到津の森公園 ― 2008年09月17日 07時51分27秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
数日前のズームイン朝で、北九州市小倉の「到津の森公園」が出ていた。
ここは、昔、到津遊園といって、遊園地と動物園があり、子供のころは何度
も行った楽しい思い出がいっぱいあったところ。
西鉄が経営していたけど、行き詰って、2000年に閉園。2002年に市民の強い
声をうけて、北九州市の経営で「到津の森公園」として開園。
餌代を市民サポーター制度で寄付を受けて、賄ったりしているのね。そして、
ボランティアの人たち、すごくがんばっているのね。園内の展示物を作ったり、
動物の餌を作ったり、さらに野菜も畑で作っていた。
動物園の役割は、利益しか考えないビジネスじゃ担いきれないというね。
たしかに子供のころ、到津遊園は親に連れられて行くだけじゃなくて、友達
だけでもよく行ったし、デートの場所でもあるし、身近に動物園があったこと
で、どれほど、影響を受けたかは、計り知れないもんね。
いまだって、府中に住んでいるのは、多摩動物公園が近くにあって、すぐ行
けるからだもんね。子供が小さい頃は、ほんとよく行ったね。
でも、今年は行ってないね。ウォンバットのチューバッカ、元気にしている
かな。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/02/15/2629792
北九州学術研究都市で電子情報通信学会2008年総合大会
で書いたように、おれ、ウォンバットが大好きなんですよ。
話がそれた。
マスコミでは、旭川の旭山動物園ばかり注目されているけれど、到津の森公
園も負けず劣らず、いま、非常に人気が出ているのね。
それは、旭山動物園に劣らず、動物の見せ方にさまざまなアイデアを凝らし
ているからなんだって。
岩野俊郎園長は、旭山動物園の小菅正夫園長とは盟友なんですね。お二人で
本も出しています。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4121018559/showshotcorne-22/
戦う動物園―旭山動物園と到津の森公園の物語 (中公新書) (新書)
小菅 正夫 (著), 岩野 俊郎 (著), 島 泰三 (編集)
ズームイン朝の放送でも、両園長が電話で話してましたよ。
そんなことまでやっているのかと思ったのが、旭山の動物園の模様を、リア
ルタイムで、到津の森の大型テレビ画面に送っていたこと。旭山のアシカトン
ネルが到津で観られる。\(^O^)/
今度、帰ったら、30年ぶりくらいで行ってみようかなと思うけど、スケジュ
ール取ってないもんね。すみません。
http://www.kpfmmf.jp/zoo/
到津の森公園
http://ja.wikipedia.org/wiki/到津の森公園
http://www.kpfmmf.jp/zoo/raise/index.html?PHPSESSID=e35cd5f9b823bf34f173aa1eb44d5acb
をみると、動物サポーターは、10万円で施設に名前が出るのね。
うなるほどあって使い切れない金の使い道として、ちょうどいいか。\(^O^)/
お前、リーマン破綻の影響は?
ははは。
お金持ちは寄付しましょうね。おれは関係ないけど。
---
数日前のズームイン朝で、北九州市小倉の「到津の森公園」が出ていた。
ここは、昔、到津遊園といって、遊園地と動物園があり、子供のころは何度
も行った楽しい思い出がいっぱいあったところ。
西鉄が経営していたけど、行き詰って、2000年に閉園。2002年に市民の強い
声をうけて、北九州市の経営で「到津の森公園」として開園。
餌代を市民サポーター制度で寄付を受けて、賄ったりしているのね。そして、
ボランティアの人たち、すごくがんばっているのね。園内の展示物を作ったり、
動物の餌を作ったり、さらに野菜も畑で作っていた。
動物園の役割は、利益しか考えないビジネスじゃ担いきれないというね。
たしかに子供のころ、到津遊園は親に連れられて行くだけじゃなくて、友達
だけでもよく行ったし、デートの場所でもあるし、身近に動物園があったこと
で、どれほど、影響を受けたかは、計り知れないもんね。
いまだって、府中に住んでいるのは、多摩動物公園が近くにあって、すぐ行
けるからだもんね。子供が小さい頃は、ほんとよく行ったね。
でも、今年は行ってないね。ウォンバットのチューバッカ、元気にしている
かな。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/02/15/2629792
北九州学術研究都市で電子情報通信学会2008年総合大会
で書いたように、おれ、ウォンバットが大好きなんですよ。
話がそれた。
マスコミでは、旭川の旭山動物園ばかり注目されているけれど、到津の森公
園も負けず劣らず、いま、非常に人気が出ているのね。
それは、旭山動物園に劣らず、動物の見せ方にさまざまなアイデアを凝らし
ているからなんだって。
岩野俊郎園長は、旭山動物園の小菅正夫園長とは盟友なんですね。お二人で
本も出しています。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4121018559/showshotcorne-22/
戦う動物園―旭山動物園と到津の森公園の物語 (中公新書) (新書)
小菅 正夫 (著), 岩野 俊郎 (著), 島 泰三 (編集)
ズームイン朝の放送でも、両園長が電話で話してましたよ。
そんなことまでやっているのかと思ったのが、旭山の動物園の模様を、リア
ルタイムで、到津の森の大型テレビ画面に送っていたこと。旭山のアシカトン
ネルが到津で観られる。\(^O^)/
今度、帰ったら、30年ぶりくらいで行ってみようかなと思うけど、スケジュ
ール取ってないもんね。すみません。
http://www.kpfmmf.jp/zoo/
到津の森公園
http://ja.wikipedia.org/wiki/到津の森公園
http://www.kpfmmf.jp/zoo/raise/index.html?PHPSESSID=e35cd5f9b823bf34f173aa1eb44d5acb
をみると、動物サポーターは、10万円で施設に名前が出るのね。
うなるほどあって使い切れない金の使い道として、ちょうどいいか。\(^O^)/
お前、リーマン破綻の影響は?
ははは。
お金持ちは寄付しましょうね。おれは関係ないけど。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。