、彼女たちが、めっちゃかっこよかったことを書いてない。もう一昨年の夏のこと。今度、書こう。

 アルゴリズムについては、Pythonじゃなくて、Cだけど、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/04/08/8821877
奥村晴彦[改訂新版]C言語による標準アルゴリズム事典
で紹介した
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774196908/showshotcorne-22/
[改訂新版]C言語による標準アルゴリズム事典 単行本(ソフトカバー) – 2018/4/19
奥村 晴彦 (著)
は、手元に置いておきたい。

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/10/11/8701772
世界標準MIT教科書 Python言語によるプログラミングイントロダクション第2版: データサイエンスとアプリケーション
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/08/22/8653328
一部のKindle版のPython本が7割引きセール
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/10/01/8207331
Python言語によるプログラミングイントロダクション: 世界標準MIT教科書
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/09/20/8194856
雑誌「インターフェース」もPython特集号。入門 Python 3, 実践 Python 3, Pythonからはじめる数学入門、行列プログラマ、プログラミングのための確率統計、プログラミングのための線形代数
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/07/27/8140252
インプレスの電子書籍「Python機械学習プログラミング」は、レイアウトがひどかった
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/07/15/8132071
Python機械学習プログラミング 達人データサイエンティストによる理論と実践、Pythonで体験する深層学習
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/04/06/8066132
Effective Python, Pythonチュートリアル第3版, Go言語によるWebアプリケーション開発, スターティングGo言語
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/01/14/7990063
Effective Python ―Pythonプログラムを改良する59項目
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/12/18/7952637
入門 Python 3, 実践 Python 3, ハイパフォーマンスPython, IPythonデータサイエンスクックブック、Caffeをはじめよう、Cython, Effective Python
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/08/06/7726027
基礎からのベイズ統計学: ハミルトニアンモンテカルロ法による実践的入門、みんなのR、Think Stats 第2版―プログラマのための統計入門
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/12/15/7517049
Scikit-learn:またもPythonを使った機械学習だ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/11/22/7500127
情報処理学会学会誌の巻頭コラム。漫画家すがやみつるさん。バリバリのPython使いで統計やりまくってるんだ。\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/01/09/7181156
データ・サイエンスのプログラミング言語はRからPythonに置き換わる
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/12/23/7142881
ビッグデータ時代のPython祭り\(^O^)/ SciPy, NumPy, iPython, SymPy, pandas
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/11/22/7064812
「Dive Into Python 3 日本語版」で100円トリオ完成
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/04/11/5799545
みんなのPython改訂版ほか、Python本
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/12/21/5594617
プログラミングのための確率統計、プログラミングのための線形代数のPDF版
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/11/25/7502846
「マンガでわかる 統計学」シリーズでわかる情報省支配、放送大学「身近な統計」でわかる情報省支配

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
一富士、二鷹、三は? ひらがなで。

コメント:

トラックバック

_ ホットコーナー - 2018年04月27日 09時55分17秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/04/11/8823547
「独学プログラマー Python言語の基本から仕事のやり方まで」「世界標準MIT教科書 Python言語によるプロ

_ ホットコーナー - 2018年09月17日 22時15分53秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
 お買い上げありがとうございます。
 関連に挙げた
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/04/11/5799545
みんなのPython改訂版ほか、Python本
にあるよ

_ ホットコーナー - 2018年09月21日 10時28分38秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
 お買い上げありがとうございます。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532134811/showshotcorne-22/
実践 金融データサイエンス 隠れた構造をあ

_ ホットコーナー - 2019年03月30日 16時21分38秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
 「Pythonプロフェッショナルプログラミング 第3版」のお買い上げありがとうございます。
 それに行く前に、Python 2.7は2019年末で終わ