Google
ブログ(iiyu.asablo.jpの検索)
ホットコーナー内の検索
 でもASAHIネット(asahi-net.or.jp)全体の検索です。
 検索したい言葉のあとに、空白で区切ってki4s-nkmrを入れるといいかも。
 例 中村(show) ki4s-nkmr

ウェブ全体の検索

大上雅史, 和田純夫著「数学が解き明かした物理の法則」2008年09月17日 07時56分57秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/06/22/3589653
大人の科学マガジン
で、
--- ここから ---
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4860640438/showshotcorne-22/
数学が解き明かした物理の法則―ニュートンの『プリンキピア』から量子力学
まで 数学的着想と自然観の変遷 (読んで楽しむ教科書) (単行本)
大上 雅史 (著), 和田 純夫 (著)
を読んで、改めてニュートンは大天才だなと思ったんです。その感想は、いつ
か書くかもしれないけど。
--- ここまで ---
と書いた感想。思い出したときに書いておく。

 この本で、一番、そうだったのかと蒙を啓かれたのは、ニュートンの「プリ
ンキピア」のこと。
 ケプラーの法則を証明したりといったことは、おれ、てっきり、解析的、つ
まり、自らが発見・発明した微積分などを使って数式で証明したのだとばか
り思っていた。
 ところが、そうじゃないんだね。本書によると、ニュートンは当時の数学の
無限小という概念が厳密性を欠いていると考えていて、プリンキピアには、解
析的な手法は使いたくないと思っていたと。
 それでどうやって証明したかというと、幾何学で証明する。\(^O^)/
 正確にいうと、流率法という幾何学的微分法を使う。
 その過程を本書では解説してあるんだけど、「すごいな、この補助線。地球
人にも、少しはできる奴がいるな」と思いました。\(^O^)/

 よかったぁ。霊界でニュートンに会って、読んでもいない「プリンキピア」
をさも読んだかのように、「いやあ、ご著書、拝読して感服いたしました。微
分ってすばらしいですね」などと言おうものなら、ニュートンから真空飛びひ
ざ蹴りを食らうところだった。助かったあ。\(^O^)/

 プリンキピアに至る前段は、ティコ・ブラーエ(本書の表記はチコ・ブラー
エ)の当時としては驚異的な観測と、ケプラーという恐るべき計算能力をもっ
た人物の話ですが、いやあ、地球人、ラッキーだねえ。
 望遠鏡がまだ発明されていないから肉眼で観測するしかないのに、ティコの
観測は驚異的な精度を誇っていました。たしか、どこかの王様から島をひとつ
もらって、そこに天文台を建設してもらったんですよね。
 もちろん、そう王様に進言したのは、情報省ですけど。\(^O^)/
 ティコは、亡くなる前に、ケプラーを招いて、でも、なぜか、観測データは
死ぬまで見せないとか、よーわからんことして、でもでも、ティコが死んで、
ケプラーが、一番ややこしい動きをする火星の観測データから、膨大な計算の
のち、面積速度一定の法則やら、惑星の運動が楕円軌道であることを発見する
わけ。
 これも、地球の軌道を求めるのに必要な火星のデータは約15年分必要だけど、
幸運にも16年分あったからよかったんですってね。
 地球人、ほんと、ラッキーだよね。これがあって、ニュートン力学が確立さ
れて、科学が確立していくわけだからね。
 ばかー。ティコの観測データの驚異的な精度や火星のデータが16年分あった
こと、ティコとケプラーと引き合わせたこと、ケプラーに火星のデータが渡っ
たこと、宗教上の理由から真円軌道に囚われていたケプラーが楕円軌道である
ことを発見すること、これらが単なるラッキーだと思うのか。
 えっ、歴史の幸運な偶然じゃないのか。
 当たり前だ。歴史の陰にゴルゴ13と情報省ありだ。
 じゃ、情報省が火星のデータをティコに渡したのか。
 当時の観測技術からして、あの精度の高さは、不自然だろう。当然、おれが
ティコに観測データを教えてやった。16年分必要なこともわかっていたしな。
思い込みが激しくて、神は真円を好むなどと凝り固まっていたケプラーに、楕
円のヒントを与えたものもおれだし。
 にわかには信じられんなあ。お前が教えたという証拠でもあるのか。
 ほぉ、そこまでいうか。では、これをみろ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/画像:Mauerquadrant.jpg

 あ、これはティコの観測の様子を描いた有名な絵だ。
 そうだ。ここにおれが描かれている。
 えっ、どこ? 真ん中に大きく描かれているのは、ティコだよね。すると、
右下の両手を上げて目盛りを読んでいる人?
 違う。
 じゃ、左下の記録を取っている人?
 違ーう。
 あ、わかった。中段奥に何人かの人が小さく描かれているけれど、あの中の
一人だろ。
 違ーう、違ーう、違ーう。もっとよく見ろ。
 えぇ? わからないなあ。ヒントがほしい。
 そうか、仕方がない。ヒントは、おれが最近あこがれていて、その人物にな
りたいと思っている人は誰でしょう。それがヒントだ。
 ヒントといいながら、クイズじゃないか。さっぱり、わからん。
 まったくもう。じゃ、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/02/15/2629794
Re: 宗像誠之著「NTTの自縛 知られざるNGN構想の裏側」その2
を読んでみろ。
(熱心に読む)
 あ、まさか。えっ、じゃ、あれが、お前?
 そうだ。驚いたか。
 いやあ、ほんとに驚いた。
 おれクラスの超一流のスパイの変装術は、そういうレベルということだ。
 なるほどねえ。お前のいう、情報省が人類の歴史に介入しているなんてのは、
与太だと思っていたけど、こんなにはっきりした証拠を突きつけられたら、信
じるしかないね。事実だったんだ。いやあ、これはおみそれしました。
 ま、おれの苦労を少しでもわかってもらえて、うれしいよ。
 でもさあ、なんで、情報省はそんなに地球の歴史に介入するの? なんか、
使命やメリットがあるわけ?
 その秘密が明らかになるのは、シーズン7だな。
 そんなに、引っ張るのか、このネタ。\(^O^)/

コメント

_ 山本和彦 ― 2008年09月19日 10時29分38秒

正三郎さん、こんにちは。

ニュートンの流数に感激したみたいですね。僕の勉強したところによると、無限小を使って微分積分を考えたのがライプニッツで、流数を使って考えたのがニュートンです。

どちらも数学的には曖昧な概念です。

たとえば、無限小が存在すると仮定すると、カメはアキレスに追いつけなくなります。(逆に、無限大が存在すると仮定すると、満室のホテルに泊まれるようになりますね。)

長い間、数学の世界は、流数や無限小に悩まされてきましたが、εδ論法が見つかって、ついにこれらを追い出すことができたのです。関数が連続がどうか判断するときに、でてくるやつです。

εδ論法には、小さな数は出てきますが、無限小はでてきません。このおかげで、微分積分の基礎が固まったのです。

εδ論法の不幸は、こういう歴史を勉強していない先生が、なんの工夫もなく教えるので、その真価が理解できないことにあります。。。

#超ひも理論でも、最小の単位がひもであって、無限小は存在しません。それにより、0 で割り算することから逃れられています。

_ 中村(show) ― 2008年09月21日 06時48分09秒

和彦君、ありがとう。
OOコード養成ギブスのことなど、もらったメールの返事忘れている。ごめん。
おれもあのとき出た話の情報をメールしようと思って忘れている。何をメールしようとしたかすら忘れてるもんね。無敵だね。\(^O^)/
εδ論法、大学入って最初の数学がこれだったもんね。頭痛い。
その流れで、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/02/14/2626470
デデキントの切断
で書いたデデキントの切断だもんね。
いまなら、なぜ、ああいう話が必要かがわかるけど、40数年前の18歳の春。頭が割れました。\(^O^)/

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
一富士、二鷹、三は? ひらがなで。

コメント:

トラックバック

_ ホットコーナーの舞台裏 - 2008年09月20日 06時10分02秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。

http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/09/19/3772063
武部尚志著「数学で物理を」

_ ホットコーナーの舞台裏 - 2008年09月21日 07時56分33秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/09/19/3772063
武部尚志著「数学で物理を」

_ ホットコーナーの舞台裏 - 2009年01月11日 12時17分35秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/01/09/4048347
L.S. ポントリャーギン著、坂本

_ ホットコーナーの舞台裏 - 2009年02月15日 20時10分23秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。

jouwa/salonには、2009/02/13に書いたもの。

===
標題: はやぶさ、世界天