Google
ブログ(iiyu.asablo.jpの検索)
ホットコーナー内の検索
 でもASAHIネット(asahi-net.or.jp)全体の検索です。
 検索したい言葉のあとに、空白で区切ってki4s-nkmrを入れるといいかも。
 例 中村(show) ki4s-nkmr

ウェブ全体の検索

「新装版 計算機屋かく戦えり」、復活\(^O^)/ 日本のコンピュータ史など2012年10月02日 07時29分52秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 アスキーの遠藤さんが、
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/109/109479/
「CPU黒歴史」と「インテルの呪縛」
で、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4048867717/showshotcorne-22/
忘れ去られたCPU黒歴史 Intel/AMDが振り返りたくない失敗作たち
[単行本(ソフトカバー)]
大原 雄介 (著)
が、
--- ここから ---
あっという間に売れてしまったそうな。すでに稀覯本の領域、1万円くらいの
プレミアが付いて、
--- ここまで ---
などと書いていた。
 しかし、それを言うなら、遠藤さんの
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756146783/showshotcorne-22/
新装版 計算機屋かく戦えり [単行本]
遠藤 諭 (著)
も、入手困難で、稀覯本の領域だと思っていたら、最後に、この本も増刷にな
ったことがわかって、思わず、遠藤さんに祝福のツイート。

https://twitter.com/shownakamura/statuses/251339427144683520
--- ここから ---
@hortense667 「新装版 計算機屋かく戦えり」も稀覯本の領域と思っていたら、
増刷されたのね。ご同慶の至り。「CPU黒歴史」と「インテルの呪縛」
http://bit.ly/QyXHA4
--- ここまで ---
https://twitter.com/hortense667/statuses/251348328254693376
--- ここから ---
ですです! RT @shownakamura @hortense667 「新装版 計算機屋かく戦えり」
も稀覯本の領域と思っていたら、増刷されたのね。ご同慶の至り。「CPU黒歴
史」と「インテルの呪縛」
http://bit.ly/QyXHA4
--- ここまで ---

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/07/13/6509549
CPUの黒歴史、芸能界の黒歴史
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/11/22/5524963
情報処理学会の「日本のコンピュータ史」「日本のコンピュータ発達史」

 上記で紹介した
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4274209334/showshotcorne-22/
日本のコンピュータ史 [単行本(ソフトカバー)]
情報処理学会歴史特別委員会 (編集)
価格:¥ 7,980
は、買ったよ。
 目次をみるとわかる通り、日本のコンピュータ・通信関連のあれやこれやが
取り上げられていて、資料としてよくまとまっています。
 買って、おお、こりゃ、大儲けと思ったのは、上記で一緒に紹介した
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4274078647/showshotcorne-22/
日本のコンピュータ発達史 [ハードカバー]
情報処理学会歴史特別委員会 (編集)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4274072460/showshotcorne-22/
日本のコンピュータの歴史 [単行本]
情報処理学会歴史特別委員会
が、PDFになってCD-ROMに入っていること。\(^O^)/
 これで、7980円なら、バーゲンと思ったよ。

 思い出したので、書いておこう。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/09/20/3775421
野口悠紀雄のトンデモIT論その4
--- ここから ---
 読んでないけど、最近出た
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4048672401/showshotcorne-22/
ジェネラルパーパス・テクノロジー 日本の停滞を打破する究極手段
(アスキー新書 70) (アスキー新書 70) (アスキー新書 70) (新書)
野口 悠紀雄 (著), 遠藤 諭 (著)
だって、遠藤さんとの対談をどこかで読んだ限りでは、日本のITはだめという
けど、ITをわかってない野口さんにいわれたら、なんだかなあと思うよ。詳し
く書く暇はないけど、そんなことは、遠藤さんはとっくにわかってるはずなん
だけどね。
 日本がダメだとすると、野口悠紀雄クラスのレベルが低いから、日本がダメ
なんだと思うよ。超整理法なんて、ひどいなあ、厚かましいなあと思ったもん。
 これまでの繰り返しになるけど、構造改革や意識改革が必要なのは、野口悠
紀雄をはじめとして、経済論壇に登場する人物や経済論壇、ビジネスパーソン
向けの安直な本を量産している連中と出版業界でしょう。
--- ここまで ---

 遠藤さんは、アスキー創業者の西さんの参謀、右腕、懐刀、なんでもいいけ
ど、そういう形容ができる存在で、日本のパソコン黎明期から業界の裏も表も、
おれなんかよりはるかに詳しく知っていて、当然、技術知識や分析力などもお
れよりはるかに上。
 野球でいえば、シアトルマリナーズからニューヨークヤンキーズに電撃移籍
した、メジャーリーガーとしても大物の天才バッター、イチローのような存在。
 一方、経済学者の野口悠紀雄は、ITに関しては小学生レベル(本業の経済学
でも、この人、デタラメではないかと最近思っているが、それは関連を参照)。
こんなのがITの達人とビジネス誌やNHKの番組で紹介されるんだから、カモリ
ーマン(つまり、日本のビジネスパーソン、特に文系ビジネスパーソンの多く)
のITリテラシーの低さがわかろうというもの。
 つまり、この新書、イチローが小学生にバッティングの極意を教わろうとし
ているおかしさ、不自然さ、なんだかなあ感がある。
 イチロー的存在の遠藤さんとはいえ、編集者としての側面もあるので、おつ
むの弱い、肩書きに弱いカモリーマンに人気のあるライター・作家としての野
口悠紀雄と、アスキー新書を立ち上げて軌道に乗せるには、こういう対談をせ
ざるを得なかったのかと、当時、思ったね。

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/09/19/6578073
経済学者の野口悠紀雄は、本業でも支離滅裂じゃないか。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
一富士、二鷹、三は? ひらがなで。

コメント:

トラックバック

_ ホットコーナー - 2016年03月26日 16時21分17秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
 お買い上げありがとうございます。
 この3冊、たぶん、同じ人の大人買いではなかろうか。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00FZIGB