Google
ブログ(iiyu.asablo.jpの検索)
ホットコーナー内の検索
 でもASAHIネット(asahi-net.or.jp)全体の検索です。
 検索したい言葉のあとに、空白で区切ってki4s-nkmrを入れるといいかも。
 例 中村(show) ki4s-nkmr

ウェブ全体の検索

東レ科学振興会講演、J-PARCとミュオンによるラジオグラフィー2008年09月21日 07時56分35秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 2008/09/19(金)に東レ科学振興会の講演を聴きに行った。
 今回のテーマは、
--- ここから ---
粒子ビームが見る世界
 加速器で探る素粒子・宇宙・物質・生命
  J-PARCセンター長
  教授 永宮正治 先生
 素粒子を応用したラジオグラフィー
  カリフォルニア大学物理研究員
  東京大学名誉教授 永嶺謙忠 先生
--- ここまで ---
というもの。
 詳しくは、
http://www.toray.co.jp/tsf/info/inf_006.html
第58回科学講演会
をどうぞ。
 永宮先生の話は、高エネルギー物理や素粒子物理、加速器とはどういうもの
かという入門的話と、J-PARCはどういう施設で建設までの苦労や、CERNのLHC
との違いなどのお話。
 J-PARCは大強度陽子加速器施設で、J-PARCについては、
http://j-parc.jp/
http://ja.wikipedia.org/wiki/J-PARC

 見学会は8月にやったそうで、来年もやるそうです。
 来年は、J-PARC合宿か。\(^O^)/
 技術的な話も面白かったけれど、日本の場合、海外の研究者の受け入れのイ
ンフラが整ってないのが心配という話も面白かった。
 日本の研究者は海外の施設に行って研究するのが当たり前で、J-PARCは逆に
なると。
 海外の施設は他国からの研究者の受け入れのインフラがいろいろ揃っている
と。この場合のインフラは、周辺の市町村の施設や社会制度、住民の意識など
を含めた話。
 これだけの施設だから海外の研究者が来たがるけど、たくさんガイジンさん
が来るとどうなるんだろうと。2004年のサッカーの日韓ワールドカップでカメ
ルーン代表のキャンプ地になって一躍有名になった大分の中津江村みたいに、
うまいこといけばいいんけどね。

 永嶺先生の話は、簡単にいうとミュオン(ミューオン、ミュー粒子)を使って、
あらゆるもののレントゲン写真を撮ろうというもの。
 全然知らない世界だから驚きの連続。
 すごいんだ、これ。ミュオンを使えば、山のような巨大なものから、ナノの
世界まで、非破壊でいろんな情報が取れるという話。マクロからナノまで、す
ごいスケーラビリティだよね。
 実際に浅間山のレントゲン写真を取った例から(マグマの状態が透けてみえ
る!)、新日鐵の溶鉱炉が動いている状態で、溶鉱炉の内部の壁や鉄の状態を
調べる例から、テロリストがトラックに兵器を積んでないか非破壊的に調べる
話から、スピントロニクスやら超伝導状態がどうのこうのとか、ガリウムヒ素
半導体の電子がどうのこうのとか、いろんなことがわかるんだって。
 で、思い出したのが、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/05/27/1537626
永妻君教授就任おめでとう、プラズモン、プラズモニクス、テラヘルツ
のこと。
 そこに書いたテラヘルツ波を使っていろいろ調べる話や、宇宙からも来てい
るものも使って調べたり(山のような巨大なものは、宇宙からのミュオンを使
う)といったところも似ているなと思った。
 テラヘルツ波よりミュオンのほうが何でも透過してくるから、すごそうだっ
たぞ。永妻、これ、研究しろ。\(^O^)/

 永嶺先生は、地震予知に使えないかといって、残りの人生はそういう研究も
したいとおっしゃっていた。何かといえば、地中にある活断層の状態をミュオ
ンを使って調べるという話。
 すごいね。活断層をそのまま生きている状態で観察だもん。
 活断層の踊り食いか。\(^O^)/

 驚きの連続だったけれど、脳を直接測定できるという話と核融合の話もすご
かった。
 NMR(核磁気共鳴)を利用したMRI(核磁気共鳴画像法)ってあるでしょ。
 ミューエスアールというのを使うと、ああいうことができるんだって。fMRI
は、生きている状態で脳の状態を調べられるけど、あれもできるんだって。
 最後に出てきたミュオンを使った核融合の話もすごかったよ。ミュオンを触
媒にすると、超高温のプラズマなんかなくても核融合ができるんだって。ブレ
イクイーブン(損益分岐点)まであと少しではないかという話でした。
 ミュオンで、エネルギー問題解決?
 常温核融合の大騒ぎの後遺症というのがまだあって、超高温プラズマ不要で
核融合ができるといっても、ほら吹きだと思われるんでしょうね。あんまり信
じてもらえないらしいです。^^;
 ほら吹きでいえば、ミュオンで何でもOKみたいな、あまりにすごい話ばかり
なので、おれ、永嶺先生のこと、ひょっとしてひょっとこ、稀代の詐欺師だっ
たりしてと、1ピコ秒くらい思いました。\(^O^)/

 あ、「ミュオン触媒核融合」で検索すると、J-PARCにそのものずばりの説明
がありますね。
http://j-parc.jp/MatLife/ja/roles/mCF.htm
ミュオン触媒核融合 (Muon Catalyzed Fusion, ?CF);
 あ、ミューエスアール(μSR)法の解説もある。
http://j-parc.jp/MatLife/ja/roles/mSR.html
ミュオン科学mSR
をどうぞ。
 J-PARCには、ミュオン科学のための施設MUSEがあるそうです。
 あ、「ミュオン科学」で検索するとKEK(高エネルギー加速器研究機構)の
http://msl-www.kek.jp/
ミュオン科学研究施設
がありました。
 ミュオン科学の解説がありますね。
http://msl-www.kek.jp/muonscience/index.html
をどうぞ。
http://msl.kek.jp/msr/muonintro/index_j.html
ミュオンとは
の最後には、
--- ここから ---
[Wikipedia「ミュオンスピン回転」2006年8月6日のkadonoによる投稿は、この
Webページの作成者によるものです。]
--- ここまで ---
というのがありますね。
 これだ↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/ミュオンスピン回転

 会場からの質問への答で、ミュオンを医療施設で使ったり、いろんな場所で
計測に使うことを考えると、加速器の小型化、低価格化が必要なので、それも
考えているという話もありました。せめて、トラックに積んで持って行けるく
らいの大きさになればとのこと。
 おれは日本ならではのやり方としては、ガメラやゴジラを加速器として使う
という方法を提案したい。\(^O^)/
 ガメラのほうが空を飛べるし、機動性も高いし、いいかな。ミニガメラを作
ればいいんじゃないか。ゴジラにはミニラがすでにいるか。映画「小さき勇者
たち」では、トトと名付けられた子供のガメラがいたけどね。
 あ、ミニラもトトも小さいときは、ちゃんと口からビームを出せないね。ミ
ュオン発生装置としては使えないか。^^;
 それにしても、ミュオン発生装置が日用品化して、100円ショップで買える
ようになったらすごいだろうね。あらゆるところスキャンしまくって、盗撮し
まくりじゃないか。\(^O^)/
 スパイにはもってこいだね。情報省が1兆円の予算をつけましょう。\(^O^)/

コメント

_ 北斗柄 ― 2008年09月21日 13時46分30秒

μ中間子触媒を使った核融合炉は、原発とセットのハイブリッドになっちゃうけど、まだ見込がありそうに思います。プラズマ核融合はなんか技術的にスジが悪いんじゃないでしょうか。うまく行くモンならZピンチの実験で見込が立っていてもよさそうに思うのです。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
一富士、二鷹、三は? ひらがなで。

コメント:

トラックバック

_ ホットコーナーの舞台裏 - 2009年11月09日 09時30分23秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 もう2ヵ月くらい前になるが、第59回東レ科学講演会に行って

_ ホットコーナーの舞台裏 - 2010年03月18日 02時35分41秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 竹内郁雄さんのこともよく書くので、竹内だけでは、おれ自身

_ ホットコーナーの舞台裏 - 2010年06月27日 23時56分57秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4563024325/showshotcorne-22/
熱力学―現代的な

_ ホットコーナーの舞台裏 - 2010年12月09日 05時20分41秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 次の番組を観たいと思っています。録画予約しておこう。
http://pid.n

_ ホットコーナーの舞台裏 - 2011年03月27日 20時55分53秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 草野君が、Twitterで、つぶやいていた。
http://ja.uncyclopedia.info/wiki/

_ ホットコーナーの舞台裏 - 2012年04月06日 04時30分06秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 理研ニュースに、一般公開の案内がありました。\(^O^)/
 時間が

_ ホットコーナーの舞台裏 - 2012年10月31日 09時05分12秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 以前、紹介したことがあるテラヘルツ波の技術について、九大(九州

_ ホットコーナーの舞台裏 - 2014年08月28日 11時05分06秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
https://twitter.com/shownakamura/status/503163602602180608
--- ここから ---
トポロジ

_ ホットコーナーの舞台裏 - 2014年09月19日 11時37分21秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
https://twitter.com/shownakamura/status/511777443846164480
--- ここから ---
出たあ。

_ ホットコーナーの舞台裏 - 2014年11月12日 09時36分42秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 日経テクノロジーオンライン(TechOn)に応用物理学会の会報から注目記

_ ホットコーナー - 2016年09月06日 10時03分53秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
 「シン・ゴジラ」は、大大大ヒットですね。
 しかーし、「シン・ゴジラ」で知っておくべきは、総監督・脚本の庵野秀明は、山口