経済学のロボカップ、U-Mart、人工市場、人工社会、数理社会学、アイオワ電子市場 ― 2009年06月18日 09時38分53秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
アマゾンから、お前、こんなん興味があるんちゃう?といって、メールが送
られてきた(もう1週間以上前と思うけど)。
きっと、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/06/05/4343404
ナシーム・ニコラス・タレブ著「ブラック・スワン」、まもなく出版!
で、「過去に例がないことや突発的なものだと、まったく予測不能」と書いた
せいだろう。
恐るべし、情報省。おれのブログを解析して、すぐ、アマゾンのコンピュー
タを操作してメールを送ってきやがった。\(^O^)/
その本がこれ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4320121600/showshotcorne-22/
人工市場で学ぶマーケットメカニズム―U‐Mart経済学編 (知的エージェント
で見る社会) (単行本)
塩沢 由典 (著), 松井 啓之 (著), 谷口 和久 (著), 中島 義裕 (著), 小山
友介 (著)
目次などは、
http://www.kyoritsu-pub.co.jp/shinkan/shin0606_04.html
共立出版の人工市場で学ぶマーケットメカニズム―U‐Mart経済学編
をどうぞ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4320122305/showshotcorne-22/
人工市場で学ぶマーケットメカニズム ―U-Mart工学編― 〔CD-ROM付〕 (知的
エージェントで見る社会 4) (単行本)
喜多 一 (著), 森 直樹 (著), 小野 功 (著), 佐藤 浩 (著), 小山 友介 (著),
秋元 圭人 (著)
目次などは、
http://www.kyoritsu-pub.co.jp/shinkan/shin0905_07.html
共立出版の人工市場で学ぶマーケットメカニズム―U‐Mart工学編
この2冊、知的エージェントで見る社会というシリーズなのね。シリーズの
全貌は、
http://www.kyoritsu-pub.co.jp/series/chiteki.html
知的エージェントで見る社会 (全7巻)
をどうぞ。
なんか、面白そうだね、これ。
U-Martって何だと思ったら、いろんなシミュレーションが行なえるテストベ
ッド的な人工市場なのね。
AI(人工知能)技術を使って、いろいろ予測を試みたりしているのね。前述の
本は、U-Martで使うエージェントのプログラムもCD-ROMに入ってるから、自分
でも試せるわけね。
U-Martについては、
http://www.u-mart.org/html/index-j.html
U-Mart日本語ページ
http://ja.wikipedia.org/wiki/U-Mart
をどうぞ。
関連書として、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4627850115/showshotcorne-22/
人工市場 (相互作用科学シリーズ) (単行本)
和泉 潔 (著)
もありますね。
市場だけじゃなくて、人工社会を作るものとして、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4320097351/showshotcorne-22/
コンピュータのなかの人工社会―マルチエージェントシミュレーションモデル
と複雑系 (単行本)
山影 進 (編集), 服部 正太 (編集)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4886115039/showshotcorne-22/
人工社会構築指南―artisocによるマルチエージェント・シミュレーション入
門(人工社会の可能性) (単行本)
山影 進 (著)
昔、懐かしいMacintosh(マック)の傑作シミュレーションゲーム、SimCity
(シムシティ)やSimEarth(シムアース)の超本気版ということでしょう。
コンピュータ上のシミュレーションだと、加速できるのがいいですよね。現
実では、1年かかる市場や社会の動きを1分でわかるとかね。
数理社会学という学問もあって、日本数理社会学会なんて学会もあって、本
も出しているのね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4326601655/showshotcorne-22/
社会を“モデル”でみる―数理社会学への招待 (単行本)
土場 学 (編集), 佐藤 嘉倫 (編集), 数土 直紀 (編集), 小林 盾 (編集), 渡
辺勉 (編集), 三隅 一人 (編集), 日本数理社会学会
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4326601868/showshotcorne-22/
社会の見方、測り方―計量社会学への招待 (単行本)
与謝野 有紀 (編集), 高田 洋 (編集), 安田 雪 (編集), 栗田 宣義 (編集),
間淵 領吾 (編集), 数理社会学会
これで思い出すのは、日経サイエンスにあったアイオワ電子市場のこと。
日経サイエンス2008年6月号
http://www.nikkei-science.com/page/magazine/0806/200806_030.html
世論調査より当たる?
大統領選を占う予測市場
G. スティックス(SCIENTIFIC AMERICAN編集部)
をどうぞ。
http://www.biz.uiowa.edu/iem/
アイオワ電子市場(Iowa Electronic Markets)
もどうぞ。
U-Martで検索したときに出てきたのが、
http://www.ie.osakafu-u.ac.jp/~hisaoi/topics/r_theme/Umart.html
人工市場プロジェクト U-mart
で、大阪府立大学大学院 工学研究科の石渕久生教授のページでした。
http://www.ie.osakafu-u.ac.jp/~hisaoi/topics/r_theme/r_theme.html
研究内容
をみると、おれには、もろ、AI(人工知能)の世界。
研究室のホームは、
http://www.ie.osakafu-u.ac.jp/~hisaoi/home.html
計算知能工学研究室
となっています。
「ファジィシステム,ニューラルネットワーク,強化学習,遺伝的アルゴリ
ズム,人工生命など,計算知能(Computational Intelligence)あるいはソフ
ト・コンピューティングと総称される枠組を用いた知的コンピュータシステム
の開発」だって。
それで、「RoboCup サッカー(RoboCup),人工市場プロジェクト(U-Mart),
為替予測(円ダービー),株式売買シミュレーション(ストックリーグ)」をやっ
ている。
ますます、もろ、AI(人工知能)の世界。
でも、いまは、AIじゃなくて、計算知能(Computational Intelligence)と
呼ぶのか。CIと略すのかなあ。
http://www.ie.osakafu-u.ac.jp/~hisaoi/news/news_book.html
ファジィデータマイニングに関する本の出版
にある
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/3540207678/showshotcorne-22/
Classification and Modeling with Linguistic Information Granules:
Advanced Approaches to Linguistic Data Mining (Advanced Information
Processing) (ハードカバー)
Hisao Ishibuchi (著), Tomoharu Nakashima (著), Manabu Nii (著)
Springer Verlagだから、やっぱ、高いね。15000円くらいする。でも、非常
に引用件数の多いファジィデータマイニングに関連した話題が1冊の本にまと
まっているそうです。
(麻生)太郎ちゃん、もっと、定額給付金くれ!\(^O^)/
---
アマゾンから、お前、こんなん興味があるんちゃう?といって、メールが送
られてきた(もう1週間以上前と思うけど)。
きっと、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/06/05/4343404
ナシーム・ニコラス・タレブ著「ブラック・スワン」、まもなく出版!
で、「過去に例がないことや突発的なものだと、まったく予測不能」と書いた
せいだろう。
恐るべし、情報省。おれのブログを解析して、すぐ、アマゾンのコンピュー
タを操作してメールを送ってきやがった。\(^O^)/
その本がこれ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4320121600/showshotcorne-22/
人工市場で学ぶマーケットメカニズム―U‐Mart経済学編 (知的エージェント
で見る社会) (単行本)
塩沢 由典 (著), 松井 啓之 (著), 谷口 和久 (著), 中島 義裕 (著), 小山
友介 (著)
目次などは、
http://www.kyoritsu-pub.co.jp/shinkan/shin0606_04.html
共立出版の人工市場で学ぶマーケットメカニズム―U‐Mart経済学編
をどうぞ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4320122305/showshotcorne-22/
人工市場で学ぶマーケットメカニズム ―U-Mart工学編― 〔CD-ROM付〕 (知的
エージェントで見る社会 4) (単行本)
喜多 一 (著), 森 直樹 (著), 小野 功 (著), 佐藤 浩 (著), 小山 友介 (著),
秋元 圭人 (著)
目次などは、
http://www.kyoritsu-pub.co.jp/shinkan/shin0905_07.html
共立出版の人工市場で学ぶマーケットメカニズム―U‐Mart工学編
この2冊、知的エージェントで見る社会というシリーズなのね。シリーズの
全貌は、
http://www.kyoritsu-pub.co.jp/series/chiteki.html
知的エージェントで見る社会 (全7巻)
をどうぞ。
なんか、面白そうだね、これ。
U-Martって何だと思ったら、いろんなシミュレーションが行なえるテストベ
ッド的な人工市場なのね。
AI(人工知能)技術を使って、いろいろ予測を試みたりしているのね。前述の
本は、U-Martで使うエージェントのプログラムもCD-ROMに入ってるから、自分
でも試せるわけね。
U-Martについては、
http://www.u-mart.org/html/index-j.html
U-Mart日本語ページ
http://ja.wikipedia.org/wiki/U-Mart
をどうぞ。
関連書として、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4627850115/showshotcorne-22/
人工市場 (相互作用科学シリーズ) (単行本)
和泉 潔 (著)
もありますね。
市場だけじゃなくて、人工社会を作るものとして、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4320097351/showshotcorne-22/
コンピュータのなかの人工社会―マルチエージェントシミュレーションモデル
と複雑系 (単行本)
山影 進 (編集), 服部 正太 (編集)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4886115039/showshotcorne-22/
人工社会構築指南―artisocによるマルチエージェント・シミュレーション入
門(人工社会の可能性) (単行本)
山影 進 (著)
昔、懐かしいMacintosh(マック)の傑作シミュレーションゲーム、SimCity
(シムシティ)やSimEarth(シムアース)の超本気版ということでしょう。
コンピュータ上のシミュレーションだと、加速できるのがいいですよね。現
実では、1年かかる市場や社会の動きを1分でわかるとかね。
数理社会学という学問もあって、日本数理社会学会なんて学会もあって、本
も出しているのね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4326601655/showshotcorne-22/
社会を“モデル”でみる―数理社会学への招待 (単行本)
土場 学 (編集), 佐藤 嘉倫 (編集), 数土 直紀 (編集), 小林 盾 (編集), 渡
辺勉 (編集), 三隅 一人 (編集), 日本数理社会学会
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4326601868/showshotcorne-22/
社会の見方、測り方―計量社会学への招待 (単行本)
与謝野 有紀 (編集), 高田 洋 (編集), 安田 雪 (編集), 栗田 宣義 (編集),
間淵 領吾 (編集), 数理社会学会
これで思い出すのは、日経サイエンスにあったアイオワ電子市場のこと。
日経サイエンス2008年6月号
http://www.nikkei-science.com/page/magazine/0806/200806_030.html
世論調査より当たる?
大統領選を占う予測市場
G. スティックス(SCIENTIFIC AMERICAN編集部)
をどうぞ。
http://www.biz.uiowa.edu/iem/
アイオワ電子市場(Iowa Electronic Markets)
もどうぞ。
U-Martで検索したときに出てきたのが、
http://www.ie.osakafu-u.ac.jp/~hisaoi/topics/r_theme/Umart.html
人工市場プロジェクト U-mart
で、大阪府立大学大学院 工学研究科の石渕久生教授のページでした。
http://www.ie.osakafu-u.ac.jp/~hisaoi/topics/r_theme/r_theme.html
研究内容
をみると、おれには、もろ、AI(人工知能)の世界。
研究室のホームは、
http://www.ie.osakafu-u.ac.jp/~hisaoi/home.html
計算知能工学研究室
となっています。
「ファジィシステム,ニューラルネットワーク,強化学習,遺伝的アルゴリ
ズム,人工生命など,計算知能(Computational Intelligence)あるいはソフ
ト・コンピューティングと総称される枠組を用いた知的コンピュータシステム
の開発」だって。
それで、「RoboCup サッカー(RoboCup),人工市場プロジェクト(U-Mart),
為替予測(円ダービー),株式売買シミュレーション(ストックリーグ)」をやっ
ている。
ますます、もろ、AI(人工知能)の世界。
でも、いまは、AIじゃなくて、計算知能(Computational Intelligence)と
呼ぶのか。CIと略すのかなあ。
http://www.ie.osakafu-u.ac.jp/~hisaoi/news/news_book.html
ファジィデータマイニングに関する本の出版
にある
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/3540207678/showshotcorne-22/
Classification and Modeling with Linguistic Information Granules:
Advanced Approaches to Linguistic Data Mining (Advanced Information
Processing) (ハードカバー)
Hisao Ishibuchi (著), Tomoharu Nakashima (著), Manabu Nii (著)
Springer Verlagだから、やっぱ、高いね。15000円くらいする。でも、非常
に引用件数の多いファジィデータマイニングに関連した話題が1冊の本にまと
まっているそうです。
(麻生)太郎ちゃん、もっと、定額給付金くれ!\(^O^)/
コメント
トラックバック
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2009年06月28日 20時44分48秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
なぜか、東京を離れ、ネットからも少し離れていると、難しい
---
なぜか、東京を離れ、ネットからも少し離れていると、難しい
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2011年07月25日 00時57分31秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
お買い上げありがとうございます。
以前、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2
---
お買い上げありがとうございます。
以前、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2013年01月26日 06時35分30秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
今月の日経サイエンスの特集は、量子ゲーム理論。\(^O^)/
量子
---
今月の日経サイエンスの特集は、量子ゲーム理論。\(^O^)/
量子
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2013年03月06日 06時33分49秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/01/26/
量子ゲーム理論。実験経済学
で名前を
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/01/26/
量子ゲーム理論。実験経済学
で名前を
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2013年03月31日 10時06分58秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
誰のリツートか忘れたけど、こんなツイートの流れがあった。
ね
---
誰のリツートか忘れたけど、こんなツイートの流れがあった。
ね
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2013年10月06日 09時07分52秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
この前も書いたように、最近、数学の本がやさしいのから難しいの
---
この前も書いたように、最近、数学の本がやさしいのから難しいの
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2013年11月08日 10時19分17秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
お買い上げありがとうございます。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4
---
お買い上げありがとうございます。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2014年09月28日 08時54分25秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
実験マクロ経済学という本が出ています。
ここで何回も紹介した
---
実験マクロ経済学という本が出ています。
ここで何回も紹介した
_ ホットコーナー - 2019年11月19日 10時19分06秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のブログサービス、アサブロ(https://asahi-net.jp/asablo/ )を使っています。
---
みすず書房のツイートが気になっていた。
https://twitter.com/misuzu_shobo/status/11839550483
---
みすず書房のツイートが気になっていた。
https://twitter.com/misuzu_shobo/status/11839550483
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。