はんだづけカフェ、ノセ精機:ハンダ付け職人のはんだ付け講座 ― 2010年08月16日 08時36分14秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
「はんだづけカフェ」というのができたんですね。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1006/11/news042.html
「電子工作人口を増やしたい」 工具は無料、電子工作作れる「はんだづけカフェ」
http://handazukecafe.com/
はんだづけカフェ
パーツ関係。
https://www.marutsu.co.jp/user/index.php
マルツパーツ館
http://www.kyohritsu.com/
共立電子産業
http://eleshop.jp/shop/default.aspx
共立エレショップ
関連して、せっかくのチャンスなので書く。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/05/20/5098418
雑誌「Make」のイベントがある。週刊ダイヤモンドが電子工作特集\(^O^)/
で書いた
「半田付けのことは、また、別に書きますね。面白い本とDVDがあるんです」
のこと。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/12/23/4772996
量子インターネット、量子グーグル、小型衛星、群知能、クライトン、酒井昭伸さん
で、最近の学生さんは、半田付けもしたことがないなどという話があった。
前も書いたけど、パソコンなんて自作という言葉が薄っぺらで軽くて、マザ
ーボードと電源やディスクのコネクタをつないで、メモリを挿して、はい終わ
りだもんね。
料理でいえば、レトルトや冷凍食品を暖めて料理ができるようになったとい
ってるようなもんでしょう。
上記で書いた、おれみたいに、やけどして自分の体がタンパク質でできてい
ることを確認する羽目になる必要はないけれど、もうちょっと深くやらないと、
電子回路もコンピュータも身に付かないと思うよ。
いまは恵まれた時代で、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/11/04/4675192
オープンソースハードウェアArduino(アルドゥイーノ、アーデュイーノ)
で書いたようにいろいろ揃っているから、あれこれやれる時代なんだから。
個人的には、芸術系の人たちが電子工作にどんどん手を出してくれるように
なってきたのが、うれしいし、心強い。
電子工作本はいくつも紹介してきたけど、追加と半田付けの本をいくつかリ
スト。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774130788/showshotcorne-22/
作る・できる/基礎入門 電子工作の素 (単行本)
後閑 哲也 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798117196/showshotcorne-22/
電子工作ハンドブック3 ハンダの達人 (単行本(ソフトカバー))
福多 利夫 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4434109650/showshotcorne-22/
はんだ付け職人のハンダ付け講座―オールカラー (単行本)
野瀬 昌治 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4526063231/showshotcorne-22/
目で見てわかるはんだ付け作業 (Visual Books) (単行本)
野瀬 昌治 (著)
追記:
DVDのリストは、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/08/17/5293739
はんだ付け講座DVD
驚いたのは、著者の野瀬昌治さんの会社であるノセ精機のウェブ。
ここは、すごいところ。半田付けのワンダーランド。\(^O^)/
http://www.noseseiki.com/
株式会社ノセ精機 ハンダ付け職人のはんだ付け講座
http://www.noseseiki.com/dvd/index.html
をみると、派遣社員で、半田付けをやったこともないのに、指導もなくいきな
りやらされてという話も出ている。
中国などで作るときも、指導せずにやってると大変だってことだね。
実際に、ちゃんと英語や中国語のウェブもあるし、そこをみると教則DVDも
英語版、中国語版がある。海外で生産するときも、これくらいはやってないと
ろくな品質のものができないってことね。
野口悠紀雄などが唱えるApple万歳なナイーブな水平分業論は、こういう基本
を知らないし、ツボを押さえてないから、どこまで行っても、机上の空論、茶
飲み話のレベルにとどまるんですよね。どこに価値があるかもわかってないし。
おれもいろいろ反省すべきところがある。といっても、相手に学ぶ気がない
なら、どうしようもないけど。^^;
http://www.noseseiki.com/press/index.html
をみると、タモリ倶楽部も来てるのね。
タモリさん、好きそうだもんね。
http://www.noseseiki.com/drhanda/index.html
Dr.はんだ付け職人
のページは、とりわけ面白いね。
たとえば、メモリスロット。
http://www.noseseiki.com/drhanda/memorislot.html
メモリスロットのハンダ割れ修正手術
をみると、なるほどねと思うし、
「今までに修理した中では 特にSONYのVAIOシリーズに多く発生して
おり、IBMのTHINKPADやDELLのノートPC、東芝のDynabookな
どに同様の不具合が数例づつ出ています。」
だって。
機械の自動半田付けじゃ、だめになりやすいことも多いのね。
おれがソニー製品と相性が悪かったことは何度か書いた。
かの有名なソニータイマーどころか、買って家に持って帰って電源入れたの
に動かないとか、学生時代に買ったウォークマンは3ヵ月で壊れたとかいろい
ろあったが、こういう症例をみていると、ひょっとして半田付けの技術不足だ
ったのではないかなどと気がしてくるね。
あと、アマゾンで買ってくださった人がいて、アマゾン、こんなものも売っ
ているんだと思って驚いたのが、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000CEAXM4/showshotcorne-22/
VESSEL ワイヤーストリッパー No.3500E-2
ベッセル
や
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B002UHN4J0/showshotcorne-22/
高精度 デジタルマルチテスター
Mastech
お買い上げありがとうございます。
ワイヤーストリッパーはあると便利でしょうね。
おれは、コードの皮をむくのに、ニッパーでやってたから、失敗すると切れ
ちゃう。^^;
テスターは、たった1800円でこんな高性能なものが買える時代なんだね。い
い時代になりました。
おれにとって、テスターは、日置電機のテスター。小学校高学年か中学くら
いに初めて買ってもらって(いまはもうない小倉のカホ無線(嘉穂無線)パーツ
センターで買ったと思うけど)、うれしくて、なんでも、抵抗測りまくり。
猫や犬の肉球の抵抗とかさ。\(^O^)/
もちろん、アナログで、針が振れるタイプ。
ああ、日置電機、上場もしているのね。
http://www.hioki.co.jp/
日置電機
http://hioki.jp/
HIOKI
アナログテスターもまだある。
http://hioki.jp/303010/index.html
メータの動きで把握しやすい、根強い人気のアナログテスタ
だって。うんうん、わかるわかる。
なんかうれしいな。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000TGCQGG/showshotcorne-22/
ハイテスタ 3030-10
日置電機
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/02/27/4141049
アップルを創った怪物―もうひとりの創業者、ウォズニアック自伝その2
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/07/11/3619794
基盤キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/08/14/3690114
Interfaceも買っちゃった。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/01/28/2584521
ロボット、画像認識、音声認識関連本
そのほかの電子工作やはんだ付け関連は、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/05/20/5098418
雑誌「Make」のイベントがある。週刊ダイヤモンドが電子工作特集\(^O^)/
や
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/05/28/5121420
新しいものづくり。Prototyping Lab, Mad Science
の関連をみてください。
---
「はんだづけカフェ」というのができたんですね。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1006/11/news042.html
「電子工作人口を増やしたい」 工具は無料、電子工作作れる「はんだづけカフェ」
http://handazukecafe.com/
はんだづけカフェ
パーツ関係。
https://www.marutsu.co.jp/user/index.php
マルツパーツ館
http://www.kyohritsu.com/
共立電子産業
http://eleshop.jp/shop/default.aspx
共立エレショップ
関連して、せっかくのチャンスなので書く。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/05/20/5098418
雑誌「Make」のイベントがある。週刊ダイヤモンドが電子工作特集\(^O^)/
で書いた
「半田付けのことは、また、別に書きますね。面白い本とDVDがあるんです」
のこと。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/12/23/4772996
量子インターネット、量子グーグル、小型衛星、群知能、クライトン、酒井昭伸さん
で、最近の学生さんは、半田付けもしたことがないなどという話があった。
前も書いたけど、パソコンなんて自作という言葉が薄っぺらで軽くて、マザ
ーボードと電源やディスクのコネクタをつないで、メモリを挿して、はい終わ
りだもんね。
料理でいえば、レトルトや冷凍食品を暖めて料理ができるようになったとい
ってるようなもんでしょう。
上記で書いた、おれみたいに、やけどして自分の体がタンパク質でできてい
ることを確認する羽目になる必要はないけれど、もうちょっと深くやらないと、
電子回路もコンピュータも身に付かないと思うよ。
いまは恵まれた時代で、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/11/04/4675192
オープンソースハードウェアArduino(アルドゥイーノ、アーデュイーノ)
で書いたようにいろいろ揃っているから、あれこれやれる時代なんだから。
個人的には、芸術系の人たちが電子工作にどんどん手を出してくれるように
なってきたのが、うれしいし、心強い。
電子工作本はいくつも紹介してきたけど、追加と半田付けの本をいくつかリ
スト。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774130788/showshotcorne-22/
作る・できる/基礎入門 電子工作の素 (単行本)
後閑 哲也 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798117196/showshotcorne-22/
電子工作ハンドブック3 ハンダの達人 (単行本(ソフトカバー))
福多 利夫 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4434109650/showshotcorne-22/
はんだ付け職人のハンダ付け講座―オールカラー (単行本)
野瀬 昌治 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4526063231/showshotcorne-22/
目で見てわかるはんだ付け作業 (Visual Books) (単行本)
野瀬 昌治 (著)
追記:
DVDのリストは、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/08/17/5293739
はんだ付け講座DVD
驚いたのは、著者の野瀬昌治さんの会社であるノセ精機のウェブ。
ここは、すごいところ。半田付けのワンダーランド。\(^O^)/
http://www.noseseiki.com/
株式会社ノセ精機 ハンダ付け職人のはんだ付け講座
http://www.noseseiki.com/dvd/index.html
をみると、派遣社員で、半田付けをやったこともないのに、指導もなくいきな
りやらされてという話も出ている。
中国などで作るときも、指導せずにやってると大変だってことだね。
実際に、ちゃんと英語や中国語のウェブもあるし、そこをみると教則DVDも
英語版、中国語版がある。海外で生産するときも、これくらいはやってないと
ろくな品質のものができないってことね。
野口悠紀雄などが唱えるApple万歳なナイーブな水平分業論は、こういう基本
を知らないし、ツボを押さえてないから、どこまで行っても、机上の空論、茶
飲み話のレベルにとどまるんですよね。どこに価値があるかもわかってないし。
おれもいろいろ反省すべきところがある。といっても、相手に学ぶ気がない
なら、どうしようもないけど。^^;
http://www.noseseiki.com/press/index.html
をみると、タモリ倶楽部も来てるのね。
タモリさん、好きそうだもんね。
http://www.noseseiki.com/drhanda/index.html
Dr.はんだ付け職人
のページは、とりわけ面白いね。
たとえば、メモリスロット。
http://www.noseseiki.com/drhanda/memorislot.html
メモリスロットのハンダ割れ修正手術
をみると、なるほどねと思うし、
「今までに修理した中では 特にSONYのVAIOシリーズに多く発生して
おり、IBMのTHINKPADやDELLのノートPC、東芝のDynabookな
どに同様の不具合が数例づつ出ています。」
だって。
機械の自動半田付けじゃ、だめになりやすいことも多いのね。
おれがソニー製品と相性が悪かったことは何度か書いた。
かの有名なソニータイマーどころか、買って家に持って帰って電源入れたの
に動かないとか、学生時代に買ったウォークマンは3ヵ月で壊れたとかいろい
ろあったが、こういう症例をみていると、ひょっとして半田付けの技術不足だ
ったのではないかなどと気がしてくるね。
あと、アマゾンで買ってくださった人がいて、アマゾン、こんなものも売っ
ているんだと思って驚いたのが、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000CEAXM4/showshotcorne-22/
VESSEL ワイヤーストリッパー No.3500E-2
ベッセル
や
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B002UHN4J0/showshotcorne-22/
高精度 デジタルマルチテスター
Mastech
お買い上げありがとうございます。
ワイヤーストリッパーはあると便利でしょうね。
おれは、コードの皮をむくのに、ニッパーでやってたから、失敗すると切れ
ちゃう。^^;
テスターは、たった1800円でこんな高性能なものが買える時代なんだね。い
い時代になりました。
おれにとって、テスターは、日置電機のテスター。小学校高学年か中学くら
いに初めて買ってもらって(いまはもうない小倉のカホ無線(嘉穂無線)パーツ
センターで買ったと思うけど)、うれしくて、なんでも、抵抗測りまくり。
猫や犬の肉球の抵抗とかさ。\(^O^)/
もちろん、アナログで、針が振れるタイプ。
ああ、日置電機、上場もしているのね。
http://www.hioki.co.jp/
日置電機
http://hioki.jp/
HIOKI
アナログテスターもまだある。
http://hioki.jp/303010/index.html
メータの動きで把握しやすい、根強い人気のアナログテスタ
だって。うんうん、わかるわかる。
なんかうれしいな。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000TGCQGG/showshotcorne-22/
ハイテスタ 3030-10
日置電機
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/02/27/4141049
アップルを創った怪物―もうひとりの創業者、ウォズニアック自伝その2
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/07/11/3619794
基盤キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/08/14/3690114
Interfaceも買っちゃった。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/01/28/2584521
ロボット、画像認識、音声認識関連本
そのほかの電子工作やはんだ付け関連は、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/05/20/5098418
雑誌「Make」のイベントがある。週刊ダイヤモンドが電子工作特集\(^O^)/
や
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/05/28/5121420
新しいものづくり。Prototyping Lab, Mad Science
の関連をみてください。
コメント
トラックバック
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2010年08月17日 23時13分35秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/08/16/5290383
はんだづけカフェ、ノセ精機:ハン
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/08/16/5290383
はんだづけカフェ、ノセ精機:ハン
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2011年12月03日 07時30分53秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
キタァァァ!\(^O^)/
という感じ。
お買い上げありがとうご
---
キタァァァ!\(^O^)/
という感じ。
お買い上げありがとうご
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2011年12月10日 07時23分47秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
最近、Arduino(アルドゥイーノ、アーデュイーノ)のことで書きたいこ
---
最近、Arduino(アルドゥイーノ、アーデュイーノ)のことで書きたいこ
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2012年01月17日 05時49分41秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
高額な商品。お買い上げありがとうございます。
http://www.amazon.co.jp/
---
高額な商品。お買い上げありがとうございます。
http://www.amazon.co.jp/
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2012年02月01日 05時37分29秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/FEATURE/20120118/203694/
はんだのPbフリー化
2012
---
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/FEATURE/20120118/203694/
はんだのPbフリー化
2012
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2012年04月28日 10時15分48秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
日経Linuxに、こんな記事がありました。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/C
---
日経Linuxに、こんな記事がありました。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/C
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2012年04月28日 10時16分21秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
毎年、やってくれるよね、雑誌「インターフェース(Interface)」。
2
---
毎年、やってくれるよね、雑誌「インターフェース(Interface)」。
2
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2012年09月18日 10時09分44秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
お買い上げありがとうございます。
トラ技術2012年10月号は、32bit
---
お買い上げありがとうございます。
トラ技術2012年10月号は、32bit
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2013年04月29日 11時45分20秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
FPGA関係の大人買い、ありがとうございます。
http://www.amazon.co.jp/exe
---
FPGA関係の大人買い、ありがとうございます。
http://www.amazon.co.jp/exe
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2015年02月12日 10時11分27秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
お買い上げありがとうございます。
トランジスタ技術 SPECIAL (ス
---
お買い上げありがとうございます。
トランジスタ技術 SPECIAL (ス
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2015年05月13日 23時31分25秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
全然別のことを調べていて、Apache Spark以外にSparkがあったので、メモ
---
全然別のことを調べていて、Apache Spark以外にSparkがあったので、メモ
_ ホットコーナー - 2017年05月24日 10時25分23秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
お買い上げありがとうございます。
大人買いっぽいけど、最初、名前からは、どういうものか、さっぱりわからなかった。電子工
---
お買い上げありがとうございます。
大人買いっぽいけど、最初、名前からは、どういうものか、さっぱりわからなかった。電子工
_ ホットコーナー - 2021年04月14日 09時11分05秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のブログサービス、アサブロ(https://asahi-net.jp/asablo/ )を使っています。
---
お買い上げありがとうございます。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B001PR1L3W/shows
---
お買い上げありがとうございます。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B001PR1L3W/shows
_ ホットコーナー - 2021年06月27日 11時28分05秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のブログサービス、アサブロ(https://asahi-net.jp/asablo/ )を使っています。
---
以前、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2020/09/20/9297643
電子工作神業ガイド、研究室ですぐに
---
以前、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2020/09/20/9297643
電子工作神業ガイド、研究室ですぐに
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。