PHPサイエンス・ワールド新書創刊 ― 2009年09月15日 02時19分58秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
PHPからPHPサイエンス・ワールド新書というのが創刊されますね。
それもこれも、おれが日々、ちくま学芸文庫やハヤカワ文庫NFなどにある名
著を紹介したおかげで、世の中には、勝間和代、神田昌典、中谷彰宏などの、
中身がない安直ビジネス本を読むカモリーマンばかりじゃない、まっとうな知
の書を求めている層もいて、実際に売れるんだということが知られてきたから
ですね。
何もかも、民主党鳩山由紀夫が、戦後初の理系首相になるだろうと数年前か
ら予知して、種を蒔いてきたおれのおかげ。\(^O^)/
そして、今回のPHPサイエンス・ワールド新書の創刊だ。これは、おれが、
松下幸之助さんの霊に会いに行って、頼んできたのよ。カモリーマンビジネス
が流行っているようじゃ、日本は再生せんよと。幸之助さんも、深く納得して、
すべてあなたにお任せしますというので、PHP研究所を焚きつけて、創刊にこ
ぎつけたってわけさ。
うひー、正ちゃん、すごいね。いつも与太しか書いてないと思ってたのに、
見直したよ。
お前、そんな話、信じるから、カモリーマンなんだよ。\(^O^)/
参考:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/08/01/4470442
はじめての現代数学、ハヤカワ文庫NF数理を愉しむシリーズ、じーもくん情報
も
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/08/13/4507954
フォン・ノイマン、モルゲンシュテルン「ゲームの理論と経済行動」
PHPサイエンス・ワールド、創刊の言葉やラインアップは、
http://www.php.co.jp/bookstore/science/
をどうぞ。
「現代社会は理系のアタマで乗り越えろ!」だぜ。
たしかに、勝間和代、神田昌典、中谷彰宏などのカモリーマンビジネス書じ
ゃ、理系頭は作れない。そして、文系頭も作れない。作れるのはカモリーマン
にふさわしい奴隷頭だけ。
たびたび書くように、論理と直観・感性、データ処理的読解力と文学的読解
力・芸術的読解力、脳と身体性、大脳と小脳、そのバランスよい発達なんです
よね。
20年前に電脳騒乱節で書いたように、慶応大学の湘南キャンパスを作る前に、
どういうふうにするかを決めるために、アメリカの有名大学を巡って調査する
ツアーに行ってわかったことは、一流といわれる大学は、文武両道というか、
学問と芸術というか、両方、伸ばすんですよね。
リベラルアーツとマーシャルアーツね。
おっさん、おっさん。だいぶ、話がずれてるよ。
はい、そうですね。
一応、創刊のラインアップを並べておきますが、アマゾン、いまだに表紙の
イメージが用意されてないですね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569772048/showshotcorne-22/
あなたにもわかる相対性理論 (新書)
茂木 健一郎 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569773052/showshotcorne-22/
環境を知るとはどういうことか (新書)
養老 孟司 岸 由二 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569773060/showshotcorne-22/
数学が歩いてきた道 (新書)
志賀 浩二 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569772056/showshotcorne-22/
なぜ飼い犬に手をかまれるのか (新書)
日高 敏隆 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569772072/showshotcorne-22/
寿命はどこまで延ばせるか? (新書)
池田 清彦 (著)
志賀浩二さんは、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/12/30/4032909
志賀浩二「大人のための数学」シリーズ
で名前を出した「大人のための数学」シリーズを出している方ですね。一覧は、
そちらにあるのでご参考まで。
この前、新宿ジュンク堂に行ったときは、エスカレータ上がって、レジ側の
平積みのところには、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4534045840/showshotcorne-22/
数IA・IIB・IIICがこの1冊でいっきにわかる もう一度 高校数学 (単行本(ソ
フトカバー))
高橋 一雄 (著)
がありましたね。
個人的な感触でいうと、微積分より、確率・統計や離散数学のほうが、日常
生活で役立つことが多いと感じる場面は多いかなとは思いますが、基幹物理学
で物理をやり直していて、やっぱ、微積分、面白いね。
同じ著者で、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478820104/showshotcorne-22/
スラスラわかる! スラスラ解ける! 大人のための数学「検定外」教科書―もう
一度やり直したいあなたへ (単行本)
高橋 一雄 (著)
というのがあって、これの商品説明をいま読んで、数学検定なんてのがあるの
を、初めて知りました。
役人は何でも検定にして天下るということですか。
http://ja.wikipedia.org/wiki/実用数学技能検定
をみると、
--- ここから ---
日本漢字能力検定(漢検)や実用英語技能検定(英検)とともに日本三大検定
の一つとされている。
--- ここまで ---
だって。今日まで全然知らんかったわ。
3代目会長が、甘利先生(甘利俊一)なのか。
ということは、計算幾何の問題、出るのかな。いま、甘利先生は、脳科学を
やってらっしゃいますが、おれにとっては、やはり、計算幾何の先生。その辺
のことは、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/12/19/2520496
統計科学のフロンティア
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/07/18/3633510
ICT業界とアスペルガー障害
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/11/06/3883853
おれんところで、突然売れていた脳科学や認知心理学の本
をどうぞ。
でも、なんか、こういう検定モノになっちゃうと、やっぱりカモリーマンビ
ジネスっぽくなって、数学のほんとのところとは離れちゃう気がするね。漢字
検定や英語検定もね。
だから、検定外教科書なんじゃないの? 数学の面白さを伝えるために。
ちなみに、おれ、英検は1級、TOEICは950点だからね。
うひー、正ちゃん、すごいね。見直したよ。
お前、そんな話、信じるから、カモリーマンなんだよ。\(^O^)/
---
PHPからPHPサイエンス・ワールド新書というのが創刊されますね。
それもこれも、おれが日々、ちくま学芸文庫やハヤカワ文庫NFなどにある名
著を紹介したおかげで、世の中には、勝間和代、神田昌典、中谷彰宏などの、
中身がない安直ビジネス本を読むカモリーマンばかりじゃない、まっとうな知
の書を求めている層もいて、実際に売れるんだということが知られてきたから
ですね。
何もかも、民主党鳩山由紀夫が、戦後初の理系首相になるだろうと数年前か
ら予知して、種を蒔いてきたおれのおかげ。\(^O^)/
そして、今回のPHPサイエンス・ワールド新書の創刊だ。これは、おれが、
松下幸之助さんの霊に会いに行って、頼んできたのよ。カモリーマンビジネス
が流行っているようじゃ、日本は再生せんよと。幸之助さんも、深く納得して、
すべてあなたにお任せしますというので、PHP研究所を焚きつけて、創刊にこ
ぎつけたってわけさ。
うひー、正ちゃん、すごいね。いつも与太しか書いてないと思ってたのに、
見直したよ。
お前、そんな話、信じるから、カモリーマンなんだよ。\(^O^)/
参考:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/08/01/4470442
はじめての現代数学、ハヤカワ文庫NF数理を愉しむシリーズ、じーもくん情報
も
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/08/13/4507954
フォン・ノイマン、モルゲンシュテルン「ゲームの理論と経済行動」
PHPサイエンス・ワールド、創刊の言葉やラインアップは、
http://www.php.co.jp/bookstore/science/
をどうぞ。
「現代社会は理系のアタマで乗り越えろ!」だぜ。
たしかに、勝間和代、神田昌典、中谷彰宏などのカモリーマンビジネス書じ
ゃ、理系頭は作れない。そして、文系頭も作れない。作れるのはカモリーマン
にふさわしい奴隷頭だけ。
たびたび書くように、論理と直観・感性、データ処理的読解力と文学的読解
力・芸術的読解力、脳と身体性、大脳と小脳、そのバランスよい発達なんです
よね。
20年前に電脳騒乱節で書いたように、慶応大学の湘南キャンパスを作る前に、
どういうふうにするかを決めるために、アメリカの有名大学を巡って調査する
ツアーに行ってわかったことは、一流といわれる大学は、文武両道というか、
学問と芸術というか、両方、伸ばすんですよね。
リベラルアーツとマーシャルアーツね。
おっさん、おっさん。だいぶ、話がずれてるよ。
はい、そうですね。
一応、創刊のラインアップを並べておきますが、アマゾン、いまだに表紙の
イメージが用意されてないですね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569772048/showshotcorne-22/
あなたにもわかる相対性理論 (新書)
茂木 健一郎 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569773052/showshotcorne-22/
環境を知るとはどういうことか (新書)
養老 孟司 岸 由二 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569773060/showshotcorne-22/
数学が歩いてきた道 (新書)
志賀 浩二 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569772056/showshotcorne-22/
なぜ飼い犬に手をかまれるのか (新書)
日高 敏隆 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569772072/showshotcorne-22/
寿命はどこまで延ばせるか? (新書)
池田 清彦 (著)
志賀浩二さんは、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/12/30/4032909
志賀浩二「大人のための数学」シリーズ
で名前を出した「大人のための数学」シリーズを出している方ですね。一覧は、
そちらにあるのでご参考まで。
この前、新宿ジュンク堂に行ったときは、エスカレータ上がって、レジ側の
平積みのところには、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4534045840/showshotcorne-22/
数IA・IIB・IIICがこの1冊でいっきにわかる もう一度 高校数学 (単行本(ソ
フトカバー))
高橋 一雄 (著)
がありましたね。
個人的な感触でいうと、微積分より、確率・統計や離散数学のほうが、日常
生活で役立つことが多いと感じる場面は多いかなとは思いますが、基幹物理学
で物理をやり直していて、やっぱ、微積分、面白いね。
同じ著者で、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478820104/showshotcorne-22/
スラスラわかる! スラスラ解ける! 大人のための数学「検定外」教科書―もう
一度やり直したいあなたへ (単行本)
高橋 一雄 (著)
というのがあって、これの商品説明をいま読んで、数学検定なんてのがあるの
を、初めて知りました。
役人は何でも検定にして天下るということですか。
http://ja.wikipedia.org/wiki/実用数学技能検定
をみると、
--- ここから ---
日本漢字能力検定(漢検)や実用英語技能検定(英検)とともに日本三大検定
の一つとされている。
--- ここまで ---
だって。今日まで全然知らんかったわ。
3代目会長が、甘利先生(甘利俊一)なのか。
ということは、計算幾何の問題、出るのかな。いま、甘利先生は、脳科学を
やってらっしゃいますが、おれにとっては、やはり、計算幾何の先生。その辺
のことは、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/12/19/2520496
統計科学のフロンティア
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/07/18/3633510
ICT業界とアスペルガー障害
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/11/06/3883853
おれんところで、突然売れていた脳科学や認知心理学の本
をどうぞ。
でも、なんか、こういう検定モノになっちゃうと、やっぱりカモリーマンビ
ジネスっぽくなって、数学のほんとのところとは離れちゃう気がするね。漢字
検定や英語検定もね。
だから、検定外教科書なんじゃないの? 数学の面白さを伝えるために。
ちなみに、おれ、英検は1級、TOEICは950点だからね。
うひー、正ちゃん、すごいね。見直したよ。
お前、そんな話、信じるから、カモリーマンなんだよ。\(^O^)/
コメント
トラックバック
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2009年10月04日 18時18分06秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
週刊漫画ゴラク2009年10月16日号、二宮清純の連載コラム「激論
---
週刊漫画ゴラク2009年10月16日号、二宮清純の連載コラム「激論
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2010年01月08日 00時51分56秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
新宿ジュンク堂に寄ったの。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/01/05/479553
---
新宿ジュンク堂に寄ったの。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/01/05/479553
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2010年04月10日 23時30分48秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/09/15/4580202
PHPサイエンス・ワールド新書
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/09/15/4580202
PHPサイエンス・ワールド新書
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2010年05月21日 03時36分17秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
すごい本が売れていました。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4586300752
---
すごい本が売れていました。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4586300752
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2011年03月29日 03時55分12秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
養老孟司さんの「大言論」が3冊、シリーズとして出ますね。
ま
---
養老孟司さんの「大言論」が3冊、シリーズとして出ますね。
ま
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。