理系搾取使い捨て社会、日本 ― 2008年01月07日 08時57分52秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/01/03/2542866
コンピュータを使わない情報教育 アンプラグドコンピュータサイエンス
で書いた、日本という理系搾取使い捨て社会の続き。
そこでは、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0010VFVZC/showshotcorne-22/
日経サイエンス2008年2月号
の塩谷喜雄の連載「いまどき科学世評」は、「何をいまさら子どもの理系離れ」
を紹介したが、今回は、同じ号の編集後記「セミコロン」で琢磨さんが書いた
ものを引用。
--- ここから ---
いささか古い話ですが、ヒトゲノム解読終了を宣言したのは、当時の米クリ
ントン大統領と英ブレア首相でした。最近では、中国の月探査機「嫦娥1号」
が撮影した月面写真を温家宝主将が自ら公表しました。iPS細胞とそれに似た
細胞を作ったウィスコンシン大学の成果についてもブッシュ大統領はコメント
を発表。
「かぐや」はもっと鮮明な月の写真を撮ったのに! iPS細胞は日本発なの
に! うちの首相はなぜ何も言わないのだろう!
--- ここまで ---
ほんとですよね。
そういう首相、
そういう首相を選ぶそういう政治家、
そういう首相を選ぶそういう政治家を選ぶ国民、
そういう首相を選ぶそういう政治家を操るそういう官僚、
そういう首相を選ぶそういう政治家を操るそういう官僚の責任を追及しない
そういう国民、
そういう首相を選ぶそういう政治家を選ぶ国民と、そういう首相を選ぶそう
いう政治家を操るそういう官僚の責任を追及しないそういう国民を都合よく培
養するそういう社会、
ということですね。
ところで、iPS細胞の今後について、この細胞を作った京都大学再生医科学
研究所の山中伸弥教授は、ドリームチームを作ってやらないとだめになってし
まう、それくらい競争が激しいと言ってますね。いわば、サッカーや野球みた
いに、組織を超えてスーパー研究者を集めて日本代表を作らないとだめだそう
です。
それとiPS細胞については、期待が先行しすぎているという懸念もいろいろ
出てますね。ほんとに実用化するには、安全性やらやることはいっぱいあるわ
けで、そのためにもドリームチームがほしいということでしょうね。
アメリカでは、今後10年間でカリフォルニア州が3000億円、マサチュ
ーセッツ州が1200億円という具合に、1000億円単位で資金を集中投入
するのに、日本は来年度22億円、その後5年間で100億円単位ですね。こ
れで勝負しろというのが無茶でしょう。
勝負どころは一気に勝負をかけないとだめなのに、勝負どころを知らない、
機敏に動けない、責任を追及されたくないから決断できないバカ文系が牛耳る
理系搾取使い捨て日本社会の弊害でしょう。
参考:
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/education/113271/
iPS細胞でコンソーシアムを 山中・京大教授
http://mainichi.jp/select/science/news/20071226k0000m040139000c.html
iPS細胞:京都でシンポ 山中教授が研究者の団結訴え
理系白書の単行本は、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062117118/showshotcorne-22/
毎日新聞社科学環境部「理系白書 この国を静かに支える人たち」
文庫本は、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062754355/showshotcorne-22/
毎日新聞社科学環境部「理系白書 この国を静かに支える人たち (講談社文庫)」
ですが、もう1つある文庫本
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062759268/showshotcorne-22/
毎日新聞科学環境部「「理系」という生き方―理系白書2 (講談社文庫 ま 56-
2)」
は、単行本を上下にわけた下巻?それとも続編として別物なんでしょうか。
あ、講談社で、
http://shop.kodansha.jp/bc2_bc/search_view.jsp?b=2759268
をみると、文庫オリジナルですね。
理系白書に関連して、これをまとめたリーダーの元村有希子のエッセイ集
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/462031837X/showshotcorne-22/
元村有希子著「理系思考」
は、アマゾンの素人評では酷評されていますね。^^;
目次をみると、それなり面白そうにみえますが。。。
それより、すごそうな本だなと思ったのが、関連して出てくる
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4334034233/showshotcorne-22/
水月昭道著「高学歴ワーキングプア 「フリーター生産工場」としての大学院
(光文社新書)」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4334034195/showshotcorne-22/
石渡嶺司著「最高学府はバカだらけ―全入時代の大学「崖っぷち」事情 (光文
社新書 318)」
光文社新書のタイトルは、強烈、斬新でインパクトの強いものが多いですね。^^;
「最高学府はバカだらけ」より「「フリーター生産工場」としての大学院」
のほうがインパクトはありますね。
===
標題: Re: 理系搾取使い捨て社会、日本
---
官僚は自分を「最高の知性」だと思っているから、自分が理解できぬ事をやる
人を妬み、嫉妬から不作為の妨害をするわけです。ドリームチームを作るための
予算なんぞも真っ当に配分しないし、人的な交流も「何をしているか理解でき
ぬ」ために積極的な支援をするとは言えない。
本来なら再生医療ビジネスとして、日本の基幹産業となりうる可能性があるの
に、そうした事すら理解しない。1兆円レベルの投資を国家規模で行うことで、
実は大きな産業化の目が出てくるのに、そうした産業が育つという想像力も構想
も無い。その割に官僚の保身のために存在する独立行政法人なんぞの改革には消
極的なわけ。
だから官僚の言いなり政治家の典型とも思える我が国の現首相は、特に何もし
ないわけです。科学的素養が皆無の政治家の想像力も越えた話だから。
----
たま@無精庵
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/01/03/2542866
コンピュータを使わない情報教育 アンプラグドコンピュータサイエンス
で書いた、日本という理系搾取使い捨て社会の続き。
そこでは、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0010VFVZC/showshotcorne-22/
日経サイエンス2008年2月号
の塩谷喜雄の連載「いまどき科学世評」は、「何をいまさら子どもの理系離れ」
を紹介したが、今回は、同じ号の編集後記「セミコロン」で琢磨さんが書いた
ものを引用。
--- ここから ---
いささか古い話ですが、ヒトゲノム解読終了を宣言したのは、当時の米クリ
ントン大統領と英ブレア首相でした。最近では、中国の月探査機「嫦娥1号」
が撮影した月面写真を温家宝主将が自ら公表しました。iPS細胞とそれに似た
細胞を作ったウィスコンシン大学の成果についてもブッシュ大統領はコメント
を発表。
「かぐや」はもっと鮮明な月の写真を撮ったのに! iPS細胞は日本発なの
に! うちの首相はなぜ何も言わないのだろう!
--- ここまで ---
ほんとですよね。
そういう首相、
そういう首相を選ぶそういう政治家、
そういう首相を選ぶそういう政治家を選ぶ国民、
そういう首相を選ぶそういう政治家を操るそういう官僚、
そういう首相を選ぶそういう政治家を操るそういう官僚の責任を追及しない
そういう国民、
そういう首相を選ぶそういう政治家を選ぶ国民と、そういう首相を選ぶそう
いう政治家を操るそういう官僚の責任を追及しないそういう国民を都合よく培
養するそういう社会、
ということですね。
ところで、iPS細胞の今後について、この細胞を作った京都大学再生医科学
研究所の山中伸弥教授は、ドリームチームを作ってやらないとだめになってし
まう、それくらい競争が激しいと言ってますね。いわば、サッカーや野球みた
いに、組織を超えてスーパー研究者を集めて日本代表を作らないとだめだそう
です。
それとiPS細胞については、期待が先行しすぎているという懸念もいろいろ
出てますね。ほんとに実用化するには、安全性やらやることはいっぱいあるわ
けで、そのためにもドリームチームがほしいということでしょうね。
アメリカでは、今後10年間でカリフォルニア州が3000億円、マサチュ
ーセッツ州が1200億円という具合に、1000億円単位で資金を集中投入
するのに、日本は来年度22億円、その後5年間で100億円単位ですね。こ
れで勝負しろというのが無茶でしょう。
勝負どころは一気に勝負をかけないとだめなのに、勝負どころを知らない、
機敏に動けない、責任を追及されたくないから決断できないバカ文系が牛耳る
理系搾取使い捨て日本社会の弊害でしょう。
参考:
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/education/113271/
iPS細胞でコンソーシアムを 山中・京大教授
http://mainichi.jp/select/science/news/20071226k0000m040139000c.html
iPS細胞:京都でシンポ 山中教授が研究者の団結訴え
理系白書の単行本は、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062117118/showshotcorne-22/
毎日新聞社科学環境部「理系白書 この国を静かに支える人たち」
文庫本は、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062754355/showshotcorne-22/
毎日新聞社科学環境部「理系白書 この国を静かに支える人たち (講談社文庫)」
ですが、もう1つある文庫本
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062759268/showshotcorne-22/
毎日新聞科学環境部「「理系」という生き方―理系白書2 (講談社文庫 ま 56-
2)」
は、単行本を上下にわけた下巻?それとも続編として別物なんでしょうか。
あ、講談社で、
http://shop.kodansha.jp/bc2_bc/search_view.jsp?b=2759268
をみると、文庫オリジナルですね。
理系白書に関連して、これをまとめたリーダーの元村有希子のエッセイ集
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/462031837X/showshotcorne-22/
元村有希子著「理系思考」
は、アマゾンの素人評では酷評されていますね。^^;
目次をみると、それなり面白そうにみえますが。。。
それより、すごそうな本だなと思ったのが、関連して出てくる
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4334034233/showshotcorne-22/
水月昭道著「高学歴ワーキングプア 「フリーター生産工場」としての大学院
(光文社新書)」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4334034195/showshotcorne-22/
石渡嶺司著「最高学府はバカだらけ―全入時代の大学「崖っぷち」事情 (光文
社新書 318)」
光文社新書のタイトルは、強烈、斬新でインパクトの強いものが多いですね。^^;
「最高学府はバカだらけ」より「「フリーター生産工場」としての大学院」
のほうがインパクトはありますね。
===
標題: Re: 理系搾取使い捨て社会、日本
---
官僚は自分を「最高の知性」だと思っているから、自分が理解できぬ事をやる
人を妬み、嫉妬から不作為の妨害をするわけです。ドリームチームを作るための
予算なんぞも真っ当に配分しないし、人的な交流も「何をしているか理解でき
ぬ」ために積極的な支援をするとは言えない。
本来なら再生医療ビジネスとして、日本の基幹産業となりうる可能性があるの
に、そうした事すら理解しない。1兆円レベルの投資を国家規模で行うことで、
実は大きな産業化の目が出てくるのに、そうした産業が育つという想像力も構想
も無い。その割に官僚の保身のために存在する独立行政法人なんぞの改革には消
極的なわけ。
だから官僚の言いなり政治家の典型とも思える我が国の現首相は、特に何もし
ないわけです。科学的素養が皆無の政治家の想像力も越えた話だから。
----
たま@無精庵
コメント
_ 理系の連帯ブログ ― 2008年01月07日 23時13分46秒
潜在力の大きな研究分野に戦略的に資金を投入することの必要性を感じます。当該記事をブログからリンクさせていただきました。
_ 通りすがりの者 ― 2008年01月09日 20時19分50秒
コメントのテスト
まず政治から変えていかないとだめでしょうね。理系出身の政治家
って管直人しか知らないですし。理系族といわれるくらいの政治家
の集まりを作るくらいでないと。とはいってもすぐには無理だし。
まずは厚生族あたりの議員さんに陳情にいくとか。この国は愚痴
ばかりいっててもだめで、何か行動を起こさないと何も変わら
ないですから。かといってアメリカみたいな軍産共同体による
研究開発のスタイルはいやですが。
あっ、このコメントはテストですのであまり真に受けないように。
コメントのテスト終わり
まず政治から変えていかないとだめでしょうね。理系出身の政治家
って管直人しか知らないですし。理系族といわれるくらいの政治家
の集まりを作るくらいでないと。とはいってもすぐには無理だし。
まずは厚生族あたりの議員さんに陳情にいくとか。この国は愚痴
ばかりいっててもだめで、何か行動を起こさないと何も変わら
ないですから。かといってアメリカみたいな軍産共同体による
研究開発のスタイルはいやですが。
あっ、このコメントはテストですのであまり真に受けないように。
コメントのテスト終わり
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2008年08月20日 09時18分35秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
いま出ている週刊ダイヤモンド2008/08/23号の110ページからは、大
---
いま出ている週刊ダイヤモンド2008/08/23号の110ページからは、大
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2009年10月03日 10時11分25秒
---
イグ・ノーベル賞のことを書いて思い出した。
半年前の古い記事ですが、iPS細胞で、昨年、日本は、アメリカに1勝10
敗と乾杯だそうです。
詳しくは、
http://www.yomiuri.co
イグ・ノーベル賞のことを書いて思い出した。
半年前の古い記事ですが、iPS細胞で、昨年、日本は、アメリカに1勝10
敗と乾杯だそうです。
詳しくは、
http://www.yomiuri.co
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2009年12月09日 07時06分45秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
まず、リンク。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0910/13/news079.h
---
まず、リンク。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0910/13/news079.h
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2010年01月08日 00時50分34秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
リストのみで失礼。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/453226040X/sh
---
リストのみで失礼。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/453226040X/sh
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2010年02月10日 10時11分57秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
丹野さんから。
--- ここから ---
件名:まつもとゆきひろ氏の
---
丹野さんから。
--- ここから ---
件名:まつもとゆきひろ氏の
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2010年04月26日 01時22分07秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/04/21/5032629
ゲームのアルゴリズム改訂版
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/04/21/5032629
ゲームのアルゴリズム改訂版
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2012年02月05日 21時39分01秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://diamond.jp/articles/-/15921
50年前の『週刊ダイヤモンド』から読み解く
---
http://diamond.jp/articles/-/15921
50年前の『週刊ダイヤモンド』から読み解く
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2012年04月27日 07時53分41秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
これから就職する人から、もうすぐ定年の人まで、これは面白いと
---
これから就職する人から、もうすぐ定年の人まで、これは面白いと
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2012年10月14日 12時22分38秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
iPS細胞の山中教授のノーベル賞が決まった直後、少なくとも5年く
---
iPS細胞の山中教授のノーベル賞が決まった直後、少なくとも5年く
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2012年11月07日 06時14分15秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
不可能だといわれていた青色発光ダイオードの開発は、世紀の発明
---
不可能だといわれていた青色発光ダイオードの開発は、世紀の発明
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2013年01月16日 06時11分35秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
iPS細胞の山中伸弥さん×はやぶさの川口淳一郎さんという旬な対談本
---
iPS細胞の山中伸弥さん×はやぶさの川口淳一郎さんという旬な対談本
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2013年03月22日 10時57分51秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
お買い上げありがとうございます。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN
---
お買い上げありがとうございます。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2013年10月01日 10時20分16秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
書店に行ったら、クーリエ・ジャポンで
そして、「理系」が世界を
---
書店に行ったら、クーリエ・ジャポンで
そして、「理系」が世界を
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2013年11月12日 10時49分17秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
今週の週刊ダイヤモンド。
特集が、サムスン。しかも、どうやっ
---
今週の週刊ダイヤモンド。
特集が、サムスン。しかも、どうやっ
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2014年01月30日 10時17分49秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
iPS細胞より簡単に万能細胞が作れる、目から鱗の、ノーベル賞級
の
---
iPS細胞より簡単に万能細胞が作れる、目から鱗の、ノーベル賞級
の
_ ホットコーナー - 2016年05月11日 10時46分26秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
週刊東洋経済が、理系社員サバイバル白書という特集をやっていました。
ゴールデンウィークで読んだけど、面白かった。
熊本
---
週刊東洋経済が、理系社員サバイバル白書という特集をやっていました。
ゴールデンウィークで読んだけど、面白かった。
熊本
_ ホットコーナー - 2017年07月26日 09時36分48秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
2017/07/09の日曜日、小田急トラベル、横須賀の海上自衛隊の基地見学と横須賀軍港クルーズに行ってきた。
去年、申し込みに行った
---
2017/07/09の日曜日、小田急トラベル、横須賀の海上自衛隊の基地見学と横須賀軍港クルーズに行ってきた。
去年、申し込みに行った