テレビ東京「ジパング」でわかる情報省支配。アルマ電波望遠鏡、ラーメン ― 2013年07月25日 05時19分59秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
すっかり情報省の番組という評価が定着した、テレビ東京の
http://www.tv-tokyo.co.jp/zipangu/
未来世紀ジパング ~沸騰現場の経済学~
先週も、後述のように、おれが好きなネタやってたし、今週も、ニューヨー
クで大行列ができているラーメン屋として、博多の一風堂が出ていた。
そして、びっくりしたのが、超有名ラーメン店、中村屋の中村栄利さん。
そう、あの天空落としの中村栄利さんが、日系2世が経営している製麺工場で、
麺の研究やラーメンの指導にあたっていたこと。ここの本格麺があってこそ、
ニューヨークに本格ラーメン店が開店、営業できるんだそうだ。
博多の一風堂でしょ、中村屋の中村でしょ。どう考えても、情報省がらみや
ね。そんなに、おれに、ゴマをすらんでも、ええのに。\(^O^)/
ともかく、元々、この製麺工場は西海岸にもあるというから、つまり、アメ
リカのラーメンの麺は、全部、情報省が支配しているといっていいね。\(^O^)/
http://www.tv-tokyo.co.jp/zipangu/backnumber/20130722/
今、世界では日本食が大ブーム。
その陰に、ハイテクな日本製食品ロボットの存在が!
2013年7月22日放送
さて、今日の本題は、
http://www.tv-tokyo.co.jp/zipangu/backnumber/20130715/
"世界一星がきれいな場所"で日の丸沸騰プロジェクト!
2013年7月15日放送
「アルマ望遠鏡」。
南米チリに建設され、いよいよ運用が始まった世界最高の電波望遠鏡。
アルマには、日本の技術が結集されていて、国際プロジェクトとはいえ、
各国とも日本の技術がないとどうしようもないところがあるという話。
小泉内閣の構造改革路線で、予算がつかず、日本は出遅れたが、実際には
一番最初に日本担当分の電波望遠鏡を全部設置して、日本の底力を示したといっ
た話もあったね。
それは、めでたいことなんだが、やはり、一言、チリで不運にも強盗に襲わ
れ、亡くなった森田耕一郎教授のことは、触れておきたいと。番組でも触れて
くれるとよかったんだけど。
詳しくは、
http://www.astroarts.co.jp/news/2012/05/11morita/index-j.shtml
国立天文台の森田教授がチリで死去 アルマ計画に貢献
をどうぞ。
番組には、「メタルカラーの時代」で有名なノンフィクション作家の山根一眞
が出ていて、ナビゲータ役だった。
これで思い出したのが、「メタルカラーの時代」のどの巻か忘れたが、これ
も日本が世界に誇る「すばる望遠鏡」の話。
たしか、デジカメのCCDが多くても数百万画素レベルだったころ、すばるの
CCDは、億単位の画素数だったよ。たまがったわ。
で、出てくるデータ量が、ワンショットで、どれくらいか忘れたけど、観測
してると、もうね、数日で、テラバイトになっちゃうような量だった(後述)。
たしか、コンピュータやネットワーク周りは、富士通が担当だったかな。山
の上から麓に大量データを下ろすのも大変だろうし、日本に送るのも大変だろ
うと思ったね。当時のネットワークじゃ、日本に送るなら、テープに入れて飛
行機で送ったほうが速いんじゃないかと思ったよ。
いま、似た話というか、もっとすごい話が、DNAの配列を決めるゲノムの
シーケンサ、いわゆる次世代シーケンサでもあって、コンピュータ業界のムーア
の法則よりすごいスピードで高速化しているから、すぐ、テラバイトのデータ
になっちゃう。
http://www.illuminakk.co.jp/document/pdf/Illumina_Sequencing_Introduction-J.pdf
次世代シーケンサーへようこそ! イルミナ株式会社
http://infobio.co.jp/?portfolio=%E6%AC%A1%E4%B8%96%E4%BB%A3dna%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%AE%E5%8E%9F%E7%90%86
次世代DNAシーケンシングの原理 インフォバイオ株式会社
http://genaport.genaris.com/GOC_sequencer_post.php?eid=00037
次世代シーケンサーの分類(改訂版)2011年09月27日 掲載
そんな高性能だから、1000ドルゲノムといって、一人のゲノム配列を決める
のに、1000ドルでできる時代になってきている。そして、詐欺商法も出ている
んだよね。
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/02/16/2631981
遺伝子商法に気をつけろ & 1000ドルゲノム計画
は、2008年だ。もう5年も前なわけ? なんか、おかしいと思うけど、おれの
時間感覚のほうがおかしいんだね。
そういう大量データ、まさにビッグデータを、どう保存し、どうネットワー
クで運んだり、プロセッサで処理するか、大事(おおごと)まんじゅうなわけ。
大事(おおごと)まんじゅうって、何?
昔から、大変な事態のことを、大事(おおごと)まんじゅうって言ってたから、
言ってみただけ。あの言い方、北九州市門司区大里だけ? いや、大学時代に
知った言い方かな。だとしたら、福岡市周辺だけ? よーわからん。
ま、科学の最先端は、常にコンピュータやネットワークが悲鳴を上げる世界
ですね。ま、一番悲鳴を上げるのは、人間ですが。\(^O^)/
もう1つ、「すばる」の話でびっくりしたのは、鏡面のなめらかさ。
記憶が定かではないけど、どれくらいなめらかかというと、関東平野の広
さの鏡があったとして、地面のでこぼこが、5ミリ以内だったかな。いや、5
センチ以内だったかな。いや、やっぱり5ミリ以内だったような気がする。
どっちにしても、とんでもないよね。関東平野の広さで、5ミリや5センチ
のでこぼこですよ(後述のように、これは、大嘘)。
血の涙と血尿出まくりの、血と汗と涙の世界だろうけど、でも、その困難に
立ち向かうからこそ、ブレイクスルーがあるわけで、技術者冥利に尽きる得難
いチャンスともいえますね。
「アルマ」も、そんな物語がいっぱいあるんだと思う。
山根さんは、当然、書いてくれると思う。
あ、こんな記事があった。この連載、知らなかった。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20110329/219211/
山根一眞のポスト3・11 日本の力
http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20130402/246032/
現地報告! 構想30年のスーパー望遠鏡「アルマ」がついに動き出す
日本が先鞭をつけた1200億円の巨大国際プロジェクト(その1)
山根 一眞
2013年4月5日(金)
--- ここから ---
例によって日本の報道陣が10人ちょっとだったのは何とも……。
--- ここまで ---
ほんと、日本のマスコミは、カス。小惑星探査機「はやぶさ」のときもそう。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/11/08/5481445
Re; 国立科学博物館、空と宇宙展、はやぶさの帰還カプセル特別展示は明日まで
--- ここから ---
はやぶさが大気圏で燃え尽きながらもカプセルを発射するあの世紀の瞬間。
史上初の偉業が達成される瞬間なのに、なぜ日本のテレビ局は中継しないんだ
って、現地の人から、山根さん質問されて、答に窮したことが書いてあった。
日本のテレビ局は、ワイドショーとお笑い番組ばかり作ってるからなんて、
言いたいけど言えなかったなどとね。
テレビ中継以前の問題として、日本から取材に来ている記者やジャーナリス
トがほとんどいないんだもん。さすが科学立国日本。
これで経済関係、ビジネス関係の雑誌や番組で、日本の失われた20年とか、
日本再生の道は?なんてほざいているんだもんね。
--- ここまで ---
http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20130408/246290/
史上最大! スーパー天体望遠鏡「アルマ」の正体
日本が先鞭をつけた巨大国際共同プロジェクト(その2)
山根 一眞
2013年4月10日(水)
http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20130412/246549/
難題を克復! スーパー天体望遠鏡「アルマ」を支える“ニッポンの力”
日本が先鞭をつけた巨大国際共同プロジェクト(最終回)
山根 一眞
2013年4月16日(火)
ああ、ちゃんと、森田耕一郎さんが襲われて死亡したことも書いてあるね。
さすが、山根さん。
あ、本も出るんだ。いま、予約中。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/486443042X/showshotcorne-22/
スーパー望遠鏡「アルマ」の創造者たち [単行本(ソフトカバー)]
山根一眞 (著)
国立天文台名誉教授、石黒正人さんの本もある。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480688153/showshotcorne-22/
ALMA電波望遠鏡 (ちくまプリマー新書) [新書]
石黒 正人 (著)
日経サイエンスの望遠鏡関連の記事を集めた別冊もある。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532511879/showshotcorne-22/
宇宙をひらく望遠鏡 (別冊日経サイエンス 187) [ムック]
渡部 潤一 (編さん)
日経サイエンスにある紹介。
http://www.nikkei-science.com/page/sci_book/bessatu/51187.html
別冊187
宇宙をひらく望遠鏡
渡部潤一 編
全部、雑誌掲載時に読んでるけど、まとまってると便利だから、やっぱ、
買っちゃうかな。
安倍ちゃん(安倍総理大臣)、アベノミクスでお金くれ。頼んだぞ。\(^O^)/
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/10/02/6590166
テレビ東京「未来世紀ジパング ~沸騰現場の経済学~」でわかる情報省支配
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/06/12/6859898
伊藤園、日本茶、緑茶でわかる情報省支配。門司のじーも君も海外進出してほしい
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/11/09/4684640
山根一眞「メタルカラーの時代」
「すばる」の話が出ているのは、どうやら、これですね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/409408052X/showshotcorne-22/
メタルカラーの時代 (11) (小学館文庫) [文庫]
山根 一眞 (著)
Kindle版。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00B44BYW4/showshotcorne-22/
メタルカラーの時代11 わくわくする大科学の創造主 (小学館文庫) [Kindle版]
山根一眞 (著)
家捜しをしたら、本が出てきた。
雑誌掲載時かインタビュー時かわからないけど、画素数の話が出てくる回は、
1999年3月19日と書いてある。
画素数は、1億画素。出てくるデータ量は、ワンショットで400MB。一晩8
時間フルに撮影すると、1万枚撮れるそうだ。実際の運用では、当時のハード
ディスクやテープ装置の関係だろう、1日40GBから50GBくらい。いまは、もっ
と撮れるだろうね。
鏡のなめらさの話が出てくる回は、1998年10月30日。
「関東平野の広さで、5ミリや5センチのでこぼこ」は、大嘘。
なんと、0.5ミリ以内だった。
おっとろしかこつばい、鮎原さん。\(^O^)/
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/05/09/6440678
ニュートン2012年6月号:南海トラフ巨大地震、でも、すばるのHSCがすごすぎ!
---
すっかり情報省の番組という評価が定着した、テレビ東京の
http://www.tv-tokyo.co.jp/zipangu/
未来世紀ジパング ~沸騰現場の経済学~
先週も、後述のように、おれが好きなネタやってたし、今週も、ニューヨー
クで大行列ができているラーメン屋として、博多の一風堂が出ていた。
そして、びっくりしたのが、超有名ラーメン店、中村屋の中村栄利さん。
そう、あの天空落としの中村栄利さんが、日系2世が経営している製麺工場で、
麺の研究やラーメンの指導にあたっていたこと。ここの本格麺があってこそ、
ニューヨークに本格ラーメン店が開店、営業できるんだそうだ。
博多の一風堂でしょ、中村屋の中村でしょ。どう考えても、情報省がらみや
ね。そんなに、おれに、ゴマをすらんでも、ええのに。\(^O^)/
ともかく、元々、この製麺工場は西海岸にもあるというから、つまり、アメ
リカのラーメンの麺は、全部、情報省が支配しているといっていいね。\(^O^)/
http://www.tv-tokyo.co.jp/zipangu/backnumber/20130722/
今、世界では日本食が大ブーム。
その陰に、ハイテクな日本製食品ロボットの存在が!
2013年7月22日放送
さて、今日の本題は、
http://www.tv-tokyo.co.jp/zipangu/backnumber/20130715/
"世界一星がきれいな場所"で日の丸沸騰プロジェクト!
2013年7月15日放送
「アルマ望遠鏡」。
南米チリに建設され、いよいよ運用が始まった世界最高の電波望遠鏡。
アルマには、日本の技術が結集されていて、国際プロジェクトとはいえ、
各国とも日本の技術がないとどうしようもないところがあるという話。
小泉内閣の構造改革路線で、予算がつかず、日本は出遅れたが、実際には
一番最初に日本担当分の電波望遠鏡を全部設置して、日本の底力を示したといっ
た話もあったね。
それは、めでたいことなんだが、やはり、一言、チリで不運にも強盗に襲わ
れ、亡くなった森田耕一郎教授のことは、触れておきたいと。番組でも触れて
くれるとよかったんだけど。
詳しくは、
http://www.astroarts.co.jp/news/2012/05/11morita/index-j.shtml
国立天文台の森田教授がチリで死去 アルマ計画に貢献
をどうぞ。
番組には、「メタルカラーの時代」で有名なノンフィクション作家の山根一眞
が出ていて、ナビゲータ役だった。
これで思い出したのが、「メタルカラーの時代」のどの巻か忘れたが、これ
も日本が世界に誇る「すばる望遠鏡」の話。
たしか、デジカメのCCDが多くても数百万画素レベルだったころ、すばるの
CCDは、億単位の画素数だったよ。たまがったわ。
で、出てくるデータ量が、ワンショットで、どれくらいか忘れたけど、観測
してると、もうね、数日で、テラバイトになっちゃうような量だった(後述)。
たしか、コンピュータやネットワーク周りは、富士通が担当だったかな。山
の上から麓に大量データを下ろすのも大変だろうし、日本に送るのも大変だろ
うと思ったね。当時のネットワークじゃ、日本に送るなら、テープに入れて飛
行機で送ったほうが速いんじゃないかと思ったよ。
いま、似た話というか、もっとすごい話が、DNAの配列を決めるゲノムの
シーケンサ、いわゆる次世代シーケンサでもあって、コンピュータ業界のムーア
の法則よりすごいスピードで高速化しているから、すぐ、テラバイトのデータ
になっちゃう。
http://www.illuminakk.co.jp/document/pdf/Illumina_Sequencing_Introduction-J.pdf
次世代シーケンサーへようこそ! イルミナ株式会社
http://infobio.co.jp/?portfolio=%E6%AC%A1%E4%B8%96%E4%BB%A3dna%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%AE%E5%8E%9F%E7%90%86
次世代DNAシーケンシングの原理 インフォバイオ株式会社
http://genaport.genaris.com/GOC_sequencer_post.php?eid=00037
次世代シーケンサーの分類(改訂版)2011年09月27日 掲載
そんな高性能だから、1000ドルゲノムといって、一人のゲノム配列を決める
のに、1000ドルでできる時代になってきている。そして、詐欺商法も出ている
んだよね。
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/02/16/2631981
遺伝子商法に気をつけろ & 1000ドルゲノム計画
は、2008年だ。もう5年も前なわけ? なんか、おかしいと思うけど、おれの
時間感覚のほうがおかしいんだね。
そういう大量データ、まさにビッグデータを、どう保存し、どうネットワー
クで運んだり、プロセッサで処理するか、大事(おおごと)まんじゅうなわけ。
大事(おおごと)まんじゅうって、何?
昔から、大変な事態のことを、大事(おおごと)まんじゅうって言ってたから、
言ってみただけ。あの言い方、北九州市門司区大里だけ? いや、大学時代に
知った言い方かな。だとしたら、福岡市周辺だけ? よーわからん。
ま、科学の最先端は、常にコンピュータやネットワークが悲鳴を上げる世界
ですね。ま、一番悲鳴を上げるのは、人間ですが。\(^O^)/
もう1つ、「すばる」の話でびっくりしたのは、鏡面のなめらかさ。
記憶が定かではないけど、どれくらいなめらかかというと、関東平野の広
さの鏡があったとして、地面のでこぼこが、5ミリ以内だったかな。いや、5
センチ以内だったかな。いや、やっぱり5ミリ以内だったような気がする。
どっちにしても、とんでもないよね。関東平野の広さで、5ミリや5センチ
のでこぼこですよ(後述のように、これは、大嘘)。
血の涙と血尿出まくりの、血と汗と涙の世界だろうけど、でも、その困難に
立ち向かうからこそ、ブレイクスルーがあるわけで、技術者冥利に尽きる得難
いチャンスともいえますね。
「アルマ」も、そんな物語がいっぱいあるんだと思う。
山根さんは、当然、書いてくれると思う。
あ、こんな記事があった。この連載、知らなかった。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20110329/219211/
山根一眞のポスト3・11 日本の力
http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20130402/246032/
現地報告! 構想30年のスーパー望遠鏡「アルマ」がついに動き出す
日本が先鞭をつけた1200億円の巨大国際プロジェクト(その1)
山根 一眞
2013年4月5日(金)
--- ここから ---
例によって日本の報道陣が10人ちょっとだったのは何とも……。
--- ここまで ---
ほんと、日本のマスコミは、カス。小惑星探査機「はやぶさ」のときもそう。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/11/08/5481445
Re; 国立科学博物館、空と宇宙展、はやぶさの帰還カプセル特別展示は明日まで
--- ここから ---
はやぶさが大気圏で燃え尽きながらもカプセルを発射するあの世紀の瞬間。
史上初の偉業が達成される瞬間なのに、なぜ日本のテレビ局は中継しないんだ
って、現地の人から、山根さん質問されて、答に窮したことが書いてあった。
日本のテレビ局は、ワイドショーとお笑い番組ばかり作ってるからなんて、
言いたいけど言えなかったなどとね。
テレビ中継以前の問題として、日本から取材に来ている記者やジャーナリス
トがほとんどいないんだもん。さすが科学立国日本。
これで経済関係、ビジネス関係の雑誌や番組で、日本の失われた20年とか、
日本再生の道は?なんてほざいているんだもんね。
--- ここまで ---
http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20130408/246290/
史上最大! スーパー天体望遠鏡「アルマ」の正体
日本が先鞭をつけた巨大国際共同プロジェクト(その2)
山根 一眞
2013年4月10日(水)
http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20130412/246549/
難題を克復! スーパー天体望遠鏡「アルマ」を支える“ニッポンの力”
日本が先鞭をつけた巨大国際共同プロジェクト(最終回)
山根 一眞
2013年4月16日(火)
ああ、ちゃんと、森田耕一郎さんが襲われて死亡したことも書いてあるね。
さすが、山根さん。
あ、本も出るんだ。いま、予約中。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/486443042X/showshotcorne-22/
スーパー望遠鏡「アルマ」の創造者たち [単行本(ソフトカバー)]
山根一眞 (著)
国立天文台名誉教授、石黒正人さんの本もある。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480688153/showshotcorne-22/
ALMA電波望遠鏡 (ちくまプリマー新書) [新書]
石黒 正人 (著)
日経サイエンスの望遠鏡関連の記事を集めた別冊もある。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532511879/showshotcorne-22/
宇宙をひらく望遠鏡 (別冊日経サイエンス 187) [ムック]
渡部 潤一 (編さん)
日経サイエンスにある紹介。
http://www.nikkei-science.com/page/sci_book/bessatu/51187.html
別冊187
宇宙をひらく望遠鏡
渡部潤一 編
全部、雑誌掲載時に読んでるけど、まとまってると便利だから、やっぱ、
買っちゃうかな。
安倍ちゃん(安倍総理大臣)、アベノミクスでお金くれ。頼んだぞ。\(^O^)/
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/10/02/6590166
テレビ東京「未来世紀ジパング ~沸騰現場の経済学~」でわかる情報省支配
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/06/12/6859898
伊藤園、日本茶、緑茶でわかる情報省支配。門司のじーも君も海外進出してほしい
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/11/09/4684640
山根一眞「メタルカラーの時代」
「すばる」の話が出ているのは、どうやら、これですね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/409408052X/showshotcorne-22/
メタルカラーの時代 (11) (小学館文庫) [文庫]
山根 一眞 (著)
Kindle版。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00B44BYW4/showshotcorne-22/
メタルカラーの時代11 わくわくする大科学の創造主 (小学館文庫) [Kindle版]
山根一眞 (著)
家捜しをしたら、本が出てきた。
雑誌掲載時かインタビュー時かわからないけど、画素数の話が出てくる回は、
1999年3月19日と書いてある。
画素数は、1億画素。出てくるデータ量は、ワンショットで400MB。一晩8
時間フルに撮影すると、1万枚撮れるそうだ。実際の運用では、当時のハード
ディスクやテープ装置の関係だろう、1日40GBから50GBくらい。いまは、もっ
と撮れるだろうね。
鏡のなめらさの話が出てくる回は、1998年10月30日。
「関東平野の広さで、5ミリや5センチのでこぼこ」は、大嘘。
なんと、0.5ミリ以内だった。
おっとろしかこつばい、鮎原さん。\(^O^)/
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/05/09/6440678
ニュートン2012年6月号:南海トラフ巨大地震、でも、すばるのHSCがすごすぎ!
コメント
トラックバック
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2013年09月07日 10時29分40秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
https://twitter.com/shownakamura/status/376033188197310464
--- ここから ---
太郎ちゃ
---
https://twitter.com/shownakamura/status/376033188197310464
--- ここから ---
太郎ちゃ
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2014年01月21日 09時56分45秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
TBSの「がっちりマンデー!!」は、以前から、九州・山口のネタをよく
---
TBSの「がっちりマンデー!!」は、以前から、九州・山口のネタをよく
_ ホットコーナー - 2017年09月14日 10時30分48秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
他のテレビ局同様、テレビ東京も、情報省支配が進んでいるのは、これまでも書いた通り。
ワールドビジネスサテライト(WBS)、ガイ
---
他のテレビ局同様、テレビ東京も、情報省支配が進んでいるのは、これまでも書いた通り。
ワールドビジネスサテライト(WBS)、ガイ
_ ホットコーナー - 2017年09月23日 00時04分00秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
もう先週になるが、伊豆の有名な老舗温泉旅館「天城荘」がテレビ東京「ガイアの夜明け」で紹介されていた。
http://www.tv-tokyo.co.jp/g
---
もう先週になるが、伊豆の有名な老舗温泉旅館「天城荘」がテレビ東京「ガイアの夜明け」で紹介されていた。
http://www.tv-tokyo.co.jp/g
_ ホットコーナー - 2018年05月20日 21時37分35秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
これまで、食でわかる情報省支配として、いろんな食べ物の情報省支配、バックは情報省\(^O^)/状態を報告してきたが、今日はラー
---
これまで、食でわかる情報省支配として、いろんな食べ物の情報省支配、バックは情報省\(^O^)/状態を報告してきたが、今日はラー
_ ホットコーナー - 2019年03月16日 16時59分33秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
偶然、観た、NHK「プロフェッショナル仕事の流儀」。小倉の京町の「天寿し」をやっていた。
https://www4.nhk.or.jp/professional/x/2019-02-11/21/2
---
偶然、観た、NHK「プロフェッショナル仕事の流儀」。小倉の京町の「天寿し」をやっていた。
https://www4.nhk.or.jp/professional/x/2019-02-11/21/2
_ ホットコーナー - 2019年08月25日 23時16分03秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のブログサービス、アサブロ(https://asahi-net.jp/asablo/ )を使っています。
---
2年くらい前から書こうと思っていて、メモが出てきたので、書く。
1本1000円
---
2年くらい前から書こうと思っていて、メモが出てきたので、書く。
1本1000円
_ ホットコーナー - 2020年03月12日 22時53分13秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のブログサービス、アサブロ(https://asahi-net.jp/asablo/ )を使っています。
---
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000053.000037031.html
北九州のソウルフード「資さんうどん
---
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000053.000037031.html
北九州のソウルフード「資さんうどん
_ ホットコーナー - 2020年06月01日 00時05分13秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のブログサービス、アサブロ(https://asahi-net.jp/asablo/ )を使っています。
---
メモ的に、ブログに残しておく。
養殖マグロといえば、近畿大学だが、すでに
---
メモ的に、ブログに残しておく。
養殖マグロといえば、近畿大学だが、すでに
_ ホットコーナー - 2022年04月04日 09時26分04秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のブログサービス、アサブロ(https://asahi-net.jp/asablo/ )を使っています。
---
NHKの「うまいッ!」。時々、情報省関連の食材をやるが、今回は、パクチー。
---
NHKの「うまいッ!」。時々、情報省関連の食材をやるが、今回は、パクチー。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。