「さよなら絶望先生」英語版、ラーメンサラダ(ラーサラ) ― 2009年03月18日 09時16分16秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
「さよなら絶望先生」は、英語版があるんですね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0345508939/showshotcorne-22/
Sayonara, Zetsubou-Sensei 1: The Power of Negative Thinking (Sayonara
Zetsubo-Sensei) (ペーパーバック)
Koji Kumeta (著)
「The Power of Negative Thinking」というのがすごい訳だな。
この前、書いたと思うけど、クーリエ・ジャポンに、ポジティブ思考はイケ
イケで世界金融危機を引き起こしたから、これからはネガティブ思考で行こう
なんてあって、笑ったんだけど、その流れで絶望先生も海外で注目されている
のでしょうか。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/01/11/4052892
ちくま学芸文庫の数学と物理関係(Math & Science)
で書いてるね。
少年マガジンは毎週読んでいるわけじゃないけど、「はじめの一歩」の宮田
君の試合が目が離せなくて、2週連続で読みました。宮田君、勝ってよかった
ぁ。
もう先週号か。絶望先生は、起源の話で、アニメ系のほんとの元はどれと、
あの小さい字で列挙する部分は、わからなかった。笑ったのが、たいていの言
葉は、ゲーテが言ったとしておけばいいという話。
ほんと、そうだね。
じゃ、やってみろ。
「人は、我が妄想に生きるのみ。 ゲーテ」
ぎゃははは。言ってねえだろ、ゲーテ、そんなこと。
哲学的な言葉じゃなくてもいいよ。
じゃ、やってみろ。
「腹減った。昼に食べたいラーメンサラダ。 ゲーテ」
ぎゃははは。ほんとだ。立派な言葉に思える。ところで、ラーメンサラダっ
て何?
この前、テレビでやってた。おれ、食ったことないけど、北海道の人は20年
くらい前から当たり前のように食ってんだって。その名の通り、ラーメンの麺
を使ったサラダ。札幌グランドホテルが最初に作ったといってた。
いわゆるご当地グルメって奴ね。これから、全国区の食い物になりそうだな。
あー、世界初ラーメンサラダのポータルサイトだって。\(^O^)/
http://www.ra-sala.com/
ラーサラ三郎
ラーサラと略すのか。三郎がついている以上、中村正三郎の親戚だな。
ということは、スパイ?
そうに決まってるな。
今度、北海道に行ったら、ラーサラ、食おう!
ご当地グルメといえば、中華料理のチェーン店の日高屋が府中にもあって、
この前、熊本のご当地グルメ太平燕(タイピーエン)があったから、食べたぞ。
チャンポンっぽくて、麺の代わりに春雨なんでヘルシー。うまかった。
おバカキャラで人気の熊本出身のスザンヌちゃんが、テレビで紹介して人気
になったらしいね。
あー、日高屋って、ハイデイ日高っていうんだ。
http://www.hiday.co.jp/
ハイデイ日高
あー、いま、太平燕なくなって、ヤンニョンラーメンになってるのか。
よっしゃ、公開企業だから、株主になって、圧力をかけて、太平燕を復活さ
せるか。\(^O^)/
でも、ヤンニョンラーメンもうまそうだな。^^;
太平燕は、
http://ja.wikipedia.org/wiki/太平燕
をどうぞ。
「九州あるある大辞典」なんてのもあるな。
http://ameblo.jp/bat10/
九州あるある大辞典
http://ameblo.jp/bat10/entry-10002032428.html
太平燕(タイピーエン)
おい、それより、
http://ameblo.jp/bat10/entry-10002798087.html
カルビー ポテトチップス とんこつ味
なんてのが7月上旬までの期間限定であったんだ。
ひー、食ってみたかった。
スタックをポップすると、(田中角栄の口調)まぁね、ゲーテ、ニーチェ、シ
ョーペンハウアー(ショーペンハウエル)、カント、この辺をだね、つけておけ
ば、間違いないんです。日本国というものは。
じゃ、やってみろ。
「古池や 小池や 湖池屋 カラムーチョ。 ニーチェ」
おお、ほんとだ。カラムーチョと、ニーチェの最後の音が韻を踏んでいるよ
うな踏み損なったようなビミョーさが天才のひらめき!
「はうあ! ショーペンハウアー」
「はうあ!」は、ショーペンハウアーの言葉だったのか。\(^O^)/
「デカント、デカントで半年暮らす。 カント」
そりゃ、デカンショでしょ。ま、デカンショは、デカルト、カント、ショー
ペンハウエルの略だという説もあるけど。
http://ja.wikipedia.org/wiki/デカンショ節
でもって、さっき、見つけたけど、ウィキペディアの関連プロジェクトで引
用句を集めているところがありますね。
http://ja.wikiquote.org/wiki/メインページ
フリー引用句集『ウィキクォート(Wikiquote)』
たとえば、ゲーテは、
http://ja.wikiquote.org/wiki/ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
をどうぞ。
またスタックをポップすると、「さよなら絶望先生」英語版は、すでに第2
巻、第3巻の予約が始まっています。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0345510232/showshotcorne-22/
Sayonara, Zetsubou-sensei 2: The Power of Negative Thinking (Sayonara
Zetsubo-Sensei) (ペーパーバック)
Koji Kumeta (著)
出版予定2009/05/09。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0345510240/showshotcorne-22/
Sayonara, Zestubou-sensei 3: The Power of Negative Thinking (ペーパー
バック)
Koji Kumeta (著)
出版予定2009/08/25。
8月出版のを予約って、やりすぎじゃないか。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/03/11/4169022
JVM上新Lisp Clojureのこと, Scalaも
で書いたように、やはり、アメリカ的なのか。
調子に乗って、「Koji Kumeta」で検索すると、「かってに改蔵」のスペイ
ン語版がありますね。第18巻まで出てるんだ。それ以前は入手不可能だけど。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/9875624500/showshotcorne-22/
Katteni Kaizo 18: Las Guarradas De Kaizo (ペーパーバック)
Koji Kumeta (著)
スペインのamazonに行くと買えるかもね。^^;
---
「さよなら絶望先生」は、英語版があるんですね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0345508939/showshotcorne-22/
Sayonara, Zetsubou-Sensei 1: The Power of Negative Thinking (Sayonara
Zetsubo-Sensei) (ペーパーバック)
Koji Kumeta (著)
「The Power of Negative Thinking」というのがすごい訳だな。
この前、書いたと思うけど、クーリエ・ジャポンに、ポジティブ思考はイケ
イケで世界金融危機を引き起こしたから、これからはネガティブ思考で行こう
なんてあって、笑ったんだけど、その流れで絶望先生も海外で注目されている
のでしょうか。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/01/11/4052892
ちくま学芸文庫の数学と物理関係(Math & Science)
で書いてるね。
少年マガジンは毎週読んでいるわけじゃないけど、「はじめの一歩」の宮田
君の試合が目が離せなくて、2週連続で読みました。宮田君、勝ってよかった
ぁ。
もう先週号か。絶望先生は、起源の話で、アニメ系のほんとの元はどれと、
あの小さい字で列挙する部分は、わからなかった。笑ったのが、たいていの言
葉は、ゲーテが言ったとしておけばいいという話。
ほんと、そうだね。
じゃ、やってみろ。
「人は、我が妄想に生きるのみ。 ゲーテ」
ぎゃははは。言ってねえだろ、ゲーテ、そんなこと。
哲学的な言葉じゃなくてもいいよ。
じゃ、やってみろ。
「腹減った。昼に食べたいラーメンサラダ。 ゲーテ」
ぎゃははは。ほんとだ。立派な言葉に思える。ところで、ラーメンサラダっ
て何?
この前、テレビでやってた。おれ、食ったことないけど、北海道の人は20年
くらい前から当たり前のように食ってんだって。その名の通り、ラーメンの麺
を使ったサラダ。札幌グランドホテルが最初に作ったといってた。
いわゆるご当地グルメって奴ね。これから、全国区の食い物になりそうだな。
あー、世界初ラーメンサラダのポータルサイトだって。\(^O^)/
http://www.ra-sala.com/
ラーサラ三郎
ラーサラと略すのか。三郎がついている以上、中村正三郎の親戚だな。
ということは、スパイ?
そうに決まってるな。
今度、北海道に行ったら、ラーサラ、食おう!
ご当地グルメといえば、中華料理のチェーン店の日高屋が府中にもあって、
この前、熊本のご当地グルメ太平燕(タイピーエン)があったから、食べたぞ。
チャンポンっぽくて、麺の代わりに春雨なんでヘルシー。うまかった。
おバカキャラで人気の熊本出身のスザンヌちゃんが、テレビで紹介して人気
になったらしいね。
あー、日高屋って、ハイデイ日高っていうんだ。
http://www.hiday.co.jp/
ハイデイ日高
あー、いま、太平燕なくなって、ヤンニョンラーメンになってるのか。
よっしゃ、公開企業だから、株主になって、圧力をかけて、太平燕を復活さ
せるか。\(^O^)/
でも、ヤンニョンラーメンもうまそうだな。^^;
太平燕は、
http://ja.wikipedia.org/wiki/太平燕
をどうぞ。
「九州あるある大辞典」なんてのもあるな。
http://ameblo.jp/bat10/
九州あるある大辞典
http://ameblo.jp/bat10/entry-10002032428.html
太平燕(タイピーエン)
おい、それより、
http://ameblo.jp/bat10/entry-10002798087.html
カルビー ポテトチップス とんこつ味
なんてのが7月上旬までの期間限定であったんだ。
ひー、食ってみたかった。
スタックをポップすると、(田中角栄の口調)まぁね、ゲーテ、ニーチェ、シ
ョーペンハウアー(ショーペンハウエル)、カント、この辺をだね、つけておけ
ば、間違いないんです。日本国というものは。
じゃ、やってみろ。
「古池や 小池や 湖池屋 カラムーチョ。 ニーチェ」
おお、ほんとだ。カラムーチョと、ニーチェの最後の音が韻を踏んでいるよ
うな踏み損なったようなビミョーさが天才のひらめき!
「はうあ! ショーペンハウアー」
「はうあ!」は、ショーペンハウアーの言葉だったのか。\(^O^)/
「デカント、デカントで半年暮らす。 カント」
そりゃ、デカンショでしょ。ま、デカンショは、デカルト、カント、ショー
ペンハウエルの略だという説もあるけど。
http://ja.wikipedia.org/wiki/デカンショ節
でもって、さっき、見つけたけど、ウィキペディアの関連プロジェクトで引
用句を集めているところがありますね。
http://ja.wikiquote.org/wiki/メインページ
フリー引用句集『ウィキクォート(Wikiquote)』
たとえば、ゲーテは、
http://ja.wikiquote.org/wiki/ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
をどうぞ。
またスタックをポップすると、「さよなら絶望先生」英語版は、すでに第2
巻、第3巻の予約が始まっています。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0345510232/showshotcorne-22/
Sayonara, Zetsubou-sensei 2: The Power of Negative Thinking (Sayonara
Zetsubo-Sensei) (ペーパーバック)
Koji Kumeta (著)
出版予定2009/05/09。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0345510240/showshotcorne-22/
Sayonara, Zestubou-sensei 3: The Power of Negative Thinking (ペーパー
バック)
Koji Kumeta (著)
出版予定2009/08/25。
8月出版のを予約って、やりすぎじゃないか。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/03/11/4169022
JVM上新Lisp Clojureのこと, Scalaも
で書いたように、やはり、アメリカ的なのか。
調子に乗って、「Koji Kumeta」で検索すると、「かってに改蔵」のスペイ
ン語版がありますね。第18巻まで出てるんだ。それ以前は入手不可能だけど。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/9875624500/showshotcorne-22/
Katteni Kaizo 18: Las Guarradas De Kaizo (ペーパーバック)
Koji Kumeta (著)
スペインのamazonに行くと買えるかもね。^^;
コメント
トラックバック
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2015年01月09日 10時52分00秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
昨年末だったと思うが、ものすごい大人買いのお買い上げがあった
---
昨年末だったと思うが、ものすごい大人買いのお買い上げがあった
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。