東芝、トップリーグ4連覇、大ピンチ ― 2008年01月28日 06時54分59秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のkick/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
大詰めの、ラグビー、トップリーグ。
おれが、府中を離れて九州にいる間に、東芝。トップリーグ始まって以来、
初めてトヨタに負け、これも初の連敗を喫して、プレーオフ進出が危なくなっ
てきてますね。
ここんとこ、リードしても勝ちきれず、逆転負けをくらっているのがねえ。
後半20分過ぎからディフェンスの集中が切れるのか、体力がもたなくなって
いるのか。去年までは、相手のほうが先にへばって、東芝が逆転できる立場だ
ったんですが。
最終節のヤマハに勝てば進出とは思うけれど。
http://www.top-league.jp/news/news4018.html
12節 マッチ&会見リポート(トヨタ 19-17 東芝)
東芝の立川選手のお父さんが亡くなっていたんですね。
http://www.sanspo.com/rugby/top/rg200801/rg2008012700.html
トヨタ、東芝戦初勝利でTL5連勝!プレーオフ進出に王手
サントリーは、すでに進出を決めてるからいいけど、東芝が進出できないと
両チームが本拠地としている府中市民としては残念だな。やはり、東芝対サン
トリーの頂上決戦で優勝が決まってほしいから。
九州だと、九州のチームの情報が新聞に出てました。
http://kyushu.yomiuri.co.jp/sports/spomain/sp_08012701.htm
九電がリコーに競り勝ち…トップリーグ
九州電力は、トップリーグに残留できる可能性が広がったようです。
http://www.nishinippon.co.jp/nsp/local/rugby/20080127/20080127_001.shtml
九電 自動降格免れた!! ラグビートップリーグ
逆に九電に負けた名門リコーは、トップリーグ落ちがほぼ決定のようですね。
創部以来の屈辱とのこと。無念でしょう。
コカコーラウェストジャパンも残留に前進。NECに負けたけれど、4トライ
で勝ち点1を挙げたのが大きいようです。
http://www.nishinippon.co.jp/nsp/local/rugby/20080127/20080127_002.shtml
コカW残留お預け ラグビートップリーグ
それから、いまは、ヤマハ発動機ですが、いまコカコーラウェストジャパン
の監督をしている向井監督の時代、東芝府中で活躍して日本一3連覇の原動力
だった村田亙選手が、引退発表ですね。
http://www.top-league.jp/news/news4082.html
村田亙選手、引退セレモニーのお知らせ
http://www.sanspo.com/rugby/top/rg200801/rg2008012501.html
ヤマハ発動機・村田が今季限りで引退…40歳、W杯3度出場
最終戦が古巣東芝との試合。その後に引退セレモニーが。
村田選手は、府中で、何度かお見かけしたことがあって、かっこいいです。
松田選手もかっこよかったし。
村田選手、お疲れ様でした。じっくり体を休めてください。
松田選手は、ファンの勝手な願いだけど、まだまだがんばってください。\(^O^)/
がんばれ、東芝ブレイブルーパス。\(^O^)/
といっても、今週の週末も府中を離れて小金井にいるんですけど、大丈夫か
な。
大丈夫、大丈夫。ヤマハもプレーオフ進出のチャンスがあるから必死。でも、
東芝はアウェイだから、かえって必死でやるしかないもん。
三洋電機、サントリーはプレーオフ確定。トヨタも確定的。となると残る1
つの椅子を、東芝、NEC、神戸製鋼、ヤマハ発動機で争うわけで、どのチーム
もなんがなんでも勝たないといけない状態。
目が離せません。
---
大詰めの、ラグビー、トップリーグ。
おれが、府中を離れて九州にいる間に、東芝。トップリーグ始まって以来、
初めてトヨタに負け、これも初の連敗を喫して、プレーオフ進出が危なくなっ
てきてますね。
ここんとこ、リードしても勝ちきれず、逆転負けをくらっているのがねえ。
後半20分過ぎからディフェンスの集中が切れるのか、体力がもたなくなって
いるのか。去年までは、相手のほうが先にへばって、東芝が逆転できる立場だ
ったんですが。
最終節のヤマハに勝てば進出とは思うけれど。
http://www.top-league.jp/news/news4018.html
12節 マッチ&会見リポート(トヨタ 19-17 東芝)
東芝の立川選手のお父さんが亡くなっていたんですね。
http://www.sanspo.com/rugby/top/rg200801/rg2008012700.html
トヨタ、東芝戦初勝利でTL5連勝!プレーオフ進出に王手
サントリーは、すでに進出を決めてるからいいけど、東芝が進出できないと
両チームが本拠地としている府中市民としては残念だな。やはり、東芝対サン
トリーの頂上決戦で優勝が決まってほしいから。
九州だと、九州のチームの情報が新聞に出てました。
http://kyushu.yomiuri.co.jp/sports/spomain/sp_08012701.htm
九電がリコーに競り勝ち…トップリーグ
九州電力は、トップリーグに残留できる可能性が広がったようです。
http://www.nishinippon.co.jp/nsp/local/rugby/20080127/20080127_001.shtml
九電 自動降格免れた!! ラグビートップリーグ
逆に九電に負けた名門リコーは、トップリーグ落ちがほぼ決定のようですね。
創部以来の屈辱とのこと。無念でしょう。
コカコーラウェストジャパンも残留に前進。NECに負けたけれど、4トライ
で勝ち点1を挙げたのが大きいようです。
http://www.nishinippon.co.jp/nsp/local/rugby/20080127/20080127_002.shtml
コカW残留お預け ラグビートップリーグ
それから、いまは、ヤマハ発動機ですが、いまコカコーラウェストジャパン
の監督をしている向井監督の時代、東芝府中で活躍して日本一3連覇の原動力
だった村田亙選手が、引退発表ですね。
http://www.top-league.jp/news/news4082.html
村田亙選手、引退セレモニーのお知らせ
http://www.sanspo.com/rugby/top/rg200801/rg2008012501.html
ヤマハ発動機・村田が今季限りで引退…40歳、W杯3度出場
最終戦が古巣東芝との試合。その後に引退セレモニーが。
村田選手は、府中で、何度かお見かけしたことがあって、かっこいいです。
松田選手もかっこよかったし。
村田選手、お疲れ様でした。じっくり体を休めてください。
松田選手は、ファンの勝手な願いだけど、まだまだがんばってください。\(^O^)/
がんばれ、東芝ブレイブルーパス。\(^O^)/
といっても、今週の週末も府中を離れて小金井にいるんですけど、大丈夫か
な。
大丈夫、大丈夫。ヤマハもプレーオフ進出のチャンスがあるから必死。でも、
東芝はアウェイだから、かえって必死でやるしかないもん。
三洋電機、サントリーはプレーオフ確定。トヨタも確定的。となると残る1
つの椅子を、東芝、NEC、神戸製鋼、ヤマハ発動機で争うわけで、どのチーム
もなんがなんでも勝たないといけない状態。
目が離せません。
帰ってきました。北九州紀行。「雲のうえ」。やっぱ、すごいぜ、北九州 ― 2008年01月28日 06時55分28秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
無事、門司で母の百箇日法要が終わって帰ってきた。
今回、福岡で予定がないから、久々にスターフライヤーを使って新北九州空
港に飛んだけど、スターフライヤー、相変わらず感じがいい。なんか快適よ。
機内のビデオ上映の中に、ナショナル・ジオグラフィックのキリスト教の謎
があって、テンプル騎士団。英語で発音すると、ナイツ・テンプラーね。ま、
天ぷらを発明した夜の集団(大嘘)。\(^O^)/
ちょうど、やっとこさ、「ダ・ヴィンチ・コード」のDVD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000WMDZEE/showshotcorne-22/
ダ・ヴィンチ・コード
を観たばかりだったので、とってもタイムリー。情報省はちゃんとおれを監視
しているね。\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/01/07/2549352
漫画ミュージアム、関門タコ、伊勢丹撤退、スターフライヤー
で、宣伝したので、情報省からスターフライヤーに指示があったということで
しょうね。\(^O^)/
なお、ダ・ヴィンチ・コードの謎は、おれはすでに
http://iiyu.asablo.jp/blog/2006/05/19/371085
ダ・ヴィンチ・コード、「最後の晩餐」の謎をおれが解いた!
で解いています。ぜひ、参考にしてください。
ならんならん。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2006/04/28/345010
新北九州空港、シャコしゅうまい、ガメラ、竜の卵、朝のガスパール
をみると、ダ・ヴィンチ・コードと新北九州空港の組み合わせは以前も書いて
いるのね。赤い糸で結ばれてるね、この二人。\(^O^)/
そういえば、来週、2月になったら門司港レトロ地区では、ふぐ祭りやるん
だって。1週間ずらしてほしかった。\(^O^)/
全然、情報省、役になってない。\(^O^)/
http://www.retro-mojiko.jp/news085.html
門司港レトロ「ふぐと灯とひなまつり」開催
でも、また、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/12/17/2516158
で書いた「楽の湯」に行ったからいいや。
1/26に行ったら、26日は風呂の日で、岩盤浴もついて1000円で、超ラッキー。
やっぱ、情報省、ちゃんとお膳立てしてくれてる。\(^O^)/
JALに乗ると、機内誌では浅田次郎のエッセイが一番の楽しみなんだけど、
スターフライヤーは機内誌なんかないしねと思っていたら、今回、「雲のうえ」
というミニコミ誌っぽいものを配ってくれた。発行元をみると、北九州市企画
政策室にぎわいづくり企画課がやってるのね。
http://www.city.kitakyushu.jp/pcp_portal/PortalServlet?DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=17845
をどうぞ。
あ、第6号が出てるじゃん。おれがもらったのは第5号。
http://www.city.kitakyushu.jp/pcp_portal/PortalServlet?DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=19344
この特集「はたらく食堂」というのが非常によかった。感動すら覚えた。
やっぱ北九州すごいよ。
働き者の街を支える大衆食堂が市内にたくさんある。いずれも昭和の熱の名
残りを残す。特に名物があるわけではなく、グルメでもなく、無論、高級店で
もない。
だがしかし、黙々と働く男たちを黙々と支える女たちが早朝から晩までやっ
てる、そんな食堂たち。なにげないけれど、街を根っこから支えている食堂た
ち。
森でいえば、大きな木ではなく下生えのような存在。下生えがなければ森は
死ぬ。それがまだこんなにちゃんとある。森は死んでないよ。
戸畑や八幡、若松のほうは全然うといんだが、読んで写真をみているだけで
食いに行きたくなった。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/01/26/2579748
ロタウイルス
の、ロタウイルスの下痢なんかもう飛んじゃったもんね。\(^O^)/
脱線するが、羽田を離陸するときに、スターフライヤーのジェット噴射に紛
れ込ませて、ロタウイルスによる「米のとぎ汁のような白い水様便」もジェッ
ト噴射してみましたが、これはバイオテロになるんでしょうか。\(^O^)/
門司港の入船安全食堂は知らんなあ。でも、朝食はよさげで300円だもんね。
常連さんの奥さん、これで300円ならもう朝食は作らんでここで食べるといっ
てご夫婦で通っているそうな。今度、行ってみよう。
折尾の橋本食堂ってすごいね。いまどき、ちゃんぽんが200円だよ。ありえ
ない。
父母は門司で会社経営を始めていたが、最初は子供に手をかけられないくら
い大変だったんだろうね。おれは祖父母と共に筑豊の直方に3歳まで住んでい
たし、その後も祖父母が門司の大里で一緒に住めるようになるまでは、門司と
直方を母に連れられてよく行き来した。
折尾は筑豊線に乗り換えたりで印象がある駅で、折尾とくれば、やはり、東
筑軒のかしわ飯であって、おれはこれが大好きで、よく買ってもらって、蒸気
機関車の煙とともに食べましたよ。
お、すげえ。東筑軒のホームページ
http://www.tochikuken.co.jp/
初めてみたけど、すげえ。列車が走ってる。\(^O^)/
いやーん、ピヨピヨニュースだって。かわいー。
おい、しかし、列車に書いてある「会社概要」「商品紹介」とか、メニュー
項目がこんなに動いていていいのか。
いいんです。\(^O^)/
列車のスピードがけっこう早くて、おれ、これ、クリックできるのか。
あ、できた。\(^O^)/
若戸大橋の戸畑側ふもとにある「海岸食堂」(この特集に出てくる食堂は、
駅前食堂だの波打食堂だのシンプルなネーミングが多い)は、映画「プルコギ」
のロケに使われたんですね。
「プルコギ」、笹塚の江川さんとこ、あるかなあ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000TU8ZNA/showshotcorne-22/
プルコギ THE焼肉MOVIE
そうそう、この特集で文章を書いている遠藤哲夫さんは、北九州の食堂いた
るところでちゃんぽんがあると書いているが、家庭だってちゃんぽんは常食で
したよね。特に土曜や日曜の昼は。
昔、どこかで書いた記憶があるが、だから、東京に出てきたとき、困ったよ。
妻が「ちゃんぽん玉がどこのスーパーにも売ってない」といって帰ってきた
とき、そんな馬鹿なと思ったもん。うどん玉、そば玉があって、ちゃんぽん玉
がない。じゃんけんでいえば、グー、チョキがあってパーがないみたいなもん
で、ありえない。
ちゃんぽんなしの生活になったら、確実に死ぬ。\(^O^)/
25年前だからインターネットなんかないし、電話帳を調べて、渋谷にリンガ
ーハットがあるのがわかって、食いに行ったりしたよね。
学生時代は、チェーン店だと、福岡は香椎の名島付近にあった、名前は失念
したが、そのチェーン店のちゃんぽんのほうが麺がうまくてお気に入りで、リ
ンガーハットは、麺がいまいち好きじゃなかったの。でも、背に腹は代えられ
ない。渋谷までときどき食いに行きましたよ。命をつなぐために。\(^O^)/
その後、東府中の村内家具のそばにちょっとした食堂街があって(いまは食
堂街自体なくなってヤナセが外車を売ってる)、そこの中華料理屋にちゃんぽ
んがあることがわかって、命が助かった。\(^O^)/
しかし、その中華料理屋も何年かしたら、突然、閉店。店の名前がまたぴっ
たりだったんだよ。シルクロードにかつて存在し、忽然と姿を消した幻の王国
と同じ「楼蘭」という名前の店だったんです。あそこの海鮮ちゃんぽんうまか
ったのに。
遠藤哲夫さんは、お名前を存じ上げなかったが、「大衆食堂の詩人」といわ
れているそうで、文章はうまいね。ああ、食いてえと、その気にさせるもん。
影響されて、おれは、とりあえず、小倉の旦過市場の丸和前の屋台で、おは
ぎを、普通のと黄な粉のとテイクアウトして買って帰ったよ。おれ、黄な粉に
は目がないんです。
遠藤さん、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480039783/showshotcorne-22/
遠藤哲夫著「汁かけめし快食學 (ちくま文庫)」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4946515372/showshotcorne-22/
遠藤哲夫著「ぶっかけめしの悦楽」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4380952525/showshotcorne-22/
遠藤哲夫, 大衆食の会著「大衆食堂の研究―東京ジャンクライフ」
など出してらっしゃいますね。
門司港の平民食堂は名前は昔から知ってるけど、高校時代も含めて一度も入
らず、何年か前に閉店しちゃいましたね。まだ、店の看板などはそのまま。だ
から、この特集の文章を書いた遠藤哲夫さんは、この名前に感動して、平民食
堂の前で写真に写ってます。
文章は、遠藤さんだが、写真と絵もいい。写真=齋藤圭吾、絵=牧野伊三夫
です。
そして、特集内小特集として、大衆食堂的おやつ(いまどきのスイーツとい
う言い方は似つかわしくない。昭和の豊かな香りが雲散霧消する)に絞った
「小腹食堂」がある。写真と絵は前述の通りだが、文章は大谷道子さん。これ
も食いたくなる。\(^O^)/
姉は、ここに出てくる三萩野の虎屋のパンを知ってた。おれは知らん。ここ、
朝のうちに行かないとすぐ売り切れ。営業時間が朝5時半から8時まで。たっ
た2時間半。それでも売り切れ閉店。
なんとなれば、ドーナツやカレーパンが1個たったの30円。\(^O^)/
学生や勤め人は、これをほおばって100円牛乳で流し込んで働きに行くわけ
ですよ。
10年前台湾に行ったときに、街に、おれの子供のころ、日本の高度成長期の
ようなパワーを感じて、日本からは、なくなって久しいなあと思ったが、この
特集を読むと、北九州には、まだまだエネルギーが残ってるじゃんと思ったね。
それが、外見が昭和のムードを残すだけじゃくて、熱も残していると書いた意
味。
ま、そんなこんなで、「雲のうえ」、非常によかったので、バックナンバー
も全部買おうと思ったら、創刊号がもう品切れなのか。くそー、コレクターに
なれないじゃないか。最新号はもらいそこねているし、年間定期購読なんてな
いのか。^^;
小倉駅には大きな垂れ幕で、小倉工業高校の卒業生が二人、豊田自動織機と
日産自動車に就職した人の名前が出ていて、この前、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/01/14/2560282
スーパー職人大集合!~技能五輪に挑んだ若者たち~
で話題にした技能オリンピックで金メダル獲得おめでとうというのがありまし
た。
ケータイのカメラで写真を取ったけど、お二人の名前まで読めない。すみま
せん。^^;
http://kokura-th.fku.ed.jp/
福岡県立小倉工業高等学校
にいっても、トピックに、「技能五輪世界大会で金メダルを獲得した本校OBの
受賞報告会がありました。」とあるだけで、詳しいことはわかりませんね。
そうそう。1/26の土曜日は、1ヵ月前から小倉のホテルはどこも満室。なに
かイベントがあるのか。どこぞの宗教団体のイベント?などと思って小倉駅に
降り立ったら、競輪祭をやってる。ひょっとしてそのせい?
ときどき思い出したように話題にする門司のマスコットキャラクター「じー
も」。なんと、おれの実家のあったそばで、じーも君の絵を見た。\(^O^)/
大里の戸ノ上通りから海側の国道199号線に抜けるとき、鹿児島本線と交差
するので、下をくぐるため、ここがガード(トンネル)になってる。
http://maps.google.com/maps?hl=ja&client=opera&rls=ja&hs=jIC&q=%E9%96%80%E5%8F%B8%E5%8C%BA%E5%A4%A7%E9%87%8C%E6%88%B8%E3%83%8E%E4%B8%8A&lr=&um=1&ie=UTF-8&sa=N&tab=wl
の地図だと、大里戸ノ上となっている交差点から、左やや上に向かう道。
歩行者は、車道の左右に1つずつトンネルがあるけど、おれがじーも君の絵
をみたのは、大里戸ノ上の交差点から海側をみて右側のトンネル。子供のころ
は毎日通ってた道。
このトンネルの壁に近所の大里東小学校や大里柳小学校の小学生が絵を描い
ていた。殺風景なトンネルの壁を飾って、街を明るくするため。
その絵の中に、じーも君がいたんです。
うれしかったなあ。さすが、我が母校、大里東小学校の生徒だ。\(^O^)/
門司の小森江に「東の丘」というイタリアンのレストランがあるというので、
行ってみた。
すごい、ここ。何がすごいって、高台から関門海峡を一望できるその絶景。
料理もうまいが、なんといっても、この眺望が一番のご馳走。
正面に巌流島、左手は彦島の向こうに新日鐵の工場群、そして右手は下関の
唐戸市場の手前くらいまでの大パノラマ。
JRの最寄り駅は小森江だけど、急峻な高台にあるので、車か小森江駅か門司
駅からタクシーで行ったほうがいいでしょうね。ちょっとわかりにくい場所だ
けど。
それと、予約は必須と思う。
http://r.tabelog.com/fukuoka/rstdtl/40000794/
のは、雨だから全然いい景色じゃないね。^^; 昨日は、くっきりした快晴で絶
景だったよ。
http://www.walkerplus.com/kyushu/gourmet/DETAIL/V-KYUSH-1RTAW017/
をみると、フレンチがベースの創作料理となっているけど、食材や調理はイタ
リアンだと思ったけどね。
矢筈山の麓なのよ。矢筈山、子供のときは、ちょくちょく登りましたね。キ
ャンプ場なんかもあって、小中学校の遠足でも何度か行ったけど、防空壕の跡
があるんですよ。それで、死んだ兵隊さんの幽霊が出るよとかいって、怖かっ
たですね。
幽霊といえば、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/01/07/2549352
漫画ミュージアム、関門タコ、伊勢丹撤退、スターフライヤー
で書いた、小倉伊勢丹の撤退のこと。姉に話したら、「やっぱ、幽霊が出るけ
やろうか。天下の伊勢丹も幽霊には勝てんちゅうことやね」\(^O^)/
あそこ、元はお寺さんで墓地があったんですよね。その権利関係が複雑で再
開発が大変で、やっとこさ商業ビルができて、デパートの「そごう」が入った
んです。
その「そごう」が潰れたとき、
「やっぱり、あそこは幽霊が出るけ、潰れたんやないやろうか」
という噂がだいぶあったそうで、姉なんか、
「あたしの友達が、何人も見とるんやけ、間違いないっちゃ」
などというけど、たぶん、その友達に聞いたら、その友達も
「あたしの友達が、何人も見とるんやけ、間違いないっちゃ」
というパターンでしょう。\(^O^)/
たった東京から門司まで飛んで戻ってきただけで、けっこう疲れた。体力、
気力なくなってるね。それで、余計「はらたく食堂」がまぶしかったのかもね。
(ソフトバンクのコマーシャルに出てくる犬のお父さんの口調で)
そんなことで、フィンランドのノキアから呼ばれたら、どうするんだ。
呼ばれないって。\(^O^)/
おれ、あの犬のお父さんになりたーい。\(^O^)/
夜9時くらいに寝たら午前3時ごろ目が覚めてしまって\(^O^)/、こうや
って駄文を書いております。さっき、ロボットや画像・音声認識のネタ、書い
たから、もう寝る。
あ、ほんとなら、寝るんじゃなくて、ここでそのまま「はたらく食堂」に直
行して、朝飯をがつがつ食って、働きに行かないとね。
でも、コーヒー飲んだから眠たいです。
おれにとって、コーヒーは睡眠薬です。\(^O^)/
---
無事、門司で母の百箇日法要が終わって帰ってきた。
今回、福岡で予定がないから、久々にスターフライヤーを使って新北九州空
港に飛んだけど、スターフライヤー、相変わらず感じがいい。なんか快適よ。
機内のビデオ上映の中に、ナショナル・ジオグラフィックのキリスト教の謎
があって、テンプル騎士団。英語で発音すると、ナイツ・テンプラーね。ま、
天ぷらを発明した夜の集団(大嘘)。\(^O^)/
ちょうど、やっとこさ、「ダ・ヴィンチ・コード」のDVD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000WMDZEE/showshotcorne-22/
ダ・ヴィンチ・コード
を観たばかりだったので、とってもタイムリー。情報省はちゃんとおれを監視
しているね。\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/01/07/2549352
漫画ミュージアム、関門タコ、伊勢丹撤退、スターフライヤー
で、宣伝したので、情報省からスターフライヤーに指示があったということで
しょうね。\(^O^)/
なお、ダ・ヴィンチ・コードの謎は、おれはすでに
http://iiyu.asablo.jp/blog/2006/05/19/371085
ダ・ヴィンチ・コード、「最後の晩餐」の謎をおれが解いた!
で解いています。ぜひ、参考にしてください。
ならんならん。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2006/04/28/345010
新北九州空港、シャコしゅうまい、ガメラ、竜の卵、朝のガスパール
をみると、ダ・ヴィンチ・コードと新北九州空港の組み合わせは以前も書いて
いるのね。赤い糸で結ばれてるね、この二人。\(^O^)/
そういえば、来週、2月になったら門司港レトロ地区では、ふぐ祭りやるん
だって。1週間ずらしてほしかった。\(^O^)/
全然、情報省、役になってない。\(^O^)/
http://www.retro-mojiko.jp/news085.html
門司港レトロ「ふぐと灯とひなまつり」開催
でも、また、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/12/17/2516158
で書いた「楽の湯」に行ったからいいや。
1/26に行ったら、26日は風呂の日で、岩盤浴もついて1000円で、超ラッキー。
やっぱ、情報省、ちゃんとお膳立てしてくれてる。\(^O^)/
JALに乗ると、機内誌では浅田次郎のエッセイが一番の楽しみなんだけど、
スターフライヤーは機内誌なんかないしねと思っていたら、今回、「雲のうえ」
というミニコミ誌っぽいものを配ってくれた。発行元をみると、北九州市企画
政策室にぎわいづくり企画課がやってるのね。
http://www.city.kitakyushu.jp/pcp_portal/PortalServlet?DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=17845
をどうぞ。
あ、第6号が出てるじゃん。おれがもらったのは第5号。
http://www.city.kitakyushu.jp/pcp_portal/PortalServlet?DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=19344
この特集「はたらく食堂」というのが非常によかった。感動すら覚えた。
やっぱ北九州すごいよ。
働き者の街を支える大衆食堂が市内にたくさんある。いずれも昭和の熱の名
残りを残す。特に名物があるわけではなく、グルメでもなく、無論、高級店で
もない。
だがしかし、黙々と働く男たちを黙々と支える女たちが早朝から晩までやっ
てる、そんな食堂たち。なにげないけれど、街を根っこから支えている食堂た
ち。
森でいえば、大きな木ではなく下生えのような存在。下生えがなければ森は
死ぬ。それがまだこんなにちゃんとある。森は死んでないよ。
戸畑や八幡、若松のほうは全然うといんだが、読んで写真をみているだけで
食いに行きたくなった。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/01/26/2579748
ロタウイルス
の、ロタウイルスの下痢なんかもう飛んじゃったもんね。\(^O^)/
脱線するが、羽田を離陸するときに、スターフライヤーのジェット噴射に紛
れ込ませて、ロタウイルスによる「米のとぎ汁のような白い水様便」もジェッ
ト噴射してみましたが、これはバイオテロになるんでしょうか。\(^O^)/
門司港の入船安全食堂は知らんなあ。でも、朝食はよさげで300円だもんね。
常連さんの奥さん、これで300円ならもう朝食は作らんでここで食べるといっ
てご夫婦で通っているそうな。今度、行ってみよう。
折尾の橋本食堂ってすごいね。いまどき、ちゃんぽんが200円だよ。ありえ
ない。
父母は門司で会社経営を始めていたが、最初は子供に手をかけられないくら
い大変だったんだろうね。おれは祖父母と共に筑豊の直方に3歳まで住んでい
たし、その後も祖父母が門司の大里で一緒に住めるようになるまでは、門司と
直方を母に連れられてよく行き来した。
折尾は筑豊線に乗り換えたりで印象がある駅で、折尾とくれば、やはり、東
筑軒のかしわ飯であって、おれはこれが大好きで、よく買ってもらって、蒸気
機関車の煙とともに食べましたよ。
お、すげえ。東筑軒のホームページ
http://www.tochikuken.co.jp/
初めてみたけど、すげえ。列車が走ってる。\(^O^)/
いやーん、ピヨピヨニュースだって。かわいー。
おい、しかし、列車に書いてある「会社概要」「商品紹介」とか、メニュー
項目がこんなに動いていていいのか。
いいんです。\(^O^)/
列車のスピードがけっこう早くて、おれ、これ、クリックできるのか。
あ、できた。\(^O^)/
若戸大橋の戸畑側ふもとにある「海岸食堂」(この特集に出てくる食堂は、
駅前食堂だの波打食堂だのシンプルなネーミングが多い)は、映画「プルコギ」
のロケに使われたんですね。
「プルコギ」、笹塚の江川さんとこ、あるかなあ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000TU8ZNA/showshotcorne-22/
プルコギ THE焼肉MOVIE
そうそう、この特集で文章を書いている遠藤哲夫さんは、北九州の食堂いた
るところでちゃんぽんがあると書いているが、家庭だってちゃんぽんは常食で
したよね。特に土曜や日曜の昼は。
昔、どこかで書いた記憶があるが、だから、東京に出てきたとき、困ったよ。
妻が「ちゃんぽん玉がどこのスーパーにも売ってない」といって帰ってきた
とき、そんな馬鹿なと思ったもん。うどん玉、そば玉があって、ちゃんぽん玉
がない。じゃんけんでいえば、グー、チョキがあってパーがないみたいなもん
で、ありえない。
ちゃんぽんなしの生活になったら、確実に死ぬ。\(^O^)/
25年前だからインターネットなんかないし、電話帳を調べて、渋谷にリンガ
ーハットがあるのがわかって、食いに行ったりしたよね。
学生時代は、チェーン店だと、福岡は香椎の名島付近にあった、名前は失念
したが、そのチェーン店のちゃんぽんのほうが麺がうまくてお気に入りで、リ
ンガーハットは、麺がいまいち好きじゃなかったの。でも、背に腹は代えられ
ない。渋谷までときどき食いに行きましたよ。命をつなぐために。\(^O^)/
その後、東府中の村内家具のそばにちょっとした食堂街があって(いまは食
堂街自体なくなってヤナセが外車を売ってる)、そこの中華料理屋にちゃんぽ
んがあることがわかって、命が助かった。\(^O^)/
しかし、その中華料理屋も何年かしたら、突然、閉店。店の名前がまたぴっ
たりだったんだよ。シルクロードにかつて存在し、忽然と姿を消した幻の王国
と同じ「楼蘭」という名前の店だったんです。あそこの海鮮ちゃんぽんうまか
ったのに。
遠藤哲夫さんは、お名前を存じ上げなかったが、「大衆食堂の詩人」といわ
れているそうで、文章はうまいね。ああ、食いてえと、その気にさせるもん。
影響されて、おれは、とりあえず、小倉の旦過市場の丸和前の屋台で、おは
ぎを、普通のと黄な粉のとテイクアウトして買って帰ったよ。おれ、黄な粉に
は目がないんです。
遠藤さん、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480039783/showshotcorne-22/
遠藤哲夫著「汁かけめし快食學 (ちくま文庫)」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4946515372/showshotcorne-22/
遠藤哲夫著「ぶっかけめしの悦楽」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4380952525/showshotcorne-22/
遠藤哲夫, 大衆食の会著「大衆食堂の研究―東京ジャンクライフ」
など出してらっしゃいますね。
門司港の平民食堂は名前は昔から知ってるけど、高校時代も含めて一度も入
らず、何年か前に閉店しちゃいましたね。まだ、店の看板などはそのまま。だ
から、この特集の文章を書いた遠藤哲夫さんは、この名前に感動して、平民食
堂の前で写真に写ってます。
文章は、遠藤さんだが、写真と絵もいい。写真=齋藤圭吾、絵=牧野伊三夫
です。
そして、特集内小特集として、大衆食堂的おやつ(いまどきのスイーツとい
う言い方は似つかわしくない。昭和の豊かな香りが雲散霧消する)に絞った
「小腹食堂」がある。写真と絵は前述の通りだが、文章は大谷道子さん。これ
も食いたくなる。\(^O^)/
姉は、ここに出てくる三萩野の虎屋のパンを知ってた。おれは知らん。ここ、
朝のうちに行かないとすぐ売り切れ。営業時間が朝5時半から8時まで。たっ
た2時間半。それでも売り切れ閉店。
なんとなれば、ドーナツやカレーパンが1個たったの30円。\(^O^)/
学生や勤め人は、これをほおばって100円牛乳で流し込んで働きに行くわけ
ですよ。
10年前台湾に行ったときに、街に、おれの子供のころ、日本の高度成長期の
ようなパワーを感じて、日本からは、なくなって久しいなあと思ったが、この
特集を読むと、北九州には、まだまだエネルギーが残ってるじゃんと思ったね。
それが、外見が昭和のムードを残すだけじゃくて、熱も残していると書いた意
味。
ま、そんなこんなで、「雲のうえ」、非常によかったので、バックナンバー
も全部買おうと思ったら、創刊号がもう品切れなのか。くそー、コレクターに
なれないじゃないか。最新号はもらいそこねているし、年間定期購読なんてな
いのか。^^;
小倉駅には大きな垂れ幕で、小倉工業高校の卒業生が二人、豊田自動織機と
日産自動車に就職した人の名前が出ていて、この前、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/01/14/2560282
スーパー職人大集合!~技能五輪に挑んだ若者たち~
で話題にした技能オリンピックで金メダル獲得おめでとうというのがありまし
た。
ケータイのカメラで写真を取ったけど、お二人の名前まで読めない。すみま
せん。^^;
http://kokura-th.fku.ed.jp/
福岡県立小倉工業高等学校
にいっても、トピックに、「技能五輪世界大会で金メダルを獲得した本校OBの
受賞報告会がありました。」とあるだけで、詳しいことはわかりませんね。
そうそう。1/26の土曜日は、1ヵ月前から小倉のホテルはどこも満室。なに
かイベントがあるのか。どこぞの宗教団体のイベント?などと思って小倉駅に
降り立ったら、競輪祭をやってる。ひょっとしてそのせい?
ときどき思い出したように話題にする門司のマスコットキャラクター「じー
も」。なんと、おれの実家のあったそばで、じーも君の絵を見た。\(^O^)/
大里の戸ノ上通りから海側の国道199号線に抜けるとき、鹿児島本線と交差
するので、下をくぐるため、ここがガード(トンネル)になってる。
http://maps.google.com/maps?hl=ja&client=opera&rls=ja&hs=jIC&q=%E9%96%80%E5%8F%B8%E5%8C%BA%E5%A4%A7%E9%87%8C%E6%88%B8%E3%83%8E%E4%B8%8A&lr=&um=1&ie=UTF-8&sa=N&tab=wl
の地図だと、大里戸ノ上となっている交差点から、左やや上に向かう道。
歩行者は、車道の左右に1つずつトンネルがあるけど、おれがじーも君の絵
をみたのは、大里戸ノ上の交差点から海側をみて右側のトンネル。子供のころ
は毎日通ってた道。
このトンネルの壁に近所の大里東小学校や大里柳小学校の小学生が絵を描い
ていた。殺風景なトンネルの壁を飾って、街を明るくするため。
その絵の中に、じーも君がいたんです。
うれしかったなあ。さすが、我が母校、大里東小学校の生徒だ。\(^O^)/
門司の小森江に「東の丘」というイタリアンのレストランがあるというので、
行ってみた。
すごい、ここ。何がすごいって、高台から関門海峡を一望できるその絶景。
料理もうまいが、なんといっても、この眺望が一番のご馳走。
正面に巌流島、左手は彦島の向こうに新日鐵の工場群、そして右手は下関の
唐戸市場の手前くらいまでの大パノラマ。
JRの最寄り駅は小森江だけど、急峻な高台にあるので、車か小森江駅か門司
駅からタクシーで行ったほうがいいでしょうね。ちょっとわかりにくい場所だ
けど。
それと、予約は必須と思う。
http://r.tabelog.com/fukuoka/rstdtl/40000794/
のは、雨だから全然いい景色じゃないね。^^; 昨日は、くっきりした快晴で絶
景だったよ。
http://www.walkerplus.com/kyushu/gourmet/DETAIL/V-KYUSH-1RTAW017/
をみると、フレンチがベースの創作料理となっているけど、食材や調理はイタ
リアンだと思ったけどね。
矢筈山の麓なのよ。矢筈山、子供のときは、ちょくちょく登りましたね。キ
ャンプ場なんかもあって、小中学校の遠足でも何度か行ったけど、防空壕の跡
があるんですよ。それで、死んだ兵隊さんの幽霊が出るよとかいって、怖かっ
たですね。
幽霊といえば、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/01/07/2549352
漫画ミュージアム、関門タコ、伊勢丹撤退、スターフライヤー
で書いた、小倉伊勢丹の撤退のこと。姉に話したら、「やっぱ、幽霊が出るけ
やろうか。天下の伊勢丹も幽霊には勝てんちゅうことやね」\(^O^)/
あそこ、元はお寺さんで墓地があったんですよね。その権利関係が複雑で再
開発が大変で、やっとこさ商業ビルができて、デパートの「そごう」が入った
んです。
その「そごう」が潰れたとき、
「やっぱり、あそこは幽霊が出るけ、潰れたんやないやろうか」
という噂がだいぶあったそうで、姉なんか、
「あたしの友達が、何人も見とるんやけ、間違いないっちゃ」
などというけど、たぶん、その友達に聞いたら、その友達も
「あたしの友達が、何人も見とるんやけ、間違いないっちゃ」
というパターンでしょう。\(^O^)/
たった東京から門司まで飛んで戻ってきただけで、けっこう疲れた。体力、
気力なくなってるね。それで、余計「はらたく食堂」がまぶしかったのかもね。
(ソフトバンクのコマーシャルに出てくる犬のお父さんの口調で)
そんなことで、フィンランドのノキアから呼ばれたら、どうするんだ。
呼ばれないって。\(^O^)/
おれ、あの犬のお父さんになりたーい。\(^O^)/
夜9時くらいに寝たら午前3時ごろ目が覚めてしまって\(^O^)/、こうや
って駄文を書いております。さっき、ロボットや画像・音声認識のネタ、書い
たから、もう寝る。
あ、ほんとなら、寝るんじゃなくて、ここでそのまま「はたらく食堂」に直
行して、朝飯をがつがつ食って、働きに行かないとね。
でも、コーヒー飲んだから眠たいです。
おれにとって、コーヒーは睡眠薬です。\(^O^)/
ロボット、画像認識、音声認識関連本 ― 2008年01月28日 07時03分32秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
アマゾンで
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/478983008X/showshotcorne-22/
ロボットの目をつくる―二足歩行ロボットにカメラをつけて画像処理
を買ってらっしゃる人がいて、関連本をあれこれみてたら、いま、すごいこと
になってますね。
Open Dynamics Engine(ODE)というオープンソースの物理エンジンもあるん
ですね。その解説とロボットプログラミングの本が、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4627846916/showshotcorne-22/
出村公成著「簡単!実践!ロボットシミュレーション - Open Dynamics Engine
によるロボットプログラミング」
まえがきと詳細目次は、
http://www.morikita.co.jp/mkj/84691.html
にあります。
サポートページは、
http://demura.net/index.php
にあります。
この本は、大学の講義でも使えるようになっているそうで、内容もとてもよ
さげ。そして1冊売れるごとに1ドルをODEプロジェクトに寄付するそうです。
オープンソースといえば、IntelがOpenCVというオープンソースの画像認識
エンジンをリリースしているとは全然知りませんでした。その解説本が
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/483992354X/showshotcorne-22/
奈良先端科学技術大学院大学 OpenCVプログラミングブック制作チーム著
「OpenCV プログラミングブック」
目次やサポートページは、
http://book.mycom.co.jp/book/978-4-8399-2354-9/978-4-8399-2354-9.shtml
にあります。
画像認識では、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/462784591X/showshotcorne-22/
酒井幸市著「画像処理とパターン認識入門 - 基礎からVC#/VC++ .NETによるプ
ロジェクト作成まで」
が目について、中身検索で、目次をみると、パターン認識の基礎から、なかな
かちゃんとしてるようですね。
音声認識では、これもフリーソフトで作るという触れ込みの
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4627847114/showshotcorne-22/
荒木雅弘著「フリーソフトでつくる音声認識システム-パターン認識・機械学
習の初歩から対話システムまで」
が目につきました。これも中身検索で目次をみると、かなりちゃんとしている
ようですね。
ロボット本の極めつけと思ったのは、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839923965/showshotcorne-22/
吉野耕司著「60日でできる! 二足歩行ロボット自作入門」
ですね。目次などは、
http://book.mycom.co.jp/book/978-4-8399-2396-9/978-4-8399-2396-9.shtml
にあります。
パソコンだと、自作という言葉が軽くて薄っぺらで、回路図を描くことはお
ろか、半田付けさえせずに、マザーボート選んでソケットやコネクタに部品を
はめるだけの世界を自作というけど、目次をみると、フレーム加工をしてみよ
うなどとなっているので、これは、かなり手作りでやるようですね。
毎コミ(毎日コミュニケーションズ)もいろいろやってくれますね。
そういえば、ロボットの雑誌「ロボコンマガジン」はどうなってるんだろう
と思ったら、ちゃんとやってますね。最新刊は、昨年末に出た
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4274204936/showshotcorne-22/
ですね。
この雑誌が創刊されたときは、すごいと思ったんです。探したら、
http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/wabijo18.html
の「乳の詫び状(1998/12/27)」で、ロボコンマガジン創刊のことを書いていま
す。
びっくり。なんと、ほとんど10年前なんだ。\(^O^)/
ロボコンマガジン、今年の年末で10年になるんですね。よく続きましたね。
立派ですよね。日本ならではじゃないか。やっぱ、日本の底力すごいね。
出版社のオーム社も立派。よくがんばってくれましたね。創刊がせいぜい5
年前くらい感覚だったけど、もう10年なのか。時は飛ぶように過ぎていきます
ね。
「少年老い易く、学成り難し」は、最近、つくづくそう思う。ま、何も成し
遂げてない半端者だからね(泣)。
今年は、「1年の計は簡単である」という、たしか坂田明?の名言にしたが
って、ある目標を立ててはいるんだけど、音楽もそうだし、ロボット関係もそ
うだし、こうも面白そうなものがいっぱいあると、困るよ。仕事する時間がな
くなる。\(^O^)/
あ、そうか、トヨタに就職してジャズミージシャンと本気でセッションでき
る音楽ロボットを作ればいいのか。\(^O^)/
真面目な話、週刊ダイヤモンドだったかな。5年以内か10年以内か忘れたけ
ど、トヨタが、本気でロボットを実用化して売り出す話があった。そのために
200人のチームを作ったそうな。これは他社のロボットをやっているチームの
10倍の人員を投入していることになるので、トヨタの本気ぶりにみんな驚いて
いるそうです。
そういえば記事では、人工知能(AI)とか画像認識、音声認識とかそこら辺が
弱いとまずいだろうという話があって、人工知能やらに強いマイクロソフト
(MS)やグーグルという書き方がしてあったけど、ほんと?
たしかに、MSはロボットを操作するRobotics Studioというソフトを配って
るし、MSがロボットOSを作って、それでパソコンでやったような独占をもう一
度というのは可能性はないわけではないけど、おれらの感覚だと、日本の水準
と比べて、特にMSやグーグルが人工知能に強いという気はしないけどね。
MS Robotics Studioは解説本も出てるね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839923833/showshotcorne-22/
布留川英一著, マイクロソフト株式会社監修「Microsoft Robotics Studio プ
ログラミング」
前記、乳の詫び状でも、
--- ここから ---
ロボットって総合芸術総合技術総合科学ですよね。力学から電気電子情報工
学に工作技術にそのうち遺伝子操作やバイオ技術もいるだろうし(おいおい)、
トータルフットボールですよね(意味不明)。
--- ここまで ---
と書いているけど、映画が総合芸術といわれるなら、ロボットは総合技術です
よね。
ちゃんと、遺伝子操作やバイオ技術も必要になると10年前に書いているとこ
ろが、おれ様は偉いね。\(^O^)/
いやあ、いい世の中になったなあ。
おれら子供のころ、というか学生のころ、というか10年前だって個人では手
が出ない夢の技術がこんな手軽に学べる、楽しめるんだもんね。
やっぱ、長生きしないとね。
10年経ってこうなっているということは、10年後、ひょっとして5年後に、
ロボコンマガジンで遺伝子操作の解説やってて、個人でも手が出せる遺伝子操
作キットも売られていて、「60日間で作る自作遺伝子」という本も出てるかも
ね。\(^O^)/
いやいや、いま話題沸騰のiPS細胞ですよ。
10年後は、「オープンソースのiPS細胞を使って自分の目や鼻や心臓を自作
する」という本が出ている。\(^O^)/
自宅で週末工作で、自分の胃を切って自作の胃と取り替えたりしてね。\(^O^)/
---
アマゾンで
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/478983008X/showshotcorne-22/
ロボットの目をつくる―二足歩行ロボットにカメラをつけて画像処理
を買ってらっしゃる人がいて、関連本をあれこれみてたら、いま、すごいこと
になってますね。
Open Dynamics Engine(ODE)というオープンソースの物理エンジンもあるん
ですね。その解説とロボットプログラミングの本が、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4627846916/showshotcorne-22/
出村公成著「簡単!実践!ロボットシミュレーション - Open Dynamics Engine
によるロボットプログラミング」
まえがきと詳細目次は、
http://www.morikita.co.jp/mkj/84691.html
にあります。
サポートページは、
http://demura.net/index.php
にあります。
この本は、大学の講義でも使えるようになっているそうで、内容もとてもよ
さげ。そして1冊売れるごとに1ドルをODEプロジェクトに寄付するそうです。
オープンソースといえば、IntelがOpenCVというオープンソースの画像認識
エンジンをリリースしているとは全然知りませんでした。その解説本が
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/483992354X/showshotcorne-22/
奈良先端科学技術大学院大学 OpenCVプログラミングブック制作チーム著
「OpenCV プログラミングブック」
目次やサポートページは、
http://book.mycom.co.jp/book/978-4-8399-2354-9/978-4-8399-2354-9.shtml
にあります。
画像認識では、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/462784591X/showshotcorne-22/
酒井幸市著「画像処理とパターン認識入門 - 基礎からVC#/VC++ .NETによるプ
ロジェクト作成まで」
が目について、中身検索で、目次をみると、パターン認識の基礎から、なかな
かちゃんとしてるようですね。
音声認識では、これもフリーソフトで作るという触れ込みの
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4627847114/showshotcorne-22/
荒木雅弘著「フリーソフトでつくる音声認識システム-パターン認識・機械学
習の初歩から対話システムまで」
が目につきました。これも中身検索で目次をみると、かなりちゃんとしている
ようですね。
ロボット本の極めつけと思ったのは、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839923965/showshotcorne-22/
吉野耕司著「60日でできる! 二足歩行ロボット自作入門」
ですね。目次などは、
http://book.mycom.co.jp/book/978-4-8399-2396-9/978-4-8399-2396-9.shtml
にあります。
パソコンだと、自作という言葉が軽くて薄っぺらで、回路図を描くことはお
ろか、半田付けさえせずに、マザーボート選んでソケットやコネクタに部品を
はめるだけの世界を自作というけど、目次をみると、フレーム加工をしてみよ
うなどとなっているので、これは、かなり手作りでやるようですね。
毎コミ(毎日コミュニケーションズ)もいろいろやってくれますね。
そういえば、ロボットの雑誌「ロボコンマガジン」はどうなってるんだろう
と思ったら、ちゃんとやってますね。最新刊は、昨年末に出た
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4274204936/showshotcorne-22/
ですね。
この雑誌が創刊されたときは、すごいと思ったんです。探したら、
http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/wabijo18.html
の「乳の詫び状(1998/12/27)」で、ロボコンマガジン創刊のことを書いていま
す。
びっくり。なんと、ほとんど10年前なんだ。\(^O^)/
ロボコンマガジン、今年の年末で10年になるんですね。よく続きましたね。
立派ですよね。日本ならではじゃないか。やっぱ、日本の底力すごいね。
出版社のオーム社も立派。よくがんばってくれましたね。創刊がせいぜい5
年前くらい感覚だったけど、もう10年なのか。時は飛ぶように過ぎていきます
ね。
「少年老い易く、学成り難し」は、最近、つくづくそう思う。ま、何も成し
遂げてない半端者だからね(泣)。
今年は、「1年の計は簡単である」という、たしか坂田明?の名言にしたが
って、ある目標を立ててはいるんだけど、音楽もそうだし、ロボット関係もそ
うだし、こうも面白そうなものがいっぱいあると、困るよ。仕事する時間がな
くなる。\(^O^)/
あ、そうか、トヨタに就職してジャズミージシャンと本気でセッションでき
る音楽ロボットを作ればいいのか。\(^O^)/
真面目な話、週刊ダイヤモンドだったかな。5年以内か10年以内か忘れたけ
ど、トヨタが、本気でロボットを実用化して売り出す話があった。そのために
200人のチームを作ったそうな。これは他社のロボットをやっているチームの
10倍の人員を投入していることになるので、トヨタの本気ぶりにみんな驚いて
いるそうです。
そういえば記事では、人工知能(AI)とか画像認識、音声認識とかそこら辺が
弱いとまずいだろうという話があって、人工知能やらに強いマイクロソフト
(MS)やグーグルという書き方がしてあったけど、ほんと?
たしかに、MSはロボットを操作するRobotics Studioというソフトを配って
るし、MSがロボットOSを作って、それでパソコンでやったような独占をもう一
度というのは可能性はないわけではないけど、おれらの感覚だと、日本の水準
と比べて、特にMSやグーグルが人工知能に強いという気はしないけどね。
MS Robotics Studioは解説本も出てるね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839923833/showshotcorne-22/
布留川英一著, マイクロソフト株式会社監修「Microsoft Robotics Studio プ
ログラミング」
前記、乳の詫び状でも、
--- ここから ---
ロボットって総合芸術総合技術総合科学ですよね。力学から電気電子情報工
学に工作技術にそのうち遺伝子操作やバイオ技術もいるだろうし(おいおい)、
トータルフットボールですよね(意味不明)。
--- ここまで ---
と書いているけど、映画が総合芸術といわれるなら、ロボットは総合技術です
よね。
ちゃんと、遺伝子操作やバイオ技術も必要になると10年前に書いているとこ
ろが、おれ様は偉いね。\(^O^)/
いやあ、いい世の中になったなあ。
おれら子供のころ、というか学生のころ、というか10年前だって個人では手
が出ない夢の技術がこんな手軽に学べる、楽しめるんだもんね。
やっぱ、長生きしないとね。
10年経ってこうなっているということは、10年後、ひょっとして5年後に、
ロボコンマガジンで遺伝子操作の解説やってて、個人でも手が出せる遺伝子操
作キットも売られていて、「60日間で作る自作遺伝子」という本も出てるかも
ね。\(^O^)/
いやいや、いま話題沸騰のiPS細胞ですよ。
10年後は、「オープンソースのiPS細胞を使って自分の目や鼻や心臓を自作
する」という本が出ている。\(^O^)/
自宅で週末工作で、自分の胃を切って自作の胃と取り替えたりしてね。\(^O^)/
「第2回 組込み業界へのパスポート獲得講座」 ― 2008年01月28日 22時47分40秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
九州システム情報技術研究所(ISIT)から、「第2回 組込み業界へのパ
スポート獲得講座」の案内です。
これは、地域が一体となった人材育成・地元福岡での活躍を目指したもので
す。
詳しくは、いま、
http://www.isit.or.jp/
に出ています。「福岡市組込み ソフト開発応援団」が主催する講座のご案内
という部分。
http://www.isit.or.jp/es/es_brochure.pdf
募集要項
http://www.isit.or.jp/es/es_flier.pdf
チラシ
http://www.isit.or.jp/es/es_schedule.pdf
スケジュール
http://www.isit.or.jp/es/es_request.xls
参加申し込み
やっぱり、ロボットやってますね。北九州市と福岡市は、ロボット特区です
からね。
そういえば、北九州市が先に思いついて申請したら、それを聞きつけた福岡
市が負けじと申請したとかいう話もあったなあ。
だって、安川電機もテムザックも北九州市だもんね。テムザックなんて元々
は門司だよ。門司は、とてもロボットの企業なんてなさそうな場所なんだけど
ね。^^;
http://www.jpo.go.jp/torikumi/chushou/pdf/bunkatu_jirei/kyuusyuu_13.pdf
---
九州システム情報技術研究所(ISIT)から、「第2回 組込み業界へのパ
スポート獲得講座」の案内です。
これは、地域が一体となった人材育成・地元福岡での活躍を目指したもので
す。
詳しくは、いま、
http://www.isit.or.jp/
に出ています。「福岡市組込み ソフト開発応援団」が主催する講座のご案内
という部分。
http://www.isit.or.jp/es/es_brochure.pdf
募集要項
http://www.isit.or.jp/es/es_flier.pdf
チラシ
http://www.isit.or.jp/es/es_schedule.pdf
スケジュール
http://www.isit.or.jp/es/es_request.xls
参加申し込み
やっぱり、ロボットやってますね。北九州市と福岡市は、ロボット特区です
からね。
そういえば、北九州市が先に思いついて申請したら、それを聞きつけた福岡
市が負けじと申請したとかいう話もあったなあ。
だって、安川電機もテムザックも北九州市だもんね。テムザックなんて元々
は門司だよ。門司は、とてもロボットの企業なんてなさそうな場所なんだけど
ね。^^;
http://www.jpo.go.jp/torikumi/chushou/pdf/bunkatu_jirei/kyuusyuu_13.pdf
Re: 挟間美帆さんは山野の優秀ソリスト ― 2008年01月28日 22時48分09秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のtti/salon(筒井康隆会議室)からホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/01/21/2570888
山下洋輔、ニューイヤー・コンサート関連、挟間美帆さん
の続き。
ヤノピ様こと山下洋輔さんからじきじきにコメント頂戴したものにコメント
したもの。
なお、今年のニューイヤーコンサートのDVDは、映像を記録してないから無理
そうですが、CDは間違いなく出るようです。ヤノピ様によれば、エイベックス
がライブ録音したとのこと。楽しみです。
===
標題: Re: 挟間美帆さんは山野の優秀ソリスト
---
>今年は是非行ってやって下さい。中村(show)さま。
(田中角栄の口調で)よっしゃ、よっしゃ。\(^O^)/
8月16日17日は、予約済みと。
ぐふふ。このおれ様に、半年先のスケジュールを押さえさせるとは。挟間美
帆、なかなかやりおるわい。\(^O^)/
↑バカ?
あ、お前、その時期、母親の初盆じゃないの?
あー、まあ、そのときはそのとき。父母の霊と共に参ろうぞ。\(^O^)/
府中の森芸術劇場には思い出があって、府中市って、どういう詐欺師の仕業
か、ウィーン市の第19区であるヘルナルス区というところと友好都市なんで
す。
ウィーン市って、面白いことに、区ごとに友好都市をバラ売りしているんで
す。\(^O^)/
たとえば、
http://homepage2.nifty.com/servus/html/bunkasi/Freundschaft.html
をどうぞ。
すごく頭のいいビジネスモデルですね。\(^O^)/
どうせなら、もっと細かくバラして、第1024区のこの小さじ1杯が中村
正三郎と友好都市とかやってくれればいいのに。\(^O^)/
そんなわけで、府中の森芸術劇場は、
http://www.fuchu-cpf.or.jp/theater/sisetsu/index.html
にあるように、ホールが3つあって、一番立派なホールにはウィーンホールと
いう名前がついています。これまた、どういう詐欺師の仕業か、立派なパイプ
オルガンまであるんです。
ヤノピ様、オルガンはお弾きにならないのでしょうか。ええ、パイプの2,
3本、へし折ってもかまいません。おれの税金で修理しますから。\(^O^)/
山野のコンテストがある「どりーむホール」は、これも立派なホールなんで
すが、市内の小中学校高校が、文化祭の演奏やらクラス対抗の合唱コンクール
なんて行事でも使うんです。
子供が中学生のときかな。クラス対抗の合唱コンクールを芸術劇場でやると
いうので、
「えっー、なんだよ、それ。おれらが小中学校のとき、せいぜい、体育館だぞ。
ガキのくせに生意気だな、この野郎。おれなんかそんなステージに立ったこと
ないぞ。よぉし、おれ様が成敗してくれるわ」(←なぜに成敗?)
などと勇躍乗り込んだはいいが、久々に訪れた芸術劇場が予想以上に立派にみ
えてきて、もう、中に入ったら、おろおろしちゃって。
しかもでかいからどこがどうなっているかわからず、中をうろうろしてたら、
ホールの人が親切に声をかけてくださったんだけど、こっちはびくびくしてる
から、もうそれだけで、土下座して
「今日のところはこの程度で勘弁してやるから、警察には通報しないでくださ
い」
などと許しを請うなどして、大変でしたよ。
大変なのは、お前の脳みそのほうだよ。\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/01/21/2570888
山下洋輔、ニューイヤー・コンサート関連、挟間美帆さん
の続き。
ヤノピ様こと山下洋輔さんからじきじきにコメント頂戴したものにコメント
したもの。
なお、今年のニューイヤーコンサートのDVDは、映像を記録してないから無理
そうですが、CDは間違いなく出るようです。ヤノピ様によれば、エイベックス
がライブ録音したとのこと。楽しみです。
===
標題: Re: 挟間美帆さんは山野の優秀ソリスト
---
>今年は是非行ってやって下さい。中村(show)さま。
(田中角栄の口調で)よっしゃ、よっしゃ。\(^O^)/
8月16日17日は、予約済みと。
ぐふふ。このおれ様に、半年先のスケジュールを押さえさせるとは。挟間美
帆、なかなかやりおるわい。\(^O^)/
↑バカ?
あ、お前、その時期、母親の初盆じゃないの?
あー、まあ、そのときはそのとき。父母の霊と共に参ろうぞ。\(^O^)/
府中の森芸術劇場には思い出があって、府中市って、どういう詐欺師の仕業
か、ウィーン市の第19区であるヘルナルス区というところと友好都市なんで
す。
ウィーン市って、面白いことに、区ごとに友好都市をバラ売りしているんで
す。\(^O^)/
たとえば、
http://homepage2.nifty.com/servus/html/bunkasi/Freundschaft.html
をどうぞ。
すごく頭のいいビジネスモデルですね。\(^O^)/
どうせなら、もっと細かくバラして、第1024区のこの小さじ1杯が中村
正三郎と友好都市とかやってくれればいいのに。\(^O^)/
そんなわけで、府中の森芸術劇場は、
http://www.fuchu-cpf.or.jp/theater/sisetsu/index.html
にあるように、ホールが3つあって、一番立派なホールにはウィーンホールと
いう名前がついています。これまた、どういう詐欺師の仕業か、立派なパイプ
オルガンまであるんです。
ヤノピ様、オルガンはお弾きにならないのでしょうか。ええ、パイプの2,
3本、へし折ってもかまいません。おれの税金で修理しますから。\(^O^)/
山野のコンテストがある「どりーむホール」は、これも立派なホールなんで
すが、市内の小中学校高校が、文化祭の演奏やらクラス対抗の合唱コンクール
なんて行事でも使うんです。
子供が中学生のときかな。クラス対抗の合唱コンクールを芸術劇場でやると
いうので、
「えっー、なんだよ、それ。おれらが小中学校のとき、せいぜい、体育館だぞ。
ガキのくせに生意気だな、この野郎。おれなんかそんなステージに立ったこと
ないぞ。よぉし、おれ様が成敗してくれるわ」(←なぜに成敗?)
などと勇躍乗り込んだはいいが、久々に訪れた芸術劇場が予想以上に立派にみ
えてきて、もう、中に入ったら、おろおろしちゃって。
しかもでかいからどこがどうなっているかわからず、中をうろうろしてたら、
ホールの人が親切に声をかけてくださったんだけど、こっちはびくびくしてる
から、もうそれだけで、土下座して
「今日のところはこの程度で勘弁してやるから、警察には通報しないでくださ
い」
などと許しを請うなどして、大変でしたよ。
大変なのは、お前の脳みそのほうだよ。\(^O^)/
プログラミングができなくてもロボットは作れる! ― 2008年01月28日 23時01分10秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/01/28/2584521
ロボット、画像認識、音声認識関連本
の続き。
ロボットクリエイター高橋智隆氏のインタビュー。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Interview/20080124/291926/
プログラミングができなくてもロボットは作れる!
をどうぞ。
日本はソフトは弱いと。でも
--- ここから ---
ソフトウエアといっても,例えば,ロボットの見た目や動きのデザインとか,
コミュニケーションの方法といったものは,むしろコンテンツというか,ゲー
ムやアニメーションの感覚に近いものです。そういうものは日本人は得意なの
で,それと合わせて考えれば,例えば,OSに近い部分をMicrosoftなどに押さ
えられたとしても,頭と尻をつかんでいればいいのかなという気もします。
--- ここまで ---
なるほど。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/01/28/2584521
ロボット、画像認識、音声認識関連本
の続き。
ロボットクリエイター高橋智隆氏のインタビュー。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Interview/20080124/291926/
プログラミングができなくてもロボットは作れる!
をどうぞ。
日本はソフトは弱いと。でも
--- ここから ---
ソフトウエアといっても,例えば,ロボットの見た目や動きのデザインとか,
コミュニケーションの方法といったものは,むしろコンテンツというか,ゲー
ムやアニメーションの感覚に近いものです。そういうものは日本人は得意なの
で,それと合わせて考えれば,例えば,OSに近い部分をMicrosoftなどに押さ
えられたとしても,頭と尻をつかんでいればいいのかなという気もします。
--- ここまで ---
なるほど。
最近のコメント