Google
ブログ(iiyu.asablo.jpの検索)
ホットコーナー内の検索
 でもASAHIネット(asahi-net.or.jp)全体の検索です。
 検索したい言葉のあとに、空白で区切ってki4s-nkmrを入れるといいかも。
 例 中村(show) ki4s-nkmr

ウェブ全体の検索

松岡正剛、ドミニク・チェン「謎床: 思考が発酵する編集術」2018年08月25日 23時40分30秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
 お買い上げありがとうございます。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/08/21/8947267
「作って動かすALife ―実装を通した人工生命モデル理論入門」、ドミニク・チェン、オートポイエーシス、ネオサイバネティクス、西垣通「AI原論」
で、ドミニク・チェンと松岡正剛の名前を出したから、紹介してない本を探してのお買い上げと思います。
 補足してくださって、ありがたいことです。

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4794969651/showshotcorne-22/
謎床: 思考が発酵する編集術 単行本 – 2017/7/4
松岡 正剛 (著), ドミニク チェン (著), Dominique Chen (原著)

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/08/21/8947267
「作って動かすALife ―実装を通した人工生命モデル理論入門」、ドミニク・チェン、オートポイエーシス、ネオサイバネティクス、西垣通「AI原論」

週刊東洋経済:特別対談 新井紀子×佐藤優ほか、「AI万能論のわなにはまらない」。「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」。シンギュラリティは来ない。シンギュラリティの賞味期限はあと2年など。2018年08月25日 23時41分18秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
 シンギュラリティ仮説については別に書きたいが、ぼくは、来る来ないの問題でもなく、技術的には必ず起きることだから、いつ起こすかの問題という人もいるがそうでもないと思っている。
 権力の側、体制の側からすれば、シンギュラリティが起きても起きてないと言い張り、起きてなくても起きていると言い、どっちに転んでも大衆支配の道具に使えるもの。
 要するに、神話、ご神託、占いと同じ。もっといえば、阿弥陀如来がいる極楽浄土に行けるという浄土信仰と同じ。
 来る来ないや、いつ起こすかといった観点から考えてもつまらないと思っている。
 それはそれとして、今回は、新井紀子×佐藤優対談。

 ぼくは、佐藤優を対談の名手だと思っている。
 タイプは、昔のプロレスでいえば、アントニオ猪木のストロングスタイル。
 最初は相手に自由に技を出させてアピールさせて、だんだん、自分の世界に引き込んでいくのが得意とみえる。
 次の新井紀子との対談は、二人ともキリスト教徒ということで、初めて会ったときから打ち解けていたそうです。
 新井紀子は、AIが東大に合格するのを目標にしたプロジェクト「東ロボ」を率いたり、基本的な読解力がない人、子供が増えているというのでベストセラーになった「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」の著者。

https://premium.toyokeizai.net/articles/-/17671
特別対談
新井紀子×佐藤 優 AI万能論のわなにはまらない(1)
知の技法 出世の作法

https://premium.toyokeizai.net/articles/-/17732
AI万能論のわなにはまらない(2)
宗教の形を取らない宗教を信じる日本人
佐藤 優:作家・元外務省主任分析官

https://premium.toyokeizai.net/articles/-/17766
AI万能論のわなにはまらない(3)
シンギュラリティの賞味期限はあと2年
佐藤 優:作家・元外務省主任分析官

https://premium.toyokeizai.net/articles/-/17817
AI万能論のわなにはまらない(4)
人間の思考をAIに還元することは不可能
佐藤 優:作家・元外務省主任分析官

 上記は会員でないと続きが読めないが、雑誌なら読める。全部はリストしないが、特別対談が載っている号は、次。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B079N1QS5P/showshotcorne-22/
週刊東洋経済 2018年3月17日号 [雑誌](荒波相場に負けない 先読み投資術) 雑誌 – 2018/3/12

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B079NJFFYY/showshotcorne-22/
週刊東洋経済 2018年3/17号 [雑誌] Kindle版
週刊東洋経済編集部 (著)

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4492762396/showshotcorne-22/
AI vs. 教科書が読めない子どもたち 単行本 – 2018/2/2
新井 紀子 (著)

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0791XCYQG/showshotcorne-22/
AI vs. 教科書が読めない子どもたち Kindle版
新井 紀子 (著)

https://resemom.jp/article/2017/06/02/38461.html
【NEE2017】シンギュラリティは来ない…東ロボくんの母・NIIセンター長 新井紀子教授
 AIが人間の知能を凌駕する日も近いとされる昨今、AIと共存する時代に求められている力とは一体どのようなものか。NIIセンター長の新井紀子教授は「シンギュラリティは来ない」と断言する。東ロボの研究から通して見えた読解力について語る。

https://toyokeizai.net/articles/-/185506
コンピュータがこの10年で迎える限界の正体
AIは賢いが任せすぎると大事故も起こりうる
杉本 りうこ : 東洋経済 記者
著者フォロー
2017/08/23 6:00

https://premium.toyokeizai.net/articles/-/16303
知らないと乗り遅れる!5つのテクノロジー 1
AI|人間に代われる「汎用型」はまだ先
緒方 欽一:東洋経済 記者

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/08/21/8947267
「作って動かすALife ―実装を通した人工生命モデル理論入門」、ドミニク・チェン、オートポイエーシス、ネオサイバネティクス、西垣通「AI原論」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/05/17/8852867
「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」、週刊東洋経済 AI時代に勝つ子・負ける子、週刊ダイヤモンド AI時代を生き抜く プログラミング&リベラルアーツ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/05/05/8844368
週刊東洋経済「ビジネスのための使えるAI」「ビジネスに効く! 教養としてのテクノロジー」などが99円。週刊ダイヤモンド「企業も個人も生死を分ける AI格差」、AI化する銀行、FinTechの法律改訂版、AI(人工知能)まるわかり (日経文庫)などビジネスパーソン向けAI本。野口悠紀雄たちにカモにされないで
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/03/31/8060818
Lispハッカー和田英一先生の至言、金言。はしれ!コード学園,新キャラ投票1位はLisp\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/01/22/7997853
東芝が独自のニューラルネット。Google発の深層学習フレームワーク「TensorFlow」。現代思想 2015年12月号 特集=人工知能 -ポスト・シンギュラリティのことも
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/12/22/7957248
進化計算と深層学習 -創発する知能、現代思想 特集=人工知能 -ポスト・シンギュラリティ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/06/17/7670672
AERA(アエラ)で、人工知能(AI)特集
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/04/02/7602461
TED, アンドリュー・マカフィー。ロボット、AI(人工知能)が仕事を奪う?
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/06/17/7346467
週刊ダイヤモンド「ロボット・AI(人工知能)革命」特集
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/12/22/7136906
NIIの人工頭脳(AI)、東大模試に挑戦。おれより頭ええわ。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/04/22/6786543
機械との競争、AI搭載ロボットが東大入試を突破するプロジェクト
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/04/20/6783650
NHKスペシャル「ロボット革命 人間を超えられるか」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/02/11/5676579
コンピュータが仕事を奪う、Wordのイライラ根こそぎ解消術