Google
ブログ(iiyu.asablo.jpの検索)
ホットコーナー内の検索
 でもASAHIネット(asahi-net.or.jp)全体の検索です。
 検索したい言葉のあとに、空白で区切ってki4s-nkmrを入れるといいかも。
 例 中村(show) ki4s-nkmr

ウェブ全体の検索

ライオンカレー、日本最古のカレーのレシピ、インドフーズ、宇都宮餃子「いとい」、栗林の餃子2007年04月20日 01時13分29秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/04/09/1382684
ライスカレー対カレーライス大論争とエド幕府
で紹介したライオンカレーのチラシ。
 行ったら、まだおいてあったので、もらってきました。
 それによると、この前、日本最古のカレーのレシピは明治の終わりだったか
なと書いたけど、明治5年となってますね。あの蛙カレーです。ほかは羊肉の
カレー。
 でね、ネギ、ショウガ、ニンニクやリンゴが入るんですが、現在の定番であ
るジャガイモ、ニンジン、タマネギは入らない。
 なぜかというと、知らなかったんだけど、明治では、これらはポピュラーな
野菜じゃなかったんですね。
 ジャガイモは慶長8年(1600年)に、ジャワ島からオランダ船によって伝わっ
たそうですが、観賞用で、本格的に広まったのは、明治10年ころからだそう
です。北海道でアメリカ産のジャガイモが本格的に作られるようになったから
だそうです。
 タマネギも明治17か18年ころから本格普及。ニンジンも本格的には、明
治以降、フランスの品種が入ってきてからだそうです。
 で、これらが入った現在のレシピにつながるのは、大正4年のライスカレー
だそうです。
 あ、大正4年のレシピだと、カレーライスじゃなくて、ライスカレーなんだ。

 おまけ。以前、ある人から、レトルトのインドカレーの豆カレーをもらった
んです。けっこう、いいんです。箱をみたら、福岡の会社で、URLも書いてあ
った。
http://www.indo-foods.com/
インドフーズ
です。紹介するけど、ここから金をもらってるわけじゃありません。
 おれはここのオンラインショップで買ったことはないし、以後は、渋谷東急
地下の成城か、二子玉川に行ったときに見つけたら買うくらいです。
 おれ、豆のカレーが好きです。^^;

 あ、そうだ。ライオンカレーに行ったら、そのまん前に、宇都宮餃子の店
「いとい」が新規オープンしていました。半額だったから、カレー食べたのに、
食べてしまいました。\(^O^)/
 親子三人くらいでやってるっぽい。
 餃子を買いに来たおばあちゃんが、
「府中駅の栗林の餃子が府中じゃ有名だよ」
などといって、店のお姉ちゃんが、
「まだ、府中に来たばかりで右も左もわからないんです。よろしくお願いしま
す」
なんていってて、応援したくなるなあ。
 そういえば、栗林の餃子、ずっと食べないなあ。ここ、おれが住み始めたと
きにはもうあったから、20年以上ですね。店の場所は、再開発などであちこ
ちに変わったけど、ファンは離れてませんね。
 おれの記憶では、刻んだ白菜がたくさん入ってて、甘みのある優しい味の餃
子なんです。無理に主張しない味。飽きが来ない。だから、いくらでも入る。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
一富士、二鷹、三は? ひらがなで。

コメント:

トラックバック

_ ホットコーナー - 2016年03月29日 10時43分48秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/03/11/
かんたん毛玉取りブラシ、手挽きコーヒーミル、ガーメントバッグ、ココア、ハヤシ、カレー
で紹介した