脳の本 紹介・書評サイト ― 2011年03月29日 03時55分18秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/03/29/5763501
養老孟司の大言論シリーズ3冊刊行開始
を書くときに、養老孟司さん関連で、見つけた。
http://www.brain-book.com/index.html
脳の本 紹介・書評サイト
すごいね、ここ。いくつか、ピックアップ。
http://www.brain-book.com/sinkeisinwa/sinkeisinwa.html
■怪しい脳科学の蔓延-神経神話批判記事
http://www.brain-book.com/report/b-book1.html
脳の本読んでも役立たず
--- ここから ---
正しい脳の知識と理解そして応用力があれば、能力開発も自己啓発も本もいら
ない!
--- ここまで ---
は、ほんと、そうだね。
5年間に3000冊以上も出たのか、脳の本。
こういう本のほとんどは、勝間和代、神田昌典、中谷彰宏、本田直之などが
書く、カモリーマン向けのカスな本と同じカスな本ばかりでしょう?
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/07/05/5201041
勝間和代の本、評判、ボロカスだね
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/03/27/4206274
ウェークアップ!ぷらす、中谷巌の転向、ユダヤ人差別、小出シンバル
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/10/29/4660180
山崎元でわかる、勝間和代は、なぜダメか。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/11/25/4719843
カモリーマン向けお勉強本の批判本
http://www.brain-book.com/report/noukino-1.html
脳機能学者の正体見たり-1
苫米地英人のインチキを批判しているね。7回シリーズの力作。
関連して、
http://www.brain-book.com/report/b-book2.html
に、PubMedで調べる話が出てくるが、たしかにそうだ。なるほどと思った。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/09/01/3727989
「グーグル化」でヒトはバカになる
で、
--- ここから ---
月に数100冊の本を読むという程度のデータ処理能力は、たとえば、生命科
学という、現代の知の最前線で要求されている水準の能力としては、2桁遅い。
つまり、月に6万も論文やデータが発表される世界では、彼らのデータ処理能
力は遅すぎて使い物にならない。だから、データ処理的な読み方は、コンピュ
ータにやらせるようになってきているし、そのための技術開発が盛んに行われ
ている。
--- ここまで ---
と書いたときに念頭にあったのは、PubMed。あのとき、つまり、2007年から
2008年のときは、月に6万、年間で70万くらい論文やデータが出ていた。
いま、調べたら、年間90万も出てるね。
順調に伸びてます。ますます人間追いつけません。\(^O^)/
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed
PubMed
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/02/24/5702876
幸福の科学、大川隆法、離婚問題
http://www.brain-book.com/kjizassi/kiji-04.html
■脳の「神話」にご注意を!(脳に関する最新記事紹介):ニュートン2010年
10月号
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B003XVIP64/showshotcorne-22/
Newton (ニュートン) 2010年 10月号 [雑誌] [雑誌]
この号の話は、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4315518905/showshotcorne-22/
脳と心―「心」はどこにあるのか 脳の最新科学、そして心との関係 (ニュー
トンムック Newton別冊) [大型本]
に収録されている。
本書にあるオプトジェネティクスについては、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/02/04/5662045
ソフトバンク「光の道」の陰謀を暴く!\(^O^)/
を。
「神話」には、脳トレの話もあった。
ブームだったが(いま、もうみんな飽きた?)、脳トレは、結局、何をトレー
ニングしているのか、脳をイメージングして、ある部分が活性化したというが、
その意味はほんとのところは何かという話。
人間の脳は、非常に柔軟性があって、未知の体験に対しては、活性化して対
応するが、習熟が進んで慣れて習慣化し、もうルーチンワークとして簡単にこ
なせるようになると、以前なら活性化していた部分が活性化しない。これは脳
がボケたのかというと、むしろ逆で、うまく環境変化に対応したともいえる。
そういう話。
いまどき気づいたが、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2005/12/29/193154
右脳左脳はトンデモだったのか
のコメントにある、qさんのコメント。
これは、ちょっと違うんじゃないか。
クライトンが迷信だと問題にし、そして、「右脳左脳はトンデモ」といった
文脈で問題視されているのは、科学的・医学的な脳の機能局在論ではなく、
「右脳は芸術性、左脳は論理性を司っており、右脳を鍛えましょう」といった
通俗的な右脳・左脳論と、それをベースに詐欺まがいの商品、商法が横行して
いることだから。
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2006/04/08/319426
右脳、左脳は迷信。ドロドロ血、サラサラ血も迷信
そういえば、船井総研、サンマーク出版の「脳内革命」も大ベストセラーで
したね。「脳内革命」については、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/12/11/4750278
レンジでゆたぽん。懐かしのトンデモ本。サンマーク出版本。
で書いてます。
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/12/11/4750278
レンジでゆたぽん。懐かしのトンデモ本。サンマーク出版本。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/03/19/5749034
マイクロソフト元社長の成毛が相変わらず軽いので、ツイッターで話題になっ
ていました。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/03/29/5763501
養老孟司の大言論シリーズ3冊刊行開始
を書くときに、養老孟司さん関連で、見つけた。
http://www.brain-book.com/index.html
脳の本 紹介・書評サイト
すごいね、ここ。いくつか、ピックアップ。
http://www.brain-book.com/sinkeisinwa/sinkeisinwa.html
■怪しい脳科学の蔓延-神経神話批判記事
http://www.brain-book.com/report/b-book1.html
脳の本読んでも役立たず
--- ここから ---
正しい脳の知識と理解そして応用力があれば、能力開発も自己啓発も本もいら
ない!
--- ここまで ---
は、ほんと、そうだね。
5年間に3000冊以上も出たのか、脳の本。
こういう本のほとんどは、勝間和代、神田昌典、中谷彰宏、本田直之などが
書く、カモリーマン向けのカスな本と同じカスな本ばかりでしょう?
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/07/05/5201041
勝間和代の本、評判、ボロカスだね
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/03/27/4206274
ウェークアップ!ぷらす、中谷巌の転向、ユダヤ人差別、小出シンバル
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/10/29/4660180
山崎元でわかる、勝間和代は、なぜダメか。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/11/25/4719843
カモリーマン向けお勉強本の批判本
http://www.brain-book.com/report/noukino-1.html
脳機能学者の正体見たり-1
苫米地英人のインチキを批判しているね。7回シリーズの力作。
関連して、
http://www.brain-book.com/report/b-book2.html
に、PubMedで調べる話が出てくるが、たしかにそうだ。なるほどと思った。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/09/01/3727989
「グーグル化」でヒトはバカになる
で、
--- ここから ---
月に数100冊の本を読むという程度のデータ処理能力は、たとえば、生命科
学という、現代の知の最前線で要求されている水準の能力としては、2桁遅い。
つまり、月に6万も論文やデータが発表される世界では、彼らのデータ処理能
力は遅すぎて使い物にならない。だから、データ処理的な読み方は、コンピュ
ータにやらせるようになってきているし、そのための技術開発が盛んに行われ
ている。
--- ここまで ---
と書いたときに念頭にあったのは、PubMed。あのとき、つまり、2007年から
2008年のときは、月に6万、年間で70万くらい論文やデータが出ていた。
いま、調べたら、年間90万も出てるね。
順調に伸びてます。ますます人間追いつけません。\(^O^)/
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed
PubMed
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/02/24/5702876
幸福の科学、大川隆法、離婚問題
http://www.brain-book.com/kjizassi/kiji-04.html
■脳の「神話」にご注意を!(脳に関する最新記事紹介):ニュートン2010年
10月号
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B003XVIP64/showshotcorne-22/
Newton (ニュートン) 2010年 10月号 [雑誌] [雑誌]
この号の話は、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4315518905/showshotcorne-22/
脳と心―「心」はどこにあるのか 脳の最新科学、そして心との関係 (ニュー
トンムック Newton別冊) [大型本]
に収録されている。
本書にあるオプトジェネティクスについては、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/02/04/5662045
ソフトバンク「光の道」の陰謀を暴く!\(^O^)/
を。
「神話」には、脳トレの話もあった。
ブームだったが(いま、もうみんな飽きた?)、脳トレは、結局、何をトレー
ニングしているのか、脳をイメージングして、ある部分が活性化したというが、
その意味はほんとのところは何かという話。
人間の脳は、非常に柔軟性があって、未知の体験に対しては、活性化して対
応するが、習熟が進んで慣れて習慣化し、もうルーチンワークとして簡単にこ
なせるようになると、以前なら活性化していた部分が活性化しない。これは脳
がボケたのかというと、むしろ逆で、うまく環境変化に対応したともいえる。
そういう話。
いまどき気づいたが、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2005/12/29/193154
右脳左脳はトンデモだったのか
のコメントにある、qさんのコメント。
これは、ちょっと違うんじゃないか。
クライトンが迷信だと問題にし、そして、「右脳左脳はトンデモ」といった
文脈で問題視されているのは、科学的・医学的な脳の機能局在論ではなく、
「右脳は芸術性、左脳は論理性を司っており、右脳を鍛えましょう」といった
通俗的な右脳・左脳論と、それをベースに詐欺まがいの商品、商法が横行して
いることだから。
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2006/04/08/319426
右脳、左脳は迷信。ドロドロ血、サラサラ血も迷信
そういえば、船井総研、サンマーク出版の「脳内革命」も大ベストセラーで
したね。「脳内革命」については、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/12/11/4750278
レンジでゆたぽん。懐かしのトンデモ本。サンマーク出版本。
で書いてます。
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/12/11/4750278
レンジでゆたぽん。懐かしのトンデモ本。サンマーク出版本。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/03/19/5749034
マイクロソフト元社長の成毛が相変わらず軽いので、ツイッターで話題になっ
ていました。
コメント
トラックバック
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2011年07月19日 10時09分11秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/07/18/5961959
オルガスムスのウソ、オルガスム、
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/07/18/5961959
オルガスムスのウソ、オルガスム、
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2011年08月04日 05時44分35秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20110803.html
街のウワサを大検証 それって
---
http://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20110803.html
街のウワサを大検証 それって
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2012年02月20日 06時18分00秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
お買い上げありがとうございます。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN
---
お買い上げありがとうございます。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2013年04月12日 09時26分23秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
村上春樹の3年ぶりか4年ぶりか知らんが、久々の新作が発売になった
---
村上春樹の3年ぶりか4年ぶりか知らんが、久々の新作が発売になった
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。