Google
ブログ(iiyu.asablo.jpの検索)
ホットコーナー内の検索
 でもASAHIネット(asahi-net.or.jp)全体の検索です。
 検索したい言葉のあとに、空白で区切ってki4s-nkmrを入れるといいかも。
 例 中村(show) ki4s-nkmr

ウェブ全体の検索

Donald E. Knuth「The Art of Computer Programming」(TAOCP)シリーズ2010年03月28日 03時03分19秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 コンピュータ科学(コンピュータサイエンス)、ソフトウェア科学の大先生で
あるクヌース先生が生涯をかけて書き続けている、古今東西のあらゆるアルゴ
リズムを集大成するという「The Art of Computer Programming」シリーズ。
 日本語版も、おれが学生のころから、少しずつサイエンス社から出ていたが、
頓挫した形になった。その後、アスキーから新装版が、思い出したように出続
けている。今回、やっとこ、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/404867692X/showshotcorne-22/
The Art of Computer Programming Volume 4, Fascicle 4 Generating All
Trees -- History of Combinatorial Generation 日本語版 (ASCII Addison
Wesley Programming Se) (大型本)
Donald E. Knuth (著), 有澤 誠 (翻訳), 和田 英一 (翻訳)
が、出る。

 スタンフォード大学にある
The Art of Computer Programming (TAOCP)
のページは、
http://www-cs-faculty.stanford.edu/~uno/taocp.html
The Art of Computer Programming (TAOCP)
をどうぞ。

 このシリーズを全部読む人は、まずいない。単に文章を読み進めるという意
味なら読めるだろうし、そのレベルなら本シリーズを手にした100人に一人く
らいはいるかもしれない。しかし、全てを理解し、問題を解きながら深く読み
込む人は、1000人か1万人に一人くらいじゃないか。そういう人は、有名大学
のコンピュータサイエンスの教授になれる。かかる時間も1年単位ではなく5
年単位や10年単位の読書。だから、普通は、辞書的に使うことが多い。
 このシリーズ、いつ完成するか、果たしてクヌース先生が生きてる間に完成
するのかということが、30年以上前、おれが学生のころからいわれていた。ま
あ、ガウディのサグラダ・ファミリア教会みたいなものである。
 アルゴリズムを集大成するといっても、新しいアルゴリズム、研究は次々に
出ているわけで、それをフォローしていたら、いつまで経っても出版できない。
 そこで、クヌース先生、考えを改めて、fascicle(分冊)として出せるところ
から出すようにした。第4巻は、そういう分冊構成になっている。
 それから、このシリーズ、既存の特定のプログラミング言語を使ってアルゴ
リズムの解説をするのをいやがっている。なぜなら、プログラミング言語には
流行り廃りがあって、ある言語で本を書くと、その言語が廃ったときに本の価
値が下がる。よって、アルゴリズムの集大成を目指し、究極、永遠のアルゴリ
ズム集であろうとするこのシリーズでは、自分で架空のマシンを設計して、そ
のアセンブラでアルゴリズムを書いてしまうという決断をして、実行している。
 そこが、さすがクヌース大先生というか、妥協を知らない完璧主義の面目が
躍如してニクコケをポケなさいだ。そのマシンは、MIXという名前のマシンで、
昔からシミュレータやアセンブラなども作られている。
 MIXのアセンブラで書いてあると、ぱっとみて、何をやってるかわからない。
多くの人は、昔ならALGOLかPascal, ちょっと前ならC, いまならJava, 
Lisperは昔からLispで書いてほしい(笑)と思うだろうが、そんな要求は、敢然
とはねつけているのが、クヌース先生。
 なかなか新刊が出ないので、このシリーズの存在をすっかり忘れていて、数
年前にやっと気づいたが、第1巻の補足的な別冊(Fascile 1)では、MIXをRISC
風アーキテクチャに変更して、MMIXというものにしている。
 面白いでしょ。
 特定の言語に依存しないようにしたのに、アーキテクチャそのものがRISCが
主流になったからRISC風に変更したのには、皮肉な結果を感じる。
 それだったら、最初からLispで書け! 50年以上にわたってLispはほとんど
同じ姿で生き続けているんだからなどと言っても、通用する話じゃないが。

 翻訳されているシリーズのリスト。
 第1巻、第2巻は、原著3rd editionの翻訳だが、第3巻は2nd editionの翻
訳。原著も2nd editionまでしか出てないから、これはしょうがない。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/475614411X/showshotcorne-22/
The Art of Computer Programming Volume1 Fundamental Algorithms Third
Edition 日本語版 (ASCII Addison Wesley Programming Series) (単行本)
ドナルド・E・クヌース (著), 有澤 誠 (編集), 和田 英一 (編集), 青木 孝
(翻訳), 筧 一彦 (翻訳), 鈴木 健一 (翻訳), 長尾 高弘 (翻訳)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756145434/showshotcorne-22/
The Art of Computer Programming (2) 日本語版 Seminumerical algorithms
Ascii Addison Wesley programming series (単行本)
Donald E.Knuth (著), 有沢 誠 (著), 和田 英一 (著), 斎藤 博昭 (著), 長
尾 高弘 (著), 松井 祥悟 (著), 松井 孝雄 (著), 山内 斉 (著)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756146147/showshotcorne-22/
The Art of Computer Programming Volume 3 Sorting and Searching Second
Edition 日本語版 (Ascii Addison Wesley programming series) (単行本)
ドナルド・E. クヌース (著), Donald E. Knuth (原著), 有澤 誠 (翻訳), 和
田 英一 (翻訳)

 アマゾンのデータは、なぜか、Volume 2だけ、(2)になってる。^^;

 アスキーにある目次などは、
http://ascii.asciimw.jp/books/books/detail/4-7561-4411-X.shtml
The Art of Computer Programming Volume 1 Fundamental Algorithms Third
Edition日本語版
Donald E. Knuth著、有澤誠 和田英一 監訳、青木孝 筧一彦 鈴木健一 長尾高
弘 著
定価:10,290円 (本体9,800円)
発売日:2004/02/18

http://ascii.asciimw.jp/books/books/detail/4-7561-4543-4.shtml
The Art of Computer Programming Volume 2 Seminumerical Algorithms
Third Edition日本語版
Donald E. Knuth著、有澤誠 和田英一 監訳、斉藤博昭 長尾高弘 松井祥悟 松
井孝雄 山内斉 訳
定価:10,290円 (本体9,800円)
発売日:2004/10/12

http://ascii.asciimw.jp/books/books/detail/4-7561-4614-7.shtml
The Art of Computer Programming Volume 3 Sorting and Searching Second
Edition 日本語版
Donald E. Knuth 著、有澤誠 和田英一 監訳
定価:10,290円 (本体9,800円)
発売日:2006/04/11

 第1巻には、補足的に別冊がある。それが前述のRISC風アーキテクチャのマ
シンにしたVolume 1のFascicle 1:MMIX。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756147127/showshotcorne-22/
The Art of Computer Programming Volume 1,Fascicle 1:MMIX―A RISC
Computer for the New Millennium日本語版 (Ascii Addison Wesley
programming series) (単行本)
ドナルド・E. クヌース (著), Donald E. Knuth (原著), 有澤 誠 (翻訳), 青
木 孝 (翻訳), 和田 英一 (翻訳)

 アスキーにある目次などは、
http://ascii.asciimw.jp/books/books/detail/4-7561-4712-7.shtml
The Art of Computer Programming,Volume 1,Fascicle 1:MMIX--A RISC
Computer for the New Millennium[日本語版]
Donald E. Knuth 著、有澤誠 和田英一 監訳
定価:3,150円 (本体3,000円)
発売日:2006/01/24

 第4巻は、分冊になっていて、原書は、現在、Fascicle 0から4まで出てい
るが、なぜか、日本語の翻訳は、
Fascicle 1: Bitwise Tricks & Techniques; Binary Decision Diagrams
が、まだ出ていない。
 Fascicle 4の翻訳が冒頭の1冊。出ている分冊だけリスト。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4048678817/showshotcorne-22/
The Art of Computer Programming,Volume 4, Fascicle 0 Introduction to
Combinatorial Algorithms and Boolean Functions 日本語版 (ASCII Addison
Wesley Programming Se) (大型本)
Donald E. Knuth (著), 和田 英一 (翻訳)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756148204/showshotcorne-22/
The Art of Computer Programming,Volume 4, Fascicle 2: Generating All
Tuples and Permutations[日本語版] (アスキー・アジソンウェスレイシリー
ズ) (大型本)
Donald E. Knuth (著), 有澤 誠 (翻訳), 和田 英一 (翻訳)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756151299/showshotcorne-22/
The Art of Computer Programming,Volume 4, Fascicle 3: Generating All
Combinations and Partitions【日本語版】 (ASCII Addison Wesley
Programming Se) (大型本)
Donald E. Knuth (著), 和田 英一(監訳) (翻訳), 有澤 誠(監訳) (翻訳)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/404867692X/showshotcorne-22/
The Art of Computer Programming Volume 4, Fascicle 4 Generating All
Trees -- History of Combinatorial Generation 日本語版 (ASCII Addison
Wesley Programming Se) (大型本)
Donald E. Knuth (著), 有澤 誠 (翻訳), 和田 英一 (翻訳)

 アスキーにある目次などは、
http://ascii.asciimw.jp/books/books/detail/978-4-04-867881-0.shtml
The Art of Computer Programming,Volume 4, Fascicle 0
Introduction to Combinatorial Algorithms and Boolean Functions 日本語

Donald E. Knuth 著、和田英一 監訳
定価:5,040円 (本体4,800円)
発売日:2009/10/23

http://ascii.asciimw.jp/books/books/detail/4-7561-4820-4.shtml
The Art of Computer Programming,Volume 4, Fascicle 2
Generating All Tuples and Permutations[日本語版]
Donald E. Knuth 著、有澤誠 和田英一 監訳
定価:3,150円 (本体3,000円)
発売日:2006/11/14

http://ascii.asciimw.jp/books/books/detail/978-4-7561-5129-2.shtml
The Art of Computer Programming,Volume 4, Fascicle 3
Generating All Combinations and Partitions【日本語版】
Donald E. Knuth 著、有澤誠 和田英一 監訳
定価:3,675円 (本体3,500円)
発売日:2008/03/26

http://ascii.asciimw.jp/books/books/detail/978-4-04-867692-2.shtml
The Art of Computer Programming Volume 4, Fascicle 4
Generating All Trees -- History of Combinatorial Generation 日本語版
Donald E. Knuth 著、有澤誠・和田英一 監訳
定価:5,040円 (本体4,800円)
発売日:2010/03/25

 英語が読めるなら原著のほうが安い。第1巻から第3巻は以下。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0201896834/showshotcorne-22/
Art of Computer Programming, Volume 1: Fundamental Algorithms (3rd
Edition) (Art of Computer Programming Volume 1) (ハードカバー)
Donald E. Knuth (著)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0201896842/showshotcorne-22/
Art of Computer Programming, Volume 2: Seminumerical Algorithms (3rd
Edition) (Art of Computer Programming Volume 2) (ハードカバー)
Donald E. Knuth (著)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0201896850/showshotcorne-22/
Art of Computer Programming, Volume 3: Sorting and Searching (2nd
Edition) (Art of Computer Programming Volume 3) (ハードカバー)
Donald E. Knuth (著)

 DVDみたいに、特別ボックス版もある。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0201485419/showshotcorne-22/
The Art of Computer Programming, Volumes 1-3 Boxed Set (ハードカバー)
Donald E. Knuth (著)

 第4巻は、現在、分冊でFascicle 0から4まで出ているのは、前述の通り(そ
して、日本語版は、なぜか、まだFascicle 1がない)。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0321534964/showshotcorne-22/
The Art of Computer Programming, Volume 4, Fascicle 0: Introduction to
Combinatorial Algorithms and Boolean Functions (ペーパーバック)
Donald E. Knuth (著)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0321580508/showshotcorne-22/
The Art of Computer Programming, Volume 4, Fascicle 1: Bitwise Tricks
& Techniques; Binary Decision Diagrams (ペーパーバック)
Donald E. Knuth (著)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0201853930/showshotcorne-22/
The Art of Computer Programming, Volume 4, Fascicle 2: Generating All
Tuples and Permutations (ペーパーバック)
Donald E. Knuth (著)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0201853949/showshotcorne-22/
The Art of Computer Programming, Volume 4, Fascicle 3: Generating All
Combinations and Partitions (ペーパーバック)
Donald E. Knuth (著)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0321335708/showshotcorne-22/
Art of Computer Programming, Volume 4, Fascicle 4,The: Generating All
Trees--History of Combinatorial Generation (ペーパーバック)
Donald E. Knuth (著)

 Fascicles 0から4の5冊セットもある。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0321637135/showshotcorne-22/
The Art of Computer Programming, Volume 4, Fascicles 0-4 (ペーパーバック)
Donald E. Knuth (著)

 原書の初版のころのペーパーバックをもっていたが、ぼくも小金が転がり込
んだときに、コレクター趣味でアスキーの日本語版をそのとき出ているもの全
部揃えた。
 もう全部読む気はさらさらないし、開くこともないだろうし、漬け物石とし
て使うつもりだった。\(^O^)/
 ところが、ひょんなことから、仕事で本書を真面目に読まないといけないと
思うことがあって、実際、本書のおかげで助かった。
 やっぱり、名著は手元に置いておくべきだなと。クヌース大先生は、大先生
だけあるわと感じ入ることがあった。
 ここまで書くのに、何日もかかってるので、長くなりそうだから、そのこと
は、いつか別に書くかもしれない。
 クイックソートのことなんだけどね。

ロボット情報学ハンドブック、新版ロボット工学ハンドブック、その他ロボット本2010年03月28日 03時04分26秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/03/02/4916408
現代数理科学事典第2版
で、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/462108125X/showshotcorne-22/
現代数理科学事典 第2版 (大型本)
現代数理科学事典編集委員会 (著), 広中 平祐 (編集), 甘利 俊一 (編集),
伊理 正夫 (編集), 巌佐 庸 (編集), 楠岡 成雄 (編集), 一松 信 (編集),
室田 一雄 (編集), 和達 三樹 (編集)
という、46200円もする、すごいのが出ていると思ったら、ロボット関係も負
けじと(笑)、こりゃまた、すごいのが出てますね。

 ロボットと情報科学を融合したハンドブックですね。松原さんがやってるのね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4764955075/showshotcorne-22/
ロボット情報学ハンドブック (大型本)
松原 仁 (編集), 松野 文俊 (編集), 稲見 昌彦 (編集), 野田 五十樹 (編集),
大須賀 公一 (編集)
 ナノオプトニクス・エナジー出版局にあるチラシは、
http://www.nano-opt.jp/press/robot_handbook.pdf
をどうぞ。
 お高くて、税込み37,800円。
 でも、高いハンドブックは、現代数理科学事典第2版もそうだが、大体、学
会やその分野の老舗出版社が、その時点での最良の研究者たちをかき集めて書
かせてまとめたものだから、その分野を最先端を含めて概観するには、便利。
 ばらばらばらばらとその分野の本をあれこれ漁るより、トータルで安いとい
う考え方もできるし、もっと調べたいなら、ハンドブックにある参考文献から
さらに辿るということも考えられる。そう思えば、出発点として、高くないと
もいえる。

 ロボット関係のハンドブックでは、5年前に日本ロボット学会も出しているね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4339045764/showshotcorne-22/
新版 ロボット工学ハンドブック CD-ROMつき (大型本)
日本ロボット学会 (編集)
 こちらもお高くて、税込み33,600円。
 日本ロボット学会にある紹介は、
http://rsj.or.jp/publications/handbook_description.html
新版ロボット工学ハンドブックのご紹介
をどうぞ。

 本題は以上で終わりで、以下、みなまさお待ちかねの余談。

http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/01/28/2584521
ロボット、画像認識、音声認識関連本
には、もう2年も前だけど、当時、目に付いた、ロボットを作ろうとする人た
ちのための本の名前を出している。
 改めて、それらをながめ、いろいろ思うこと。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4627846916/showshotcorne-22/
出村公成著「簡単!実践!ロボットシミュレーション - Open Dynamics Engine
によるロボットプログラミング」
は、買って、動かしてみようかなとちょろっと思った。
 とはいえ、コンピュータの中でのシミュレーションだもんね。ロボットは、
実際の機械の部分の設計・製作が大変だし、それが醍醐味ともいえるもんね。
 DNAコンピュータも、理屈の部分より、適切な化学反応を起こさせる溶液の
濃度管理、温度管理が大変でしょ。
 リアルはやっぱり大変ですよね。でも、そこがノウハウだったり、付加価値
だったりするからね。がんばってやらないといけない部分ね。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839923965/showshotcorne-22/
吉野耕司著「60日でできる! 二足歩行ロボット自作入門」
は、当時、定価でいくらだったか知らないが、いま、中古が14,800円より。
 セドリ業者が釣り上げた値段なんだろうか。
 出版社の毎日コミニュケーションズ(毎コミ)のサイトに行って検索しても出
てこない。この本を絶版(版元品切れ)にしているのね。たった2年なのにね。
1回刷って、それが売り切れたら終わりという扱いかな。
 代わりになりそうなのは、同じ吉野耕司さんの
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4777512061/showshotcorne-22/
吉野のロボット製作日誌―手作りロボットの「構想」「設計」から「製作」
「実験」まで! (単行本)
吉野 耕司 (著)
か、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4274201244/showshotcorne-22/
二足歩行ロボット製作超入門―バッテリーからRCサーボまで (RoboBooks) (単
行本)
浅草ギ研 (著)
かな。
 どちらも、4,5年経っているが、さすがに両出版社、絶版にしてない。理
系の出版社と、元々理系じゃない毎コミとの差が出ているのかな。
 後者は、RoboBooksシリーズとしてシリーズ化されているね。そのリストを
作る元気はないので、アマゾンで「RoboBooks」で検索してみて。
 それと、オーム社 ロボット」でもね。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/478983008X/showshotcorne-22/
ロボットの目をつくる―二足歩行ロボットにカメラをつけて画像処理 (単行本)
トランジスタ技術編集部 (編集)
の表紙写真をみて、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/12/25/4026152
ブルックスの知能ロボット論、柴田正良「ロボットの心」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/01/17/4818619
映画「サロゲート」、身体性、知能ロボット、iRobot、ルンバ、サブリミナル・
インパクト
で感想を少し書いた
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4274500330/showshotcorne-22/
ブルックスの知能ロボット論―なぜMITのロボットは前進し続けるのか?
ロドニー ブルックス (著), Rodney Allen Brooks (原著), 五味 隆志 (翻訳)
に出てきたエピソードを思い出したが、股の機械に。
 人間の本能って面白いなと思ったよ。やっぱり、大脳の知的情報処理的な話
も大切だが、体や小脳といった動物的な部分も実に重要なのがわかる。身体性
はほんと重要ですよね。
 若いときに基本を体に染み込ませるということが、すべてにつながるね。そ
のためには、子供には、無目的によく遊ばせないといけないという話もあるか
らね。

 前記に挙げてない本で、今回、目についた本のリスト。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839922438/showshotcorne-22/
MATLAB/Simulinkとモデルベース設計による2足歩行ロボット・シミュレーショ
ン (ROBOT books) (単行本(ソフトカバー))
三田 宇洋 (著), 高島 博 (著), 宅島 章夫 (著), 田中 明美 (著)
 税込み定価3,780円だが、これ、毎コミだから、売り切れると絶版になって、
セドリ業者が高値をつけるのかな(苦笑)。

 もうひとつ、MATLABでシミュレーションをするのがあるね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4274204316/showshotcorne-22/
ロボットモデリング―MATLABによるシミュレーションと開発 (図解ロボット技
術入門シリーズ) (単行本)
小林 一行 (著)
 オーム社だから、すぐに絶版になることはないと思うが、一応、いま、税込
み定価2,625円。
 もひとつ、オーム社で、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4274200582/showshotcorne-22/
ヒューマノイドロボット (単行本)
梶田 秀司 (著)
 いま、税込み定価で2,940円。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839922322/showshotcorne-22/
自律ロボット概論 (MYCOM ROBOT books) (単行本)
ジョージ・A. ベーキー (著), George A. Bekey (原著), 松田 晃一 (翻訳),
細部 博史 (翻訳)
は、また、毎コミだが、2007年のものが絶版。いま、27,999円より。これもセ
ドリか。
 もっとすごいのが、同じ毎コミの
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839924015/showshotcorne-22/
確率ロボティクス (ROBOT books) (単行本(ソフトカバー))
Sebastian Thrun (著), Wolfram Burgard (著), Dieter Fox (著), 上田 隆一
(翻訳)
 いま、 100,000円より。いくら名著かもしれないが、10万円はすごいね。セ
ドリとしても、かなり強気だ。というより、ふざけてるよな。頭に来たので、
原書を探してみた。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0262201623/showshotcorne-22/
Probabilistic Robotics (Intelligent Robotics and Autonomous Agents)
(ハードカバー)
Sebastian Thrun (著), Wolfram Burgard (著), Dieter Fox (著)
 いま、8705円。10分の1以下だ。
 ついでに「自律ロボット概論」の原書も調べた。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0262025787/showshotcorne-22/
Autonomous Robots: From Biological Inspiration to Implementation and
Control (Intelligent Robotics and Autonomous Agents) (ハードカバー)
George A. Bekey (著)
 いま、新品で6,580円より。
 本家Amazonで、いま、$10.65引きの$49.35。 定価は$60だから、6580円はい
い線だね。