Introduction to Logic, Undecidable Theories, 演繹、決定不能性の本、Dover Publishingの本 ― 2016年01月26日 08時00分45秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
お買い上げありがとうございます。
久々にDoverの本だ。Doverの本のことは、最後に。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/048628462X/showshotcorne-22/
Introduction to Logic: and to the Methodology of Deductive Sciences (Dover Books on Mathematics) (英語) ペーパーバック – 1995/3/27
Alfred Tarski (著)
deductiveというのは、演繹的ということですね。inductiveが帰納的。
論理と演繹科学の手法ということか。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0486477037/showshotcorne-22/
Undecidable Theories: Studies in Logic and the Foundation of Mathematics (Dover Books on Mathematics) (英語) ペーパーバック – 2010/8/19
Alfred Tarski (著), Andrzej Mostowski (著), Raphael M. Robinson (著), Mathematics (著)
https://ja.wikipedia.org/wiki/決定可能性#.E6.B1.BA.E5.AE.9A.E4.B8.8D.E8.83.BD.E3.81.AA.E7.90.86.E8.AB.96.E3.81.AE.E4.BE.8B
決定不能な理論の例
に、
--- ここから ---
自然数の加法・乗法・等式のある一階の理論。1949年、タルスキと Andrzej Mostowski が立証。
--- ここまで ---
と、著者の、タルスキとAndrzej Mostowskiの名前がありますね。
Doverの本は、ノーベル賞受賞者が書いていたり、評判いいのが多いですよね。
ディラック、ハイゼンベルグ、ポーリングなどの本があります。
それから、楽譜もあるんですよ。
詳しくは関連をみてください。
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/05/02/4281926
プラズモン、量子力学、遺伝子工学など、本気の本ばかり売れてる。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/01/08/4046958
Dover Publicationsのシリーズ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/01/30/6706137
General Topology (Dover Books on Mathematics)、一般位相幾何学
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/04/04/6399476
ゲルファント先生の学校に行かずにわかる数学
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/12/25/6260672
ストラヴィンスキー「火の鳥」スコア
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/06/01/6464466
ちょくちょく、ストラヴィンスキー「火の鳥」スコア
---
お買い上げありがとうございます。
久々にDoverの本だ。Doverの本のことは、最後に。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/048628462X/showshotcorne-22/
Introduction to Logic: and to the Methodology of Deductive Sciences (Dover Books on Mathematics) (英語) ペーパーバック – 1995/3/27
Alfred Tarski (著)
deductiveというのは、演繹的ということですね。inductiveが帰納的。
論理と演繹科学の手法ということか。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0486477037/showshotcorne-22/
Undecidable Theories: Studies in Logic and the Foundation of Mathematics (Dover Books on Mathematics) (英語) ペーパーバック – 2010/8/19
Alfred Tarski (著), Andrzej Mostowski (著), Raphael M. Robinson (著), Mathematics (著)
https://ja.wikipedia.org/wiki/決定可能性#.E6.B1.BA.E5.AE.9A.E4.B8.8D.E8.83.BD.E3.81.AA.E7.90.86.E8.AB.96.E3.81.AE.E4.BE.8B
決定不能な理論の例
に、
--- ここから ---
自然数の加法・乗法・等式のある一階の理論。1949年、タルスキと Andrzej Mostowski が立証。
--- ここまで ---
と、著者の、タルスキとAndrzej Mostowskiの名前がありますね。
Doverの本は、ノーベル賞受賞者が書いていたり、評判いいのが多いですよね。
ディラック、ハイゼンベルグ、ポーリングなどの本があります。
それから、楽譜もあるんですよ。
詳しくは関連をみてください。
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/05/02/4281926
プラズモン、量子力学、遺伝子工学など、本気の本ばかり売れてる。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/01/08/4046958
Dover Publicationsのシリーズ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/01/30/6706137
General Topology (Dover Books on Mathematics)、一般位相幾何学
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/04/04/6399476
ゲルファント先生の学校に行かずにわかる数学
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/12/25/6260672
ストラヴィンスキー「火の鳥」スコア
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/06/01/6464466
ちょくちょく、ストラヴィンスキー「火の鳥」スコア
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。