北九州学術研究都市で電子情報通信学会2008年総合大会 ― 2008年02月15日 10時16分24秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
ISITから知らせがあって、ご紹介。
http://www.isit.or.jp/
財団法人九州システム情報技術研究所
北九州市若松の北九州学術研究都市で電子情報通信学会の2008年総合大会が
開催されます。
http://www.ksrp.or.jp/index.html
北九州学術研究都市
ここは、九州工業大学(九工大)、北九州市立大学、早稲田大学などが集積し
ているところ。まだ行ったことないです。昔、近くにある動物のいるところに
は行ったことがある。
http://www.kpfmmf.jp/green/
ひびきグリーンパーク
かな。動物ワールドがあるところ。
http://www.kpfmmf.jp/green/outline/kangaroo.html
をみると、ウォンバットがいるじゃん!
おれ、ウォンバットが大好きで、多摩動物公園には、ウォンバットを観るた
めだけに何度か行ったことがある。多摩のウォンバットは、チューバッカ君と
いうんだよ。映画「スターウォーズ」に出てくる、あのチューバッカだよ。
チューバッカ君、おれが行ったときは、いつもじっとうずくまったままで、
お顔がなかなか見えないんだよね。
http://sachiworld.client.jp/wombat/tama05.htm
には、写真がいっぱいあるね。\(^O^)/
おれ、多摩のウォンバットのこと、書いてないのか。自分のブログをググる
と、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2005/05/27/12913
レッサーパンダ、観てきた
http://iiyu.asablo.jp/blog/2006/05/19/371085
ダ・ヴィンチ・コード、「最後の晩餐」の謎をおれが解いた!
の2つだけだな。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2005/05/27/12913
レッサーパンダ、観てきた
をみると、直立するレッサーパンダが話題沸騰だったのは、2005年5月。もう
3年くらい前なんだ。やっぱ、時間感覚おかしいなあ。^^;
いい加減、電子情報通信学会に戻ります。^^;
2008年総合大会の詳しいことは、
http://www.toyoag.co.jp/ieice/G_top/g_top.html
2008年総合大会のご案内
をどうぞ。
http://secure1.gakkai-web.net/gakkai/ieice/program/index.html
電子情報通信学会総合大会PDF版プログラム
にプログラムがあります。
全部は見きれないと思ったので、企画セッションプログラム、通信ソサイエ
ティプログラム、情報・システムソサイエティプログラムの3つを、ざっとみ
た。
http://secure1.gakkai-web.net/gakkai/ieice/program/K_pro0213.pdf
企画セッションプログラム
これは、全部?が一般公開で、無料で入れるから、北九州市とその周辺の人
は、時間があったら聴きに行くといいんじゃないか。学会では、こんな研究や
ってるよと中高生にみせるといいんじゃないか。
ISITから連絡があったのは、
TK-4. 国際標準化とビジネス戦略
についてだったが、
TK-2. 北九州での知的クラスター創成事業(第1期)の概要と成果・課題と展望
TK-3. 脳型コンピュータの原型を求めて
ACP-1. シリコンシーベルト福岡
AS-1.グラフ理論と組合せアルゴリズム
AS-2.非線形回路の新展開
AS-3.ネットワークダイナミクスの理論と応用
AS-5.音響信号のモデリングと表現 .
AS-7.感性のための信号処理
あたりは、やっぱ、気になりますね。
BT-3. 動画コンテンツオーサリング技術の動向
~テキスト情報をCG 動画・番組として視覚化する~
にある、
BT-3-1 Digital Movie Director(DMD) によるアニメ映像コンテンツ自動生成
技術
は、テキストを読んで自動的にアニメを作っちゃうということなんですかね。
以下は、もう発表が多すぎてわけがわからんけど、ざっとみて、
http://secure1.gakkai-web.net/gakkai/ieice/program/D_pro0214.pdf
情報・システムソサイエティプログラム
D-2. ニューロコンピューティング
D-4. データ工学
D-5. 言語理解とコミュニケーション
D-8. 人工知能と知識処理
D-11. 画像工学
D-12. パターン認識・メディア理解
D-14. 音声
あたりは、気になりますね。
http://secure1.gakkai-web.net/gakkai/ieice/program/B_pro0214.pdf
通信ソサイエティプログラム
では、アンテナ関連技術だけでもすごいね。自分の中では、中学時代に、コイ
ルをせっせと巻いたり、アマチュア無線でアンテナ張ったりして、そこで終わ
ってしまっているけど、いまでもどんどん技術革新が行なわれているですね。
無線通信、光通信、フォトニックネットワーク、ユビキタス・センサネット
ワークなど、すごいなあ。
こういうのが、ケータイなどと共に使われて、個人を24時間365日サポ
ートするといえば聞こえはいいが、個人をソフトに監視するシステムに使われ
て、我が情報省は大喜びなんですね。\(^O^)/
いろいろ知らない言葉はあったけど、中でもコグニティブ無線、ソフトウェ
ア無線は、気になったので、ざっと調べたら、なるほど、そういうことね。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/WORD/20060310/114611/
コグニティブ無線
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/keyword/34018.html
ケータイ用語の基礎知識 第318回:コグニティブ無線 とは
http://www.ntt.co.jp/mirai/study/study04.html
ソフトウェア無線・コグニティブ無線技術
http://www.oki.com/jp/Home/JIS/Books/KENKAI/n204/pdf/204_R20.pdf
ソフトウェア無線
http://www.ieice.org/jpn/books/kaishikiji/200003/20000301.html
電子情報通信学会誌 Vol.83, No,3 pp.183-190
荒木純道「ソフトウェア無線」
によると、ソ連崩壊が、ソフトウェア無線開発を加速したんですね。面白い。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ソフトウェア無線
をみると、現在の電波法では対応できないんですね。
---
ISITから知らせがあって、ご紹介。
http://www.isit.or.jp/
財団法人九州システム情報技術研究所
北九州市若松の北九州学術研究都市で電子情報通信学会の2008年総合大会が
開催されます。
http://www.ksrp.or.jp/index.html
北九州学術研究都市
ここは、九州工業大学(九工大)、北九州市立大学、早稲田大学などが集積し
ているところ。まだ行ったことないです。昔、近くにある動物のいるところに
は行ったことがある。
http://www.kpfmmf.jp/green/
ひびきグリーンパーク
かな。動物ワールドがあるところ。
http://www.kpfmmf.jp/green/outline/kangaroo.html
をみると、ウォンバットがいるじゃん!
おれ、ウォンバットが大好きで、多摩動物公園には、ウォンバットを観るた
めだけに何度か行ったことがある。多摩のウォンバットは、チューバッカ君と
いうんだよ。映画「スターウォーズ」に出てくる、あのチューバッカだよ。
チューバッカ君、おれが行ったときは、いつもじっとうずくまったままで、
お顔がなかなか見えないんだよね。
http://sachiworld.client.jp/wombat/tama05.htm
には、写真がいっぱいあるね。\(^O^)/
おれ、多摩のウォンバットのこと、書いてないのか。自分のブログをググる
と、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2005/05/27/12913
レッサーパンダ、観てきた
http://iiyu.asablo.jp/blog/2006/05/19/371085
ダ・ヴィンチ・コード、「最後の晩餐」の謎をおれが解いた!
の2つだけだな。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2005/05/27/12913
レッサーパンダ、観てきた
をみると、直立するレッサーパンダが話題沸騰だったのは、2005年5月。もう
3年くらい前なんだ。やっぱ、時間感覚おかしいなあ。^^;
いい加減、電子情報通信学会に戻ります。^^;
2008年総合大会の詳しいことは、
http://www.toyoag.co.jp/ieice/G_top/g_top.html
2008年総合大会のご案内
をどうぞ。
http://secure1.gakkai-web.net/gakkai/ieice/program/index.html
電子情報通信学会総合大会PDF版プログラム
にプログラムがあります。
全部は見きれないと思ったので、企画セッションプログラム、通信ソサイエ
ティプログラム、情報・システムソサイエティプログラムの3つを、ざっとみ
た。
http://secure1.gakkai-web.net/gakkai/ieice/program/K_pro0213.pdf
企画セッションプログラム
これは、全部?が一般公開で、無料で入れるから、北九州市とその周辺の人
は、時間があったら聴きに行くといいんじゃないか。学会では、こんな研究や
ってるよと中高生にみせるといいんじゃないか。
ISITから連絡があったのは、
TK-4. 国際標準化とビジネス戦略
についてだったが、
TK-2. 北九州での知的クラスター創成事業(第1期)の概要と成果・課題と展望
TK-3. 脳型コンピュータの原型を求めて
ACP-1. シリコンシーベルト福岡
AS-1.グラフ理論と組合せアルゴリズム
AS-2.非線形回路の新展開
AS-3.ネットワークダイナミクスの理論と応用
AS-5.音響信号のモデリングと表現 .
AS-7.感性のための信号処理
あたりは、やっぱ、気になりますね。
BT-3. 動画コンテンツオーサリング技術の動向
~テキスト情報をCG 動画・番組として視覚化する~
にある、
BT-3-1 Digital Movie Director(DMD) によるアニメ映像コンテンツ自動生成
技術
は、テキストを読んで自動的にアニメを作っちゃうということなんですかね。
以下は、もう発表が多すぎてわけがわからんけど、ざっとみて、
http://secure1.gakkai-web.net/gakkai/ieice/program/D_pro0214.pdf
情報・システムソサイエティプログラム
D-2. ニューロコンピューティング
D-4. データ工学
D-5. 言語理解とコミュニケーション
D-8. 人工知能と知識処理
D-11. 画像工学
D-12. パターン認識・メディア理解
D-14. 音声
あたりは、気になりますね。
http://secure1.gakkai-web.net/gakkai/ieice/program/B_pro0214.pdf
通信ソサイエティプログラム
では、アンテナ関連技術だけでもすごいね。自分の中では、中学時代に、コイ
ルをせっせと巻いたり、アマチュア無線でアンテナ張ったりして、そこで終わ
ってしまっているけど、いまでもどんどん技術革新が行なわれているですね。
無線通信、光通信、フォトニックネットワーク、ユビキタス・センサネット
ワークなど、すごいなあ。
こういうのが、ケータイなどと共に使われて、個人を24時間365日サポ
ートするといえば聞こえはいいが、個人をソフトに監視するシステムに使われ
て、我が情報省は大喜びなんですね。\(^O^)/
いろいろ知らない言葉はあったけど、中でもコグニティブ無線、ソフトウェ
ア無線は、気になったので、ざっと調べたら、なるほど、そういうことね。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/WORD/20060310/114611/
コグニティブ無線
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/keyword/34018.html
ケータイ用語の基礎知識 第318回:コグニティブ無線 とは
http://www.ntt.co.jp/mirai/study/study04.html
ソフトウェア無線・コグニティブ無線技術
http://www.oki.com/jp/Home/JIS/Books/KENKAI/n204/pdf/204_R20.pdf
ソフトウェア無線
http://www.ieice.org/jpn/books/kaishikiji/200003/20000301.html
電子情報通信学会誌 Vol.83, No,3 pp.183-190
荒木純道「ソフトウェア無線」
によると、ソ連崩壊が、ソフトウェア無線開発を加速したんですね。面白い。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ソフトウェア無線
をみると、現在の電波法では対応できないんですね。
コメント
トラックバック
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2008年09月17日 07時53分23秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
数日前のズームイン朝で、北九州市小倉の「到津の森公園」が
---
数日前のズームイン朝で、北九州市小倉の「到津の森公園」が
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。