HTML5 JP IG会議の模様 ― 2010年01月30日 01時23分01秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/01/21/4827876
第一回 HTML5 JP IG face-to-face meeting
で、前日夜遅くというか、ほぼ当日にやっと紹介したHTML5 JP IG会議。
当日は、大盛況。100人以上の参加があったとのこと。
まあ、全部、おれのおかげだな。\(^O^)/
マジな話、ぼくのブログをみて、当日、申し込まれた方もいらっしゃったそ
うで、お役に立てて何より。
だったら、もっと早く告知しろよ。
どうもすみません。^^;
その模様は、
http://www.publickey.jp/blog/10/html5w3c.html
HTML5を日本語で議論するW3Cのグループ、日本で初めての会議を開催
twitterのハッシュタグは、#jaig5らしい。
このグループについては、
http://www.w3.org/2009/09/html5-ig-jp-charter.ja.html
HTML5 Japanese Interest Group 憲章
当日の発表のうち、次が公開されている。
http://people.opera.com/danield/presentations/can_i_use_html5_now/
HTML5 は今すぐ使えるのでしょうか? Can I use HTML5 now?
http://www.slideshare.net/djraven/web-technology-features-with-firefox-36-gecko-192-and-later
Web Technology features with Firefox 3.6 / Gecko 1.9.2 and later
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/01/21/4827876
第一回 HTML5 JP IG face-to-face meeting
で、前日夜遅くというか、ほぼ当日にやっと紹介したHTML5 JP IG会議。
当日は、大盛況。100人以上の参加があったとのこと。
まあ、全部、おれのおかげだな。\(^O^)/
マジな話、ぼくのブログをみて、当日、申し込まれた方もいらっしゃったそ
うで、お役に立てて何より。
だったら、もっと早く告知しろよ。
どうもすみません。^^;
その模様は、
http://www.publickey.jp/blog/10/html5w3c.html
HTML5を日本語で議論するW3Cのグループ、日本で初めての会議を開催
twitterのハッシュタグは、#jaig5らしい。
このグループについては、
http://www.w3.org/2009/09/html5-ig-jp-charter.ja.html
HTML5 Japanese Interest Group 憲章
当日の発表のうち、次が公開されている。
http://people.opera.com/danield/presentations/can_i_use_html5_now/
HTML5 は今すぐ使えるのでしょうか? Can I use HTML5 now?
http://www.slideshare.net/djraven/web-technology-features-with-firefox-36-gecko-192-and-later
Web Technology features with Firefox 3.6 / Gecko 1.9.2 and later
追悼。ロバート・B・パーカー ― 2010年01月30日 01時23分41秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
作家ロバート・B・パーカーが2010/01/18に亡くなったんですね。77歳だそ
うです。bk1で追悼特集をやってて知りました。
パーカーといえば、スペンサーシリーズ。これはお薦めです。
中でも「初秋」ですよね。これは大大大お薦め。泣いた泣いた。これだけ読
むより、そこまでシリーズを読んでいると、ますますじーんと来ますよ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4150756562/showshotcorne-22/
初秋 (ハヤカワ・ミステリ文庫―スペンサー・シリーズ) (文庫)
ロバート・B. パーカー (著), 菊池 光 (翻訳)
ロバート・B・パーカーを教えてくれたのは、ベクターの創業者である梶並
さん。
おれの最初の就職先である管理工学研究所に、まだ梶並さんが出入りしてい
たころだと思うから、おれの20代後半か、30代前半。
いがらしみきお「ぼのぼの」を教えてくれたのも、梶並さん。
この2つは、ほんと、いいもん、教わったと思いましたね。人生の糧になり
ました。
梶並さん、ありがとうございます。
http://www.vector.co.jp/
ベクター
ベクターといえば、思い出した。
つい、この前、技術評論社の雑誌Software Designが30周年かなんか忘れた
が、めでたいというので昔のことを知ってるお前来いということで、対談した。
相手は、Cプログラミング診断室で有名な藤原博文さん。非常に面白い対談
だったけど、それは3月下旬に出るそうだから、書かない。
それより本題。
おれが技術評論社の雑誌「The BASIC」や「ざべ」で連載していた頃、一番
長く深い付き合いだった編集者が、濱中さん。
編集部が濱中さんを呼んで、終わったら一緒に飲もうと気を利かせて濱中さ
んに連絡してくれたそうな。そしたら、あなた。テニスの全豪オープンを観に
オーストラリアにいるから、行けませんだって。
ばかー。濱中。お前、いつから、おれの飲み会を断れるくらい偉くなったん
だ、この野郎。
いや、とっくの昔に上場企業のベクターの役員だぞ。お前以外は、みーんな
偉くなって大金持ちになってるんだよ。お前みたいなクズの誘いは、歯牙にも
かけないよ。お前こそ、身分をわきまえろ。
はうあ! そげんことになっとったとですか。おっとろしかこつばい、鮎原
さん。それにしても、濱中、悠々自適じゃないか。よし、しばらく日本に帰っ
てくるな!
何、えらそーに命令してんだよ、呼び捨てにして。濱中様、靴をなめさせて
くださいだろ。
ばかー。デフレで経済が縮小して心理も縮こまっている日本だ。上場企業の
役員くらい、豪遊しろってことよ。濱中は、ラグビーやってたし、ラグビーフ
ァンなんだよ。ラグビーが強いオーストラリアにいるんだろ。テニスだけで済
むわけがない。ニュージーランドにも行って、ラグビー三昧よ。
でも、南半球は、ラグビーシーズンじゃないんじゃないか。
えっ。そうなの。よし、だったら、もうすぐヨーロッパのラグビー強豪国が
戦うシックスネーションズが始まるから、日本に帰らず、そのまま、ヨーロッ
パに行け。サッカーもやってるだろう。そうやってフットボール漬けになった
まま、6月に南アフリカになだれ込め!
あ、サッカーのワールドカップか。
そうよ、そして、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/06/12/4362011
観た、感動。泣いた。「ハヤブサ~バック・トゥー・ジ・アース」\(^O^)/
で書いたように、はやぶさがイトカワのカプセルを持って帰ってくるのを目撃
しろ。
おうおうおう、完璧な計画。よっしゃ、濱中さん。仕事は世界のどこにいて
もネットでできるから、そのまま6月まで日本に帰らず、がんばってください。\(^O^)/
濱中さんとの一番の思い出は、2月くらいだったよね。奈良のシャープにザ
ウルスの取材に行ったときのことを、一番、覚えてるね。
大雪で、乗った新幹線が止まったまま。走ったパパ。中でも、いつも雪で問
題になる関ヶ原がすごかったよ。
夢の超特急、新幹線が、時速1キロ未満でのろのろだもん。夢は夢でも悪夢
じゃ。社内には食い物も売り切れで、全然なくてね。夢なら早く醒めてくれと
思ったよ。
あのときは、荒木先生はまだ奈良先端大だったよ。最所君が運転して、奈良
を案内してくれたよね。ひょっとして、山本和彦君と会ったのは、あのときが
最初かな。別の機会で行った奈良の時? 夜、一緒に飲んだ記憶があるけど、
濱中さんは、みんなが飲み始めるころ、一人寂しく東京に戻ったんだよね。
懐かしいね。
濱中さん、今度、奈良に久々に行くよ。さるやんごとなきお姫様のお誘いで。
と書こうと思ったら、行くはずだったイベントが中止だって。
ぎゃーん。あのとき、一人寂しく帰った濱中の呪いじゃ。時空を超えて、こ
こに化けて出たか。波動関数、操作されとるのぉ。\(^O^)/
2010/03/24 補足:
思い出したので補足。
濱中さんがオーストラリアから帰ってきて、これを読んで、連絡をくれました。
いまは役員ではないとのこと。いつか、飲む約束だけはしました。
---
作家ロバート・B・パーカーが2010/01/18に亡くなったんですね。77歳だそ
うです。bk1で追悼特集をやってて知りました。
パーカーといえば、スペンサーシリーズ。これはお薦めです。
中でも「初秋」ですよね。これは大大大お薦め。泣いた泣いた。これだけ読
むより、そこまでシリーズを読んでいると、ますますじーんと来ますよ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4150756562/showshotcorne-22/
初秋 (ハヤカワ・ミステリ文庫―スペンサー・シリーズ) (文庫)
ロバート・B. パーカー (著), 菊池 光 (翻訳)
ロバート・B・パーカーを教えてくれたのは、ベクターの創業者である梶並
さん。
おれの最初の就職先である管理工学研究所に、まだ梶並さんが出入りしてい
たころだと思うから、おれの20代後半か、30代前半。
いがらしみきお「ぼのぼの」を教えてくれたのも、梶並さん。
この2つは、ほんと、いいもん、教わったと思いましたね。人生の糧になり
ました。
梶並さん、ありがとうございます。
http://www.vector.co.jp/
ベクター
ベクターといえば、思い出した。
つい、この前、技術評論社の雑誌Software Designが30周年かなんか忘れた
が、めでたいというので昔のことを知ってるお前来いということで、対談した。
相手は、Cプログラミング診断室で有名な藤原博文さん。非常に面白い対談
だったけど、それは3月下旬に出るそうだから、書かない。
それより本題。
おれが技術評論社の雑誌「The BASIC」や「ざべ」で連載していた頃、一番
長く深い付き合いだった編集者が、濱中さん。
編集部が濱中さんを呼んで、終わったら一緒に飲もうと気を利かせて濱中さ
んに連絡してくれたそうな。そしたら、あなた。テニスの全豪オープンを観に
オーストラリアにいるから、行けませんだって。
ばかー。濱中。お前、いつから、おれの飲み会を断れるくらい偉くなったん
だ、この野郎。
いや、とっくの昔に上場企業のベクターの役員だぞ。お前以外は、みーんな
偉くなって大金持ちになってるんだよ。お前みたいなクズの誘いは、歯牙にも
かけないよ。お前こそ、身分をわきまえろ。
はうあ! そげんことになっとったとですか。おっとろしかこつばい、鮎原
さん。それにしても、濱中、悠々自適じゃないか。よし、しばらく日本に帰っ
てくるな!
何、えらそーに命令してんだよ、呼び捨てにして。濱中様、靴をなめさせて
くださいだろ。
ばかー。デフレで経済が縮小して心理も縮こまっている日本だ。上場企業の
役員くらい、豪遊しろってことよ。濱中は、ラグビーやってたし、ラグビーフ
ァンなんだよ。ラグビーが強いオーストラリアにいるんだろ。テニスだけで済
むわけがない。ニュージーランドにも行って、ラグビー三昧よ。
でも、南半球は、ラグビーシーズンじゃないんじゃないか。
えっ。そうなの。よし、だったら、もうすぐヨーロッパのラグビー強豪国が
戦うシックスネーションズが始まるから、日本に帰らず、そのまま、ヨーロッ
パに行け。サッカーもやってるだろう。そうやってフットボール漬けになった
まま、6月に南アフリカになだれ込め!
あ、サッカーのワールドカップか。
そうよ、そして、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/06/12/4362011
観た、感動。泣いた。「ハヤブサ~バック・トゥー・ジ・アース」\(^O^)/
で書いたように、はやぶさがイトカワのカプセルを持って帰ってくるのを目撃
しろ。
おうおうおう、完璧な計画。よっしゃ、濱中さん。仕事は世界のどこにいて
もネットでできるから、そのまま6月まで日本に帰らず、がんばってください。\(^O^)/
濱中さんとの一番の思い出は、2月くらいだったよね。奈良のシャープにザ
ウルスの取材に行ったときのことを、一番、覚えてるね。
大雪で、乗った新幹線が止まったまま。走ったパパ。中でも、いつも雪で問
題になる関ヶ原がすごかったよ。
夢の超特急、新幹線が、時速1キロ未満でのろのろだもん。夢は夢でも悪夢
じゃ。社内には食い物も売り切れで、全然なくてね。夢なら早く醒めてくれと
思ったよ。
あのときは、荒木先生はまだ奈良先端大だったよ。最所君が運転して、奈良
を案内してくれたよね。ひょっとして、山本和彦君と会ったのは、あのときが
最初かな。別の機会で行った奈良の時? 夜、一緒に飲んだ記憶があるけど、
濱中さんは、みんなが飲み始めるころ、一人寂しく東京に戻ったんだよね。
懐かしいね。
濱中さん、今度、奈良に久々に行くよ。さるやんごとなきお姫様のお誘いで。
と書こうと思ったら、行くはずだったイベントが中止だって。
ぎゃーん。あのとき、一人寂しく帰った濱中の呪いじゃ。時空を超えて、こ
こに化けて出たか。波動関数、操作されとるのぉ。\(^O^)/
2010/03/24 補足:
思い出したので補足。
濱中さんがオーストラリアから帰ってきて、これを読んで、連絡をくれました。
いまは役員ではないとのこと。いつか、飲む約束だけはしました。
フジテレビ、やらせ? ustreamとiPhoneで小沢会見中継 ― 2010年01月30日 01時31分20秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://www.j-cast.com/2010/01/25058672.html
「演出は初めから決まっていた」 大家族の母がフジテレビ批判
http://www.j-cast.com/2010/01/25058670.html
iPhone使いフリーライター 小沢会見ネット中継に成功
---
http://www.j-cast.com/2010/01/25058672.html
「演出は初めから決まっていた」 大家族の母がフジテレビ批判
http://www.j-cast.com/2010/01/25058670.html
iPhone使いフリーライター 小沢会見ネット中継に成功
高橋洋一の財務官僚ネタ ― 2010年01月30日 01時31分47秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://www.j-cast.com/2010/01/01056734.html
財務官僚パワーの源泉 予算編成権と国税の睨み(元財務官僚 高橋洋一さん
にきく<上>)
http://www.j-cast.com/2010/01/02056735.html
記者や学者の操縦は簡単 財務省に蓄積されたノウハウ(元財務官僚 高橋洋
一さんにきく<中>)
http://www.j-cast.com/2010/01/03056737.html
仕事の密度実は薄く 財務官僚の給料安くない(元財務官僚 高橋洋一さんに
きく<下>)
---
http://www.j-cast.com/2010/01/01056734.html
財務官僚パワーの源泉 予算編成権と国税の睨み(元財務官僚 高橋洋一さん
にきく<上>)
http://www.j-cast.com/2010/01/02056735.html
記者や学者の操縦は簡単 財務省に蓄積されたノウハウ(元財務官僚 高橋洋
一さんにきく<中>)
http://www.j-cast.com/2010/01/03056737.html
仕事の密度実は薄く 財務官僚の給料安くない(元財務官僚 高橋洋一さんに
きく<下>)
命名「野良クラウド」ほか、クラウドコンピューティングネタ ― 2010年01月30日 01時32分11秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
これ、面白いね。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20100115/343260/
SaaSを勝手導入、クラウドで生じる新たなサイロ化
ありがちな話です。これまでも「野良サーバ」「野良IPアドレス」とかよく
あったよね。
ということで、こういうクラウドを「野良クラウド」と命名します。\(^O^)/
その他、クラウドネタ。
http://www.ciojp.com/contents/?id=00006144;t=70
クラウド・コンピューティングの実情を探る(前編)
コスト削減効果に寄せるCIOらの期待は高まるばかりだが、その実態は?
従量方式は魅力的だが、決して万能ではない
--- ここから ---
スカイタップのクラウド環境は、テストを行っていた社員同士でお互いの
データが見える状態だったという。
「これは非常に重大な問題だ」(ソト氏)
--- ここまで ---
http://www.ciojp.com/contents/?id=00006156;t=70
クラウド・コンピューティングの実情を探る(中編)
早期導入企業の取り組みから見えてきた、クラウドの可能性と課題
--- ここから ---
「私はかなり保守的だ。患者の情報をパブリック・クラウドに置くというのは、
私にとって非常に勇気が要ることだ」(デブヌート氏)
--- ここまで ---
まだ、中編までしか出てない。そのうち、
http://www.ciojp.com/index/?id=91
クラウド・コンピューティング/SaaS
に出ると思うので、要チェック。
野口悠紀雄とか、ああいうインチキなクラウド礼賛にだまされないように、
いろいろ情報収集しましょうね。
ブログのクラウド関連エントリは、、上の検索窓で「クラウド」で検索して
ね。
---
これ、面白いね。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20100115/343260/
SaaSを勝手導入、クラウドで生じる新たなサイロ化
ありがちな話です。これまでも「野良サーバ」「野良IPアドレス」とかよく
あったよね。
ということで、こういうクラウドを「野良クラウド」と命名します。\(^O^)/
その他、クラウドネタ。
http://www.ciojp.com/contents/?id=00006144;t=70
クラウド・コンピューティングの実情を探る(前編)
コスト削減効果に寄せるCIOらの期待は高まるばかりだが、その実態は?
従量方式は魅力的だが、決して万能ではない
--- ここから ---
スカイタップのクラウド環境は、テストを行っていた社員同士でお互いの
データが見える状態だったという。
「これは非常に重大な問題だ」(ソト氏)
--- ここまで ---
http://www.ciojp.com/contents/?id=00006156;t=70
クラウド・コンピューティングの実情を探る(中編)
早期導入企業の取り組みから見えてきた、クラウドの可能性と課題
--- ここから ---
「私はかなり保守的だ。患者の情報をパブリック・クラウドに置くというのは、
私にとって非常に勇気が要ることだ」(デブヌート氏)
--- ここまで ---
まだ、中編までしか出てない。そのうち、
http://www.ciojp.com/index/?id=91
クラウド・コンピューティング/SaaS
に出ると思うので、要チェック。
野口悠紀雄とか、ああいうインチキなクラウド礼賛にだまされないように、
いろいろ情報収集しましょうね。
ブログのクラウド関連エントリは、、上の検索窓で「クラウド」で検索して
ね。
最近のコメント