ピアノ発明300周年 ― 2009年02月15日 20時10分33秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
jouwa/salonには、2009/02/13に書いたもの。
===
標題: ピアノ発明300周年
---
さっき、ガリレオ・ガリレイが望遠鏡で観測してから今年は400年という話
を書いて思い出した。
この前、ピアノのカレンダーをもらったんですが、それに、ピアノ生誕300
周年とあって、各月に古いピアノやその前身になった楽器やらの写真が使われ
ていました。
写真のクレジットは、国立音楽大学楽器学資料館でした。そこに保管されて
いる楽器を撮影したものらしいです。
http://www.gs.kunitachi.ac.jp/j_index.html
国立音楽大学楽器学資料館
立川だから府中から近いよね。一般向け開館日は水曜日か。会社に休めば行
けるね。今度、行ってみようか。
洋輔さんと会ったりして。^^;
でも、水曜の昼にオフ会設定しても誰も来られないよね。ひとりで行くか。^^;
立川といえば、おれ、この前、
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/hp-ttbskan/index.html
立川防災館
に行ったんです。
それで初めて知ったことがあって、昭和記念公園や立川基地があるのは知っ
てたけど、東京の防災の西の要である防災センターがあったり、さらには、永
田町や首相官邸が壊滅したときに避難して指揮できる施設があったり、すごい
んですよね。
あ、これこれ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/立川広域防災基地
です。
これは、絶対、スパイしないといけないと思いました。\(^O^)/
で、脱線終わり。
「ピアノ 300周年」で検索するといろいろ出てくるんですが、2000年からも
う300周年といってるんです。たとえば、
http://www.barks.jp/news/?id=52213813&ref=rss
ビリー・ジョエルがピアノ発明300周年記念番組でジャズミュージシャンたちと共演
は、2000年の記事です。
どういうこと? と思ったら、
http://plaza.rakuten.co.jp/acskato/diary/200901150000/
ピアノ調律師の日々 ピアノ300年
に説明がありました。
1709年にピアノが発明されたと思われてきたけれど、最近の研究だと1700年
前後だったという説が有力。よって、2000年から2009年の10年間を300周年に
しようじゃないかと。
いいなあ、このアバウトさ。
で、探したら、ビリー・ジョエルたちが出たコンサートのDVDは、どうやら、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005HWNR/showshotcorne-22/
ピアノ・グランド! スミソニアン・セレブレイション
のようです。
もう中古しかないですが。
===
標題: Re: ピアノ発明300周年
---
ピアノといえば、数年前に調律師の斎藤信哉という人が書いた「ピアノは
なぜ黒いのか」という本を大家さんから貰ったので読んでみたら、国内でも
随分メーカーがあったのだということを知った。読んでいるうちに、なんと
なく昔の古いピアノが欲しくなったな。
大家さんがなぜそのような本をくれたかというと、ご自宅に大正時代から
あるピアノが文中に登場してたから(未だに大家さんが何者か判らん。ロマ
ンスグレーで品のある方だ)。
図書館の本残りあと15cm。何日で読めるかな 穂高
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4344980379/showshotcorne-22/
ピアノはなぜ黒いのか (幻冬舎新書)
斎藤 信哉 (著)
jouwa/salonには、2009/02/13に書いたもの。
===
標題: ピアノ発明300周年
---
さっき、ガリレオ・ガリレイが望遠鏡で観測してから今年は400年という話
を書いて思い出した。
この前、ピアノのカレンダーをもらったんですが、それに、ピアノ生誕300
周年とあって、各月に古いピアノやその前身になった楽器やらの写真が使われ
ていました。
写真のクレジットは、国立音楽大学楽器学資料館でした。そこに保管されて
いる楽器を撮影したものらしいです。
http://www.gs.kunitachi.ac.jp/j_index.html
国立音楽大学楽器学資料館
立川だから府中から近いよね。一般向け開館日は水曜日か。会社に休めば行
けるね。今度、行ってみようか。
洋輔さんと会ったりして。^^;
でも、水曜の昼にオフ会設定しても誰も来られないよね。ひとりで行くか。^^;
立川といえば、おれ、この前、
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/hp-ttbskan/index.html
立川防災館
に行ったんです。
それで初めて知ったことがあって、昭和記念公園や立川基地があるのは知っ
てたけど、東京の防災の西の要である防災センターがあったり、さらには、永
田町や首相官邸が壊滅したときに避難して指揮できる施設があったり、すごい
んですよね。
あ、これこれ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/立川広域防災基地
です。
これは、絶対、スパイしないといけないと思いました。\(^O^)/
で、脱線終わり。
「ピアノ 300周年」で検索するといろいろ出てくるんですが、2000年からも
う300周年といってるんです。たとえば、
http://www.barks.jp/news/?id=52213813&ref=rss
ビリー・ジョエルがピアノ発明300周年記念番組でジャズミュージシャンたちと共演
は、2000年の記事です。
どういうこと? と思ったら、
http://plaza.rakuten.co.jp/acskato/diary/200901150000/
ピアノ調律師の日々 ピアノ300年
に説明がありました。
1709年にピアノが発明されたと思われてきたけれど、最近の研究だと1700年
前後だったという説が有力。よって、2000年から2009年の10年間を300周年に
しようじゃないかと。
いいなあ、このアバウトさ。
で、探したら、ビリー・ジョエルたちが出たコンサートのDVDは、どうやら、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005HWNR/showshotcorne-22/
ピアノ・グランド! スミソニアン・セレブレイション
のようです。
もう中古しかないですが。
===
標題: Re: ピアノ発明300周年
---
ピアノといえば、数年前に調律師の斎藤信哉という人が書いた「ピアノは
なぜ黒いのか」という本を大家さんから貰ったので読んでみたら、国内でも
随分メーカーがあったのだということを知った。読んでいるうちに、なんと
なく昔の古いピアノが欲しくなったな。
大家さんがなぜそのような本をくれたかというと、ご自宅に大正時代から
あるピアノが文中に登場してたから(未だに大家さんが何者か判らん。ロマ
ンスグレーで品のある方だ)。
図書館の本残りあと15cm。何日で読めるかな 穂高
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4344980379/showshotcorne-22/
ピアノはなぜ黒いのか (幻冬舎新書)
斎藤 信哉 (著)
コメント
トラックバック
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2011年03月29日 01時59分00秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/03/10/5732690
NHK教育、仲道郁代「ピアノ初心者に
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/03/10/5732690
NHK教育、仲道郁代「ピアノ初心者に
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2011年07月20日 05時20分42秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/07/06/5945107
地震情報、活断層情報、立川断層、
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/07/06/5945107
地震情報、活断層情報、立川断層、
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。