カラ兄(からきょう) ― 2007年09月28日 06時51分31秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)の筒井康隆会議室tti/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
夏目漱石の「こころ」、わたせせいぞう表紙バージョンの話など出ています
ね。
ぼくは海外に行くときはなぜか空港などで漱石の文庫を1冊買って持って行
きます。ま、日本人の心を持ち歩くということで(笑)。そう何度も海外に行か
ないので、漱石の同じ作品なのに、毎回、表紙が違っているように思いますね。\(^O^)/
でも、読んだことないなあ。お守り代わりですね。^^;
で、いま、若い人に非常に売れている文学作品が、「カラ兄(からきょう)」
だそうです。
「カラ兄」ってなんだ?と思ったら、あなた。ドストエフスキーのカラマー
ゾフの兄弟。\(^O^)/
カラ兄と略されるくらい人気があるってことですね。
光文社が出した新訳が訳が読みやすいのと表紙がモダンなので若い人に人気
らしいです。もちろん、ぼくは読んだことがないです(爆)が、重厚で深刻で暗
いというロシア文学、ドストエフスキー文学のイメージが表紙からは全く感じ
られません。それが成功の要因の1つでしょうか。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4334751067/showshotcorne-22/
ドストエフスキー著, 亀山郁夫訳「カラマーゾフの兄弟1 (光文社古典新訳文
庫)」
をみると、表紙がわかります。
新潮文庫の
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4102010106/showshotcorne-22/
ドストエフスキー著, 原卓也訳「カラマーゾフの兄弟 上 新潮文庫」
の表紙と比べてみてください。こっちはいかにも深刻な表紙で、若い連中は手
に取りそうにないですね。^^;
岩波文庫の
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4003261496/showshotcorne-22/
ドストエーフスキイ著, 米川正夫訳「カラマーゾフの兄弟〈第1巻〉」
の表紙は年代モノという感じ。これも若い連中が手に取りそうにないですね。^^;
ということで、光文社のは、マーケティングの勝利なんでしょう。
そんなこんなで、いろんなブログで火がついたみたいです。
高橋源一郎さんも、カラ兄のこと書いてますね。
http://122.200.201.84/column/genichiro_takahashi/20070922.html
#148 『カラ兄』を読め
しかし、IPアドレス、直書きというのもすごいな。^^;
ヒットを放った光文社版の訳者の亀山氏は、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4334034209/showshotcorne-22/
亀山郁夫著「「カラマーゾフの兄弟」続編を空想する」
なんてのも、出しました。
---
夏目漱石の「こころ」、わたせせいぞう表紙バージョンの話など出ています
ね。
ぼくは海外に行くときはなぜか空港などで漱石の文庫を1冊買って持って行
きます。ま、日本人の心を持ち歩くということで(笑)。そう何度も海外に行か
ないので、漱石の同じ作品なのに、毎回、表紙が違っているように思いますね。\(^O^)/
でも、読んだことないなあ。お守り代わりですね。^^;
で、いま、若い人に非常に売れている文学作品が、「カラ兄(からきょう)」
だそうです。
「カラ兄」ってなんだ?と思ったら、あなた。ドストエフスキーのカラマー
ゾフの兄弟。\(^O^)/
カラ兄と略されるくらい人気があるってことですね。
光文社が出した新訳が訳が読みやすいのと表紙がモダンなので若い人に人気
らしいです。もちろん、ぼくは読んだことがないです(爆)が、重厚で深刻で暗
いというロシア文学、ドストエフスキー文学のイメージが表紙からは全く感じ
られません。それが成功の要因の1つでしょうか。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4334751067/showshotcorne-22/
ドストエフスキー著, 亀山郁夫訳「カラマーゾフの兄弟1 (光文社古典新訳文
庫)」
をみると、表紙がわかります。
新潮文庫の
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4102010106/showshotcorne-22/
ドストエフスキー著, 原卓也訳「カラマーゾフの兄弟 上 新潮文庫」
の表紙と比べてみてください。こっちはいかにも深刻な表紙で、若い連中は手
に取りそうにないですね。^^;
岩波文庫の
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4003261496/showshotcorne-22/
ドストエーフスキイ著, 米川正夫訳「カラマーゾフの兄弟〈第1巻〉」
の表紙は年代モノという感じ。これも若い連中が手に取りそうにないですね。^^;
ということで、光文社のは、マーケティングの勝利なんでしょう。
そんなこんなで、いろんなブログで火がついたみたいです。
高橋源一郎さんも、カラ兄のこと書いてますね。
http://122.200.201.84/column/genichiro_takahashi/20070922.html
#148 『カラ兄』を読め
しかし、IPアドレス、直書きというのもすごいな。^^;
ヒットを放った光文社版の訳者の亀山氏は、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4334034209/showshotcorne-22/
亀山郁夫著「「カラマーゾフの兄弟」続編を空想する」
なんてのも、出しました。
コメント
_ mammo.tv ― 2007年09月28日 08時14分28秒
http://mammo.tv/column/genichiro_takahashi/20070922.html が正しい(?)URLみたいですね。
_ pon ― 2007年10月01日 00時21分45秒
カラ兄
(からにい)
唐獅子紋々をつけたヤクザの兄貴を呼ぶ、舎弟の言葉。
(からにい)
唐獅子紋々をつけたヤクザの兄貴を呼ぶ、舎弟の言葉。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2008年12月28日 21時21分22秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
アマゾンで買ってくださった人がいて知ったけれど、こんな本
---
アマゾンで買ってくださった人がいて知ったけれど、こんな本
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2009年06月27日 04時53分22秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
山下洋輔さん情報が多く、筒井康隆さん情報がご無沙汰状態な
---
山下洋輔さん情報が多く、筒井康隆さん情報がご無沙汰状態な
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2015年09月30日 06時50分02秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のtti/salon(筒井康隆会議室)からホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
平日に読んだら、あれこれ考えて仕事にならんから
---
平日に読んだら、あれこれ考えて仕事にならんから
_ ホットコーナー - 2019年11月28日 02時08分43秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のブログサービス、アサブロ(https://asahi-net.jp/asablo/ )を使っています。
---
2019年11月の「法華経」、面白かったと思ったら、12月は、ドストエフスキー「カラ
---
2019年11月の「法華経」、面白かったと思ったら、12月は、ドストエフスキー「カラ