Google
ブログ(iiyu.asablo.jpの検索)
ホットコーナー内の検索
 でもASAHIネット(asahi-net.or.jp)全体の検索です。
 検索したい言葉のあとに、空白で区切ってki4s-nkmrを入れるといいかも。
 例 中村(show) ki4s-nkmr

ウェブ全体の検索

右脳、左脳は迷信。ドロドロ血、サラサラ血も迷信2006年04月08日 00時03分14秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
以下、これも数日前からのやり取りです。
---
 この前、NHK教育で、東北大学の川島教授が出てました。川島教授といえば、
脳を鍛えるシリーズで大ブレイク。いまは任天堂DSにもソフトが出て、おじさ
んたちが買いまくり。つーか、DSもDS Liteも売り切れですよね。今日も喫茶
店で隣のOLがあちこち電話してDS Liteありませんかと聞きまくって、全部、
だめだったみたい。
 で、川島先生によれば、右脳が感覚的イメージ的処理、左脳は論理的言語的
な処理などというのは迷信だと断言していました。
 2005/12/29に、
--- ここから ---
標題: 右脳左脳はトンデモだったのか
---
 環境問題の「常識」に鋭い批判を放つ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4152086688/showshotcorne-22/ref=nosim
マイクル・クライトン著「恐怖の存在」(早川書房)
ですが、この中に、右脳は直感、左脳は論理という、いわゆる右脳左脳の話は、
トンデモだという記述があります。
--- ここまで ---

と書いて、トンデモなのは本当だろうと書いたけど、やっぱトンデモだったん
ですね。
 左右の脳をつなぐ脳梁が先天的にない場合や、てんかん手術などでとってし
まった場合という分離脳の場合には、左右の働きが違うということもあると。
でも、通常は脳梁を通じて左右の脳は情報交換しているので、右脳・左脳説の
ように偏った動きはしてないということでした。
 クライトンが書いていたのは、1970年代にカルテックのスペリーが発表して
話題になったが1980年代には否定されたのに、いまだに世間では信じ込んでい
るという話。
 脳を活性化するトレーニングが流行ってますが、その中には右脳を鍛えると
称する商品がいくつもありますよね。そういうのはインチキ商品、詐欺ですね。

 さて、私は、日経サイエンス2006年3月号を読んで、驚愕したことがありま
す。
 驚異的な記憶力を誇るサヴァン症候群の人に、脳梁が先天的にない人がいる
ことにびっくり。脳梁がないから脳を全域的に使って記憶しているんじゃない
か。
 そして、記憶が、たとえていえば、ビット単位のハードディスクレコーディ
ングなんです。キム氏は、9000冊の本を覚えていて、任意の本の任意のページ
を指定すると即座に一字一句たがわず読み上げることができる!など、信じら
れない能力の持ち主たちです。
 Googleを超える次世代サーチエンジンは、遺伝子操作して人工的にサヴァン
症候群の生命をいっぱい作って、サーチエンジンにすることですね。\(^O^)/
 こういうのが作れるのは人権がない国なので、北朝鮮か中国か。\(^O^)/
 中国が北朝鮮に作らせるのが最も現実的か。\(^O^)/
 ヒト型である必要はなく脳だけ作れればいいから、人権がうるさい先進国で
もかろうじて製造可能?\(^O^)/ わざわざ製造といっているところに注意。
 ここでまた出てくるんですよね。人間性とは何か。ヒューマニティとは何か。

 ぼくはなんとなく、記憶するときに、脳は前処理をして情報をコンパクト化
して記憶しているのかと思っていたので、ビット単位で記憶しているというの
はびっくり。普通の人もそうなんでしょうか。そうなんでしょうね。そして、
取り出すときにもっと抽象的なものにして取り出しているんでしょうか。サヴ
ァン症候群の人は、そこが発達してないのでビット単位で取り出せるんでしょ
うか。
 ソフトウェアの階層でいえば、普通の人は、アプリケーションレベルで情報
を記憶として書き込んだり読み出したりしているんだけど、サヴァンの人は、
ミドルウェアもOSもBIOSもなしで、むき出しのハードウェアレベルで記憶を操
作できるということなんでしょうか。
 ハード直叩き! ああ、 古きよきプログラミングの世界じゃないですか。
\(^O^)/
 音楽を聴いたら、一度で全部覚えるのなんか、普通の人は、何層にもなる処
理が間に入るので処理が間に合わないから記録できないけれど、サヴァンの人
はダイレクトにハードウェアに書き込めるショートカットをもっているから記
録できるんじゃないか。
 逆に、抽象的に取り出すことができないから、会話では象徴的な意味や比喩
がわからず、コミュニケーションがなかなかとれないんじゃないか。
 普通の人も実はビット単位記録しているのに、アプリケーションレベルでし
か意識できないから、ビット単位で書き込んでいることが観えないんだね、き
っと。
 だったら、おれも、自分の脳の中、ビット単位で取り出せるんだろうか。い
っぺん、そういう能力を持ちたいね。学生時代に120冊くらいまでは読んだ、
ペリー・ローダンシリーズ。人間の脳に補助的な脳を埋め込んだ論理脳という
のがありましたよね。ああいう感じなんだろうか。
 ひょっとして、死ぬ間際に走馬灯のように人生を振り返るというのは、抽象
的なものにして取り出す部分がもう壊れてしまって、ハードウェアにつながる
超高速チャネルが暴走してバースト転送してるんじゃないか。\(^O^)/
 人が死ぬときに情報がバースト転送されて、銀河中心で星が大量に生まれる
スターバーストが発生するんじゃないか。\(^O^)/
 星の死が人の誕生、人の死が星の誕生とつながってるんじゃないか。不幸な
星の下に生まれたなどというのは、そのことを昔の人が直感的に知っていた証
拠だ。\(^O^)/
 それに、ダークマター、ダークエネルギーは、霊界と関係がある。\(^O^)/
 ブレーン宇宙論いう我々のブレーンと違うブレーンこそ、まさに霊界。\(^O^)/
 ブレーン間は、重力でしか通信できないから、霊媒師や霊能力者は重力波通
信をやってるに違いない!\(^O^)/

 ええと、だいぶ、正三郎の脳が壊れてきたようなので、この辺で交代します。
 日経サイエンスの記事、ちょっとだけなら、
http://www.nikkei-bookdirect.com/science/page/magazine/0603/savant.html
サヴァン症候群 その驚異の能力を探る
で読めます。

 右脳左脳の迷信の次は、さらに、ドロドロ血、サラサラ血も迷信だそうです。
 スラドJに、
http://slashdot.jp/science/06/03/30/2116235.shtml
「魚のような脂肪」を持つ豚
というのがあって、この中で、以下のリンクが紹介されています。
http://allabout.co.jp/health/familymedicine/closeup/CU20040810A/index.htm
まだ基礎的研究段階の検査です。将来の発展に期待! 血液サラサラ?血液ド
ロドロ

 ドロドロ血、サラサラ血を流行らせたのは、例によって、「発掘!あるある
大事典」だったのか。あれで、映像、何度も観た気がする。
 長年のファンとして、おれはマチャアキ(堺正章)には、早くあの番組の司会
やめてほしいなと前から思ってる。「あるある」みたいなインチキ臭いことば
かり流行らせる番組じゃなくて、日テレの「世界一受けたい授業」の司会だけ
じゃだめなの?

中村(show)

===
標題: Re: 右脳、左脳は迷信。ドロドロ血、サラサラ血も迷信
---
その「あるある」って観たことないんだけど,みのもんたのお昼の
番組でも,それからNHKの「ためしてガッテン」でもさんざん「血液さらさら」
ってやってたような。

べ@いまだに「マイナスイオン」売りにしてるエアコンもあるしね。

===
標題: Re: 右脳、左脳は迷信。ドロドロ血、サラサラ血も迷信
---
 記憶といえば、わたしゃ5~6年程前までは何年何月何日の何時頃に
showさんが何を言っただの、何年何月何日の何時頃にshowさんがどこ
へ行っただの、何年何月何日の何時頃にshowさんがこんな悪さをして
いただの、代わりに日記が書けるくらい憶えていたんだけど。(^o^)
誰かに「君はこう言った」「どこどこで何年何月何日の何時頃のこと
だけど」と言うとよく怒られるだよ。私の場合、この年月日が曲者な
んだろうな。記憶って、空き領域に見えてもそこには必ず何がが入っ
ているであろうと、デフラグしないように憶えるだ。
 今はボケて来たのかできないけど、同居人曰く、私のエネルギーや
記憶は"怒り"から来ているのではないかだった。怒りは執拗なまでに
憶えているし、その近辺の記憶も芋づる式にぞろぞろ出てくるからなぁ。

 それにしても、ペリー・ローダンシリーズよく120冊くらいまで行
ったねい。実家に最新作まで全部あるけど、私は8巻で挫折した。

                             穂高

===
標題: Re: 右脳、左脳は迷信。ドロドロ血、サラサラ血も迷信
---
 逆におれは、ためしてガッテンもみのもんたのお昼の番組もほとんど観てな
い。
 でも、いろんなところであの血液を流して途中で詰まったりする検査法?は
使ってるんですね。

中村(show)

コメント

_ KAN-EI LEE ― 2006年04月13日 08時01分10秒

全く同感です。なぜ、ヒトはかくもニセ科学を信じるのか?

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
一富士、二鷹、三は? ひらがなで。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://iiyu.asablo.jp/blog/2006/04/08/319426/tb

_ ホットコーナーの舞台裏 - 2008年07月18日 06時48分17秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
コンピュータの生みの親はアスペルガー障害の人じゃないか、

_ ホットコーナーの舞台裏 - 2008年07月18日 06時48分43秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
コンピュータの生みの親はアスペルガー障害の人じゃないか、

_ ホットコーナーの舞台裏 - 2009年10月14日 02時56分00秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/10/08/4619991
出版事情
の続き。

===
標題

_ ホットコーナーの舞台裏 - 2011年03月29日 03時56分37秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 養老孟司さん関連で、見つけた。
http://www.brain-book.com/index.html
脳の