「なるほどわかった コンピューターとプログラミング」、「コンピュータを使わない情報教育アンプラグドコンピュータサイエンス」 ― 2017年03月05日 11時30分13秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
阿部和広さん、いつも、献本ありがとうございます。
頂戴してから、もう1ヵ月くらい経っていると思います。
遅くなって申し訳ございません。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4865490884/showshotcorne-22/
ロージー・ディキンズ (著), 阿部 和広 (監修), ショー・ニールセン (イラスト), 福本 友美子 (翻訳)
なるほどわかった コンピューターとプログラミング 大型本 – 2017/2/22
ベストセラー1位- カテゴリ こども用コンピュータの本
これ、絵本なんだが、見開きページのあちこちに問いがあって、めくると答というか解説が書いてある。子供は楽しいよね。大人もだけど。
いま、こども用コンピュータの本のカテゴリーで、ベストセラー1位だけど、ギフトでも1位になってるね。
出版元のひさかたチャイルドにある紹介。これをみると、めくる作りというのがどういうのかわかると思う。
https://www.hisakata.co.jp/book/detail.asp?b=049088
海外の絵本 なるほどわかった コンピューターとプログラミング
こっちのブログのほうが、写真が大きいからわかりやすいかな。
http://www.ideaxidea.com/archives/2017/02/programming_fun_book.html
めくってわかる!が新しい『なるほどわかった コンピュータとプログラミング』
さすがに、119個全部はめくってみてないが、Unicodeのこと、カラーパレットの仕組み、プログラムをどう作るか、インターネットがどう動くかといったことが、解説されていて、けっこう高度。
最後のコンピュータの歴史に、コロッサスが出ているのがいいですね。
最初のデジタルコンピュータが何だったかは、ずっと論争があったけど、いまのところ、コロッサスなんでしょうね。
これ、コンピュータサイエンスの創始者の一人、天才アラン・チューリングが関わったもので、第2次世界大戦中、暗号解読に使われたコンピュータで、ずっと国家機密だったから、機密解除がされるまで、歴史に登場してなくて、存在しないコンピュータでした。それが機密解除されて、最初のデジタルコンピュータだろうということになって、チューリングはじめ、関係者の名誉回復も行なわれたんですよね。
参考:
https://ja.wikipedia.org/wiki/Colossus
さて、阿部和広さんが書いたり、監修している本。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822285154/showshotcorne-22/
小学生からはじめるわくわくプログラミング 単行本 2013/7/25
阿部 和広 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00JKISD2A/showshotcorne-22/
小学生からはじめるわくわくプログラミング Kindle版
阿部 和広 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822297616/showshotcorne-22/
5才からはじめる すくすくプログラミング 単行本 2014/10/15
橋爪 香織 (著), 谷内 正裕 (著), 阿部 和広 (監修)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00OC6BYQC/showshotcorne-22/
5才からはじめるすくすくプログラミング Kindle版
橋爪 香織;谷内 正裕 (著), 阿部 和広 (監修)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822297314/showshotcorne-22/
Raspberry Piではじめる どきどきプログラミング (はじめるプログラミング シリーズ) 単行本 2014/2/15
阿部 和広 (著, 監修), 石原 淳也 (著), 塩野 禎隆 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00JKITPEK/showshotcorne-22/
Raspberry Piではじめるどきどきプログラミング ~自分専用のコンピューターでものづくりを楽しもう! Kindle版
阿部 和広;石原 淳也;塩野 禎隆 (著)
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/05/25/8095686
小学生からはじめるわくわくプログラミング2、NHK Eテレ、厚切りジェイソンの「Why!?プログラミング」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/07/16/7708582
作ることで学ぶーMakerを育てる新しい教育のメソッド、Scratchではじめよう!プログラミング入門、小学生からはじめる 伝える力が身につく本-プレゼンテーション-
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/10/24/7472293
5才からはじめるすくすくプログラミング。なぜか、アルジャーノンに花束を
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/08/05/7406738
小学生から楽しむ Rubyプログラミング
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/03/12/7242927
Raspberry PIではじめるどきどきプログラミング
関連で、いくつか。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839960216/showshotcorne-22/
楽しく学ぶ アルゴリズムとプログラミングの図鑑 単行本(ソフトカバー) – 2016/11/28
森 巧尚 (著), まつむらまきお (イラスト)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01N56TW48/showshotcorne-22/
楽しく学ぶ アルゴリズムとプログラミングの図鑑 Kindle版
森 巧尚 (著), まつむら まきお (イラスト)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4010111135/showshotcorne-22/
学校では教えてくれない大切なこと 12 ネットのルール 単行本 – 2016/7/20
旺文社 (編集), 関 和之 (イラスト)
ベストセラー1位- カテゴリ インターネット入門書
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01IEZ1NQM/showshotcorne-22/
学校では教えてくれない大切なこと12ネットのルール Kindle版
旺文社 (編集)
次は、4月に出る予定で予約受付中なのに、こども用コンピュータの本の売れ筋ランキングで3位だ。、
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798152617/showshotcorne-22/
コンピューターを使わない小学校プログラミング教育 “ルビィのぼうけん"で育む論理的思考 単行本(ソフトカバー) – 2017/4/1
小林 祐紀 (著, 監修, 編集), 兼宗 進 (著, 監修, 編集)
コンピュータを使わないで思い出した。次は、なるほどなあと思うこと多く、とてもよかった。推薦します。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/490401300X/showshotcorne-22/
コンピュータを使わない情報教育アンプラグドコンピュータサイエンス 単行本(ソフトカバー) – 2007/9/1
Tim Bell/Ian H.Witten/Mike Fellows (著), Matt Powell (イラスト), 兼宗 進 (翻訳)
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/01/03/2542866
コンピュータを使わない情報教育 アンプラグドコンピュータサイエンス
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/03/15/2751786
コンピュータを使わない情報教育 アンプラグドコンピュータサイエンスその2
---
阿部和広さん、いつも、献本ありがとうございます。
頂戴してから、もう1ヵ月くらい経っていると思います。
遅くなって申し訳ございません。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4865490884/showshotcorne-22/
ロージー・ディキンズ (著), 阿部 和広 (監修), ショー・ニールセン (イラスト), 福本 友美子 (翻訳)
なるほどわかった コンピューターとプログラミング 大型本 – 2017/2/22
ベストセラー1位- カテゴリ こども用コンピュータの本
これ、絵本なんだが、見開きページのあちこちに問いがあって、めくると答というか解説が書いてある。子供は楽しいよね。大人もだけど。
いま、こども用コンピュータの本のカテゴリーで、ベストセラー1位だけど、ギフトでも1位になってるね。
出版元のひさかたチャイルドにある紹介。これをみると、めくる作りというのがどういうのかわかると思う。
https://www.hisakata.co.jp/book/detail.asp?b=049088
海外の絵本 なるほどわかった コンピューターとプログラミング
こっちのブログのほうが、写真が大きいからわかりやすいかな。
http://www.ideaxidea.com/archives/2017/02/programming_fun_book.html
めくってわかる!が新しい『なるほどわかった コンピュータとプログラミング』
さすがに、119個全部はめくってみてないが、Unicodeのこと、カラーパレットの仕組み、プログラムをどう作るか、インターネットがどう動くかといったことが、解説されていて、けっこう高度。
最後のコンピュータの歴史に、コロッサスが出ているのがいいですね。
最初のデジタルコンピュータが何だったかは、ずっと論争があったけど、いまのところ、コロッサスなんでしょうね。
これ、コンピュータサイエンスの創始者の一人、天才アラン・チューリングが関わったもので、第2次世界大戦中、暗号解読に使われたコンピュータで、ずっと国家機密だったから、機密解除がされるまで、歴史に登場してなくて、存在しないコンピュータでした。それが機密解除されて、最初のデジタルコンピュータだろうということになって、チューリングはじめ、関係者の名誉回復も行なわれたんですよね。
参考:
https://ja.wikipedia.org/wiki/Colossus
さて、阿部和広さんが書いたり、監修している本。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822285154/showshotcorne-22/
小学生からはじめるわくわくプログラミング 単行本 2013/7/25
阿部 和広 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00JKISD2A/showshotcorne-22/
小学生からはじめるわくわくプログラミング Kindle版
阿部 和広 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822297616/showshotcorne-22/
5才からはじめる すくすくプログラミング 単行本 2014/10/15
橋爪 香織 (著), 谷内 正裕 (著), 阿部 和広 (監修)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00OC6BYQC/showshotcorne-22/
5才からはじめるすくすくプログラミング Kindle版
橋爪 香織;谷内 正裕 (著), 阿部 和広 (監修)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822297314/showshotcorne-22/
Raspberry Piではじめる どきどきプログラミング (はじめるプログラミング シリーズ) 単行本 2014/2/15
阿部 和広 (著, 監修), 石原 淳也 (著), 塩野 禎隆 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00JKITPEK/showshotcorne-22/
Raspberry Piではじめるどきどきプログラミング ~自分専用のコンピューターでものづくりを楽しもう! Kindle版
阿部 和広;石原 淳也;塩野 禎隆 (著)
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/05/25/8095686
小学生からはじめるわくわくプログラミング2、NHK Eテレ、厚切りジェイソンの「Why!?プログラミング」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/07/16/7708582
作ることで学ぶーMakerを育てる新しい教育のメソッド、Scratchではじめよう!プログラミング入門、小学生からはじめる 伝える力が身につく本-プレゼンテーション-
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/10/24/7472293
5才からはじめるすくすくプログラミング。なぜか、アルジャーノンに花束を
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/08/05/7406738
小学生から楽しむ Rubyプログラミング
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/03/12/7242927
Raspberry PIではじめるどきどきプログラミング
関連で、いくつか。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839960216/showshotcorne-22/
楽しく学ぶ アルゴリズムとプログラミングの図鑑 単行本(ソフトカバー) – 2016/11/28
森 巧尚 (著), まつむらまきお (イラスト)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01N56TW48/showshotcorne-22/
楽しく学ぶ アルゴリズムとプログラミングの図鑑 Kindle版
森 巧尚 (著), まつむら まきお (イラスト)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4010111135/showshotcorne-22/
学校では教えてくれない大切なこと 12 ネットのルール 単行本 – 2016/7/20
旺文社 (編集), 関 和之 (イラスト)
ベストセラー1位- カテゴリ インターネット入門書
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01IEZ1NQM/showshotcorne-22/
学校では教えてくれない大切なこと12ネットのルール Kindle版
旺文社 (編集)
次は、4月に出る予定で予約受付中なのに、こども用コンピュータの本の売れ筋ランキングで3位だ。、
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798152617/showshotcorne-22/
コンピューターを使わない小学校プログラミング教育 “ルビィのぼうけん"で育む論理的思考 単行本(ソフトカバー) – 2017/4/1
小林 祐紀 (著, 監修, 編集), 兼宗 進 (著, 監修, 編集)
コンピュータを使わないで思い出した。次は、なるほどなあと思うこと多く、とてもよかった。推薦します。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/490401300X/showshotcorne-22/
コンピュータを使わない情報教育アンプラグドコンピュータサイエンス 単行本(ソフトカバー) – 2007/9/1
Tim Bell/Ian H.Witten/Mike Fellows (著), Matt Powell (イラスト), 兼宗 進 (翻訳)
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/01/03/2542866
コンピュータを使わない情報教育 アンプラグドコンピュータサイエンス
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/03/15/2751786
コンピュータを使わない情報教育 アンプラグドコンピュータサイエンスその2
コメント
トラックバック
_ ホットコーナー - 2017年04月08日 11時30分27秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/05/13/5083387
アルゴリズムクイックリファレンスほか、アルゴリズム本
で書いた「アルゴリズムクイックリファレ
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/05/13/5083387
アルゴリズムクイックリファレンスほか、アルゴリズム本
で書いた「アルゴリズムクイックリファレ
_ ホットコーナー - 2017年05月18日 10時49分34秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
阿部和広さん、いつも、献本ありがとうございます。
学研プラスの冨山さん、本の手配、ありがとうございます。
https://www.amazon.
---
阿部和広さん、いつも、献本ありがとうございます。
学研プラスの冨山さん、本の手配、ありがとうございます。
https://www.amazon.
_ ホットコーナー - 2017年08月13日 17時07分48秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
IT企業の役員でもある、お笑い芸人、厚切りジェイソンが出ている、NHK Eテレ(教育テレビ)の「Why!? プログラミング」。プログラミング
---
IT企業の役員でもある、お笑い芸人、厚切りジェイソンが出ている、NHK Eテレ(教育テレビ)の「Why!? プログラミング」。プログラミング
_ ホットコーナー - 2017年10月04日 11時07分35秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
阿部さん、いつも献本、ありがとうございます。
いま、モバイルプログラミングのカテゴリで、ベストセラー1位ですね。ご同慶の
---
阿部さん、いつも献本、ありがとうございます。
いま、モバイルプログラミングのカテゴリで、ベストセラー1位ですね。ご同慶の
_ ホットコーナー - 2017年12月07日 22時37分11秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
技術評論社第1編集部 大和田洋平様。
献本ありがとうございました。
ということで「親子で学ぶ」シリーズが始まったそうです
---
技術評論社第1編集部 大和田洋平様。
献本ありがとうございました。
ということで「親子で学ぶ」シリーズが始まったそうです
_ ホットコーナー - 2018年06月01日 07時08分03秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
気づいてなかった。徳田先生が、ブルーバックスに登場。\(^O^)/
離散数学は、コンピュータをやるなら、特にソフトウェア、プロ
---
気づいてなかった。徳田先生が、ブルーバックスに登場。\(^O^)/
離散数学は、コンピュータをやるなら、特にソフトウェア、プロ
_ ホットコーナー - 2018年08月09日 10時35分33秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
新宿紀伊国屋書店に、ふりがなプログミングの本があって、なんだ、これ? 例によって小学校でもプログラミング教育をやるから、
---
新宿紀伊国屋書店に、ふりがなプログミングの本があって、なんだ、これ? 例によって小学校でもプログラミング教育をやるから、
_ ホットコーナー - 2020年04月20日 17時25分08秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のブログサービス、アサブロ(https://asahi-net.jp/asablo/ )を使っています。
---
まず最初に、
「手づくり工作をうごかそう! micro:bitプログラミング」のこと。
---
まず最初に、
「手づくり工作をうごかそう! micro:bitプログラミング」のこと。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。