電子工作、回路図エディタ、基板エディタ ― 2008年03月11日 04時14分38秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/02/18/2638741
日本海寒帯気団収束帯(JPCZ)、水魚堂
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/02/24/2659103
水魚堂の岡田信子さんから
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/03/01/2677369
放課後の電子工作
と関係する話。
http://www.chiaki.cc/index.html
放課後の電子工作
みたいなページとして、
http://www.hobby-elec.org/menu.htm
趣味の電子回路工作
がありますね。
ただし、こっちは、「放課後の電子工作」より、もっと基本的な電子工作の
話題を扱っています。
実は、ここに辿り着いたのは裏ルートというか、回路図エディタにどんなの
があるのかと思っていて、
http://www.hobby-elec.org/eagle.htm
EAGLEによるプリントパターン自動作成
を見つけたからです。
パターンの自動生成なんてのもやってるんですね。
回路図エディタといえば、
http://www.suigyodo.com/
水魚堂
のダンナの分の
http://www.suigyodo.com/online/index.htm
水魚堂online
にある
http://www.suigyodo.com/online/schsoft.htm
水魚堂の回路図エディタのBSch3V
これの本があるのね。すごい人気なんですね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4789812375/showshotcorne-22/
回路図エディタBSch3V―マウス操作で簡単回路図作成 (単行本)
能登 尚彦 (著)
基板エディタもあって、
http://www.suigyodo.com/online/mbe/mbe.htm
Minimal Board Editor(MBE)
です。
ばりばり作ってすごいな。
何がすごいって。電子工作するだけじゃなくて、電子工作をするためのツー
ルさえも自分で作ってること。
道具を作る道具を作るというか、こういうメタな思考ができて実行できるの
が知的生産なんです。
何度もちょろちょろからんで悪いが、勝間和代本みたいな、自分をグーグル
化するなんてアホなことをやってるうちは、こういうふうにはならないんです。
ところで、アマチュアが簡単なCPUなどを設計できるようなツールってある
んですか? 論理設計して、チェックして、そのデータからLSIを作ってもら
えるような奴。
プリント基板は、EAGLEやMBEのページでもみたけど、Olimexなど少量でも作
ってくれる会社があるけど、LSIの場合、数個からなどという少量でLSIを作っ
てくれる会社あるんですか?
ああ、なるほど、VHDLやVerilog-HDLのシミュレータにいろんな機能が入っ
ているんだ。
http://www.cqpub.co.jp/dwm/Contents/0026/dwm002600820.pdf
市販HDLシミュレータ一覧
VHDLやVerilogは、ステファニーちゃんの野々下が、こういうの使っていろ
いろLSIを設計しているんだったな。馬場もやってたんだっけ。
フリーやオープンソースの奴はないんですかね。テキストで編集するだけな
ら、エディタは、VHDLやVerilog-HDL用のモードをもっるものがあったり、
Emacsのそれ用のモードもあるみたいですけどね。
ま、あったからといって、設計するわけじゃないけど、コンピュータアーキ
テクチャの本が売れてないらしくて、それについて思うところがあってね。そ
ういえば、コンピュータアーキテクチャ本の紹介するといってしてないね。も
うどんどんいろんなことがたまってる。^^;
で、あれこれ検索していたら、こんなん出ました。\(^O^)/
http://www.nanodesign.co.jp/products/products000.html
NS-Draw
この会社、何?
http://www.nanodesign.co.jp/
ナノデザイン
えっ、九州工業大学(九工大)のベンチャーなのか。
そういえば、似た名前で、九工大のベンチャーで、LispハッカーかつProlog
ハッカーのumerinこと梅田君が関係しているところがあったよね。Prologでい
ろいろやってる会社なんだけど、と思って調べたら、やっとわかった。
「なうデータ研究所」だ。\(^O^)/
リンクは
http://www.nau.co.jp/
http://www.kyushu.meti.go.jp/press/16_3/16_3_30_1.pdf
をどうぞ。
VHDLに名前が似た言語で、ハードじゃなくてソフトウェアの検証をする言語
があったなあと思って、検索したら、やっと、出た。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2006/08/20/491884
形式仕様記述(フォーマルメソッド、Formal Methods)
そうそう、形式仕様記述言語のVDMだ。
やっと思い出すとは、もう終わっとるね。\(^O^)/
でも、ま、脳が覚えてなくても、外部記憶と検索システムががんばってくれ
てるから、知的生産ができますね。
どこが、知的生産だよ。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/02/18/2638741
日本海寒帯気団収束帯(JPCZ)、水魚堂
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/02/24/2659103
水魚堂の岡田信子さんから
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/03/01/2677369
放課後の電子工作
と関係する話。
http://www.chiaki.cc/index.html
放課後の電子工作
みたいなページとして、
http://www.hobby-elec.org/menu.htm
趣味の電子回路工作
がありますね。
ただし、こっちは、「放課後の電子工作」より、もっと基本的な電子工作の
話題を扱っています。
実は、ここに辿り着いたのは裏ルートというか、回路図エディタにどんなの
があるのかと思っていて、
http://www.hobby-elec.org/eagle.htm
EAGLEによるプリントパターン自動作成
を見つけたからです。
パターンの自動生成なんてのもやってるんですね。
回路図エディタといえば、
http://www.suigyodo.com/
水魚堂
のダンナの分の
http://www.suigyodo.com/online/index.htm
水魚堂online
にある
http://www.suigyodo.com/online/schsoft.htm
水魚堂の回路図エディタのBSch3V
これの本があるのね。すごい人気なんですね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4789812375/showshotcorne-22/
回路図エディタBSch3V―マウス操作で簡単回路図作成 (単行本)
能登 尚彦 (著)
基板エディタもあって、
http://www.suigyodo.com/online/mbe/mbe.htm
Minimal Board Editor(MBE)
です。
ばりばり作ってすごいな。
何がすごいって。電子工作するだけじゃなくて、電子工作をするためのツー
ルさえも自分で作ってること。
道具を作る道具を作るというか、こういうメタな思考ができて実行できるの
が知的生産なんです。
何度もちょろちょろからんで悪いが、勝間和代本みたいな、自分をグーグル
化するなんてアホなことをやってるうちは、こういうふうにはならないんです。
ところで、アマチュアが簡単なCPUなどを設計できるようなツールってある
んですか? 論理設計して、チェックして、そのデータからLSIを作ってもら
えるような奴。
プリント基板は、EAGLEやMBEのページでもみたけど、Olimexなど少量でも作
ってくれる会社があるけど、LSIの場合、数個からなどという少量でLSIを作っ
てくれる会社あるんですか?
ああ、なるほど、VHDLやVerilog-HDLのシミュレータにいろんな機能が入っ
ているんだ。
http://www.cqpub.co.jp/dwm/Contents/0026/dwm002600820.pdf
市販HDLシミュレータ一覧
VHDLやVerilogは、ステファニーちゃんの野々下が、こういうの使っていろ
いろLSIを設計しているんだったな。馬場もやってたんだっけ。
フリーやオープンソースの奴はないんですかね。テキストで編集するだけな
ら、エディタは、VHDLやVerilog-HDL用のモードをもっるものがあったり、
Emacsのそれ用のモードもあるみたいですけどね。
ま、あったからといって、設計するわけじゃないけど、コンピュータアーキ
テクチャの本が売れてないらしくて、それについて思うところがあってね。そ
ういえば、コンピュータアーキテクチャ本の紹介するといってしてないね。も
うどんどんいろんなことがたまってる。^^;
で、あれこれ検索していたら、こんなん出ました。\(^O^)/
http://www.nanodesign.co.jp/products/products000.html
NS-Draw
この会社、何?
http://www.nanodesign.co.jp/
ナノデザイン
えっ、九州工業大学(九工大)のベンチャーなのか。
そういえば、似た名前で、九工大のベンチャーで、LispハッカーかつProlog
ハッカーのumerinこと梅田君が関係しているところがあったよね。Prologでい
ろいろやってる会社なんだけど、と思って調べたら、やっとわかった。
「なうデータ研究所」だ。\(^O^)/
リンクは
http://www.nau.co.jp/
http://www.kyushu.meti.go.jp/press/16_3/16_3_30_1.pdf
をどうぞ。
VHDLに名前が似た言語で、ハードじゃなくてソフトウェアの検証をする言語
があったなあと思って、検索したら、やっと、出た。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2006/08/20/491884
形式仕様記述(フォーマルメソッド、Formal Methods)
そうそう、形式仕様記述言語のVDMだ。
やっと思い出すとは、もう終わっとるね。\(^O^)/
でも、ま、脳が覚えてなくても、外部記憶と検索システムががんばってくれ
てるから、知的生産ができますね。
どこが、知的生産だよ。
コメント
_ とんこう ― 2008年03月11日 05時51分46秒
FPGAというのがありますけど。
_ anonymous ― 2008年03月11日 17時45分37秒
マイナーですが、SFLという言語がありますね。
前は学生とかならツールをダウンロードして使えたのですが。
Prologが中で頑張ってるシステムです。
あと、ちょっと敷居は高いですがVDECというLSIを作ってもらえる
機関があります。
前は学生とかならツールをダウンロードして使えたのですが。
Prologが中で頑張ってるシステムです。
あと、ちょっと敷居は高いですがVDECというLSIを作ってもらえる
機関があります。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2008年05月11日 23時36分02秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
トラ技の来月号はアナログ回路設計らしい。むかし、ここで
疑問
---
トラ技の来月号はアナログ回路設計らしい。むかし、ここで
疑問
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2009年10月16日 00時01分23秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
アマゾンで、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4789812375/showshotcorne
---
アマゾンで、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4789812375/showshotcorne
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2010年05月20日 09時05分56秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
書いている時間がないが、今週末なのでこれだけは。
http://iiyu.asablo
---
書いている時間がないが、今週末なのでこれだけは。
http://iiyu.asablo
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2011年01月03日 06時03分15秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/12/10/5569399
テキストマイニングで広がる看護の
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/12/10/5569399
テキストマイニングで広がる看護の
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2011年02月03日 06時05分18秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/02/02/5659367
NHKスペシャル「私たちは核兵器を作
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/02/02/5659367
NHKスペシャル「私たちは核兵器を作
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2012年05月15日 05時54分02秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
お買い上げありがとうございます。
「ディジタル・デザイン・テ
---
お買い上げありがとうございます。
「ディジタル・デザイン・テ