基盤キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!! ― 2008年07月11日 10時24分39秒
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/05/11/3501299
ちょっと知的好奇心
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/06/14/3576453
RとCは如何にして決まるか、または、いからし説は正しかったのか
で話題になった
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B001BJGM38/showshotcorne-22/
トランジスタ技術2008年8月号。
最初のつばめどんの書き込みは、2008/07/09。
最初のおれの書き込みと次のつばめどんの書き込みは、2008/07/10。
基盤は基板が正しいけど、勢いをそのままに。\(^O^)/
===
標題: 基盤キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
---
トラ技の最新号が到着。USBポートに直差しできる基盤付き。
トランジスタって、いまはこんな形なのか。大腸菌みたいな形してないのね。
で、兄弟誌のインターフェースも基盤を付録につけるらしい。イーサネットの基盤付きで
イーサネットの基礎から特集するらしい。なんだかしらんが、がんばってるなー。
--
つばめどん
===
標題: Re: 基盤キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
---
つばめどん、定期購読だから早いんだよね。
おれ、この書き込み見て、昨日、帰りに探したけど、明日、
発売だといわれた。
今日、突撃します。
中村(show)
===
標題: Re: 基盤キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
---
あ、首都圏よりも早く入手できてるのか。そりゃすげえ。
回路図とか、メモリマップとか、眺めているうちにだんだん
思い出してきた。これ、昔なら苦労してカネかけてやってた
ことじゃないか。それが付録だよ。恐ろしい時代になったも
のだ。USBの反応が遅いという記述があり、どんだけ遅いん
だと思ったら1ms。いやあ恐ろしい。
でも、ハンダ付けは自分でしないとすべての機能は使えない
のね。さすがにそりゃあ無理だわな。
--
つばめどん
===
標題: Re: 基盤キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
---
昨夜、買うてきたばーい、鮎原さん。\(^O^)/
鮎原さん、やめなさいってば。\(^O^)/
すごいね。USBマイコン基板もついて開発ツールのCD-ROMもついて、税込み
1090円。
CQ出版偉い! 協賛は、NECエレクトロニクス、村田製作所、マルツパーツ
館。偉い!
http://www.cqpub.co.jp/
CQ出版
http://toragi.cqpub.co.jp/
トランジスタ技術
http://www.necel.com/index_j.html
NECエレクトロニクス
http://www.murata.co.jp/
村田製作所
https://www.marutsu.co.jp/user/index.php
マルツパーツ館
USBマイコン以外の記事をざっとみると、フィルタ、RFと電源周りの記事が
多いね。
時代だな、やっぱり。おれの大学の同期もRF周りよくやってるもんね。使う
ほうもいるけど、チップを設計して作ってる奴もいる。
「もっと付録基板」という連載があって、今月号じゃなくて、去年の2007年
8月号にも基板がついてたのね。それをもっと使おうという記事だった。
付録がはさんである部分の後ろ、出版案内のところをみると、各種セミナー
もやってますね。回路定数決定法もあるよ。
http://it.cqpub.co.jp/eSeminar/
わかる!エレクトロニクス・セミナー
http://www.cqpub.co.jp/cqets/
CQETS
my computerというシリーズは、オライリーの本の動物シリーズを真似たの
かどうか。
とにかく、表紙が動物ですね。オライリーの動物のイラストがリアルなのに
対して、こっちはアニメっぽいです。なんか、こっちのほうが好き。日本人だ
からか。^^;
http://shop.cqpub.co.jp/hanbai/booklist/series/my+computerシリーズ/
my comuterシリーズ
===
標題: Re: 基盤キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
---
素で間違ってたわ。基板だったっけかあ。
エッチングも久しくしてないもんだからさ、字なんか
もちろん忘れちゃうわけ。碁盤じゃないことだけは
わかってたんだけどねえ。
--
つばめどん
ちょっと知的好奇心
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/06/14/3576453
RとCは如何にして決まるか、または、いからし説は正しかったのか
で話題になった
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B001BJGM38/showshotcorne-22/
トランジスタ技術2008年8月号。
最初のつばめどんの書き込みは、2008/07/09。
最初のおれの書き込みと次のつばめどんの書き込みは、2008/07/10。
基盤は基板が正しいけど、勢いをそのままに。\(^O^)/
===
標題: 基盤キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
---
トラ技の最新号が到着。USBポートに直差しできる基盤付き。
トランジスタって、いまはこんな形なのか。大腸菌みたいな形してないのね。
で、兄弟誌のインターフェースも基盤を付録につけるらしい。イーサネットの基盤付きで
イーサネットの基礎から特集するらしい。なんだかしらんが、がんばってるなー。
--
つばめどん
===
標題: Re: 基盤キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
---
つばめどん、定期購読だから早いんだよね。
おれ、この書き込み見て、昨日、帰りに探したけど、明日、
発売だといわれた。
今日、突撃します。
中村(show)
===
標題: Re: 基盤キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
---
あ、首都圏よりも早く入手できてるのか。そりゃすげえ。
回路図とか、メモリマップとか、眺めているうちにだんだん
思い出してきた。これ、昔なら苦労してカネかけてやってた
ことじゃないか。それが付録だよ。恐ろしい時代になったも
のだ。USBの反応が遅いという記述があり、どんだけ遅いん
だと思ったら1ms。いやあ恐ろしい。
でも、ハンダ付けは自分でしないとすべての機能は使えない
のね。さすがにそりゃあ無理だわな。
--
つばめどん
===
標題: Re: 基盤キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
---
昨夜、買うてきたばーい、鮎原さん。\(^O^)/
鮎原さん、やめなさいってば。\(^O^)/
すごいね。USBマイコン基板もついて開発ツールのCD-ROMもついて、税込み
1090円。
CQ出版偉い! 協賛は、NECエレクトロニクス、村田製作所、マルツパーツ
館。偉い!
http://www.cqpub.co.jp/
CQ出版
http://toragi.cqpub.co.jp/
トランジスタ技術
http://www.necel.com/index_j.html
NECエレクトロニクス
http://www.murata.co.jp/
村田製作所
https://www.marutsu.co.jp/user/index.php
マルツパーツ館
USBマイコン以外の記事をざっとみると、フィルタ、RFと電源周りの記事が
多いね。
時代だな、やっぱり。おれの大学の同期もRF周りよくやってるもんね。使う
ほうもいるけど、チップを設計して作ってる奴もいる。
「もっと付録基板」という連載があって、今月号じゃなくて、去年の2007年
8月号にも基板がついてたのね。それをもっと使おうという記事だった。
付録がはさんである部分の後ろ、出版案内のところをみると、各種セミナー
もやってますね。回路定数決定法もあるよ。
http://it.cqpub.co.jp/eSeminar/
わかる!エレクトロニクス・セミナー
http://www.cqpub.co.jp/cqets/
CQETS
my computerというシリーズは、オライリーの本の動物シリーズを真似たの
かどうか。
とにかく、表紙が動物ですね。オライリーの動物のイラストがリアルなのに
対して、こっちはアニメっぽいです。なんか、こっちのほうが好き。日本人だ
からか。^^;
http://shop.cqpub.co.jp/hanbai/booklist/series/my+computerシリーズ/
my comuterシリーズ
===
標題: Re: 基盤キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
---
素で間違ってたわ。基板だったっけかあ。
エッチングも久しくしてないもんだからさ、字なんか
もちろん忘れちゃうわけ。碁盤じゃないことだけは
わかってたんだけどねえ。
--
つばめどん
コメント
_ えんどう ― 2008年07月11日 14時17分02秒
もしかして基板ですか?
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2008年08月14日 11時25分29秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
イーサネットがどうしたこうした、しばらく缶詰にされて
教え込
---
イーサネットがどうしたこうした、しばらく缶詰にされて
教え込
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2009年08月23日 01時48分12秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
春から受講している、e-シルクロード大学の5回目の講義で、
サイ
---
春から受講している、e-シルクロード大学の5回目の講義で、
サイ
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2009年10月28日 11時03分04秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
これまで、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/06/22/3589653
大人の科学マガ
---
これまで、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/06/22/3589653
大人の科学マガ
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2010年05月20日 09時05分58秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
書いている時間がないが、今週末なのでこれだけは。
http://iiyu.asablo
---
書いている時間がないが、今週末なのでこれだけは。
http://iiyu.asablo
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2010年08月16日 08時39分39秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
「はんだづけカフェ」というのができたんですね。
http://www.itmedia.
---
「はんだづけカフェ」というのができたんですね。
http://www.itmedia.
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2012年04月28日 10時16分20秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
毎年、やってくれるよね、雑誌「インターフェース(Interface)」。
2
---
毎年、やってくれるよね、雑誌「インターフェース(Interface)」。
2
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2012年09月18日 10時09分44秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
お買い上げありがとうございます。
トラ技術2012年10月号は、32bit
---
お買い上げありがとうございます。
トラ技術2012年10月号は、32bit