Google
ブログ(iiyu.asablo.jpの検索)
ホットコーナー内の検索
 でもASAHIネット(asahi-net.or.jp)全体の検索です。
 検索したい言葉のあとに、空白で区切ってki4s-nkmrを入れるといいかも。
 例 中村(show) ki4s-nkmr

ウェブ全体の検索

ティンバレス、ドラムのブラシ教則本。これを「松岡直也その2」にする2012年10月28日 10時35分44秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 お買い上げありがとうございます。
 パーカッションのティンバレスと、ドラムのブラシの教則本です。
 ぼくが、管楽器やヴァイオリンをやらないから、ベース、ドラム、ピアノな
どリズム隊の教則本ばかりですね。^^;

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0769294316/showshotcorne-22/
The Sound of Brushes [ペーパーバック]
Ed Thigpen (著)

 ブラシも、いろんな使い方があるんだよね。
 スネアを、こねるような使い方もするし。

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2006/10/06/549997
神保彰とSynchronized DNA、ちょこっと松岡直也
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/01/24/4077327
テレビ東京「みゅーじん」に神保彰が出るよ!\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/01/26/4081003
Re: テレビ東京「みゅーじん」に神保彰が出るよ!\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/12/05/3992359
BSフジにスティーブ・ガッドが出演
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/08/18/6054537
スティーブ・ガッド、ガッド・ギャング、スタッフ

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0769214355/showshotcorne-22/
Changuito: A Master's Approach to the Timbales [ペーパーバック]
Jose Luis Quintana (著), Chuck Silverman (著)

 ティンバレスといえば、ぼくにとっては、何といっても、松岡直也の「SON
(ソン)」におけるティンバレスの王様ティト・プエンテのソロ。
 NOCHE CORRIENDO(ノーチェ・コリエンド)という曲でやったソロが、かっこ
いいのよ。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00006CXLD/showshotcorne-22/
Son
松岡直也 (アーティスト) | 形式: CD

http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/05/22/3534765
松岡直也その1
といいながら、「松岡直也その2」は、書いてないね。
 いつ書くんだ。
 近いうちに。
 野田首相か。「近いうちに」に納得した自民党の谷垣前総裁は、甘ちゃん。
 じゃ、以下、「松岡直也その2」を書く。

 「松岡直也その1」を読んだら、あのとき、中古価格で29,979円よりと書い
ていた
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000BKJGMC/showshotcorne-22/
松岡直也グループ ライヴ!!初回限定盤 [DVD]
松岡直也グループ (演奏) | 形式: DVD
の値段が、7,435円に落ち着いていますね。
 あ、もっと安いバージョンも出ているね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B001GM7478/showshotcorne-22/
松岡直也グループ「LIVE!!」 [DVD]
大儀見元(per) (出演), 大坪稔明(key) (出演) | 形式: DVD

 収録曲は同じだと思うので、どちらも必見・必聴。
 特にパーカッションの人は、田中倫明さん、大儀見元さんのロングソロがあ
るから。
 松岡直也のライブは、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00009QI1B/showshotcorne-22/
LIVE at MONTREUX FESTIVAL
のように、ハプニングがそのまま録音されていた面白いんですが、このDVDも
ハプニングがそのまま録画されています。
 「Sunspot Dance」で、ギターの大橋勇が、ギターにディストーションをか
けるのを忘れて、テーマを弾き始めるの。
 「あっ」と、当人もメンバーみんなも思うんだけど、さすが大橋さんは一流
プロ。すぐには、エフェクターを入れない。テーマのメロディは2回繰り返さ
れるが、1回目が終わって2回目からディストーションをかけるの。
 なるほどなあと思う。
 これなら、映像を観ず、音だけ聴いている人(たとえば、これがCD化された
ときのリスナー)は、1回目は、素直な細い音でテーマを弾き、2回目は、ア
グレッシブで歪んだ音で弾く「編曲」だと思ってくれるかもしれない。
 映像では、大橋さんが、ペロっと舌を出し、メンバーみんなに「すまん、す
まん」とぺこぺこ謝りながら弾いているから、バレバレなんだけど。

 それと、全体の指揮を取っているのは、キーボードの大坪稔明さんに思えた。
彼が、キメの入り方とか、サインを出しているようにみえる。リーダーの松岡
直也さんがやっていると漠然と思っていたが、映像で観るといろいろわかるね。

 私、以後、松岡直也のDVDは、全部、買って楽しんでいる。それどころか、
すでに買ってあったのに、あ、これこれ、いま買わないと入手不可能になるか
もとと思って、だぶって買ってしまったものまである。^^;

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B002POENQQ/showshotcorne-22/
57周年記念 松岡直也 ザ・スペシャル “Hot & Unique” ライブ [DVD]
松岡直也 (出演) | 形式: DVD

 この素人評にあるように、モントルージャズフェスのライブ映像がDVDやブ
ルーレイになったらすごいだろうね。ちょっと可能性はないだろうけど。
 EL&PなどのモントルーライブはDVDになっていて、買ってるけど。
 プログレのEL&Pがモントルージャズフェス?
と思ったでしょ。そうなんです。プログレッシブロックのEL&Pが、モントルー
ジャズフェスに出て演奏したDVDがあるんですよ。
 アマゾンにあった、これだ。この感想は、股の機械に。映像を観て、キース・
エマーソンはピアニストじゃなくて、オルガニストだと思ったとだけ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0006BA0BC/showshotcorne-22/
ライヴ・アット・モントルー1997 [DVD]
エマーソン・レイク&パーマー (アーティスト) | 形式: DVD

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B007C4EHWO/showshotcorne-22/
松岡直也 INFINITY ライブ ~音楽活動60周年記念~ [DVD]
松岡直也 (アーティスト) | 形式: DVD

 上記2つのDVDを観て改めて思うのは、松岡さんは、トロンボーンとフルー
トの組み合わせが好きなんだなと。フリューゲルホーンも好きだよね。
 最近は知らないが、WESINGの頃は、アタックが柔らかい音にテーマを取らせ
ることが多かった気がする。

 あ、これ、出たばかり。まだ買ってない。買おう。
 お、ドラムがポンタだ。絶対、買う。あ、クリックしちゃった。\(^O^)/
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B008YFCXX0/showshotcorne-22/
松岡直也&ウィシング・ライブ~音楽活動60周年記念~ [DVD]
松岡直也:pf (出演), 村上“ポンタ”秀一:ds (出演) | 形式: DVD

 むふふ。そして、今度、やっとWESINGのライブに行きます。
 30年前。福岡に初めて松岡直也とWESINGが来たときに観に行って以来だ。
 場所は、ダイエーショッパーズの付近の都久志会館。あのときは、福岡は雪
で飛行機が遅れたんです。それで開演が1時間くらい遅れた。ロビーで待って
いると、途中からリハの音が漏れて来た。「あ、やっと来て、リハが始まった」
なんてね。
 コンサートの後半になっても、立ち上がって踊る奴などおらず、九州の人は
おとなしいなどと、松岡直也関係者に思われるようになったらしいが、そんな
ん相手を油断させるスパイの得意技に決まっとるやん。\(^O^)/
 そうそう。このときのドラムも、ポンタさんだった。

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/05/22/3534765
松岡直也その1
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/09/07/5334150
パーカッション、パーカッション・マガジン、ウィリー長崎さん、ラテン地獄
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/12/23/6257620
パーカッショニストのラルフ・マクドナルドが亡くなった
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/02/09/6327254
アフリカ、インド、イラン(ペルシャ)、バリなど民族音楽、パーカッション、
リズムの魔術,密教、聲明(しょうみょう、声明)、モンゴル、ホーミー

3DCGアニメーション基礎から最先端まで。NHKプチプチ・アニメ「ニャッキ」も2012年10月28日 10時43分32秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 お買い上げありがとうございます。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774116645/showshotcorne-22/
3DCGアニメーション―基礎から最先端まで [単行本]
栗原 恒弥 (著), 安生 健一 (著)

 これまで売れていたアニメ関係で、印象に残っていたけど紹介してなかった
のが、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4896918630/showshotcorne-22/
一人で作る人のためのアニメーション講座 [単行本]
昼間 行雄 (著)
 これ、粘土細工で作ってコマ撮りしていくクレイアニメも載っているみたい
です。あれは想像を絶する作業ですよ。

 調べたら、ほかにも、これが売れていました。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4804801553/showshotcorne-22/
アニメーションのタイミング技法 [単行本]
ハロルド・ウィテーカー (著), ジョン・ハラス (著), 青木 義郎 (翻訳)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/477414715X/showshotcorne-22/
Processing アニメーションプログラミング入門 [単行本(ソフトカバー)]
田中 孝太郎 (著)

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/07/19/5963124
電子アート、デザイン言語Processingの本がいろいろ出ていた

 粘土のコマ撮り撮影は、ピングーのアニメもそうだだけど、NHKだと、おれ、
「ニャッキ!」が大好き。かわいいよね。でも、制作者は大変と思うわ。気の
利いたアイデアも必要だし、セリフなしでわからせないといけないし、コマ撮
りの苦労たるや。、
http://www9.nhk.or.jp/anime/petit/nyakki.html
ニャッキ!
 「ロボットパルタ」も、たまに観るが、好き。
http://www9.nhk.or.jp/anime/petit/paruta.html
ロボットパルタ

 その他、NHKのプチプチ・アニメは、
http://www9.nhk.or.jp/anime/petit/index.html
プチプチ・アニメ

 あー、ニャッキのグッズがある。
http://www.nhk-ep.com/shop/commodity_param/ctc/+/shc/0/cmc/04679PP/
backURL/http(++www.nhk-ep.com+shop+main/detail.html
ぜんまいマスコット スイスイニャッキ
 これほしいと思ったけど、販売終了だ(泣。
 DVDは、けっこう出てるね。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B001FZ1I50/showshotcorne-22/
プチプチアニメ ニャッキ! サクランボ!篇 [DVD]
伊藤有壱 (出演), 竹内信次 (アーティスト) | 形式: DVD
DVD発売日: 2008/12/17

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000DZJL16/showshotcorne-22/
ニャッキ!ソーダカフェ篇 [DVD]
伊藤有壱 (出演), 竹内信次 (アーティスト) | 形式: DVD
DVD発売日: 2006/02/24

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0000UN4AI/showshotcorne-22/
NHKプチプチ・アニメ ニャッキ! ニャッキ夏の海へ篇 [DVD]
伊藤有壱 (出演), 竹内信次 (アーティスト) | 形式: DVD
DVD発売日: 2003/12/17

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0000UN4AS/showshotcorne-22/
NHKプチプチアニメ ニャッキ! マカロニ篇 [DVD]
伊藤有壱 (出演), 竹内信次 (アーティスト) | 形式: DVD
DVD発売日: 2003/12/17

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0000DJWIX/showshotcorne-22/
NHKプチプチアニメ ニャッキ! 大きくなる篇 [DVD]
伊藤有壱 (出演), 竹内信次 (アーティスト) | 形式: DVD
DVD発売日: 2003/11/19

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0000DJWIW/showshotcorne-22/
NHKプチプチアニメ ニャッキ! スウィーティー篇 [DVD]
伊藤有壱 (出演), 竹内信次 (アーティスト) | 形式: DVD
DVD発売日: 2003/11/19

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0000AVTSI/showshotcorne-22/
NHKプチプチアニメ ニャッキ! くちぶえ物語篇 [DVD]
伊藤有壱 (出演), 竹内信次 (アーティスト) | 形式: DVD
DVD発売日: 2003/09/18

ナッちゃん 全21巻 完結セット。ワイルド7,ジョジョ2012年10月28日 10時44分08秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 お買い上げありがとうございます。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B002DE6GXG/showshotcorne-22/
ナッちゃん 全21巻 完結セット (ジャンプコミックスデラックス) [コミック]
たなか じゅん (著)

 ナッちゃん、よかったよねえ。
 町工場のナッちゃん、知恵があって頭がいいし、旋盤や溶接やらいろいろで
きる技術もある。それで、困っている人を助けるんだもんね。すごいわ。

 ぼくが全巻セットを買ったのは、望月三起也「ワイルド7」と、荒木飛呂彦
「ジョジョの奇妙な冒険」だけだ。もう何年も前になる。
 今年は、「ジョジョ」のこと書こうと思って、もう今年が終わりかけている。
原画展も行けなかったしね。土日券は即完売。平日の当日券も売り切れだった
し。残念。
 ジョジョの第3部以降の封印は、まだ解いてない。
 でありながら、第8部も買い始めているし、ジョジョ関連本はあれこれ読ん
でいる。だんだん、本編読まなくてもいい気になっている。\(^O^)/

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/03/04/4151031
チョロQ、めっちゃ進化してた\(^O^)/、ダンボーミニ、ジョジョの奇妙な冒

http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/04/23/4260454
神永正博著「不透明な時代を見抜く「統計思考力」」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/11/17/6205187
ヌード ポーズ集、ハイパーアングル ポーズ集、ボーイズラブ ポーズ集
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/07/22/5234955
ジョジョから学ぶ合コンの心得9パターン
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/05/13/4301597
ジョジョ打ち

アマゾン、Kindleストアの分類、おかしいね。萌え系虚数・複素数、物理学、相対性理論、量子力学2012年10月28日 10時44分39秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 日本のアマゾンが、日本語版Kindleを出し、Kindleストアを始めたけど、中をみたら、まだまだだね。
 Kindleストアは、あわてて作ったのか、いろいろおかしい。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=sr_nr_n_9?rh=n%3A2250738051%2Cn%3A%212250739051%2Cn%3A2275256051%2Cn%3A2291657051&bbn=2275256051&ie=UTF8&qid=1351356612&rnid=2275256051
Kindleストア > Kindle本 > コンピュータ・IT
をみても、しょぼい。
 しょぼいだけならまだしも、
http://www.amazon.co.jp/s/ref=sr_nr_n_2?rh=n%3A2250738051%2Cn%3A%212250739051%2Cn%3A2275256051%2Cn%3A2291657051%2Cn%3A2291769051&bbn=2291657051&ie=UTF8&qid=1351356492&rnid=2291657051
Kindleストア > Kindle本 > コンピュータ・IT > プログラミング
の、いま、人気第1位が、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0081MAM5W/showshotcorne-22/
人前で話すのがラクになる!5つの魔法 [Kindle版]
金光 サリィ (著)
って、どういうこと?
 人前で話すのがラクになるよう、自分をプログラグせよということ?
 第3位は、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B009XKLS86/showshotcorne-22/
iOSの [Kindle版]
神谷典孝 (著), 赤松正行 (著)
 タイトル「iOSの」って何?と思ったら、「iOSの教科書」の「教科書」を入れ忘れなのね。
 まあ、こんなもんかと思ったら、
http://www.amazon.co.jp/s/ref=sr_nr_n_7?rh=n%3A2250738051%2Cn%3A%212250739051%2Cn%3A2275256051%2Cn%3A2293263051&bbn=2275256051&ie=UTF8&qid=1351356612&rnid=2275256051
Kindleストア > Kindle本 > 科学・テクノロジー
に行くと、もっとすごかった。
 いま、人気の第1位、第2位は、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B009S3D2KK/showshotcorne-22/
人生がときめく片づけの魔法2: 2 [Kindle版]
近藤 麻理恵 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B008BCCFXY/showshotcorne-22/
人生がときめく片づけの魔法 [Kindle版]
近藤 麻理恵 (著)
 第3位は、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B009A25I8S/showshotcorne-22/
女医が教える 本当に気持ちのいいセックス [Kindle版]
宋 美玄 (著)

 これ、どこが、科学・テクノロジーなの?
 ばかー。第1位、第2位は、高度に発達した科学技術は、未開人には、魔法にしかみえないということだ。\(^O^)/
 じゃ、アマゾンのKindle本は、「魔法」とタイトルにあると、科学・テクノロジーに分類されるのかな。でも、「人前で話すのがラクになる!5つの魔法」は、プログラミングだったね。
 プログラミングも科学技術も、まあ、似たようなもんじゃ。\(^O^)/
 第3位のセックスは科学技術なの?
 情報省が、日本の科学離れを心配して、セックス本を科学・テクノロジーに分類するよう、アマゾンのコンピュータに進入して操作しました。\(^O^)/

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/10/26/6612879
アマゾンKindle Paperwhite 3G、電子書籍制作サービスCAS-UB
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/01/31/6313608
勘違い童貞のイタすぎ発言、「女医が教える」の世界、ブルーバックスも

 数学もみてみた。まだ、数が少ない。いま、17冊。並んでいる本は、数学に関する本ばかり、けっこう、まともっぽい。
 注目は、オーム社お得意の萌え系解説書。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B009RO80YI/showshotcorne-22/
マンガでわかる虚数・複素数 [Kindle版]
相知 政司 (著), 石野 人衣 (著, イラスト), トレンド・プロ (著)
 紙は、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4274068234/showshotcorne-22/
マンガでわかる虚数・複素数 [単行本(ソフトカバー)]
相知 政司 (著), 石野 人衣 (イラスト), トレンド・プロ (その他)
 電子書籍は、たった100円(5%)しか安くなってない。アメリカは3割、4割安いのは当たり前だからなあ。
 ま、いずれ、これまで出ている「マンガでわかる」シリーズは、全部、電子化されるでしょう。その第1弾がこれなのかな。
 いま、ふと、電子書籍ならシリーズ全巻揃えても、置き場所、困らないなと思った。
 怖い、怖い。電子書籍は、これがあるから、つい、買いそう。
 しかも、Kindleなら、少なくともアメリカ版Kindleは、通信費はAmazon持ちで、世界中、どこにいてもネットですぐ買えたしね。怖い、怖い。

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/12/30/4784089
オーム社、「マンガでわかる」シリーズ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/07/27/5251183
Land of Lisp、英語版「マンガでわかる~」シリーズ、英語のオタク研究本
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/07/04/6500192
英語版「マンガでわかる~」シリーズその2

 物理学も、まともっぽい。人気第1位は、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B009CTXQT2/showshotcorne-22/
重力とは何か アインシュタインから超弦理論へ、宇宙の謎に迫る
(幻冬舎新書) [Kindle版]
大栗 博司 (著)
 この本のこと、ついでだから、ちょっと感想を書いておく。
 内容は非常にいいです。昔の物理学から、相対性理論、量子力学、素粒子物理学、超弦理論(超ひも理論)、最新の量子重力理論、それらが必須になった最先端の宇宙論まで、概観するには、もってこい。
 比喩もこれまでの類書で読んだことがない、オリジナルな比喩があったと記憶している。たとえば、162ページからの、アインシュタインの光量子仮説を、留置場とコインで説明する比喩。
 この手の高度に抽象的な話を、一般向けに説明するには、大なり小なり比喩が必要です。その善し悪しで、理解がずいぶん違う。いい比喩は、何度もいろんな人に使われて、生き延びます。
 144ページには、新発見。アインシュタインが、重力方程式(アインシュタイン方程式)に、宇宙項を追加したのは「生涯の不覚だった」と言ったという話。あれ、ジョージ・ガモフの作り話らしい。著者の大栗さんが属するカリフォルニア工科大学には、アインシュタインの資料を集めているプロジェクトがあり、そのディレクターによると、ガモフの自伝以外に、この言葉は出てこないそうです。
 180ページ。不確定性原理の説明。1つの量子状態に2つの物理量をもてないという意味の不確定性原理と、ハイゼンベルグの不確定性原理、つまり、観測の限界、量子限界の違いは知らなかった。そこから、小澤の不等式も出てくるのか。
 あれこれ読んでいても、おれ、何にもわかってなかったね。バカ丸出し。
 あ、それで、ボーアは、つまり、ハイゼンベルグの不確定性原理の先の世界があるというので、相補性を言い出したのかな。よー、わからん。
 ま、大天才ニールス・ボーアに、東洋哲学を教えたのは、おれとコンノ・ケンイチだがな。\(^O^)/

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/04/25/6424842
ハイゼンベルグの不確定性原理、小澤の不等式の関連本

 でね。ぼくが気になったのは、本文のイラスト。
 人物のスケッチがある。たとえば、アインシュタインの話が出たときには、アインシュタインの顔を、ささっと描いたイラストがある。それは、まあ、いい。
 しかし、ひどいイラストがあって、たとえば、相対論の説明に出てきた電車の絵のイラスト(66ページ、68ページ)。ほかには、132ページ、187ページのイラスト。
 これらの説明用イラストは、説明には必要十分なことを描いてあるが、見た瞬間、このイラスト、下手というより、もうね、線がプロの線とは思えない。
 音楽でいえば、曲としては、ああ、あの曲ねとわかるには必要十分な演奏だが、音そのものが、プロの出す音ではない。そういう感じ。
 なんだ、このイラストは。ひどいなあと思ったら、本文のイラストは、それなりに描けている人物スケッチも含め、著者の大栗さんが描いてました。^^;
 個人的に、この本で一番印象に残ったのは、イラストでした。^^;
 しかし、繰り返すが、内容は非常にいいです。
 しかししかし、何度も何度もいうが、幻冬舎の新書は、索引がない。光文社新書もそう。講談社ブルーバックスは、大昔から、当然のこととして、索引を付けている。つまり、これらの編集部、おそらく古い文系人間が編集者をやっているところは、人間のクズ集団と判断できる。
 索引がないのは、出版社、編集者、著者の恥。こんな本を出す出版社、編集者、著者はクズと心得よ。
 今回も、以前読んだこの本を紹介するのに、あれはどこに書いてあったかなど調べるのに、索引がないから苦労した。
 コンピュータで簡単に索引を作れる時代に、索引を付けないのは、本当に怠慢、手抜き、やっつけ仕事。
 そんな奴には、人間のクズとして、読者は、「索引をつけろ。このクズ野郎!」と呪詛の言葉を投げつけ、つばを吐きかけ、卵をぶつけよう。実際に少しは痛い目に遭わないと、こいつら、ほんと何もしないだろう。
 読者には、同じレベルの内容をもつ欲しい本が複数あって選ぶのに迷ったら、索引があるほうを選ぶことをやっていただきたい。そうやって、索引をつけないと、不買運動をされ、時にはテロにも遭う。それくらいにならないと、このバカ状況は、改善されないと思う。

 第2位は、高価な洋書。ソリトンの専門書。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000UG9HNK/showshotcorne-22/
The Direct Method in Soliton Theory
Cambridge Tracts in Mathematics) [Kindle版]
Ryogo Hirota (著), Atsushi Nagai (翻訳), Jon Nimmo (翻訳),
紙の本の価格:¥ 8,549
Kindle 価格: ¥ 7,373
OFF: ¥ 1,176 (14%)
Claire Gilson (翻訳)
フォーマット: Kindle版
ファイルサイズ: 2737 KB
紙の本の長さ: 212 ページ
出版社: Cambridge University Press (2004/8/16)

 紙との比較があるのが面白い。値段だけじゃなくて、ペース数もあるし、ファイルサイズもある。面白い。
 専門書は、大きくて厚いことが多いから、電子書籍だとずいぶんスペースの節約になる。ぼくも、プログラミングなどの専門書は、あれば、電子書籍を買う。ただし、XMDF, .bookといった日本ローカルな、死にそうなフォーマットは買わない。PDF, EPUB, Kindleの.mobiあたり。
 電子書籍を、ばりばり買っている話は、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/08/14/6540426
JavaScript第6版、JavaScriptリファレンス第6版、電子書籍大人買いの話
で書いた。

 さて、本書の説明を読むと、ソリトンの方程式を解くバイリニア(biliniear)、または広田の方法(Hirota's method)という手法があり、その解説書ですね。
 広田の方法を調べたら、
http://ja.wikipedia.org/wiki/広田の方法
 さっぱり、わからん。\(^O^)/
 でも、めげずに調べた。この手法の開発者、広田良吾さん、その人が書いた解説書がある。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/400005676X/showshotcorne-22/
直接法によるソリトンの数理 [単行本]
広田 良吾 (著)
 ああ、懐かしや。数式処理システムREDUCEの本もある。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4781905463/showshotcorne-22/
REDUCE入門―パソコンによる数式処理活用法
(Information & computing (33)) [単行本]
広田 良吾, 伊藤 雅明

 そして、大発見。
http://ja.wikipedia.org/wiki/広田良吾
を見よ。
--- ここから ---
1954年 九州大学理学部物理学科卒業
1956年 九州大学大学院理学研究科修士課程修了
--- ここまで ---
 もろに、情報省のスパイだ。\(^O^)/
 おっとろしいわ。世界を席巻した手法の開発者が、情報省のスパイとは。 どこにスパイがおるか、気が気じゃないね。

 REDUCEは、Lispで書いた数式処理システム。Standard LispというLispで書いてある。昔の代表的なもう一つの数式処理システムMacsymaもLisp。こちらは、MacLispで書いてある。
 あ、知らなかった。REDUCEは、オープンソースになってますね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/REDUCE_(数式処理システム)
http://yang.amp.i.kyoto-u.ac.jp/~yyama/FreeBSD/math/reduce-j.html
REDUCE
 Macsymaは、Common Lispで書き直されて、Maximaになっている。Maximaのことは、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/01/19/1123372
Maxima、すげえじゃん
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/01/20/1126597
Maxima, BCPL, Algol, APL, SNOBOL
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/01/26/1138367
Maxima, KNOPPIX/Math, R, Octaveその他
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/03/28/1350929
横田博史著「はじめてのMaxima」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/04/04/1368395
竹内薫さんのMaxima本
を参照。いずれも、5年半以上も前に書いたものだ。
 ほんとに、時の流れは、いやになるよ。

 いま、第5位になっている、次は、面白そうだ。
 注文したKindle Paperwhiteが来たら、最初に読む日本語の本は、これにしようかな。でも、届くのは、まだ1ヵ月くらい先かな。そんなに待てんときは、紙で読もう。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B009GXM2X0/showshotcorne-22/
量子力学の哲学 非実在性・非局所性・粒子と波の二重性
(講談社現代新書) [Kindle版]
森田 邦久 (著)
 紙は、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062881225/showshotcorne-22/
量子力学の哲学――非実在性・非局所性・粒子と波の二重性
(講談社現代新書) [新書]
森田 邦久 (著)

 量子力学つながりで、この前、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/09/30/6588054
神永正博「「超」入門 微分積分」、古澤明「「シュレーディンガーの猫」のパラドックスが解けた!」
で名前を出した
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062577852/showshotcorne-22/
「シュレーディンガーの猫」のパラドックスが解けた!
(ブルーバックス) [新書]
古澤 明 (著)
を読んだ。
 すごいわ、これ。実験で、ほんとにこんな現象を作り出すことができ、現象を実際に確認できるんだね。話は、多くの量子力学の一般向け入門で何度も読んだが、たとえば、前述の「重力とは何か」にも出てくるが、実際に自分たちが実験でやってみせている詳しい解説は、これが初めて。
 こんな現象とは、量子重ね合わせ状態のこと。
 「シュレーディンガーの猫」は、猫が生きている状態と死んでいる状態が同時に重ね合わさっている存在している状態。
 シュレーディンガーは、シュレーディンガー方程式(波動方程式)、波動関数によって量子力学を使える学問にした大天才だが、本人は、アインシュタインと同様、量子力学が示唆することを信じてない、信じたくなかったみたい。
 量子力学によれば、この宇宙は、確率的なものでしかないし、我々がもっている日常の常識を破壊する摩訶不思議な現象がある。

 そんな変なことが起きてたまるか。たとえば、猫が生きている状態と死んでいる状態が同時に存在するなんて、あってたまるか。おかしいだろうといって、提出したのが、「シュレーディンガーの猫」というパラドックス。
 でも、実際は、そういう状態がある。猫のような、我々の生活レベルほどモノが大きくなると、その現象は観察できないが、ミクロの世界ではそれが起きている。マクロの世界になると、いろいろとその現象を壊す要因があって、観察されてないだけで、将来、阻害要因を取り払えれば、原理的には、猫のような大きなモノについても、ほんとに生きてる状態と死んでいる状態を重ね合わせることができるかもしれない。
 もちろん、我が、おとめ座銀河団の科学では、そんなの当たり前。\(^O^)/
 ってなわけで、古澤さんは、この量子重ね合わせ現象を、光を使う量子光学の技術によって、実現している。その数学的な解説は、ブルーバックスだから思い切り簡略して感触だけ伝わるように書いてあるが、実際に観測した結果のグラフがたくさん出てくる。実験装置はどうなっているかも解説してある。
 スクイーズ状態とか、光子抜き取りとか、そんなことができるんだね。

 アインシュタインも、生涯、量子力学を認めなかった。
 ニュートン力学をぶっ飛ばして、人類の世界観を全くの別次元に放り込んだ、大大大天才アインシュタインでさえ、「神はサイコロは振らない」という、決定論的世界観から抜け出すことができなかった。
 人間の業ですなあ。
 量子力学の矛盾、おかしさ、不完全さを証明するために、アインシュタインたちが提出したERPパラドックス。「こんな変な現象が起きてたまるか、この野郎」と出した話だったのに、ERPパラドックスの研究を深めることで、量子の世界の理解が進み、ついには変な現象は実際に起きることがわかってしまったこと。
 ERPパラドックス以前から、アインシュタインは量子力学を攻撃し続けたけど、結局、自分が大嫌いな量子力学の発展に大きく貢献したのは、皮肉ですなあ。
 もちろん、アインシュタインをけしかけて、量子力学が発展するように仕向け、波動関数を操作したのは、情報省です。\(^O^)/

 上記、「「シュレーディンガーの猫」のパラドックスが解けた! 」を読むなら、ぜひ、前著2つもどうぞ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062576481/showshotcorne-22/
量子テレポーテーション
―瞬間移動は可能なのか? (ブルーバックス) [新書]
古澤 明 (著)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062577151/showshotcorne-22/
量子もつれとは何か
―「不確定性原理」と複数の量子を扱う量子力学 (ブルーバックス) [新書]
古澤 明 (著)

 古澤明の量子3部作は、理論的な話だけではなく、実際に、実験でいろいろ試しているところが、素晴らしい。

 初期宇宙の誕生の秘密を明かす、インフレーション理論の佐藤勝彦先生の本は、これまでも紹介しているが、Kindle版も出ているね。
 いま、第6位、第7位にランクされている。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0089H28ZG/showshotcorne-22/
「相対性理論」を楽しむ本 よくわかるアインシュタインの不思議な世界
(PHP文庫) [Kindle版]
佐藤 勝彦 (監修)
 紙は、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569572162/showshotcorne-22/
「相対性理論」を楽しむ本―よくわかるアインシュタインの不思議な世界
(PHP文庫) [文庫]
佐藤 勝彦 (監修)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0089H281U/showshotcorne-22/
「量子論」を楽しむ本
ミクロの世界から宇宙まで最先端物理学が図解でわかる! (PHP文庫)
[Kindle版]
佐藤 勝彦 (著)
 紙は、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569573908/showshotcorne-22/
「量子論」を楽しむ本
―ミクロの世界から宇宙まで最先端物理学が図解でわかる!
(PHP文庫) [文庫]
佐藤 勝彦 (監修)

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/12/19/6249931
タイムマシンがみるみるわかる本ほか、PHP文庫の佐藤勝彦本。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/01/21/5644167
新 目で楽しむ量子力学の本、見て楽しむ量子物理学の世界
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/12/12/6240592
萌えて習得!量子力学、都筑さんの名著をマンガで読むブルーバックスほか

 さて、これくらいまでは、物理学のジャンルもまともにみえたが、第8位からが変。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B009MAI3LC/showshotcorne-22/
出雲鉄と安来節 [Kindle版]
田畑 修一郎 (著)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B009LSIYEQ/showshotcorne-22/
土地兼併の罪悪 [Kindle版]
田中 正造 (著)

 なんか、物理学とは、関係なさそうなタイトル。
 同じ表紙イメージの本に、物理学者かつ名エッセイストの寺田寅彦が書いた本や、かつて、原子の構造として長岡モデルを提案した長岡半太郎が書いた本があるから、それで、上記は物理学扱いになったのかな。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B009AJ80XG/showshotcorne-22/
比較言語学における統計的研究法の可能性について [Kindle版]
寺田 寅彦 (著)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B009M8UH40/showshotcorne-22/
物理学革新の一つの尖端 [Kindle版]
長岡 半太郎 (著)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B009M8TP4I/showshotcorne-22/
プランク先生の憶い出 [Kindle版]
長岡 半太郎 (著)

 ちなみに、このシリーズ、値段は0円、つまり、無料です。なぜなら、
--- ここから ---
このコンテンツは日本国内ではパブリックドメインの作品です。印刷版からデ
ジタル版への変換はボランティアによって行われたものです。
--- ここまで ---
という理由。
 青空文庫のようなところがやったコンテンツなんでしょうかね。
 ボランティアでやった、文化遺産を後世に残すという尊い仕事が、アマゾンのシステムに載るのは大きいね。配布や検索の強力なインフラだもん。ボランティアで電子化した人たちも読者も助かる、Win-Winだね。
 アマゾン、偉い!
 こういう貴重な無料コンテンツで人が来て、有料コンテンツを買ってくれれば、アマゾンとしても言うことナス、キュウリがパパ。\(^O^)/

アンテナハウス CSS組版ブログ2012年10月28日 10時45分17秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 アンテナハウスに、EPUBやCSSと日本語レイアウト、XML組版、AH Formatter
についてというブログがあります。
 いま、ホットなのは、CSS3とUnicode仕様の縦書きの文字の向きについてで
す。
 電子書籍に関係する人は、必読。

http://blog.antenna.co.jp/CSSPage/
アンテナハウス CSS組版ブログ
EPUBやCSSと日本語レイアウト、XML組版、AH Formatterについて

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/10/26/6612879
アマゾンKindle Paperwhite 3G、電子書籍制作サービスCAS-UB
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/10/07/6595451
電子書籍、EPUBで必読の話題