Google
ブログ(iiyu.asablo.jpの検索)
ホットコーナー内の検索
 でもASAHIネット(asahi-net.or.jp)全体の検索です。
 検索したい言葉のあとに、空白で区切ってki4s-nkmrを入れるといいかも。
 例 中村(show) ki4s-nkmr

ウェブ全体の検索

「ガイアの夜明け」でわかる情報省支配2012年10月14日 12時15分14秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 みなさん。
http://www.tv-tokyo.co.jp/gaia/backnumber3/preview_20121009.html
10月09日放送 第536回
ここまで進化していた!激安スーパーの秘密
を観ましたか。
 またも、日本を情報省が支配している証拠が出てきました。\(^O^)/
 冒頭のスーパーのマルマツは、福岡県の柳川。
 科学的に安さを追求するという激安スーパーのトライアルは、福岡が本社。
 週3日しか営業しない「びっくり市」は、山形県。
 あれ? 情報省は、明治維新以来の薩長支配がいまだに続いているという流
れで、九州・山口と、いま情報省トップのお前が住んでいる東京都府中市に関
係あるところだけじゃないの? 
 山形は、情報省の大物スパイ、つばめどんが住んどるけ(住んでいるから)、
今回、友情出演で入れてみた。\(^O^)/
 そういうの、ご都合主義やろ。
 ばかー。ご都合主義は、マスコミ、評論家(特に経済学者、エコノミスト、
経済評論家)、情報省の日常茶飯事や。\(^O^)/

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/10/14/6602124
「集団行動3時間スペシャル」でわかる情報省支配。暗黒物質(ダークマター)の謎も解けた。\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/10/14/6602118
「ガイアの夜明け」でわかる情報省支配
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/10/02/6590166
テレビ東京「未来世紀ジパング ~沸騰現場の経済学~」でわかる情報省支配
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/09/23/6581854
マンガでわかる情報省支配
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/09/23/6581850
カニカマでわかる情報省支配
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/09/26/6584833
自民党総裁選でわかる情報省支配

「集団行動3時間スペシャル」でわかる情報省支配。暗黒物質(ダークマター)の謎も解けた。\(^O^)/2012年10月14日 12時17分21秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 みなさん、テレビ朝日「集団行動3時間スペシャル」を観ましたか。
 いま、次のリンクは、集団行動3時間スペシャルだが、そのうち変わるかも。
http://www.tv-asahi.co.jp/shudankodo/
集団行動3時間スペシャル

 日体大(日本体育大学)の「集団行動」。初めて観たが、実に美しい、芸術的
な行進だった。
 「集団行動」は、日体大の清原伸彦監督が、40年にわたって指導してきたも
のだという。、
 歩くだけといえば歩くだけのことだが、あそこまで、ぴたっと全員の息が揃
い、かつ、行動な技を披露するには、文字通り、血と汗と涙の練習の日々があ
る。
 「集団行動」の技の中でも、会場が必ず感嘆の声を上げるのが、「交差」。
 あれ、観るとたしかに驚くね。2つの集団が、互いにぶつからずに、整然と
すり抜けていく。
 しかも、交差ですり抜けてから、リプレイといって、動画の逆再生のように
後ろ歩きに、また、交差するんだもんね。たまがった。
 さらに難易度の高いのが、駆け足交差。ますます、たまがった。
 心をひとつにしないと、できない技ばかり。
 多くの人間の心をひとつにすれば、こんなすごいことができるんだという感
動。逆にいえば、多くの人間の心をひとつにするのがいかに難しいか。
 それがよくわかる番組だった。

 ところで、みんな、気づきましたか?
 鹿児島県立松陽高校、福岡県立北筑高校、福岡の女子校、福岡大学付属若葉
高校が出ていた。
 しかも、松陽高校のリーダーは、中村君だったぞ。\(^O^)/
 しかもしかも、3時間スペシャルのうち2時間が、この九州の3つの高校の
話題やった。どう考えてもおかしいやろ、これ。
 裏で情報省が動いたとしか、思えんわ。\(^O^)/
 北筑高校の頼りなかったリーダー岡原君が成長していく姿もよかったし、し
っかり者の女子リーダーの馬場さんもよかったね。
 若葉高校は、全日本の大会、3連覇はできなかったが、東北の被災地に出か
けてダンスを披露し、女子高生、人生の貴重な体験をしていた。それから、福
岡市で開催された「ふくこいアジア祭り」のステージに、ダンス部の娘と父親
が一緒に立つのが面白かったね。
 お父さんが、「娘の部活に行くとは思いもしなかった」「女子校ですよ」と
話していたのには、笑った笑った。ほんと、そうや。
 でも、一緒にひとつの目標に向かって練習することで、難しい年頃の女子高
生とお父さんの会話が増えたとそうな。なるほど。
 お母さんたちは、衣装やらなんやら手作りして、裏方でがんばってらした。
 家族みんなで力を合わせて、やってたね。いい光景ですわ。

 厳しい練習に耐え、みんなで心をひとつにして成功させたあの経験、あの達
成感は、人生の中でも得難い経験だと思います。それも多感な青春真っ盛りの
ときに体験できるのは、実に貴重ですね。
 年を取って人生を振り返ったとき、いい思い出になるし、これからの人生の
糧、支えになると思います。

 正直、うらやましいわ。おれも、波動関数を操作して、過去に戻ってみよう
かな。
 どこに戻るん?
 当然、女子校の若葉高校や。
 正ちゃん、女装できて、ウキウキやね。
 よし、行ってくるぞ。
 (数分後)ああ、やっぱり、あいつ、タイムパトロールに見つかって逮捕され
とるわ。
 相変わらず、とろいのぉ。

 また、閃いた。
 何を?
 一人で、交差ができる大技。さすがの清原監督も、これは思いつかんやろ。
 どんな技だ。
 自分の体内だけで「集団行動」をするの。
 おお、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/09/21/6579929
極私的日経サイエンスダイジェス
で書いていたマイクロバイオームか。
 じゃ、細菌を集団行動させるの?
 いや、そこまで細かくは制御できんので、臓器レベルでやる。
 まあ、とにかく、やってみろ。
 はい。最初は、腎臓の交差。
 ちょっと待て。お前、腎臓は借金返済で1つ売ったやろ。
 そうですね。\(^O^)/ じゃ、肺の交差。
 すげえ。肺が交差を始めたぞ。
 あ、でも、なんか、乱れてるわ。
 あらら、途中で止まったよ。大丈夫?
 だいじょばん。もう、死んどるわ。\(^O^)/

 さて、この番組を観て、おれは、将来、ノーベル物理学賞間違いなしの大発
見もした。\(^O^)/
 我々の体を作ったり、地球を作ったり、太陽を作ったり、星々や銀河を作っ
ている通常の物質は、宇宙のたった4%。23%が、いまだ正体不明(超対称性粒子
ではないかと理論家は予想)の暗黒物質(ダークマター)、残り73%が、これまた
正体不明ながら府中の、もとい、宇宙の加速膨張をもたらしている暗黒エネル
ギー(ダークエネルギー)。つまり、現在の人類は、宇宙のたった4%しか知らな
い。
 そんな暗黒物質の謎を、おれは解いてしまった。\(^O^)/
 ヒントは、銀河の衝突にあった。
 銀河は宇宙のあちこちで衝突している。我々が、いま住んでいる天の川銀河
も、将来、アンドロメダ銀河と衝突する。
 銀河が衝突するとき、通常物質である星々は、すれ違うときに影響し合い、
2つの銀河の形がぐちゃぐちゃになる。だが、銀河を囲んでいる暗黒物質は、
何事もなかったように、お互い影響せずにすり抜けてしまう。
 これ、集団行動の交差そのものやろ。
 ということは?
 暗黒物質は、日体大の清原監督が訓練したっちゅうことや。\(^O^)/

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/03/01/6355100
「4%の宇宙 宇宙の96%を支配する“見えない物質”と“見えないエネルギー”
の正体に迫る」ほか、ダークエネルギー、宇宙論
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/08/29/6558161
今月の科学雑誌「ニュートン」は、ダークエネルギーだ。\(^O^)/

 もうひとつ。秘密を教えよう。
 集団行動の究極といえば、軍隊。
 この番組、自民党総裁に復帰した、山口県下関が地元の安倍ちゃん(安倍晋
三)を使って、情報省が目論んでいる徴兵制復活への助走だったことに気づい
た日本人は、誰一人としていなかった。\(^O^)/
 いずれ、復活した安倍ちゃん(安倍晋三)で徴兵制復活だというネタを書くぞ。
 こいつ、いっつも言うだけ番長。

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/10/14/6602124
「集団行動3時間スペシャル」でわかる情報省支配。暗黒物質(ダークマター)の謎も解けた。\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/10/14/6602118
「ガイアの夜明け」でわかる情報省支配
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/10/02/6590166
テレビ東京「未来世紀ジパング ~沸騰現場の経済学~」でわかる情報省支配
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/09/23/6581854
マンガでわかる情報省支配
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/09/23/6581850
カニカマでわかる情報省支配
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/09/26/6584833
自民党総裁選でわかる情報省支配
http://iiyu.asablo.jp/blog/2006/08/27/501301
安倍ちゃんの教育改革、偽物バレバレ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2006/10/10/554938
安倍ちゃんの会見をCNNで観ると

IT断食、アップルとの正しい付き合い方、BRMS, 超高速開発、なうデータ研究所、Prolog, Lisp, Scala2012年10月14日 12時21分39秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/10/03/6591288
週刊ダイヤモンド、日本を呑み込む支配者 アップルの正体
で紹介した
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B009DJGO7M/showshotcorne-22/
週刊 ダイヤモンド 2012年 10/6号
は、読んだかな。

 本題の前に。
 上記で、
--- ここから ---
やっと、物書き経済学者の野口悠紀雄や
藤沢数希をはじめ、メディアに登場する経済学者、エコノミスト、アナリスト
など、上っ面をみるだけで、物事を見抜く力のない連中が垂れ流す、ナイーブ
(要するにバカ)な水平分業論やアップル論を超えるものが記事になったと思う。
--- ここまで ---
と書いた。
 ナイーブじゃない水平分業(記事では、垂直分業と水平分業とハイブリッドと
なっていたが、そんなのは我々の業界の人間なら、最初から気づいていること
だったが、それでも一般向けの雑誌でそういうのが出たのは、進歩と評価したい)
のAppleでも、製造を委託しているフォックスコン(Foxxcon, 経営難のシャープ
に資本参加するという台湾の 鴻海(ホンハイ)が本体)に、労働者の自殺が多い、
さらに最近、労働者による暴動があって製造が減産に追い込まれそうなど、
悪い話が出始めて、自社工場をもたないファブレス企業のリスクが取りざたさ
れるようになった。
 もうね。ちょっといいと褒めそやし、何かあると、やっぱりそれはだめだった
と言い出す。ビジネス誌やそこに救う経済学者、エコノミスト、アナリスト、
評論課の連中は、いつもこれ。評判の上げ下げで儲けてる。株屋と一緒。
 こいつらの言うことを、毎回、真に受けるのが馬鹿馬鹿しいというのも、
わかるでしょ。

 藤沢数希は、こいつもだめだと思ったのが、
http://diamond.jp/articles/-/21574?page=2
日本経済浮沈の命運を握る7大テーマの大激論!
論客のガチンコ対決で見えてくる経済迷走の“なぜ?”
「グローバル化で日本企業は生き残れるか」 
猪子寿之・チームラボ社長 vs. 人気ブロガー・藤沢数希
にあるように、AppleやGoogleがソフトウェア企業だと思っていること。
 バカだなあ。なんでこんなに何も観えてない奴が、メディアであれこれ嘘ば
っかりいうのかな。これじゃ、だめなんだってば。この国は腐ってるね。
 Microsoftがソフトウェア企業ならわかるよ。それも、いまや「だった」の
過去形になっているが。
 AppleやGoogleがソフトウェア企業だなんて、ITオンチなITの達人である経
済学者の野口悠紀雄や、Web 2.0のころ(こんな言葉があったなんて、もう忘れ
てるでしょ(笑))「ウェブ進化論」が売れた梅田望夫(こんな人物がいたなんて、
もう忘れてるでしょ(笑)。勝間和代という人がいたこともみんな忘れてるもん
ね(笑い))と、同レベル。何もわかってない。
 こんなバカな言説が流布して、信じるビジネスパーソン、もとい、カモリー
マン、もとい、バカがいっぱいいるから、そして、ビジネス雑誌やビジネス書
や経済論壇は、こういうレベルが蔓延しているから、日本はだめなんだってば。
 こいつら、改革を口にするくせに、自分の庭さえ改革できない。バカとハサ
ミは使いようというが、これじゃ、使えないよね。
 大体、この号の激論特集、冒頭が経済学者を自称するお笑いの池田信夫だも
ん。それだけで、レベルの低さがわかろうというもの。

 さて、上記、週刊ダイヤモンドの特集「日本を呑み込む支配者 アップルの
正体」で一番面白かったのは、実は、ドリームアーツ社長、山本孝昭の「アッ
プルにハマる大企業たち "IT断食"のすすめ」。
 いくつか事例がある。嗤った。
 パソコンを社員から取り上げたら、生産性が上がった話がある。社員の大半
は就業中に仕事をせずに、漫然とメールをやりとりしたり、ウェブサーフィン
をして時間をつぶしている。それがなくなって社内が活発化したというわけ。
逆に、暇つぶしを取り上げられて、何をしていいかわからない社員続出になっ
た企業もある。嗤うでしょ。
 業界では、BYOD(Bring Your Own Device, 会社に私物の機器、特にスマホや
ノートPCを持ち込むこと)が、いま、流行語になっている。私物も持ち込んだ
ら、ますます、生産性が下がる可能性が大だね。
 ま、この数日の、遠隔操作で他人が勝手にパソコンを操作できるウイルス騒
ぎで、BYODは、ますます、警戒されるだろうが。

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/10/08/6596482
無知は罪。ウイルス感染による遠隔操作、冤罪、誤認逮捕。サイバー戦争
 ちなみに、日経新聞からの連絡では、2012/10/10付けに日経新聞の社会面に、
ぼくのコメントがでたそうです。まだ、確認してないけど。

 Appleに復帰した頃のジョブズのエピソードもある。
 会議といっても、プレゼンばかり(スライドプレゼンと書いてあったが、大
昔のOHPを使ったプレゼンではなく、パソコンを使ったプレゼン「も」、ある
いは、パソコンを使ったプレゼン「を」スライドプレゼンと呼んでいるかも)。
 ジョブズは頭にきて、プレゼン禁止、プレゼンを全部、やめさせて、ホワイ
トボードだけもってきて、がんがん議論するようにした。
 会議は議論するためにある。プレゼンするためにあるんじゃない。
 当たり前のことだよね。でも、それができない会社が大半。
 それどころか、世のビジネスパーソン、もとい、カモリーマン、もとい、バ
カは、せっせとジョブズのプレゼン術の本を買い漁っては、プレゼンに血道を
上げている。
 白鳥は、優雅に泳いでいるようにみえても、水面下で足を懸命にかいている
んだから、うわべだけみてたらだめだと、昔の人はいいことを言ったが、ほん
とにできる奴は、どこに目を付けて、どういう努力をするか、バカの曇った目
には、ほんとのことがわからない好例。

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/10/01/6120652
スティーブ・ジョブズのイノベーションの嘘。クーリエ・ジャポン更新せず。

 Appleのネタで、以前から書こうと思っていたのが、
http://ec.nikkeibp.co.jp/item/backno/NC0804.html
日経コンピュータ 2012年3月15日号 no.804 3月15日発行
の話題。
 「アップルとの正しい付き合い方」という特集がある。一部は、
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NC/20120309/385542/
アップルとの正しい付き合い方
で読める。
 現場やほんとのことを知らない、洞察できない上記の連中には、わからない
世界がここにはある。興味があれば一読をお勧めする。

 普段、日経コンピュータを購読していないが、この号は、日経コンピュータ
が書く「アップルとの正しい付き合い方」とはどんなものかと、たまたま入手
できて読んだ。
 そして、「アップルとの正しい付き合い方」より面白かったのが、「「超高
速開発」が日本を救う」という特集。
 BRMS(ビジネスルール管理システム)を使った超高速開発の話。
http://ec.nikkeibp.co.jp/item/backno/NC0804.html
2012年3月15日号 no.804 3月15日発行
にある目次とは、タイトルが違うが、オンラインでは連載の形で公開してある。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20120402/388695/
超高速開発先進国、知られざる韓国企業の実態
 躍進が続く韓国企業は、BRMS(ビジネスルール管理システム)で、がんがん経
営の効率化をやっているぞという記事。
 それ自体は、まあ、そんなものか。BRMSって、昔、懐かしいAI(人工知能)の
ルールベースシステムみたいなどと思って読み始めたが、ある箇所で、びっく
り。
 以前、ここで紹介したことがある、なうデータ研究所の名前が出てきたのだ。
 オンライン版でいえば、
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20120402/388706/?k2
スマホ急増にもBRMSが効く

--- ここから ---
日本ではNTTドコモが携帯電話の基本料金と割引サービスの相関を管理する目
的で、なうデータ研究所が開発したBRMS「NaU DSP」を採用している。日本の
通信業界でもBRMSの活用範囲が広がりそうだ。
--- ここまで ---
 おお、梅田(九工大(九州工業大学)の梅田先生)、お前の仕事が、ドコモで使
われているぞ、などと思った。

http://www.nau.co.jp/index.html
なうデータ研究所

 あ、こんなのがある。
http://www.nau.co.jp/news/20120425.pdf
「日経コンピュータ NO.805 2012/3/29 号に掲載のインタビュー記事」に関す
る訂正について
 じゃ、さっきの号のあとに、インタビューが載った号も出たんだ。
 その号は、これだ。
http://ec.nikkeibp.co.jp/item/backno/NC0805.html
日経コンピュータ 2012年3月29日号 no.805 3月29日発行
--- ここから ---
最先端の開拓者たち
大野国弘 氏 [なうデータ研究所 代表取締役] 世界相手に孤軍奮闘、BRMS
普及に挑む(108p)
--- ここまで ---
のことなのね。
 上記の訂正をみると、梅田先生の名前も長澤先生の名前も出てくるね。

http://www.nau.co.jp/product/index.html
なうデータ研究所 製品案内
http://www.nau.co.jp/product/dsp.html
なうデータ研究所 NaUDSP

 「NaU DSP」は、論理型言語のPrologがベースになっている。
 Prologは、関係データベースやルールベースと相性がいい。
 多くのプログラマが知っている、プログラムをこういう手順で動けと書く命
令型(オブジェクト指向もこの分類になる)とは違い、宣言型といって、手順を
書かないのが基本。
 知識のデータベースとして事実の間にこういう関係があると書き、それに対
して問い合わせることで計算をする。このときに、使うのが、一階述語論理。
それで論理型プログラミングといわれる。
 いま、一般のプログラマにも流行り始めている関数型言語も宣言型で、こち
らは関数の数学的定義を書いていくと、プログラムになるというのが基本。
 かつては、論理型も関数型と肩を並べていたが、いまは、関数型は若いプロ
グラマにも注目されているが、論理型は無視されている。この現状については、
これまでも何度も嘆いた。
 まともな情報工学、コンピュータサイエンス、計算機科学の講義をもつ大学
で、関数型を教えて論理型を教えないなんて、あり得なかったうんぬんの話。
 関連のエントリを読んでください。
 以前も書いたが、Prologの故郷であるヨーロッパでは、いまだにPrologは現
役の言語。時々、お買い上げがあるが、また数ヶ月前かな。紹介していた
Prologの本が売れていた。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4320022378/showshotcorne-22/
Prologプログラミング入門 (単行本)
安部 憲広 (著)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/3540006788/showshotcorne-22/
Programming in Prolog: Using the Iso Standard [ペーパーバック]
W. F. Clocksin (著), C. S. Mellish (著)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0321417461/showshotcorne-22/
Prolog Programming for Artificial Intelligence (4th Edition)
(International Computer Science Series) [ペーパーバック]
Ivan Bratko (著)

 名前を出してないPrologの本があった。なんと今年出た本だ。ケンブリッジ
大学出版会だ。さすが、ヨーロッパ。まだ、Prologの新刊が出る。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/052187940X/showshotcorne-22/
Programming with Higher-Order Logic [ハードカバー]
Dale Miller (著), Gopalan Nadathur (著)
ハードカバー: 320ページ
出版社: Cambridge University Press (2012/6/11)

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/02/03/5660275
Prologで飯を食ってる、ビジネスにしている会社。その他Prologネタ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/03/04/5721326
Seven Languages in Seven Weeks, Haskell本、関数プログラミング本、Land of Lisp
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/12/08/6236690
Prolog Programming for Artificial Intelligence
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/11/26/3975861
Lisp, Prologネタ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/11/26/3975922
Lisp, Prologネタその2
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/12/14/4009109
Prologで学ぶAIプログラミング

 もうひとつ言っておくと、HaskellやErlangといった関数型言語。あるいは
オブジェクト指向と関数型言語のマルチパラダイムのScalaに興味を持っても、
関数型はよくわからないという人がいる。
 わからない原因は、文法がわからないとか、そういう表層的なレベルじゃな
いんです。命令型(手続き型)言語にどっぷり染まりすぎて、パラダイムが違う
ことを理解できてないんですよ。
 もうね、この3つは、さっき書いたように、ベースにしている計算原理が全
然違うんです。オブジェクト指向がわからないというのも、Cなど原始的な言
語の世界からすると、パラダイムシフトが必要だから。そこがわかると、文法
などは表面的なこと。

 1つの言語を極めると他の言語も習得が容易という人がいるが、それは、そ
のパラダイム内の他言語についてのみ、言えること。あるパラダイム(現状で
は、命令型が主流だから、命令型)に染まりすぎていると、他のパラダイム、
原理に基づく言語は、かえって理解しにくい。
 パラダイムの違いとからめてたとえるなら、同じ移動する(プログラムを実
行する)といっても、命令型が陸上の移動だとすれば、論理型が水中の移動、
関数型が空中の移動といった感じで違う。いくら、歩いたり、走ったり、自動
車や新幹線で移動する方法を極めても、海中深く潜って自由に泳いだり、大空
を飛んだりできないし、潜水艦や飛行機は思いつきにくいし、その原理は理解
しにくい。

 おれの場合、20歳頃にLispとPrologとSmalltalkという、当時の関数型、論
理型、オブジェクト指向の3つのパラダイムに触れたことが、ラッキーだった。
それまでは、Pascal, BASIC, FORTRANしか知らなかった。あと、8086とZ80の
アセンブラとCもかな。いずれも命令型の世界。
 触れたといっても、実際に処理系を細々と動かして試せたのは、Lispのみ。
PrologやSmalltalkは、論文や書籍だけの世界。それでも、衝撃を受けた。
 なるほど。こんな考え方でコンピュータが動いてもいいんだと。
 以来、おれにとってマルチパラダイムは当たり前。適材適所だもん。潜水艦
で空を飛ぶ奴はいないよ。日本の特撮じゃないんだから。
 あー、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/10/03/6591291
東京都現代美術館、館長 庵野秀明 特撮博物館 ミニチュアで見る昭和平成の技
の続きを書こうと思って、そのまま。時間がないね。^^;
 何はともあれ、頭の柔らかい若いうちに、いろんなパラダイムの言語に触れ
ておくといいと思いますよ。

 おい、ガメラなら、水陸空、さらに宇宙も大丈夫だぞ。
 それをいうなら、キングギドラもそうだろ。
 じゃ、そこの若いプログラマに告ぐ。
 ガメラかキングギドラになれ!\(^O^)/

 別に書こうかと思っていたが、ついでだ。
 Scalaは、今度、マクロが入って、どんどん、Lisp化して、ますます好きに
なりそう。とはいえ、Lispほど見た目が簡単な雰囲気のマクロじゃないね。
 マクロといっても、Lispのマクロ、つまりScalaのマクロも、CやC++みたい
な単純な字面の置き換えじゃないよ。
 Scalaのマクロの解説は、Scalaに搭載されたリフレクションメカニズムによ
るメタプログラミングの話だけで、これがマクロの全てだといっておしまい。
 そりゃ、そうだよね。Lispのマクロ、つまりScalaのマクロも、本質は、メ
タプログラミングだもん。
 Lispのマクロは、他の言語でいえば、パーサ(構文解析部)が処理した後の構
文木を直接操作できる。
 LisperやLisp好きは、マクロがないLispなんて、クリープを入れないコーヒ
ーだという(嘘)。ほんとは、マクロがないLispは、Lispじゃないという。
 たとえるなら、CやC++のマクロが、服の着せ替えをやるものだとしたら、
Lispのマクロは、内蔵を切った張ったする代物。
 これだけでも、C, C++とは、さらにいえば、Java, PHP, Perl, Python,
Rubyとは、世界が違うのがわかるでしょ。
 これは以前も書いたと思うが、Lispには、プログラミング言語の歴史に永久
不滅で輝く、とってもナイスなインチキがあって、それは、S式の存在。
 これ、他の言語でいえば、構文木そのもの。つまり、他の言語ならパーサが
処理することを、人間のプログラマにやらせて、それをLispのプログラムとし
て、すなわち、S式で入力しろといってるわけ。
 お亡くなりになった、Lispの父、マッカーシー先生は、とんでもない名詐欺
師でしょ。\(^O^)/
 しかし、プログラムと、プログラムが処理するデータが全く同じ、つまりS
式という形式になっているおかげで、いくらでもプログラムを実行時に動的に
書き換えるプログラムが書ける。それは、メタプログラミングであり、プログ
ラミング言語自体を動的に作り替えることでもある。
 だから、「Lispはプログラム可能なプログラミング言語」といわれるわけ。
 あ、探したら、数理システムでやったFranz社のLispセミナーで話したスラ
イドがあった。
 演題は、「Lisp - 流転するプログラミングユニバース」。なんか、かっち
ょいいけど、英語に訳せないといわれた。\(^O^)/
http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/lisp20061121/lisp.html
Lispとは何か
 もう6年も前だ。いま、読んでも、我ながら爆笑したわ。

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/05/24/5108741
C++テンプレートメタプログラミング
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/08/19/3699006
Common Lisp本「Let Over Lambda」

iPSの姉歯か。\(^O^)/ 論文捏造チェックサイトRetraction Watchのことも2012年10月14日 12時22分05秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 iPS細胞の山中教授のノーベル賞が決まった直後、少なくとも5年くらいは
先とみられていたiPS細胞で作った心筋を移植した、それも6例も、それも日本
人研究者というニュースを、読売新聞と共同通信が報道。
 Twitterで、雨海さんが教えてくれた。

https://twitter.com/ame_feb4/statuses/256247267143585792
@shownakamura iPS心筋移植、ハーバード大で…初の臨床応用
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20121010-OYT1T01635.htm

https://twitter.com/shownakamura/statuses/256390059698315264
もう。はや。患者も勝負だったんでしょうね。RT @ame_feb4: @shownakamura
iPS心筋移植、ハーバード大で…初の臨床応用
http://bit.ly/TiW4DI

 ところが、報道は誤報で、移植をしたという森口尚史が、デタラメな奴らし
いことが判明。

https://twitter.com/shownakamura/statuses/256562115777814528
これ誤報らしい。ハーバード大学が否定。日本人研究者、怪しい。あ、読売の
記事、削除された。RT もう。はや。患者も勝負だったんでしょうね。RT @ame
_feb4: @shownakamura iPS心筋移植、ハーバード大で…初の臨床応用
http://bit.ly/TiW4DI

 nullさんのツイートも。
https://twitter.com/null_1986/statuses/256564437207642112
患者,存在しないかも.彼はあんなリスキーな治療を立案して実行できるよう
な立場じゃなかったみたいなので.. RT @shownakamura: 患者も勝負だった
んでしょうね。RT @ame_feb4: @shownakamura iPS心筋移植、ハーバード大
で…

 さっき、森口尚史の会見の模様があったが、こいつ言うことが二転三転して、
デタラメやな。6例手術したと言ってたのが、1例だって。その1例だって、
怪しい。というか、ほとんど嘘だろう。
 nullさんが予想したように、患者、存在しなかったね。
 こいつ、世間をだまして、してやったりなのか。愉快犯? 単に頭のおかしい
奴なのか。
 よし、とにかく、森口をiPSの姉歯と呼ぼう。\(^O^)/
 耐震偽装の姉歯秀次、覚えます? もう、みんな、忘れてたよね
 ま、世間はそんなもん。\(^O^)/
 誤報したマスコミは、科学知識がないね。原発報道のときにバカをさらしま
くったときから、何も改善されてないね。

 それにしても、文部科学省が今後10年で200億円ですか? iPSに予算をつけ
ることになったらしいが、額が1桁か2桁少ないだろう。日本って、こんな国。
研究者は、みんなアメリカに逃げるよ。やる気と才能のある研究者ほど、逃げ
る。日本にいたら、世界の先端から遅れて、バカになるだけだもん。

 大震災復興予算を、勝手に関係ないことに使うという、悪事が最近また露呈
した、国家を食いつぶすシロアリ官僚たちから、金を取り上げて、科学研究に
もっと予算を割けっての。
 それと、会社や役所の中で、ごますりと遊泳術だけで出世して、理系を搾取
しまくってるバカ文系を殲滅しないとね。
 理系も草食系で黙っていたらだめよ。なめられて搾取されるばかり。肉食系
になってバカ文系に噛みついて息の根を止めるくらいじゃないと。

http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/10/11/6599393
祝 iPS細胞、山中伸弥教授、ノーベル賞受賞\(^O^)/
--- ここから ---
 いずれにせよ、道はまだまだ先で、山中先生始め、多くの研究者が寝る間を
惜しんで、懸命にがんばってらっしゃる。しかし、金と人員がないと、アメリ
カの物療には勝てない。太平洋戦争と同じ目に遭う。もっとバックアップが必
要。国もそうだし、民間、個人も、バックアップしないと。
--- ここまで ---

 4年ほど前の2008年1月に書いたもの。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/01/07/2549390
理系搾取使い捨て社会、日本
--- ここから ---
アメリカでは、今後10年間でカリフォルニア州が3000億円、マサチュー
セッツ州が1200億円という具合に、1000億円単位で資金を集中投入
するのに、日本は来年度22億円、その後5年間で100億円単位ですね。こ
れで勝負しろというのが無茶でしょう。
 勝負どころは一気に勝負をかけないとだめなのに、勝負どころを知らない、
機敏に動けない、責任を追及されたくないから決断できないバカ文系が牛耳る
理系搾取使い捨て日本社会の弊害でしょう。
--- ここまで ---

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/10/11/6599393
祝 iPS細胞、山中伸弥教授、ノーベル賞受賞\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/01/07/2549390
理系搾取使い捨て社会、日本
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/01/10/2553985
Re: 理系搾取使い捨て社会、日本

 山中教授のiPS細胞の前に、韓国の黄禹錫(ファン・ウソク)という研究者が、
ヒト胚性幹細胞捏造事件を起こしたのを覚えてますか?
 韓国では一時、初のノーベル賞受賞、大天才と大喜び、大騒ぎしていたのが、
大嘘だったので、大恥かいた事件。
 いま、生命科学(ライフサイエンス)や医学の分野では、こういう論文捏造事
件や論文の取り下げが頻発。そこで、論文捏造や取り下げをチェックするサイ
トがある。

http://retractionwatch.wordpress.com/
Retraction Watch
Tracking retractions as a window into the scientific process
Feeling sheepish: Another retraction for Lemus, of study of whether
livestock can spread chlamydia to birds

 物理学もある。
http://retractionwatch.wordpress.com/?cat=61801468
Retraction Watch
Tracking retractions as a window into the scientific process
Archive for the ‘physical sciences retractions’ Category

 日本のは、これ。
http://retractionwatch.wordpress.com/category/by-country/japan-retractions/
Retraction Watch
Tracking retractions as a window into the scientific process
Archive for the ‘japan retractions’ Category

 これを知ったのは、
https://bio.nikkeibp.co.jp/article/news/20120326/160233/
Wmの憂鬱、がっかりが相次ぐバイオ【日経バイオテクONLINE Vol.1712】
2012年3月26日 19:00
を読んだとき。

Re: WEB+DB PRESS Vol.70は、Coffee Scriptと和田英一先生執筆が目玉\(^O^)/2012年10月14日 12時22分41秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/10/11/6599443
WEB+DB PRESS Vol.70は、Coffee Scriptと和田英一先生執筆が目玉\(^O^)/
の続き。
 買ってきて読んだ。
 Coffee Scriptと和田英一先生は、期待通りか。
 オートマトンは、こんなにいろいろあったのね。
 教養ないから、
 いつから?
 今日よー。
な、おれだから、全然、知らない話が多かった。

 ところで、この号で、一番、面白かったのは、「Web広告最前線」。
 これ、友人から昔、話を聞いて、そんなすごいことになっているのかと思っ
ていたが、守秘義務などありそうで、書かないでねといわれていたので、控え
ていた。でも、この記事で、おれが聞いてた話以上のことが、いっぱい出てい
て、これで安心して、この記事くらいのことは、書ける。\(^O^)/

イ・ヒア&みほさん 交流★コンサート2012年10月14日 12時23分12秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2006/05/22/375811
奇跡の4本指のピアニスト イ・ヒアさん
に、お久しぶりです、エルデの土屋さんからコメントが。
 もう土屋さんの顔、忘れとるわ。\(^O^)/
 おいおい。

 ダブるが、一人前のエントリにするために、こっちにコピペ。
--- ここから ---
正さん、nossy@MixCosyことエルデの土屋です
ご無沙汰しています

今度府中市中央文化センターでイ・ヒアさんのコンサートがあり、手伝うこと
になったので宣伝させてください。

4月に国立市で韓国系少女への差別事件が起きました。この少女がイ・ヒアの
ファンだったことから、彼女を励ますために開かれることになりました。

というわけで純粋なピアノリサイタルではありませんが、イ・ヒアのピアノを
小さなホールで聞くことができます。よろしければぜひどうぞ。

イ・ヒア&みほさん 交流★コンサート
日時:2012年10月30日(火) 18:00開場、18:30開演
場所:府中中央文化センター ひばりホール (京王線府中駅北口徒歩5分)
入場料:2,500円(完全予約制のため、当日券はございません)
主催:ハムケ・共に/コリア語に親しむ会
チマ・チョゴリ友の会
チケット予約と問い合わせ先:

うえむら和子 090-1814-8371
高橋敏之 090-8366-6212
松野哲二 090-3085-7557

詳しくは「イ・ヒア&みほさん 交流★コンサート」のサイト
http://hmw.or.jp/~Hee_Ah_Lee/
をご覧になってください
--- ここまで ---