Google
ブログ(iiyu.asablo.jpの検索)
ホットコーナー内の検索
 でもASAHIネット(asahi-net.or.jp)全体の検索です。
 検索したい言葉のあとに、空白で区切ってki4s-nkmrを入れるといいかも。
 例 中村(show) ki4s-nkmr

ウェブ全体の検索

ふりがなプログミング、スラスラ読める JavaScript ふりがなプログラミング、スラスラ読める Pythonふりがなプログラミング2018年08月09日 08時35分03秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
 新宿紀伊国屋書店に、ふりがなプログミングの本があって、なんだ、これ? 例によって小学校でもプログラミング教育をやるから、そこを狙った小学生向けの本かと思ったら、そういう面でも使えるだろうが、コードにふりがなのように説明をつけてある、プログラミング初心者向けのほんとに入門の入門の本なのね。
 みんな、いろいろ、考えるね。
 最初から、2冊出ていて、ふりがなプログミングシリーズと銘打っているから、インプレスの自信のアイデア商品なのだろう。
 JavaScript版から。
--- ここから ---
プログラムが「読めない」を解決する入門書
「プログラムの読み方をすべて載せる(ふりがなをふる)」という手法で究極のやさしさを目指した、まったく新しいJavaScript(ジャバスクリプト)の入門書です。本書内に登場するプログラムの読み方をすべて載せ、さらに、漢文訓読の手法を取り入れ、読み下し文を用意。プログラムの1行1行が何を意味していて、どう動くのかが理解できます。この新しいアプローチで「プログラムが読めないから、自分がいま何をしているのかわからない」といったプログラミング入門者が途中で挫折してしまう原因を解決しました。
--- ここまで ---

 Python版から。
--- ここから ---
プログラムが「読めない」を解決する入門書
「プログラムの読み方をすべて載せる(ふりがなをふる)」という手法で究極のやさしさを目指した、まったく新しいPyhton(パイソン)の入門書です。本書内に登場するプログラムの読み方をすべて載せ、さらに、漢文訓読の手法を取り入れ、読み下し文を用意。プログラムの1行1行が何を意味していて、どう動くのかが理解できます。この新しいアプローチで「プログラムが読めないから、自分がいま何をしているのかわからない」といったプログラミング入門者が途中で挫折してしまう原因を解決しました。
--- ここまで ---

 カラーだし、イラストも入れて、手に取ってもらいやすくしてある。目次をみると、2冊で構成はほぼ同じ。好評なら、他のプログラミング言語でも、量産できる構造にしてあるのね。

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4295003859/showshotcorne-22/
スラスラ読める JavaScript ふりがなプログラミング (ふりがなプログラミングシリーズ) 単行本(ソフトカバー) – 2018/6/22
リブロワークス (著), 及川卓也 (監修)

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07DR76HSG/showshotcorne-22/
スラスラ読める JavaScriptふりがなプログラミング Kindle版
及川卓也 (著), リブロワークス (著)

 インプレスにある紹介。
https://book.impress.co.jp/books/1117101139
スラスラ読める JavaScriptふりがなプログラミング

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4295003867/showshotcorne-22/
スラスラ読める Pythonふりがなプログラミング (ふりがなプログラミングシリーズ) 単行本(ソフトカバー) – 2018/6/22
リブロワークス (著), 株式会社ビープラウド (監修)

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07DR9WNKJ/showshotcorne-22/
スラスラ読める Pythonふりがなプログラミング Kindle版
株式会社ビープラウド (著), リブロワークス (著)

 インプレスにある紹介。
https://book.impress.co.jp/books/1117101140
スラスラ読める Pythonふりがなプログラミング

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/12/07/8744337
親子で学ぶプログラミング超入門、親子で学ぶスマホとネットを安心に使う本
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/10/04/8694283
阿部和広「小学生からはじめるわいわいタブレットプログラミング」。これで学んで、機械の次は生命のプログラミングだ。\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/05/18/8564084
「はじめてのプログラミング」(学研まんが入門シリーズ)。プログラミング教育、「もしものときのサバイバル術」から、小学校の時、一緒によく遊んだ工藤兄弟のことも
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/03/05/8392369
「なるほどわかったコンピューターとプログラミング」、「コンピュータを使わない情報教育アンプラグドコンピュータサイエンス」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/05/25/8095686
小学生からはじめるわくわくプログラミング2、NHK Eテレ、厚切りジェイソンの「Why!?プログラミング」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/07/16/7708582
作ることで学ぶーMakerを育てる新しい教育のメソッド、Scratchではじめよう! プログラミング入門、小学生からはじめる伝える力が身につく本-プレゼンテーション-
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/10/24/7472293
5才からはじめるすくすくプログラミング。なぜか、アルジャーノンに花束を
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/08/05/7406738
小学生から楽しむRubyプログラミング
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/03/12/7242927
Raspberry PIではじめるどきどきプログラミング

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
一富士、二鷹、三は? ひらがなで。

コメント:

トラックバック

_ ホットコーナー - 2020年04月20日 17時25分08秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のブログサービス、アサブロ(https://asahi-net.jp/asablo/ )を使っています。
---
 まず最初に、
「手づくり工作をうごかそう! micro:bitプログラミング」のこと。