Google
ブログ(iiyu.asablo.jpの検索)
ホットコーナー内の検索
 でもASAHIネット(asahi-net.or.jp)全体の検索です。
 検索したい言葉のあとに、空白で区切ってki4s-nkmrを入れるといいかも。
 例 中村(show) ki4s-nkmr

ウェブ全体の検索

北京故宮 書の名宝展2008年08月13日 08時17分23秒

---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/08/12/3687780
特別展「対決-巨匠たちの日本美術」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/07/09/3617100
北京故宮「書の名宝展」
関連。
 これも先月、東京にいる間に行っておこう企画で、江戸東京博物館でやって
る「北京故宮 書の名宝展」に行ってきた。
 実は、両国のこれと、上野の「対決-巨匠たちの日本美術」を、同じ日には
しごしたのだ。
 開催内容は、
http://www.edo-tokyo-museum.or.jp/kikaku/page/2008/0715/200807.html
北京故宮 書の名宝展
をどうぞ。
 王羲之の「蘭亭序」が日本初公開というのが目玉。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2006/04/27/343945
ファインマンの教科書の誤り、空海、書の至宝
に書いたように、行ったほうがいいと吉村さんにも薦められていたのに結局、
「書の至宝」は行けなかったので、その埋め合わせの意味もあった。

 蘭亭序は、やたら印鑑が押してあったことばかり印象に残ってしまった。\(^O^)/
 今回来たのは、八柱第三本という臨書だけど、ほかの臨書2つと比べている
写真の展示があって、王羲之の書を忠実に真似ているといっても、微妙に違う
と思った。

 それにしても歴代皇帝、ひどいよな。王羲之の書を愛するあまり、自分が死
んだときに一緒に葬ってるんだもんね。それで、王羲之の真蹟は1つも残って
ないわけでしょ。墓を掘り返しても紙だから、もうだめなのかな。
 人類の文化遺産をなんと思っているのか。ぷんぷん。
 そりゃ、あんた。全部、自分のものとしか思ってないよ。
 そ、そうか。じゃ、おれが死んだとき、地球の芸術品をすべて破壊しつくす
ことにしよう。\(^O^)/

 楷書の書がいくつかもあったけど、現代日本の楷書に慣らされているせいか、
いまひとつかなと。なんか、バランスが悪い気がしたんですよ。並べると。
 草書、行書、行草書に比べ、どうしてもダイナミックさや流れがないから、
そこが変に感じたのかな。それともコンピュータの品格のないフォントに慣ら
されてしまってるのか。
 化学調味料、添加物に舌が慣らされて、自然の味をおいしく感じないのと同
じなのかも。^^;

 隷書や篆書で、現代の目でみても非常にポップでモダンなデザインの書があ
りました。
 トンパ文字や西夏文字みたいにみえる書もあったし。
 トンパ文字や西夏文字のことは以前、府中にある東京外語大に行ったときの
話であれこれ書きましたね。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/04/17/1412347
東京外国語大学の好奇字展(その2)
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/07/01/1617222
超漢字検索
をどうぞ。ブログが始まる前に、ウェブではあれこれ書いているので、「東京
外国語大学の好奇字展(その2)」に検索リンクを書いているので、暇なら読ん
でみてください。

 長い巻物に書いたもので、最初は楷書だけど、だんだんと草書に変わってい
くものがあったけど、そりゃ、そうだわと思ったよ。
 中国語だから全部漢字でしょ。画数も多いし、それを全部楷書で書いていた
ら、疲れるよね。^^;
 そんなこんなで、日本の仮名の発明はすごいことだったんだなと改めて思い
ました。
 ま、おれが教えたんだけど。\(^O^)/
 歴史の陰に、情報省とゴルゴ13あり。\(^O^)/

追伸:
 母の初盆で姉が上京してきて、王羲之の「蘭亭序」をぜひ観たいというので、
また、行った。
 そしたら、前回、これがそんなにすごいのかなと思った「蘭亭序」も感覚的
になんか納得できた。\(^O^)/
 それより、びっくりは、前回なんか変な感じと思った楷書。非常にいい感じ。\(^O^)/
いい加減なやっちゃ。
 添加物満載の現代日本コンピュータ楷書の毒が抜けて、自然の味がわかるよ
うになったということにしておこう。\(^O^)/

星降る夜のプラネタリウムソフト2008年08月13日 08時52分16秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
今夜は、「ペルセウス座流星群」なんですよね。

札幌は神様の気まぐれで昨日までの晴天から曇り空になちゃってますけど。

そんな曇り空とか、大都会の真ん中で星空見えないときの
プラネタリウムソフトがフリーで出ています。
しかも、Windows,MacOS,LINUXどれも用意されています。

http://www.stellarium.org/

ちょっと絵がイメージが違うのだけど、なかなか良い感じです。

星降る夜はパソコンでプラネタリウムなどいかがでしょうか?


FAT'N

===
標題: Re: 星降る夜のプラネタリウムソフト
---
 昨年、会社のY君は、奥さんが発作的に、ペルセウス座流星群の流れ星観た
いといって、家族で赤城山のほうに行って、非常に楽しかったそうです。

 おれ、福岡県立門司高校地学部天文班だったとき、流星観測したことがあり
ます。
 二人ひと組で、一人が寝袋に入って真上の夜空をみて、星が流れるのを監視
します。この人は、星が流れたら、北西から南東、3等級、1秒などという。
 もう一人は横の椅子に座って、それを聞いて、簡単なスケッチとメモを取り
ます。
 のはずだったんだけど、おれも、もう一人(誰と組んだか忘れたけど)も、グ
ーグー寝てました。\(^O^)/
 夜中の3時頃、先輩達が来て、お前ら、寝てんじゃねえよと怒られた記憶が
ある。\(^O^)/

中村(show)