Google
ブログ(iiyu.asablo.jpの検索)
ホットコーナー内の検索
 でもASAHIネット(asahi-net.or.jp)全体の検索です。
 検索したい言葉のあとに、空白で区切ってki4s-nkmrを入れるといいかも。
 例 中村(show) ki4s-nkmr

ウェブ全体の検索

放課後の電子工作2008年03月01日 08時32分29秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。

jouwa/salonでは、昨日2008/02/29に書いたもの。

放課後の電子工作

===
標題: 自作っていう発想そのものがなかったなあ
---
http://www.chiaki.cc/Timpy/rev60.html
ヘッドセット部分ならまだしも、液晶付きリモコンまで
自作するとはすごいもんだ。市販品を使ってここまで
できるんだから、創意工夫ってのはしてみるもんだねえ。

いまだに、回路図の抵抗やコンデンサの値がどうやって
決まってるかわからない人。いからしさん曰く、「あ、
それテキトー」だそうですが、そんなもんか?


--
つばめどん

===
標題: 放課後の電子工作
---
 すごーい。いやあ、これぞ、知的な活動。\(^O^)/
 こういうことできる人って、うらやましいよね。
http://www.chiaki.cc/Timpy/rev60.html
【Timpy Rev6.0 - クリップ型MP3プレーヤ+インナーイヤーヘッドフォン】
もいいけど、
http://www.chiaki.cc/Timpy/index.htm
からみると、変遷がわかっていいですね。
 さらに驚きは、
http://www.chiaki.cc/index.html
放課後の電子工作
のページにある「Mandelbrot集合描画支援ハードウェア [ Pyxis ]」。
 これ、マンデルブロ集合を描画するためだけの専用ハード。\(^O^)/
 すごーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーい。
 こんなの作っちゃうんだもんね。
http://www.chiaki.cc/Pyxis/index.htm
Mandelbrot集合描画支援ハードウェア [ Pyxis ]
に行って、左の各項目から辿ると、すさまじいですね。
  361個のTTLの塊で、おれもラッピング配線を少しやったからわかるけど、
5000から6000本も配線するなんて、聞いただけでめまいがして失神しますね。
http://www.chiaki.cc/Nacom/index.htm
初めて作った思い出のマイコン [ Nacom-68 ]
http://www.chiaki.cc/Lynx/index.htm
デュアル Z80 CP/Mマシン [ Lynx ]
もいいなあ。
 そして、また、
http://www.chiaki.cc/Omake/index.htm
おまけ クリップ電車
が、いいアイデアですね。

 こういうのみると、豊かな人生だなと思うね。
 「放課後の電子工作」の世界は、勝間和代本をいくら読んでも、1ヵ月に500
冊本を読んでも決して到達できない世界。仮に電子工作の分野で勝間和代本が
あっても、その分野の本を毎月500冊読んでも無理。
 あっちは創造性がない世界。知的じゃない世界だもん。知的活動とは関係な
いつまらない効率性だけ考えてるから、人生を豊かにする体験もないしね。

>いまだに、回路図の抵抗やコンデンサの値がどうやって
>決まってるかわからない人。いからしさん曰く、「あ、
>それテキトー」だそうですが、そんなもんか?

 いや、計算したよ、おれ。真空管とかトランジスタとか、ゲインをどれくら
い取ってどうのこうので。中学のときかな。あと無線だって、計算するでしょ。
インピーダンスがどうのこうのって。データシートみながらやったけど、もう、
全部、忘れた。\(^O^)/
 もうとっくにないけど、小倉の嘉穂無線、それも小倉駅の近くに狭くなって
移転する前の、もっと遠いところにあった広いころから、よく通ったもんね。

 ただ、そういう基礎レベルを超えて達人の域になると、経験と勘の世界らし
いです。特にアナログ系は。
 20数年前、ソニーに就職した奴がいってたもん。アナログの世界はすごい。
達人、名人の世界。
 アンプなんてさ、なんか、音がビミョーに濁ってる。基板を見ながら、じゃ
あ、こことここにこれくらいのコンデンサを入れてみてと、達人、名人がいう
から、その通りにしたら、ばっちりだったとか、そんな話がごろごろなんだっ
てね。
 どこでノイズを抑えるなどというのは、けっこう経験なんでしょうね。
 そういうアナログ技術者が定年を迎えて、日本の誇るアナログ技術が失われ
るというので、問題になってましたよね。どうなったんだろう、その後。

 あ、そうそう、達人、名人で思い出した。中島敦のこと。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/11/13/1906668
酒見賢一「墨攻」と中島敦
で書きましたが、新宿ジュンク堂で、じっくり見比べて、結局よくわからず、
値段の割りにいろんな作品が入っていると思った
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4003114515/showshotcorne-22/
中島敦著「山月記・李陵 他九篇 (岩波文庫)」
を買いました。
 まだ読んでいない。どこに行ったんだろ。^^;

中村(show)

===
標題: Re: 放課後の電子工作
---
そうだよねえ。適当なわけないよねえ。ウソ教えちゃ
いかんなあ>欠席裁判ですまんな、いからしさん

インピーダンスとかリアクタンスとかインダクタンス
とか言葉だけは記憶の奥底に残ってるもんな。計算上
の数値を当てはめてもうまくいかないところはあるの
かもしれないけどさ。

でもまあ、金帯と銀帯の抵抗器を取り間違えても、動
作しちまうんだろうなあ。

--
つばめどん

===
標題: ううむ懐かしい
---
ガキの頃、アマチュア無線だのBCLだのやってて、ハンダごても握りましたよ。
でも結局、僕は自作よりもDX(海外との交信)のほうに行ってしまって、自作の
ほうはあんまり熱心にやりませんでした。
もちろん、抵抗だのバリコンだのコンデンサだのの知識はきれいさっぱり全部
頭から消えてしまいました(自爆)。
あの頃はインターネットなんて影も形もなかったなあ。

ぶる

コメント

_ とんこう ― 2008年03月01日 13時06分56秒

ノイズ関係は、経験ですね。回路が組みあがってから、あれこれ対策をすることが多いです。ムラタセイサク君で有名な村田製作所もノイズ対策部品を作っていますね。

_ とんこう ― 2008年03月04日 05時54分40秒

ほかにもTDKなんかもやっていますね。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
一富士、二鷹、三は? ひらがなで。

コメント:

トラックバック

_ ホットコーナーの舞台裏 - 2008年03月11日 04時16分00秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/02/18/2638741
日本海寒帯気団収束帯(JPCZ)、水

_ ホットコーナーの舞台裏 - 2008年05月11日 23時36分03秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
トラ技の来月号はアナログ回路設計らしい。むかし、ここで
疑問

_ ホットコーナーの舞台裏 - 2010年05月20日 09時05分55秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 書いている時間がないが、今週末なのでこれだけは。
http://iiyu.asablo

_ ホットコーナーの舞台裏 - 2010年12月04日 22時43分35秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 夜中に起きていたら、NHK教育 高校講座の地学をやっていて、太陽系