食育。お弁当の日。弁当力。九大弁当の日。北九大に弁当部がある!\(^O^)/ ― 2010年03月26日 04時25分37秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
NHKで番組が放送されてから、あっという間に2週間くらい経ってしまった。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/01/14/4812249
弁当の日
で、
--- ここから ---
「弁当の日」は、香川県の滝宮小学校校長だった竹下和男さんが始めた運動だ
そうですが、いまや全国に広がっているんだってね。
--- ここまで ---
などと、全国の小学校で「弁当の日」が広がっていることを書いた。
「自分の子供に、1円当たりのカロリーが高いものを食べるように教えてい
る。小さいときから、そうやって経済学的な考え方を教え込む」などと、大馬
鹿を実践しているのを自慢げに吹聴していたバカな勝間和代と違って、まとも
な人間、まともな教育者は、まともなことをやっている。
これ、小学校だけかと思っていたら、すでに大学でもやっているところがあ
る。それをNHKの番組でやっていた。
出ていたのは、なんと、九大(九州大学)。\(^O^)/
そして、北九大(北九州市立大学)に弁当部がある。\(^O^)/
大学生になって一人暮らし。賄い付きの下宿など最近は減って、そのせいで
ろくなものを食ってない学生が多い。高いもの、うまいものという意味ではな
く、バランスの取れた食事を取ってない。ファストフードやコンビニ弁当ばか
り。揚げ物ばかりで野菜を食わない。肉ばかりで魚は食わないなどという意味
で、まともなものを食ってない学生が多いと。
不況の影響で、企業でも自分で弁当を作ってくる弁当男子も増えているし、
弁当部がある会社もある。
大学でも企業でも、弁当部に入って、自分でまっとうな食事を作れるように
なれば、経済的だし、健康にもいいわけ。
弁当ではないが、大学で、学生の食生活がひどいというので、なんとかしよ
うと試みているところもあって、おれが聞いたのは、慶応大学の日吉キャンパ
ス。
全国にオープンキッチンの料理教室を展開しているABCクッキングスタジオ
を、キャンパスに入れて、学生に料理を教えている。朝ご飯をちゃんと作って
食うために、男子学生も習いに来ているそうだ。
たとえば、
http://blogs.yahoo.co.jp/hitohaji2111/26917097.html
慶應大にクッキング教室? 時代は変わるものです
http://www.abc-cooking.co.jp/srv/
ABCクッキングスタジオ
おれも九大に入って福岡に下宿することになったとき、遠い親戚である
中村ハルさんが創立した中村学園の料理教室に料理を習いに行けといわれた。
おれは小さい頃だったから、ハルさんがうちに来たり、お会いした記憶がない
んだけど、うちとは仲はよかったらしい。付き合いがあれこれあったのは、
おれが生まれるだったかもしれないけど。
結局、賄い付きの下宿に入ったので、行かなかったが、その辺の話は、少し、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/04/09/1382684
ライスカレー対カレーライス大論争とエド幕府
に書いてるね。
http://www.nakamura-u.ac.jp/
中村学園
http://www.nakamura-u.ac.jp/gakuen/message.html
には、「ハル先生の教育の信念は「人間は頭の良し悪しや学力の優劣よりも何
よりも人物が出来ていることが基本である」」とあるね。なるほど。これ、勝
間和代やその盲信者であるカツマーがだめな理由そのものだ。
http://www.nakamura-u.ac.jp/gakuen/halu.html
中村ハル先生
話を戻す。
弁当部では、テーマに沿った弁当を作ることがあって、番組の取材のときの
テーマは、「自分が作ったことがないものを作る」。
番組に出ていた男子学生は、茶碗蒸しを作ってみようと。でも、作り方がよ
くわからない。たしか四国から来ていた学生だったかな。実家のお母さんに作
り方を電話で聞いたりして、試行錯誤して作っていた。
今回見つけた、九大のお弁当の日に関するブログは、以下。
http://obentoring.exblog.jp/13079537/
第101回お弁当の日 NHK放送
http://d.hatena.ne.jp/kab-log/20100125/1264385970
第101回九大弁当の日
今回見つけた、北九大(北九州市立大学)の弁当部に関するブログは、以下。
http://blogs.yahoo.co.jp/team_obento
北九大弁当部のおべんと箱。
http://blogs.yahoo.co.jp/team_obento/24627915.html
100人でお弁当の日!
http://blogs.yahoo.co.jp/team_obento/22705283.html
弁当力
上記「100人でお弁当の日!」をみると、2010/03/21に、「お弁当の日 in 福
岡」というイベントがあるのね(というか、書くのが遅れたから、もう終わっ
てるが)。
東京では、けっこう盛んなどと書いてあるが、そうなのか。おれも自分で弁
当作って行ってみるか。弁当箱に誰かの手を切り落して詰めて。
手弁当かよっ。
九大のお弁当の日を始めた農学部の佐藤剛史先生は、弁当力という本も出し
ている。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4772704809/showshotcorne-22/
すごい弁当力!―子どもが変わる、家族が変わる、社会が変わる (単行本)
佐藤 剛史 (著)
上記「第101回お弁当の日 NHK放送」にある新聞記事の切り抜き(何新聞か
わからないが)では、弁当に込められた親の愛情のことを強調しているが、番
組では、佐藤先生は、弁当を作るという行為には、もっと幅広く人間の力を育
てる力があることを話していた。
食育では、食べ物の大切さや健康について考えるようになるとか、調理技術
が身に付くことをよくいうが、それ以外にも、どういう弁当を作るかという構
想力や、食材を揃えたり、期日までに作る段取りを考える計画力が身に付くな
どという話だったと記憶している。もう3歩歩いたから忘れたが。
要は、弁当を通じて、仕事を遂行する能力、プロジェクト管理能力も身に付
くということだろう。
最後まできちんとやり抜く、完成させるというのは、大事なことで、これ、
できないビジネスパーソン、いっぱいいるんだよね。何をやっても中途半端で
放り投げてる奴。一応、これではいかんとは思うんだろうね。ところが基本が
できていないカモリーマンだから、勝間和代たちのくだらないハウツー本、要
はカモリーマン本に手を出して、ますます蟻地獄と。
今回の教訓は、そんなものに手を出すくらいなら、弁当を一人でちゃんと作
ってみればいいってことね。
たかが弁当だが、そんな小さなことでも、やってみると最後までやり抜くが
意外と大変なことがわかる。なんとか達成できれば、自信になる。小さな成功
体験で得られる自信が、次につながり、だんだん大きな仕事でもちゃんとやり
遂げる力がつく。そういうことでしょうね。
佐藤先生が関わったという、人気コミック「玄米せんせいの弁当箱」のリス
トは以下。たぶん、お弁当の日が出てくるという、第2巻がそうなんじゃない
か。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4091818803/showshotcorne-22/
玄米せんせいの弁当箱 1 (ビッグコミックス) (コミック)
魚戸 おさむ (著), 北原 雅紀 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/409182028/showshotcorne-22/
玄米せんせいの弁当箱 2 (ビッグコミックス) (コミック)
魚戸 おさむ (著), 北原 雅紀 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4091822142/showshotcorne-22/
玄米せんせいの弁当箱 3 (ビッグコミックス) (コミック)
魚戸 おさむ (著), 北原 雅紀 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4091824978/showshotcorne-22/
玄米せんせいの弁当箱 4 (ビッグコミックス) (コミック)
魚戸 おさむ (著), 北原雅紀 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4091826296/showshotcorne-22/
玄米せんせいの弁当箱 5 (ビッグコミックス) (コミック)
魚戸 おさむ (著), 北原 雅紀 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4091830706/showshotcorne-22/
玄米せんせいの弁当箱 6 命の入り口 (ビッグ コミックス) (コミック)
魚戸 おさむ (著), 北原 雅紀 (著)
もう、すぐ忘れるから、次に書くチャンスがあるかどうかわからないので、
忘れないうちに、書いておく。
家庭の食の崩壊、個食や孤食のことは、最近、よく話題になる。それに実態
調査と写真で鋭く迫り、衝撃を与えたのが、岩村暢子さんによる以下。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4103058528/showshotcorne-22/
家族の勝手でしょ!写真274枚で見る食卓の喜劇 (単行本)
岩村 暢子 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/410305851X/showshotcorne-22/
普通の家族がいちばん怖い―徹底調査!破滅する日本の食卓 (単行本)
岩村 暢子 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/412205219X/showshotcorne-22/
変わる家族 変わる食卓 - 真実に破壊されるマーケティング常識 (中公文庫)
(文庫)
岩村 暢子 (著)
単行本は、次。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4326652780/showshotcorne-22/
変わる家族 変わる食卓―真実に破壊されるマーケティング常識 (単行本)
岩村 暢子 (著)
関連本は、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4140804807/showshotcorne-22/
知っていますか子どもたちの食卓―食生活からからだと心がみえる (NHKスペ
シャル) (単行本)
足立 己幸 (著), NHK「子どもたちの食卓」プロジェクト (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4140811587/showshotcorne-22/
NHKスペシャル それでも「好きなものだけ」食べさせますか? (単行本)
田中 葉子 (著), 村田 光範 (著), 福岡 秀興 (著), 鈴木 正成 (著), NHK
「好きなものだけ食べたい」取材班 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4883201848/showshotcorne-22/
その食事では悪くなる―食事崩壊と脳への影響 (単行本)
大沢 博 (著)
http://iiyu.asablo.jp/blog/2006/09/14/523175
鷺一雄著「また、「あるある」にダマされた」
で紹介した
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062572311/showshotcorne-22/
高橋久仁子著「「食べもの情報」ウソ・ホント―氾濫する情報を正しく読み取る」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062575035/showshotcorne-22/
高田明和著「脳の栄養失調―脳とダイエットの危険な関係」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4492222669/showshotcorne-22/
安部司著「食品の裏側―みんな大好きな食品添加物」
も。
日本政策研究センターに、「食育・食の崩壊と家庭」というシリーズものが
ある。ぱっと見、保守反動的な話にもつながっているけれど、出てくるエピソ
ードは興味深い。
http://www.seisaku-center.net/modules/wordpress/index.php?p=301
食育・食の崩壊と家庭1
「きれる」と「孤食」
http://www.seisaku-center.net/modules/wordpress/index.php?p=302
食育・食の崩壊と家庭2
円満な家庭の料理こそ世界一の美食
http://www.seisaku-center.net/modules/wordpress/index.php?p=303
食育・食の崩壊と家庭3
「食の崩壊」の背景にあるもの
http://www.seisaku-center.net/modules/wordpress/index.php?p=304
食育・食の崩壊と家庭4
服部幸應が語る「少年犯罪とキレる食事」
http://www.seisaku-center.net/modules/wordpress/index.php?p=305
食育・食の崩壊と家庭5
家族における「食事の思想」
http://www.seisaku-center.net/modules/wordpress/index.php?p=306
食育・食の崩壊と家庭6
「免罪フード」が物語る食卓の崩壊
http://www.seisaku-center.net/modules/wordpress/index.php?p=307
食育・食の崩壊と家庭7
家庭の食卓を崩壊させる「個の尊重」
http://www.seisaku-center.net/modules/wordpress/index.php?p=308
食育・食の崩壊と家庭8
クリスマスとお正月にみる無惨な食事
http://www.seisaku-center.net/modules/wordpress/index.php?p=368
食育・食の崩壊と家庭9
マヨネー一味に制圧された日本
http://www.seisaku-center.net/modules/wordpress/index.php?p=369
食育・食の崩壊と家庭10
「払わない」恥を知れ
サプリメントだけ摂ってれば栄養とバランスは大丈夫というのは、最近、よ
く書いている結果だけ知りたい、公式だけ知りたいと同じ。プロセスを理解し
てないから、結局だめ。食べ物を食べるというプロセスは、単に栄養を補給す
る以上の意味がいっぱいあるんだよね。
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/01/14/4812249
弁当の日
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/04/17/4248747
男子ごはん。弁当男子。お弁当本、「勝間和代はなぜだめか」もちょっとだけ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/04/21/4257351
おとなのねこまんま
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/02/25/4138573
西健一郎「日本のおかず」、おつまみ横丁
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/05/26/4324128
からだにおいしい 野菜の便利帳、調理以前の料理の常識、彼ごはん
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/02/09/1174062
フリーズする脳
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/03/06/1234256
脳が冴える15の習慣
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/02/27/4910577
脳に悪い7つの習慣
中村(show)
===
標題: Re: 食育。お弁当の日。弁当力。九大弁当の日。北九大に弁当部がある!\(^O^)/
---
>ファストフードやコンビニ
>弁当ばかり。揚げ物ばかりで野菜を食わない。
恵まれた生活だなぁ、と思うのはわしだけか?
まあ、うちは極端で、わし以外は金持ちの家の子の家庭教師(年間
70~80万)を掛け持ちしたり、夏休みや冬休みには塾で教えたりして
家賃、生活費、学費など、全部奨学金とバイト代で賄っていたから、
外食だの弁当を買って食べるだなんてとんでもない話だった。
毎朝同居人の弁当作り、珈琲も持参させ 穂高
---
NHKで番組が放送されてから、あっという間に2週間くらい経ってしまった。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/01/14/4812249
弁当の日
で、
--- ここから ---
「弁当の日」は、香川県の滝宮小学校校長だった竹下和男さんが始めた運動だ
そうですが、いまや全国に広がっているんだってね。
--- ここまで ---
などと、全国の小学校で「弁当の日」が広がっていることを書いた。
「自分の子供に、1円当たりのカロリーが高いものを食べるように教えてい
る。小さいときから、そうやって経済学的な考え方を教え込む」などと、大馬
鹿を実践しているのを自慢げに吹聴していたバカな勝間和代と違って、まとも
な人間、まともな教育者は、まともなことをやっている。
これ、小学校だけかと思っていたら、すでに大学でもやっているところがあ
る。それをNHKの番組でやっていた。
出ていたのは、なんと、九大(九州大学)。\(^O^)/
そして、北九大(北九州市立大学)に弁当部がある。\(^O^)/
大学生になって一人暮らし。賄い付きの下宿など最近は減って、そのせいで
ろくなものを食ってない学生が多い。高いもの、うまいものという意味ではな
く、バランスの取れた食事を取ってない。ファストフードやコンビニ弁当ばか
り。揚げ物ばかりで野菜を食わない。肉ばかりで魚は食わないなどという意味
で、まともなものを食ってない学生が多いと。
不況の影響で、企業でも自分で弁当を作ってくる弁当男子も増えているし、
弁当部がある会社もある。
大学でも企業でも、弁当部に入って、自分でまっとうな食事を作れるように
なれば、経済的だし、健康にもいいわけ。
弁当ではないが、大学で、学生の食生活がひどいというので、なんとかしよ
うと試みているところもあって、おれが聞いたのは、慶応大学の日吉キャンパ
ス。
全国にオープンキッチンの料理教室を展開しているABCクッキングスタジオ
を、キャンパスに入れて、学生に料理を教えている。朝ご飯をちゃんと作って
食うために、男子学生も習いに来ているそうだ。
たとえば、
http://blogs.yahoo.co.jp/hitohaji2111/26917097.html
慶應大にクッキング教室? 時代は変わるものです
http://www.abc-cooking.co.jp/srv/
ABCクッキングスタジオ
おれも九大に入って福岡に下宿することになったとき、遠い親戚である
中村ハルさんが創立した中村学園の料理教室に料理を習いに行けといわれた。
おれは小さい頃だったから、ハルさんがうちに来たり、お会いした記憶がない
んだけど、うちとは仲はよかったらしい。付き合いがあれこれあったのは、
おれが生まれるだったかもしれないけど。
結局、賄い付きの下宿に入ったので、行かなかったが、その辺の話は、少し、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/04/09/1382684
ライスカレー対カレーライス大論争とエド幕府
に書いてるね。
http://www.nakamura-u.ac.jp/
中村学園
http://www.nakamura-u.ac.jp/gakuen/message.html
には、「ハル先生の教育の信念は「人間は頭の良し悪しや学力の優劣よりも何
よりも人物が出来ていることが基本である」」とあるね。なるほど。これ、勝
間和代やその盲信者であるカツマーがだめな理由そのものだ。
http://www.nakamura-u.ac.jp/gakuen/halu.html
中村ハル先生
話を戻す。
弁当部では、テーマに沿った弁当を作ることがあって、番組の取材のときの
テーマは、「自分が作ったことがないものを作る」。
番組に出ていた男子学生は、茶碗蒸しを作ってみようと。でも、作り方がよ
くわからない。たしか四国から来ていた学生だったかな。実家のお母さんに作
り方を電話で聞いたりして、試行錯誤して作っていた。
今回見つけた、九大のお弁当の日に関するブログは、以下。
http://obentoring.exblog.jp/13079537/
第101回お弁当の日 NHK放送
http://d.hatena.ne.jp/kab-log/20100125/1264385970
第101回九大弁当の日
今回見つけた、北九大(北九州市立大学)の弁当部に関するブログは、以下。
http://blogs.yahoo.co.jp/team_obento
北九大弁当部のおべんと箱。
http://blogs.yahoo.co.jp/team_obento/24627915.html
100人でお弁当の日!
http://blogs.yahoo.co.jp/team_obento/22705283.html
弁当力
上記「100人でお弁当の日!」をみると、2010/03/21に、「お弁当の日 in 福
岡」というイベントがあるのね(というか、書くのが遅れたから、もう終わっ
てるが)。
東京では、けっこう盛んなどと書いてあるが、そうなのか。おれも自分で弁
当作って行ってみるか。弁当箱に誰かの手を切り落して詰めて。
手弁当かよっ。
九大のお弁当の日を始めた農学部の佐藤剛史先生は、弁当力という本も出し
ている。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4772704809/showshotcorne-22/
すごい弁当力!―子どもが変わる、家族が変わる、社会が変わる (単行本)
佐藤 剛史 (著)
上記「第101回お弁当の日 NHK放送」にある新聞記事の切り抜き(何新聞か
わからないが)では、弁当に込められた親の愛情のことを強調しているが、番
組では、佐藤先生は、弁当を作るという行為には、もっと幅広く人間の力を育
てる力があることを話していた。
食育では、食べ物の大切さや健康について考えるようになるとか、調理技術
が身に付くことをよくいうが、それ以外にも、どういう弁当を作るかという構
想力や、食材を揃えたり、期日までに作る段取りを考える計画力が身に付くな
どという話だったと記憶している。もう3歩歩いたから忘れたが。
要は、弁当を通じて、仕事を遂行する能力、プロジェクト管理能力も身に付
くということだろう。
最後まできちんとやり抜く、完成させるというのは、大事なことで、これ、
できないビジネスパーソン、いっぱいいるんだよね。何をやっても中途半端で
放り投げてる奴。一応、これではいかんとは思うんだろうね。ところが基本が
できていないカモリーマンだから、勝間和代たちのくだらないハウツー本、要
はカモリーマン本に手を出して、ますます蟻地獄と。
今回の教訓は、そんなものに手を出すくらいなら、弁当を一人でちゃんと作
ってみればいいってことね。
たかが弁当だが、そんな小さなことでも、やってみると最後までやり抜くが
意外と大変なことがわかる。なんとか達成できれば、自信になる。小さな成功
体験で得られる自信が、次につながり、だんだん大きな仕事でもちゃんとやり
遂げる力がつく。そういうことでしょうね。
佐藤先生が関わったという、人気コミック「玄米せんせいの弁当箱」のリス
トは以下。たぶん、お弁当の日が出てくるという、第2巻がそうなんじゃない
か。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4091818803/showshotcorne-22/
玄米せんせいの弁当箱 1 (ビッグコミックス) (コミック)
魚戸 おさむ (著), 北原 雅紀 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/409182028/showshotcorne-22/
玄米せんせいの弁当箱 2 (ビッグコミックス) (コミック)
魚戸 おさむ (著), 北原 雅紀 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4091822142/showshotcorne-22/
玄米せんせいの弁当箱 3 (ビッグコミックス) (コミック)
魚戸 おさむ (著), 北原 雅紀 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4091824978/showshotcorne-22/
玄米せんせいの弁当箱 4 (ビッグコミックス) (コミック)
魚戸 おさむ (著), 北原雅紀 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4091826296/showshotcorne-22/
玄米せんせいの弁当箱 5 (ビッグコミックス) (コミック)
魚戸 おさむ (著), 北原 雅紀 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4091830706/showshotcorne-22/
玄米せんせいの弁当箱 6 命の入り口 (ビッグ コミックス) (コミック)
魚戸 おさむ (著), 北原 雅紀 (著)
もう、すぐ忘れるから、次に書くチャンスがあるかどうかわからないので、
忘れないうちに、書いておく。
家庭の食の崩壊、個食や孤食のことは、最近、よく話題になる。それに実態
調査と写真で鋭く迫り、衝撃を与えたのが、岩村暢子さんによる以下。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4103058528/showshotcorne-22/
家族の勝手でしょ!写真274枚で見る食卓の喜劇 (単行本)
岩村 暢子 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/410305851X/showshotcorne-22/
普通の家族がいちばん怖い―徹底調査!破滅する日本の食卓 (単行本)
岩村 暢子 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/412205219X/showshotcorne-22/
変わる家族 変わる食卓 - 真実に破壊されるマーケティング常識 (中公文庫)
(文庫)
岩村 暢子 (著)
単行本は、次。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4326652780/showshotcorne-22/
変わる家族 変わる食卓―真実に破壊されるマーケティング常識 (単行本)
岩村 暢子 (著)
関連本は、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4140804807/showshotcorne-22/
知っていますか子どもたちの食卓―食生活からからだと心がみえる (NHKスペ
シャル) (単行本)
足立 己幸 (著), NHK「子どもたちの食卓」プロジェクト (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4140811587/showshotcorne-22/
NHKスペシャル それでも「好きなものだけ」食べさせますか? (単行本)
田中 葉子 (著), 村田 光範 (著), 福岡 秀興 (著), 鈴木 正成 (著), NHK
「好きなものだけ食べたい」取材班 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4883201848/showshotcorne-22/
その食事では悪くなる―食事崩壊と脳への影響 (単行本)
大沢 博 (著)
http://iiyu.asablo.jp/blog/2006/09/14/523175
鷺一雄著「また、「あるある」にダマされた」
で紹介した
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062572311/showshotcorne-22/
高橋久仁子著「「食べもの情報」ウソ・ホント―氾濫する情報を正しく読み取る」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062575035/showshotcorne-22/
高田明和著「脳の栄養失調―脳とダイエットの危険な関係」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4492222669/showshotcorne-22/
安部司著「食品の裏側―みんな大好きな食品添加物」
も。
日本政策研究センターに、「食育・食の崩壊と家庭」というシリーズものが
ある。ぱっと見、保守反動的な話にもつながっているけれど、出てくるエピソ
ードは興味深い。
http://www.seisaku-center.net/modules/wordpress/index.php?p=301
食育・食の崩壊と家庭1
「きれる」と「孤食」
http://www.seisaku-center.net/modules/wordpress/index.php?p=302
食育・食の崩壊と家庭2
円満な家庭の料理こそ世界一の美食
http://www.seisaku-center.net/modules/wordpress/index.php?p=303
食育・食の崩壊と家庭3
「食の崩壊」の背景にあるもの
http://www.seisaku-center.net/modules/wordpress/index.php?p=304
食育・食の崩壊と家庭4
服部幸應が語る「少年犯罪とキレる食事」
http://www.seisaku-center.net/modules/wordpress/index.php?p=305
食育・食の崩壊と家庭5
家族における「食事の思想」
http://www.seisaku-center.net/modules/wordpress/index.php?p=306
食育・食の崩壊と家庭6
「免罪フード」が物語る食卓の崩壊
http://www.seisaku-center.net/modules/wordpress/index.php?p=307
食育・食の崩壊と家庭7
家庭の食卓を崩壊させる「個の尊重」
http://www.seisaku-center.net/modules/wordpress/index.php?p=308
食育・食の崩壊と家庭8
クリスマスとお正月にみる無惨な食事
http://www.seisaku-center.net/modules/wordpress/index.php?p=368
食育・食の崩壊と家庭9
マヨネー一味に制圧された日本
http://www.seisaku-center.net/modules/wordpress/index.php?p=369
食育・食の崩壊と家庭10
「払わない」恥を知れ
サプリメントだけ摂ってれば栄養とバランスは大丈夫というのは、最近、よ
く書いている結果だけ知りたい、公式だけ知りたいと同じ。プロセスを理解し
てないから、結局だめ。食べ物を食べるというプロセスは、単に栄養を補給す
る以上の意味がいっぱいあるんだよね。
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/01/14/4812249
弁当の日
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/04/17/4248747
男子ごはん。弁当男子。お弁当本、「勝間和代はなぜだめか」もちょっとだけ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/04/21/4257351
おとなのねこまんま
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/02/25/4138573
西健一郎「日本のおかず」、おつまみ横丁
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/05/26/4324128
からだにおいしい 野菜の便利帳、調理以前の料理の常識、彼ごはん
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/02/09/1174062
フリーズする脳
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/03/06/1234256
脳が冴える15の習慣
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/02/27/4910577
脳に悪い7つの習慣
中村(show)
===
標題: Re: 食育。お弁当の日。弁当力。九大弁当の日。北九大に弁当部がある!\(^O^)/
---
>ファストフードやコンビニ
>弁当ばかり。揚げ物ばかりで野菜を食わない。
恵まれた生活だなぁ、と思うのはわしだけか?
まあ、うちは極端で、わし以外は金持ちの家の子の家庭教師(年間
70~80万)を掛け持ちしたり、夏休みや冬休みには塾で教えたりして
家賃、生活費、学費など、全部奨学金とバイト代で賄っていたから、
外食だの弁当を買って食べるだなんてとんでもない話だった。
毎朝同居人の弁当作り、珈琲も持参させ 穂高
コメント
トラックバック
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2010年04月10日 23時33分58秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2716093/5571075
ペットの寿命を
---
http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2716093/5571075
ペットの寿命を
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2010年04月10日 23時38分51秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
以下、北九州弁、博多弁、ごちゃまぜで。
語尾に、「~ち
---
以下、北九州弁、博多弁、ごちゃまぜで。
語尾に、「~ち
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2010年11月14日 03時40分59秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
ベさんのつぶやき。
http://twitter.com/SnakeHole/statuses/26926557388
岩村暢子
---
ベさんのつぶやき。
http://twitter.com/SnakeHole/statuses/26926557388
岩村暢子
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2011年01月13日 06時08分08秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
リトル・チャロ2の放送時間を調べようと思って検索してうろうろ
---
リトル・チャロ2の放送時間を調べようと思って検索してうろうろ
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2011年08月06日 05時53分45秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
大人買いの季節? 夏休みの宿題?\(^O^)/
岩波「科学」編集部「
---
大人買いの季節? 夏休みの宿題?\(^O^)/
岩波「科学」編集部「
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2011年11月05日 11時17分27秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
お買い上げありがとうございます。
以前、紹介した女子栄養大学
---
お買い上げありがとうございます。
以前、紹介した女子栄養大学
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2012年07月17日 09時13分22秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
お買い上げありがとうございます。
これ、感動の物語なんですね
---
お買い上げありがとうございます。
これ、感動の物語なんですね
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2012年08月01日 10時33分42秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
重要文化財である門司港駅の大改修がいよいよ近づいてきた。
こ
---
重要文化財である門司港駅の大改修がいよいよ近づいてきた。
こ
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2013年09月26日 10時59分36秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
この前、テレ朝のモーニングバードで、1964年の東京オリンピック、
---
この前、テレ朝のモーニングバードで、1964年の東京オリンピック、
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2014年08月07日 09時22分44秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/08/06/7407412
「「外食の裏側」を見抜くプロの全
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/08/06/7407412
「「外食の裏側」を見抜くプロの全
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2014年09月03日 09時58分38秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
お買い上げありがとうございます。
タイトルが、中国叩き大好き
---
お買い上げありがとうございます。
タイトルが、中国叩き大好き
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2015年10月02日 10時03分48秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
ツイートしたはずだけど、ブログにも記録しておきます。
https://bi
---
ツイートしたはずだけど、ブログにも記録しておきます。
https://bi
_ ホットコーナー - 2018年05月01日 23時37分22秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
糖質オフと、作りおきのレシピ本、いくつか、お買い上げありがとうございます。
作りおきは、一人暮らしでも、共働きでも、時
---
糖質オフと、作りおきのレシピ本、いくつか、お買い上げありがとうございます。
作りおきは、一人暮らしでも、共働きでも、時
_ ホットコーナー - 2018年08月05日 01時01分47秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
テレビで紹介され、話題沸騰になった「伝説の家政婦」志麻さんは、ダイヤモンドオンラインで連載をもってるのね。
連載目次。
---
テレビで紹介され、話題沸騰になった「伝説の家政婦」志麻さんは、ダイヤモンドオンラインで連載をもってるのね。
連載目次。
_ ホットコーナー - 2018年10月30日 00時30分33秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
料理レシピ本大賞というのがあるんですね。知らなかった。
http://recipe-bon.jp/?info=【2018年-第5回-料理レシピ本大賞-受賞作品発表-】
【
---
料理レシピ本大賞というのがあるんですね。知らなかった。
http://recipe-bon.jp/?info=【2018年-第5回-料理レシピ本大賞-受賞作品発表-】
【
_ ホットコーナー - 2019年12月13日 09時37分52秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のブログサービス、アサブロ(https://asahi-net.jp/asablo/ )を使っています。
---
お買い上げありがとうございます。
小麦アレルギーのお子さんがいらっしゃる
---
お買い上げありがとうございます。
小麦アレルギーのお子さんがいらっしゃる
_ ホットコーナー - 2021年07月01日 11時05分21秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のブログサービス、アサブロ(https://asahi-net.jp/asablo/ )を使っています。
---
昨日だったか、テレ朝(テレビ朝日)の羽鳥慎一モーニングショーで、「農林水産省
---
昨日だったか、テレ朝(テレビ朝日)の羽鳥慎一モーニングショーで、「農林水産省
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。