Google
ブログ(iiyu.asablo.jpの検索)
ホットコーナー内の検索
 でもASAHIネット(asahi-net.or.jp)全体の検索です。
 検索したい言葉のあとに、空白で区切ってki4s-nkmrを入れるといいかも。
 例 中村(show) ki4s-nkmr

ウェブ全体の検索

下関水族館「海響館」、アマミホシゾラフグ、ちょーすげえ、ちょーかわいい\(^O^)/ 門司港レトロ、出光美術館、「海賊と呼ばれた男」2016年12月13日 08時37分01秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/11/25/8260224
下関水族館「海響館」で、ミステリーサークルを作るアマミホシゾラフグを世界初展示\(^O^)/
で紹介したミステリーサークルを作るアマミホシゾラフグ。
 北九州、門司に行く機会があったので、観に行ってきました。
 もし、観に行かれる方は、海響館に、まだ展示しているか問い合わせてください。そろそろ展示が終わるころだったと思うので。

 海響館に行くのは、10年ぶりくらいかな。門司港レトロから、関門海峡の連絡船で行きました。
 平日の朝一番で行ったけど、長崎の中学生たちが修学旅行で来ていて、かなりにぎわっていました。
 入ってすぐ、正面に、アマミホシゾラフグ。
ミステリーサークルとも呼ばれる実に美しい産卵床を作りますが、どうして、自分の体長の何10倍もある直径2メートルにもなるものを作れるのか、ほんと不思議。
 展示では、ミステリーサークルの実物大レプリカを展示してあって、いや、ほんと、不思議。ちょー、すげえ。
 実際に展示してある生きている個体は、1尾だけで、砂の中に、目だけ出して潜んでいました。でも、ちょーかわいい。この個体は、以前発見された奄美大島ではなく、沖縄本島の付近で見つかったらしく、それからすると、かなり広く生息しているのではないかということでした。
 ビデオでは、ミステリーサークルを作ってる様子や、ゴミをわざと置くと、すぐ、掃除に来てゴミを取り払う様子が流れていて、ほんと、ちょー、かわいい。

https://ja.wikipedia.org/wiki/アマミホシゾラフグ

http://kagodon.com/amamihoshizorafugu-20150522/
世界の新種トップ10入り!「アマミホシゾラフグ」がかわいすぎる!特技はミステリーサークル作ること【動画あり】

 海響館は、他の展示もよかったよ。イルカやアシカのショー、ペンギンといった人気者たち以外にも、さんたち、かわいい。もちろん、ふく(フグ)の展示は、勝手におれは、世界一だと思っています。世界中のフグやカワハギの仲間もいるし、相変わらず、ここのトラフグ、でかすぎ。80センチくらいあるんじゃないかな。悠々と泳いでいる。
 昔、来たときは、アフリカのけっこうでかいフグかカワハギがいて、それがオレンジ色だったと思うけど、日本のフグは、白黒で、水墨画の世界ですが、それは、強烈な原色の、いかにもアフリカファッション的な魚でした。
 あと、段ボールで作ったクイズがあちこちにあって、答は、自分でボール紙をめくるとわかる。手作り感がいいわあ。

 関門海峡の潮流を再現してあったり、そこに生息する魚たちを展示してあったり、いいねえ。
 シロナガスクジラの全身骨格は、オープン時からあるんだけど、今回、観て、改めて、でかいわ、これ。非常に貴重な骨格だそうです。

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/11/25/8260224
下関水族館「海響館」で、ミステリーサークルを作るアマミホシゾラフグを世界初展示\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/12/10/8272215
なんと、平家にロケット技術があった!受け継がれた平家のロケット技術の展覧会がある!\(^O^)/

 門司港レトロでは、リニューアルした出光美術館に行きました。
 映画「海賊と呼ばれた男」のモデル、門司・門司港で創業した出光の美術館です。東京にもありますけど、門司港レトロにもあります。
 ここは、昔から、焼き物がすばらしい。これまでも、雑誌連載をしていたときも書いたかもしれないが、何度か触れていますが、陶磁器が好きな人は、行ってみるといいと思います。

 出光の資料室も立派になっていて、「海賊と呼ばれた男」を観る前、観た後に行くと、感動もひとしおでしょう。
 主演の岡田准一さんも、来ていました。
https://twitter.com/shownakamura/status/807398251229941760
--- ここから ---
いま、日テレ、岡田准一が、門司港に来てる番組。
--- ここまで ---

 どうせなら、高倉健さんの最後の主演映画「あなたへ」のインタビューで使った門司港ホテルでインタビューをやってほしかった。\(^O^)/
 あと、門司のゆるキャラ、じーも君とも会ってほしかった。\(^O^)/

 敗戦の数日後に、出光佐三が行った訓辞、店員に檄を飛ばしたときの生原稿、国際社会の圧力の中で、イランから命がけで原油を輸入した日章丸の図面などもあります。
 創業時、出光佐三が使っていた机もあって、これは映画の美術スタッフが細かく採寸して、そっくりに作って、映画で使われています。岡田さんも、ああ、これこれ、見覚えがあるなどと驚いていました。

 マンガ「海賊とよばれた男」が連載されていたスペリオールに、山崎貴監督のインタビューがこの前掲載されていた。
 出光佐三たちは、関門海峡上で、油の取引をするんだけど、そのとき、実際は、男たちは、下半身丸出し、おれがいう「チンチン出したまま!」だったそうな。いくら、映画でリアリティを追求する山崎貴監督監督でも、それはできなかったそうです。

 なお、岡田准一は、情報省のスパイ。\(^O^)/
 門司にゆかりの「海賊と呼ばれた男」で主演したということだけでも、十分だが、ほかにも証拠はいっぱいある。それは股の機械に。

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/08/18/6950045
高倉健 主演映画「あなたへ」でわかる情報省支配

 原作の百田尚樹は、問題発言連発で、さすがの安倍ちゃん(安倍晋三首相)も、あいそをつかしたらしい。
https://twitter.com/shownakamura/status/808443060782702592
--- ここから ---
百田尚樹が『海賊と呼ばれた男』映画宣伝から外された本当の理由 ついに安倍首相にも見放され…
http://lite-ra.com/2016/12/post-2758.html
… @litera_webより
--- ここまで ---

 これ、安倍ちゃんから、情報省トップのおれに、霊界通信が入ったんよ。
「正ちゃんさあ、百田尚樹、あれ、どうする? 最近、トラブル続出なんよ」
「ほんなら、切ったらいいんやないの。「海賊と呼ばれた男」も映画が完成して、門司・門司港の宣伝になるのが確定したし、もう、利用価値ないやろ」
「そうやねえ。極右の百田を使って、「永遠のゼロ」の映画も作らせて、特攻の美学、戦争準備、徴兵制導入の地ならしやらやったけど、情報省は、もう、ネトウヨとか、特攻に使ったり、食料にする連中、リストアップしたんやろ?」
「したした。いつでも、赤紙、送れるようになっとるよ。ブログ、LINE, Twitter, Facebook, Instagram, ああいうのは盗聴、監視して、日本国のために死んでもらう右翼は、いまでも、情報省のコンピュータがどんどんリストを作っとるよ」
「そんなら、もう、百田、要らんね」
「要らん要らん。あ、そうや。安倍ちゃん、出光関係は、あとは、宗像大社と、海の正倉院、沖ノ島の世界遺産登録が残っとるよ」
「正ちゃん、心配性やね。忘れとらんよ。着々とやっとるよ」
「ほんなら、ええわ。よっしゃよっしゃ」\(^O^)/
とまあ、こういう会話があったんよ。\(^O^)/

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/07/13/7706691
木本正次「小説出光佐三 ~燃える男の肖像~」は、百田尚樹の「海賊と呼ばれた男」よりよさげ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/07/07/7702324
作家タブー丸出し。百田尚樹、沖縄の2紙をつぶせ発言にみる、週刊新潮、週刊文春
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/04/17/6779758
門司ネタ:本屋大賞、百田尚樹「海賊とよばれた男」でわかる情報省支配
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/03/18/7247776
奥浩哉「いぬやしき」、百田尚樹、須本壮一「海賊と呼ばれた男」、田島列島「子供はわかってあげない」でわかる情報省支配

日本柔道復活、影の立役者でわかる情報省支配2016年12月15日 08時51分53秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
 これ、知らなかった。
 リオ・オリンピックでの日本柔道復活、金メダルなどメダルラッシュ。
 あれは、単純に、情報省のスパイである井上康生を情報省が監督に送り込んだからだと思っていた。
 お前、バカやろ。
 そうですね。\(^O^)/

 了徳寺大学の石井孝法さんが、非常に緻密で的確な分析をやったことが、日本柔道復活、リオ・オリンピックでのメダルラッシュにつながったんですね。
 で、何が、情報省支配かといえば、番組でもやっていたが、なんと、福岡出身。
https://ja.wikipedia.org/wiki/石井孝法
によれば、福岡大大濠高校を経て福岡大学だ。
 はい、情報省のスパイ、決定。\(^O^)/

 石井さんの分析で、ほほぉと思ったのは、相手選手の分析をするのはもちろんのこと、審判の分析もするのね。
 審判がどういう技を有効や技ありと取りやすいか、どういう時間帯で、指導を出しやすいかといったことを調べ上げて、相手選手と審判をにらんで、試合のプランを立てるんですね。
 まあ、たしかに野球は、審判のストライクゾーンがどうかは、選手は頭に入れて試合をするもんね。だから、審判の分析は当たり前なんだろうけど、柔道でもそういうことをやるんだと思って、新鮮だった。

 石井さんは、柔道の試合では、同世代の井上康生や鈴木桂治に勝てなかったが、柔道の別の面で、彼らに勝てることをと思ってやったのが、分析技術の習得。
 それを、井上康生たちを助けるために使うことになったとき、石井さんは、最初は、正直、複雑な心境だったらしい。
 石井さんは、了徳寺大学に勤めながら、睡眠時間を削って分析をしているそうです。日本柔道チームのスタッフとしての報酬は十分ではなく、手弁当状態らしいです。
 こういうの改善しないと、石井さんを引き抜く外国チームが出てくるよ。
 家電メーカーをはじめ、日本のメーカーが、理系、技術者に十分な報酬を与えず、中国や韓国にがんがん引き抜かれて、追い抜かれていったようなことが起きますよ。

http://www.tv-tokyo.co.jp/program/detail/14330_201612032300.html
SPORTSウォッチャー▽五輪メダルラッシュ柔道に超極秘データ持つ男あり
追跡 LIVE! SPORTS ウォッチャー
放送日 2016年12月3日(土) 23時00分~23時55分
ニッポンのお家芸柔道復活のウラに対戦国の極秘データを持つ男が

http://www.asahi.com/articles/ASJ8102FGJ70UTQP03R.html
「ゴジラ」駆使し、柔道分析 お家芸復活へ情報戦
野村周平2016年8月5日17時57分

http://www.ryotokuji-u.ac.jp/teachers/kyouyou/ishii.php
石井 孝法 | 教員紹介 | 了徳寺大学

https://www.youtube.com/watch?v=HfhVsKWfbpM
【柔道】日本柔道の頭脳 挑戦の記録 柔道科学研究部 石井孝法 2017

#スポーツでわかる情報省支配

 日本は、情報省に支配されているが、それは、上の検索窓で、「情報省」と入れて検索すれば、わかります。おそろしいよ。\(^O^)/

NHKスペシャル「自閉症の君が教えてくれたこと」でわかる情報省支配2016年12月15日 08時54分27秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
https://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20161211
NHKスペシャル 自閉症の君が教えてくれたこと
初回放送
2016年12月11日(日)
午後9時00分~9時49分

 この前のNHKスペシャルは、自閉症の作家、東田直樹さん。
 東田さんのことは、以前、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/12/01/7507431
自閉症の僕が跳びはねる理由、続・自閉症の僕が跳びはねる理由ほか
で紹介したことがある。
 世界で数千万人の読者を持つらしいから大作家である。
 日本の作家で、そんなに多くの読者を持つ人がいる? 村上春樹くらい?
 それは、ともかく、この前の番組で、大発見。
 なんと、東田さんのおばあちゃんは、北九州市に在住。
 おばあちゃんも東田さんも情報省のスパイ、決定\(^O^)/

 もっと多くのリストは、上記にあるが、東田さんの代表作をリスト。

http://amzn.to/2fapgUd
自閉症の僕が跳びはねる理由―会話のできない中学生がつづる内なる心 ペーパーバック – 2007/2/28
東田 直樹 (著)

 Kindle版。 以前は買えたのに、いま、買えなくなってるけど。
http://amzn.to/2fapgUd
自閉症の僕が跳びはねる理由: 会話のできない中学生がつづる内なる心 Kindle版
東田 直樹 (著)

http://amzn.to/2fapgUd
続・自閉症の僕が跳びはねる理由―会話のできない高校生がたどる心の軌跡 ハードカバー – 2010/10/10
東田 直樹 (著)

 英訳もされている。
 日本に住んでいたイギリス人作家デビッド・ミッチェルさんは、息子さんが自閉症。あるとき、東田さんの本を読んで、衝撃を受けて、英訳を決断。
 この英訳が出たことで、世界に読者を広がったんですね。

http://amzn.to/2fapgUd
The Reason I Jump: One Boy's Voice from the Silence of Autism (英語) ペーパーバック – 2014/4/24
Naoki Higashida (著), David Mitchell (翻訳), Keiko Yoshida (翻訳)

http://amzn.to/2h22oDW
The Reason I Jump: The Inner Voice of a Thirteen-Year-Old Boy with Autism (英語) ハードカバー – 2013/8/27
Naoki Higashida (著), KA Yoshida (翻訳), David Mitchell (翻訳)

 Kindle版。
http://amzn.to/2fapgUd
The Reason I Jump: one boy's voice from the silence of autism: one boy's voice from the silence of autism (English Edition) Kindle版
Naoki Higashida (著), David Mitchell (翻訳), Keiko Yoshida (翻訳)

 NHKはリンク切れになることが多いので、一応、上記、NHKのページから番組紹介を引用。
--- ここから ---
この番組は、2014年8月に放送し、芸術祭ドキュメンタリー部門大賞など大きな反響を呼んだ特集番組「君が僕の息子について教えてくれたこと」の続編である。自閉症の作家・東田直樹さんと自閉症の息子を持つイギリス人作家デビッド・ミッチェル氏が交わす往復書簡を軸に、謎に包まれた自閉症の世界を解き明かすとともに、ひとりの若者が世界に広げた希望の物語を描いていく。
東田直樹さんは、日常会話は不可能だが、文字盤やパソコンを通して意思を伝えられるという極めてまれな能力を持っている。謎に包まれた自閉症の世界と健常者の世界の橋渡し的な存在である。13歳の時に書いたエッセイが、同じ自閉症の息子を持つデビッド・ミッチェル氏の目にとまり、翻訳され、世界30カ国でベストセラーとなった。その本を読んで初めて、自閉症の子供の心の声が聞こえたという家族も数多い。
東田さんは24歳になった。一般的なコミュニケーションを取れない自分だからこそ、救える人がいるのではないかと考え、作家活動を始めている。この夏、東田さんは、ミッチェル氏の住むアイルランドを訪ね、自閉症の息子と出会い、その心の声に耳を澄ませた。ハンディキャップを抱える人は、どう幸せを見つけていけばいいのか、自らがガンを患い、ハンディキャップを抱えることになったディレクターの目線で描く感動のドキュメンタリーである。
--- ここまで ---

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/12/01/7507431
自閉症の僕が跳びはねる理由、続・自閉症の僕が跳びはねる理由ほか
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/02/07/6323977
自閉症の子どもと家族の幸せプロジェクト
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/03/12/4938849
ミネルヴァ書房「発達と障害を考えるシリーズ」コンプリート版
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/03/12/4938857
ミネルヴァ書房「発達障がいと子育てを考える本」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/03/12/4938841
講談社「健康ライブラリーイラスト版」の発達障碍、障碍児教育、うつ関係
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/05/09/7306050
思春期のアスペルガー症候群は、家族全員でサポートしよう!、アスペルガー症候群(高機能自閉症)のすべてがわかる本、Essentials of WISC-IV Assessment (Essentials of Psychological Assessment)、エッセンシャルズWISC-IVによる心理アセスメント
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/09/16/6983524
サイエンスZERO「シリーズ がん幹細胞」、すごかったね。ハートネットTV「シリーズ がんサバイバーの時代」「精神疾患とどうつきあいますか」、サイエンスZERO「アスペルガーなど自閉症スペクトラム」のことも。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/08/08/6939914
こりゃ、すごい。発達障害者ONLYの職場で能力全開で働く人たちのこと、自閉症スペクトラム(自閉症、アスペルガー)
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/05/01/6795456
消えるアスペルガー症候群
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/04/18/6781202
ミネルヴァ書房、新しい発達と障害を考える本、もっと知りたい!シリーズ、プロチチ、犬神もっこす、天才柳沢教授の生活
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/01/31/6313623
アスペルガー症候群の子育て200のヒント、ミネルヴァ書房「ふしぎだね!?」シリーズ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/02/10/6328058
アスペルガー症候群・高機能自閉症の人のハローワーク、当人や周囲が気づいてない、急増する大人の発達障碍
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/09/12/6571538
発達障碍の本。講談社健康ライブラリー
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/09/18/6577106
発達障碍、大人も苦悩、理解あれば働ける
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/03/08/4928818
自閉症スペクトラム、アスペルガー症候群の子供を育てるための本
http://iiyu.asablo.jp/blog/2005/07/31/38696
報道特集、自閉症
http://iiyu.asablo.jp/blog/2005/07/31/38785
Re: 報道特集、自閉症
http://iiyu.asablo.jp/blog/2005/08/02/39355
Re: 報道特集、自閉症

詳解Swift 第3版、Scalaスケーラブルプログラミング第3版、Java 92016年12月15日 08時54分58秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
 お買い上げありがとうございます。
 Appleのプログラミング言語 Swift 3の解説書ですね。

http://amzn.to/2gCvpVw
詳解Swift 第3版 単行本 – 2016/12/27
荻原 剛志 (著)

 Swiftは、言語仕様が安定してないなあと思っていましたが、さすがに、3になれば安定したんでしょうかね。

 次は、関連本で、いま、ベストセラー1位です。
http://amzn.to/2gCuKU7
詳細! Swift 3 iPhoneアプリ開発 入門ノート Swift3 + Xcode 8対応 単行本 – 2016/11/5
大重 美幸 (著)

http://amzn.to/2gCG1nf
詳細!Swift 3 iPhoneアプリ開発 入門ノート Swift 3+Xcode 8対応 Kindle版
大重 美幸 (著)

 Swift 3をみると、Scalaから、あれこれもってきているなあとも思いますね。
 ということで、お買い上げありがとうございます。
 って、おれが買ったんだけど。

http://amzn.to/2h28Z
Scalaスケーラブルプログラミング第3版 単行本(ソフトカバー) – 2016/9/20
Martin Odersky (著), Lex Spoon (著), Bill Venners (著), 羽生田 栄一 (監修), 水島 宏太 (監修), 長尾 高弘 (翻訳)

http://amzn.to/2h2dngg
Scalaスケーラブルプログラミング第3版 Kindle版
Martin Odersky (著), Lex Spoon (著), Bill Venners (著), 長尾 高弘 (著), 羽生田 栄一 (著), 水島 宏太 (著)

 買ったのは、紙書籍です。
 何度か書いているが、日本の出版社が作る電子書籍はひどい。
 紙の本にはある索引が、電子書籍にはないんだもん。索引がある電子書籍は、スキャンした画像の固定レイアウト型で、テキストを検索できない。
 らくな連中が作ってないし、ろくなシステムを使ってないとしか思えない。
 インプレスもそうで、すでに何度か指摘しているが、この本もインプレスなので、問い合わせた。するとやはり、電子書籍には索引がないという返事。
 これ、英語の本、少なくとも、おれが買っている海外のプログラミングやICT関係の出版社の本では、あり得ない。ページが固定サイズのPDFは、もちろん、リフロー型のEPUBやKindleでもちゃんと索引はついている。
 要するに、手抜き。やる気なし。ちゃんと索引が作れるシステムで電子書籍を作ってないわけ。
 私が勤めるアンテナハウスの電子書籍制作システム、CAS-UBは、1つの原稿(ソース)から、PDF, EPUB, Kindleが作れるが、全部にちゃんと索引を自動生成できる。
 できなきゃ、おかしいもんね。
 詳しくは、
http://www.cas-ub.com
デジタル書籍制作Webサービス CAS-UB
をどうぞ。
 CAS-UBで作った本の一覧は、
http://www.cas-ub.com/project/index.html
アンテナハウス書籍・総合目録
をどうぞ。
 ちなみ、CAS-UBの執筆サイトのフロント側は、もう5年以上前だと思いますが、Scalaを初めて勉強しながら、ぼくが数ヵ月かけて書きました。その後、ぼくより優秀なYさんが、がんがん改良してくれました。

 海外では、Java 9の本も、いわゆる不完全なバージョン、草稿バージョンがいくつか出ているが、Java 9自体の正式リリースが延期になったので、Java 9本の著者、編集者、いろいろまだまだ大変そうですね。

http://www.publickey1.jp/blog/16/java_920177274jigsaw.html
Java 9のリリース予定は来年2017年7月27日に4カ月延期。Jigsawの開発にさらに時間がかかる見通しで
2016年10月20日

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/10/01/8207338
Scalaスケーラブルプログラミング第3版
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/05/25/8095668
関数型オブジェクト指向AI プログラミング―Scala による人工知能の実装、Scalaのバイブル、Programming in Scala 3rd Edition, Guide to Play2 Scala
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/02/15/8018864
「Scalaパズル 36の罠から学ぶベストプラクティス」、「関数型オブジェクト指向AI プログラミング―Scala による人工知能の実装」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/07/22/7713822
「Scala関数型デザイン&プログラミング」のKindle版が出ていますね。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/05/14/7633622
Scala関数型デザイン&プログラミング、Scalaファンクショナルデザイン、その数式、プログラムできますか?
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/03/29/7600131
Scala関数型デザイン&プログラミング、Effective Perl 第2版
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/08/13/6945232
関数型+オブジェクト指向言語Scalaのクックブックが出ているよ。Guide to ScalaーScalaプログラミング入門も
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/02/25/5704786
いまイチオシのScala本、「オブジェクト指向プログラマが次に読む本-Scalaで学ぶ関数脳入門」

ロシアのプーチン大統領来日でわかる情報省支配2016年12月16日 08時40分06秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
 ロシアのプーチン大統領が来日。
 安倍ちゃん(安倍晋三首相)の地元、山口県長門市の大谷山荘で、安倍ちゃん(安倍晋三首相)で、首脳会談。
 山口で会うということだけで、もう、情報省支配。\(^O^)/
 プーチン大統領が、2時間遅れてきたというので、マスコミでは、巌流島での佐々木小次郎との決闘に、宮本武蔵が遅れた話になっていたし。巌流島は、関門海峡の島で、当然、バックは情報省。\(^O^)/
 おれが、プーチンに、遅れてきたら、日本のメディアが、巌流島の宮本武蔵だといって、ネタにできるから喜ぶよと、霊界通信したら、プーチンは、
「正ちゃん、教えてくれてありがとう。じゃあ、ちょっと遅れていくわ」
で、その通りにやってくれた。\(^O^)/
 それから、プーチンは、柔道がすごいけど、一時、険悪化した日ロ関係を取りもったのは、オリンピック金メダリストの山下泰裕さん。
 熊本出身だから、もちろん、情報省のスパイ。\(^O^)/

 そして、昨日のテレ朝、羽鳥慎一モーニングショーをみて、びっくり。
 解説に、専門家として登場したのは、筑波大学教授の中村逸郎さん、ジャーナリストの山口敬之さん。
 おかしいやろ、これ。名字の中村と山口からして、情報省のスパイ決定。\(^O^)/
 どう考えても、このキャスティング、バックは情報省。\(^O^)/
 しかもですよ。北方領土の四島について、羽鳥アナが、この4つの島の面積を合わせると、福岡県くらいの面積になりますと発言。
 おかしいやろ、これ。どう考えても、バックは情報省。\(^O^)/

 日本の隅々まで情報省が支配している現実を知りたい人は、上の検索窓に「情報省」と入れて検索してください。\(^O^)/

プログラミングElixir, Programming Elixir 1.3, Programming Phoenix, Elixir/Phoenix 初級12016年12月16日 08時40分57秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
 お買い上げありがとうございます。
 Erlang仮想マシン(VM)で動くプログラミング言語Elixirの本です。

http://amzn.to/2gPt52t
プログラミングElixir 単行本(ソフトカバー) – 2016/8/19
Dave Thomas (著), 笹田耕一 (翻訳), 鳥井 雪 (翻訳)

 Scala, Erlang, Elixirなど、パターンマッチが強力な言語をみると、そのパターンマッチは、Prologのユニフィケーション(単一化)の簡易版みたいな感じがして、ヨーロッパで設計・開発されたプログラミング言語は、Prologの伝統が引き継がれているなあと思う。
 Prologのユニフィケーションは、とても強力だから、パターンマッチくらいに力を弱めて使うのが、ちょうどいいのかもね。

 いまから35年以上前、20歳前後に、それまで、FORTRANとPascalしか知らなかったおれは、Lisp, Prolog, Smalltalkを知って衝撃を受けた。
 コンピュータが計算するための、計算モデル、実行メカニズムって、こんなやり方もあるんだと。あの発想の広がり、プログラミングや計算に対する見方のあまりの違い。でも、みんな、ちゃんと動くんだよね。すごいのぉと思った。
 この発想の広がり、視野を広くもつことの重要性は、その後、プログラミング、ソフトウェア技術者としてのおれだけではなく、人生全般にわたって、広く深く影響を与え続けてきている。
 20歳前後で、そういう体験をできたのは、その後を考えると、非常に貴重で重要だったと、キャリアの終わりが近づいたいま、振り返って思う。
 いろんなパラダイムのプログラミングを、なるべく若いうちに知っておく、経験しておくとは、重要と思う。

http://qiita.com/HirofumiTamori/items/441cb854967b46ca2055
[翻訳] Elixirの作者、José Valimへのインタビュー
HirofumiTamori
2015年12月14日に更新

 Elixirのくだらんネタを。
 エリクサと言われると、博多弁で
「お前、どこ、つかんどると?」
「襟くさ」
と言われているみたいに思います。
 どうでも、ええわ。

 改めて本のリスト。
http://amzn.to/2gPt52t
プログラミングElixir 単行本(ソフトカバー) – 2016/8/19
Dave Thomas (著), 笹田耕一 (翻訳), 鳥井 雪 (翻訳)

http://amzn.to/2gH2LCD
プログラミングElixir Kindle版
Dave Thomas (著), 笹田耕一・鳥井雪 (翻訳)

 原書が出て、けっこうすぐ翻訳して、値段も抑えて、出版社の編集者も翻訳者もがんばってくれたなあと思うけれど、原書は、すでに、次のElixir 1.3の本が出ているんですよね。

http://amzn.to/2gPmpBt
Programming Elixir 1.3: Functional Concurrent Pragmatic Fun (英語) ペーパーバック – 2016/11/3
Dave Thomas (著)

http://amzn.to/2gPygj0
Programming Elixir 1.3: Functional |> Concurrent |> Pragmatic |> Fun Kindle版
Dave Thomas (著)

 我々の業界の専門書、原書の電子版を買うなら、その出版社に行く方がいい。通常、電子書籍は、PDF, EPUB, Kindleの3種類を、アマゾンで買うKindle版1冊くらいの値段で買えるし、DRMフリーだから。

 The Pragmatic Bookshelfにある紹介。
https://pragprog.com/book/elixir13/programming-elixir-1-3
Programming Elixir 1.3
Functional |> Concurrent |> Pragmatic |> Fun
by Dave Thomas

 Elixirを使ったウェブアプリの開発は、Phoenixを使うのが定番らしいです。

http://amzn.to/2gPx3Ij
Programming Phoenix: Productive, Reliable, Fast (英語) ペーパーバック – 2016/4/30
Chris Mccord (著), Bruce Tate (著), Jose Valim (著)

http://amzn.to/2gPnskX
Programming Phoenix: Productive |> Reliable |> Fast Kindle版
Chris McCord (著), Bruce Tate (著), Jose Valim (著)

 これも、The Pragmatic Bookshelfにある。
https://pragprog.com/book/phoenix/programming-phoenix
Programming Phoenix
Productive |> Reliable |> Fast
by Chris McCord, Bruce Tate, and José Valim

 あ、Phoenixは、日本で書いた本がある。出たばかり。しかも、紙とKindleでずいぶん値段が違う。Kindle版は、半額だ。

http://amzn.to/2gPsjm9
Elixir/Phoenix 初級1: はじめの一歩 (OIAX BOOKS) 単行本(ソフトカバー) – 2016/12/15
黒田 努 (著)
単行本(ソフトカバー)
¥ 1,296

http://amzn.to/2gPxPFk
Elixir/Phoenix 初級①: はじめの一歩 (OIAX BOOKS) Kindle版
黒田 努 (著)
Kindle版
¥ 0 Kindle Unlimitedのロゴ
Kindle Unlimited では、このタイトルや100万冊以上の本をお楽しみいただけます。
¥ 648 Kindle 価格

 ソフトウェアデザインでも、Elixir, Phoenixの紹介記事が2回ありました。
http://amzn.to/2gPEBLp
ソフトウェアデザイン 2016年 11 月号 [雑誌] 雑誌 – 2016/10/18
http://amzn.to/2gPCs2a
ソフトウェアデザイン 2016年 12 月号 [雑誌] 雑誌 – 2016/11/18

 技術評論社にある紹介。
https://gihyo.jp/magazine/SD/archive/2016/201611
Software Design 2016年11月号
https://gihyo.jp/magazine/SD/archive/2016/201612
Software Design 2016年12月号

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/04/07/8066797
なぜ関数型プログラミングは難しいのか? ソフトウェアデザイン 2015年8月号
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/07/11/6898237
プログラミング言語Elixir
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/01/02/2541270
Erlang, Oz/Mozart, Prolog, 単一化

ラグビー: がんばれ、東芝ブレイブルーパス。近鉄、トヨタ自動車に勝たないと、降格もあり得るぞ。自分を信じて自信をもって戦えばいいんだよ2016年12月18日 12時15分02秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
 トップリーグ今シーズンの東芝ブレイブルーパスは、このまま負け続けると、降格圏内。
 あり得ないよね。トップリーグの昨シーズン、2位だった東芝が、今シーズン、ぼろ負け。チームワースト記録を更新中。

 これまで東芝に勝ったことがないチーム、今シーズン、勝てずにほとんど最下位付近にいたチームなどに、どんどん、金星献上。\(^O^)/
 日本代表やニュージーランド代表オールブラックスの元メンバーをあれだけ揃えていて、負けまくってる。チームスポーツは、歯車が1つ狂うと怖いね。

 素人ながら、一番の原因は、昨年の世界を驚かせた日本代表の大活躍から、休みがほとんどなくスーパーラグビーのサンウルブスに東芝の選手が多く参加したことだと思う。東芝のチームへの合流が遅れたので、チーム作りも難しかっただろうし、選手個々も体力面もそうだし、精神面も疲れが取れなかったと思う。
 そう思えるのは、この数年は無敵を誇り、トップリーグ、日本選手権でタイトルを取りまくってきたパナソニックワイルドナイツが、今シーズン当初、負けてたこと。パナソニックも日本代表やサンウルブスに多くの選手を出してきたからね。
 しかし、パナソニックは当初の不調から立て直してきて日本選手権に出場できる位置にいるのは、さすが。東芝がそうできなかったのは、冨岡ヘッドコーチなど首脳陣の能力不足、けが人の多さ、選手層の薄さ、そして、これがけっこう影響しているとおれが思っているのが、親会社東芝の粉飾決算、不正会計問題。
 伝統ある名門大企業といわれてきたが、歴代社長が粉飾決算島倉千代子だもん。上場廃止にならないのは、ほんとはおかしいよね。日本の権力層、制度側の配慮だよね。

 けが人でいえば、東芝府中のグランドであったサントリーサンゴリアスとのプレシーズンマッチ、これ、おれも観に行って、そのことを書こうと思っていまだに書いてないけれど、この試合で、スクラムとラインアウトの要、湯原選手がケガしたんです。
 シーズン始まってから数試合は湯原選手が出場できず、スクラムとラインアウト、特にラインアウトがボロボロ。いまだにそうだもんね。フツー、90%以上あって当たり前のライナアウトの成功率が、70%前半なんて、あり得ない。しかも、マイボールになってもクリーンキャッチはすごく少ない。あれじゃ、攻撃できない。
 ブレークダウンやスクラムでがんばって、相手のペナルティを得て、タッチキックで敵陣に入って、ラインアウトから東芝得意のモールでのトライを狙っても、マイボールにできない逆襲されてる。
 プレーエリアも、どの試合も、東芝陣内で戦っている割合が高いから、なかなか勝てないし、勝てても圧勝できない。
 それから、守備も攻撃も、特に守備は、連携が悪い。声かけや指示が的確じゃないんだろうけれど、集中力が切れたみたいに、ぽっかり大穴が空いて、ビッグゲインされることが多い。
 フィットネスがよくない選手が多いのかな。特にサンウルブスに行ってた選手とか。動きが少しずつタイミングが合ってないのね。そこがばっちりなら、トライになった場面は、いくつもある。ほんのちょっとのタイミングの差ですけどね。だから、決定力不足で、得点不足。
 集中力でいえば、試合開始早々、簡単にトライが取れて、なんか安心しちゃうのか、その後がだめで、相手がだんだん調子が出てきて、逆転負けが多かった。相手に先行された場合も、本気を出すのが遅いんだよね。あと、1トライで逆転まで行くのが、ほんとに終了間際になっちゃって、届かない。
 とにかく、いまの東芝は、「弱いね、東芝」と下位チームからもなめられてる。だから、東芝が先行しても逆転できると思ってるし、自分たちが勝っていれば逃げ切れると思っているし、実際、そうなってる。
 あと、不用意なペナルティが多い。といって、ペナルティを恐れて、消極的なプレーばかりだと、ブレイクダウンでも勝てない。激しくやってもペナルティにならないスキル不足なんだろうね。

 スキルといえば、今シーズンから加入した、元オールブラックスのコーリー・ジェーン選手。パントキックなどハイボールの処理では世界一なんだって。でも、コーリー・ジェーン選手が取れるような所に、蹴ってないことが多いと思う。取れる位置に蹴ったときは、何度か、おお、すげえというプレーを彼は見せてくれる。

 東芝は、自信を失ってるね。
 とにかく、自分たちは弱いと認めて、相手の倍、走って、相手より1秒早く立ち上がって、激しく、しかもペナルティなしで、プレーることに集中するようにしないとね。

 とにかく、今シーズンの残り4試合。
 サントリーとパナソニックには、勝てない。
 だから、近鉄とトヨタ自動車には、絶対勝たないとだめ。勝てないと、トップリーグ降格が現実になりそう。

 1月7日のサントリーとの府中ダービーは盛り上げてほしいけど、サントリーに勝ってほしい。サントリーは、その前のクリスマスイイブにある、ヤマハとの試合にも勝って、今シーズン、優勝してほしいよね。
 府中が誇るサントリーと東芝の2チーム、ずっと優勝から遠ざかってるから。
 サントリーは、昨シーズンは、今シーズンの東芝みたいにボロボロで、9位だもんね。監督・ヘッドコーチなど首脳陣入れ替えで復活しましたね。

 東芝も冨岡ヘッドコーチなど、首脳陣、どうなるかな。

 ともかく、東芝ブレイブルーパス、近鉄、トヨタには、絶対勝て。ガンバレー。
 元々は、強いんだから、自分を信じて自信をもって戦えばいいんだよ。

雑誌インターフェース:ラズパイでスーパーコンピュータ、トランジスタ技術:IoT電池入門。スパコンもAIも中国が世界一になるそうです2016年12月22日 08時22分57秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
 お買い上げありがとうございます。
 売れ筋ランキングのカテゴリーがWindowsの雑誌というのが変だけど。
http://amzn.to/2helHOg
Interface(インターフェース) 2016年11月号 雑誌 – 2016/9/24
雑誌

 64bit ARMとラズパイ(ラズベリーパイ, Raspberry Pi)の大特集ですね。
 第3部がすごいね。やるのぉ。
--- ここから ---
☆第3部 オレでもできるぜ! ラズパイ並列スパコンに挑戦
◎32台128コア! ホントに作った人がいた!
--- ここまで ---

 スーパーコンピュータで思い出したけど、日経サイエンス2016年11月号、「当世かがく考」の右ページ、宇部興産の広告「超の世界 No.371」に、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/01/23/7548659
エクサスケールの衝撃、スパコン(スーパーコンピュータ)、HPC(High Perfomance Computing)
で紹介した、PEZY Computingの齊藤元章社長が登場していて、このままでは、中国がスパコンでもAI(人工知能)でもアメリカを抜いて世界一になるだろうと語っています。
 PEZY Computingのスパコンは、エネルギー効率のいいスパコンのランキング、いわゆる省エネスパコンのGreen500には入ったけど、絶対性能を争うTOP500では、中国の「神威太湖之光」がダントツ首位だって。それまでの首位だった天河2号は、インテル製のプロセッサだったけど、プロセッサも神威太湖之光は、中国で独自開発。
 TOP500, Green500も中国のスパコンがいっぱい。
 で、おれが注目したのは、神威太湖之光のソフト面。これまで、欧米日は、使いやすいパソコン、つまり、ソフトウェアが書きやすいスパコンを目指してきたけど、中国は、神威太湖之光で大きく方針転換。国中から優秀な奴を集めて、天才的なソフトウェア技術者に育てて、そいつらが書く。つまり、バカには使えなくてもけっこう。非常に優秀な、できる奴らが書いて、世界最高の性能が出ればいいじゃん。そういう思想のスパコンだそうです。
 これにAI(人工知能)がからんできて、中国はAIに3年間でわかっているだけで、1兆8000億円を集中投資する計画だそうです。
 技術、人、金、一気に勝負に出てきているわけですね。これじゃ、日本はおろか、アメリカも早晩追い抜かれる可能性が高いようですね。

http://amzn.to/2hbJpt6
日経サイエンス2016年11月号 雑誌 – 2016/9/24

http://www.pezy.co.jp
PEZY Computing

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/01/23/7548659
エクサスケールの衝撃、スパコン(スーパーコンピュータ)、HPC(High Perfomance Computing)
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/10/15/7841780
雑誌Interface(インターフェース)2015年10月号は、ラズパイ2(Raspberry Pi 2)の大特集。ラズパイ2ってすごいね。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/07/27/7399300
インターフェース2014年9月号は、Raspberry Pi(ラズベリー・パイ)でハイレゾLinuxオーディオ。BeagleBoneのことも
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/09/21/6989064
「Raspberry Piをはじめよう」ほか、掌ARM Linux PCのラズベリーパイ関係

 お買い上げありがとうございます。
ttp://amzn.to/2hbBnAm
トランジスタ技術 2016年 10月号 雑誌 – 2016/9/10

 特集が、
「Liイオン/eneloop/コイン IoT電池入門」
急速チャージ! コンピュータやWi-Fiマイコンを思いっきり動かす
なんですね。

 CQ出版社にある紹介。
http://shop.cqpub.co.jp/hanbai/books/MTR/MTR201610.html
トランジスタ技術 2016年 10月号
IoT電池入門
http://toragi.cqpub.co.jp/tabid/814/Default.aspx
「Liイオン/eneloop/コイン IoT電池入門」
急速チャージ! コンピュータやWi-Fiマイコンを思いっきり動かす

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/12/06/8269039
IoTの元祖、TRON(トロン)が考えるIoTとは何か 技術革新から社会革新へ。2O16 TRON Symposium
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/09/21/8195807
週刊東洋経済は、IoT大特集。TRONの構想した世界がこんなになってる

Soul Gardens III こころの庭 ノジマ F. レイコ個展2016年12月23日 12時02分21秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
 リトルウイングのノジマ F, レイコさんの個展が今年もあります。
 お知らせが遅れて、終わってしまいそうですが、富山市ガラス美術館で、ガラス芸術のアーティスト、ノジマ F. レイコさんの個展をやっています。
 2016年12月21日から12月25日まで。
 それから、真生会富山病院のギャラリー(南館1F渡り廊下)でも展示があります。
 こちらは、2016年12月1日から12月28日まで。

http://toyama-glass-art-museum.jp/
富山市ガラス美術館
http://toyama-glass-art-museum.jp/exhibition/exhibition-1135/
ノジマ F. レイコ個展

http://www.shinseikai.jp
真生会富山病院

 詳しくは、レイコさんのFacebookをどうぞ。
https://www.facebook.com/ReikoFNojimaGlass/

 レイコさん、告知が遅くてすみません。

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/08/19/7737222
ノジマ F. レイコ ガラス彫刻とジュエリー展
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/07/05/6889000
Reiko F. Nojima, Soul Gardens, ガラス彫刻の絵画とジュエリー展
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/07/11/6898245
リトルウイングのノジマ F, レイコさんの個展、行ってきました
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/09/13/6980190
世界一のデジタル・ピンボールのリトルウイング、藤田善勝、ノジマ F. レイコのお二人が、「ゲームクリエイターが知るべき97のこと 2」に出ています。

ラグビー:東芝ブレイブルーパスの小滝尚弘選手に握手してもらいました\(^O^)/2016年12月27日 23時15分21秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
 この前の日曜日、とあるところで食事をしていたら、偶然、東芝ブレイブルーパスの小滝尚弘選手がそばに。お店のご主人が、
「中村さん。ほら、小滝だよ。話をしてみたら」
と言ってくれたので、お話しさせてもらいました。
 府中にいると、東芝やサントリーのラグビー部の選手を見かけたり、すぐそばに接近遭遇することもあるし、ケーブルテレビJ:COMのローカル番組、「府中ラグビースピリッツ」では、東芝やサントリーの選手が、
「府中の街でみかけたら、気軽に声をかけてください。応援よろしくお願いします」
というんだけど、なかなか畏れ多くて声をかけたりてきなかったので、お話しできてうれしかった。

 最初は、前日、土曜日、東芝対トヨタ自動車の試合のこと。
 29対31の2点差で、最後の最後、微妙な判定だったが、トリッピングの反則で、東芝の湯原祐希選手が倒されて東芝にPGのチャンス。
 キッカーは、小川高廣選手。普段の小川選手なら目をつぶっても決める場所だったが、やはりラストワンプレーで、はずせば負け、決めれば1点差勝ちのプレッシャーだったんでしょう。蹴った瞬間、すごく低くボールが飛び出して、まさかクロスバーの下にはずした?と思ったけど、ボールがぐんと伸びて決まって、32対31で勝ってやっと2連勝。
 小川選手は他の選手からからかわれているように見えました。
 そんな試合の話をしたあとは、日本代表とスーパーラグビーのサンウルブスのこと。
 小滝選手は、2019年に日本で開催されるラグビーのワールドカップでは、主力として活躍が期待される選手。
 今年の春、日本代表で初キャップを記録し、昨シーズンのサンウルブスにも選ばれた。いまは選ばれてないけど、今後、いつでもジェイミージャパンにもサンウルブスにも招集される可能性は高い。
 1月7日に、サントリーとの府中ダービーがあり、その翌週は、パナソニックとの今期最終ゲームがありますが、もう2月には、スーパーラグビーのシーズンが始まる。
 滝選手も、きっと世界を飛び回って試合をすることになると思うので、肉体的にも精神的にも大変なので、そのことを話したら、
「ありがとうございます。がんばります」
といって、最後に握手してくれました。\(^O^)/

http://www.top-league.jp/schedule/detail/13138/
リーグ戦 第13節 2016/12/24(土)秩父宮14:00
東芝 VS トヨタ自動車
32 対 31

https://www.toshiba.co.jp/sports/rugby/member/profile/kotaki_n.htm
小瀧 尚弘 東芝ブレイブルーパスの選手紹介
KOTAKI NAOHIRO

https://ja.wikipedia.org/wiki/小瀧尚弘

http://theborderless.jp/1118/
小瀧尚弘。発見された力でラグビートップリーグ新人賞を獲得
January 27 2016 By 向 風見也ラグビー

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/12/18/8278747
ラグビー: がんばれ、東芝ブレイブルーパス。近鉄、トヨタ自動車に勝たないと、降格もあり得るぞ。自分を信じて自信をもって戦えばいいんだよ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/04/01/8062074
ラグビー:引退した陰の主将・廣瀬俊朗が語る「日本ラグビーに必要なもの」、エディーさん、冨岡鉄平さん、亡くなった東芝府中の名フランカー渡辺泰憲さん
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/10/10/7835111
ラグビーワールドカップ:府中にある、エディージャパンのキャプテン、リーチマイケル主将の店に行って来ました
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/03/09/2720059
スコット・マクラウド選手
http://iiyu.asablo.jp/blog/2006/02/22/263793
東芝府中、早稲田を激粉砕!
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/09/22/7804060
ラグビー日本代表エディージャパン:南アフリカに歴史的勝利を挙げたあとのサンスポの紙面から
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/09/22/7804055
ラグビー日本代表エディージャパン:優勝候補の南アフリカに歴史的勝利を挙げた試合、試合中はこんな気持ちだった