Google
ブログ(iiyu.asablo.jpの検索)
ホットコーナー内の検索
 でもASAHIネット(asahi-net.or.jp)全体の検索です。
 検索したい言葉のあとに、空白で区切ってki4s-nkmrを入れるといいかも。
 例 中村(show) ki4s-nkmr

ウェブ全体の検索

第5回福岡OSS研究会「Android、その技術と広がるビジネスチャンス」2010年01月19日 04時45分49秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 以下、お知らせ。
--- ここから ---

*************≪ 第67回ISIT定期交流会(第5回福岡OSS研究会)≫**********
****

◇日 時: 平成21年 2月 8日(月) 講演会 14:30~17:00

                 交流会 17:00~18:00

◇会 場: 福岡SRPセンタービル(ももちキューブ)2F SRPホール
      (福岡市早良区百道浜2丁目1-22)


◇テーマ:「Android、その技術と広がるビジネスチャンス」

======================================================================

◇講 師:  富永 英夫(とみなが ひでお)氏
       (社)Open Embedded Software Foundation(OESF)
       (沖通信システム株式会社)

◇講演タイトル:『Androidビジネスの現状と今後の可能性』

◇講演概要
Androidは米Googleが中心となって組織したOpen Handset Alliance が
提供する携帯電話向けプラットホームです。
Androidは携帯業界ばかりではなく、組込み機器の標準的なプラットフォーム
として利用が可能であり、自動車、家電機器、事務機器等あらゆる業界で
注目がされています。
Androidによるビジネスの現状と今後の可能性についてご紹介します。

◇講師プロフィール
 1962年 東京都生まれ
 1985年 日本大学生産工学部電気工学科 卒業
     沖通信システム株式会社 入社
     以降、官公庁向け構内交換機、リアルタイムOS、NTT基幹交換

     及びメーカ向けモバイルの開発に従事。
 2009年 一般社団法人Open Embedded Software Foundation(OESF)に加入
     Network & Security Working Groupコーディネータ及び
     Academic Collaboration Program(ACP)事務局に就任

======================================================================

◇講 師:  杉本 礼彦(すぎもと よしひこ)氏
        日本Androidの会関西支部長
       (株式会社ブリリアントサービス代表取締役)

◇講演タイトル:『Androidの技術とその展開(仮)』

◇講演概要
Androidの本質とは一体何なのか?GoogleがAndroidを使って行っている戦略と
は?
日本の産業が負けない為にはどうすればよいのか。Androidが与える日本の組
込み
業界へ与えたインパクトについて、すでに変化をはじめている事象を現場の目
線で
お伝えします。

◇講師プロフィール
 株式会社 ブリリアントサービス代表取締役 日本Androidの会 関西支部長
 携帯電話の黎明期から携帯電話のソフトウェアの組込みのエンジニアを経験。
 2004年11月 株式会社ブリリアントサービス設立 Androidに関する技術を
研究
 している。Androidによるオープン化の波が中小企業にもチャンスがあり、
技術
 者を育てることが長期的な経済発展にもつながると信じている。

======================================================================

◇講 師:  渡辺 慎二郎(わたなべ しんじろう)氏
        日本Androidの会福岡支部長
       (株式会社 Fusic(フュージック))

◇講演タイトル:『日本Androidの会福岡支部がやりたいこと』

◇講演概要
日本Androidの会福岡支部では、これまでに、ライトニングトーク(LT)と
オープンスペーステクノロジー(OST)によって参加者の顔合わせと情報交換
(顔合わせ勉強会)やAndroidアプリを構想、設計、実装までの勉強会
(Hackathon(ハッカソン))を行いました。
今後、BeagleBoardという基盤を使ったAndroidを組み込みから学ぶ勉強会や福

オリジナルのAndroidを作る計画です。これらの取り組みについてご紹介しま
す。

◇講師プロフィール
 JAVA、Ruby On Railsを中心とした開発を手がけている。
 ユーザーインター フェースを追求しており、FlexやAjaxを使用した
 アプリケーションの開発が得意。

======================================================================

◇主 催: 福岡オープンソースソフトウェア研究会
      財団法人 九州先端科学技術研究所(九州先端研ISIT)

◇後 援: 福岡市(予定)

◇対象者: どなたでもご参加いただけます

◇定 員: 80名程度

◇参加費: 2,000円(領収書を発行します)
      当財団の賛助会員 学生の方、
      及び、福岡OSS研究会登録者の方は無料です。
      (賛助会員については、http://www.isit.or.jp/kaiin.html
                  賛助会員一覧でご確認ください)

◇申込方法:下記の≪申込フォーム≫にご記入のうえ、
      E-mail(koryu@isit.or.jp 宛)等でご返送ください。
      すべてのお申込みに対しご返事いたします。
      なお、過去に定期交流会・技術セミナー等に申込まれている方で、
      肩書きの変更がない方は、企業・団体名、氏名のみで結構です。
      
      
≪申込フォーム≫       
----------------------------------------------------------------
第67回ISIT定期交流会(第5回福岡OSS研究会)申込書

申 込 先(E-mail): koryu@isit.or.jp
開催日時      平成21年 2月 8日(月) 講演会 14:30~17:00
                     交流会 17:00~18:00
企業・団体名 :
部課・役職名 :
氏 名    :
郵便番号   :
住 所    :
TEL番号    :
FAX番号    :
E-mailアドレス:
※交流会   :  出席 ・ 欠席  (いずれかを削除願います)
※福岡OSS研究会:  会員 ・ 非会員 (いずれかを削除願います)
-----------------------------------------------------------------
【個人情報の利用目的】
 いただきました個人情報につきましては、九州先端研ISITが催す同種行事の
 ご案内以外の目的には利用いたしません。
 
 なお、今後のご案内に関して、いずれかを削除願います。
  ( 必要 ・ 不要 )
-----------------------------------------------------------------

※交 通: 天神・博多駅から都市高速経由福岡タワー南口
     (藤崎)行の西鉄バスが便利です。 (医師会館前下車)

    ・天 神(三越前1Aのりばまたは天神フタタビル東口より)
        1~8分毎 所要時間20分(都市高速天神北ランプ経由)
    ・博多駅(バスセンター1階5番のりばより)
        1時間に4~6本 所要時間25分(都市高速呉服町ランプ経由)

    ・詳細はホームページのアクセス&地図をご覧ください。

◇申込み・問合せ先
 〒814-0001 福岡市早良区百道浜2丁目1-22
 (財)九州先端科学技術研究所 事業部 吉田 / 牧野
 TEL  : 092-852-3451
 FAX  : 092-852-3455
 E-mail: koryu@isit.or.jp
 ホームページ: http://www.isit.or.jp

----------------------------------------------------------------------
--- ここまで ---

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
一富士、二鷹、三は? ひらがなで。

コメント:

トラックバック