小曽根真&ゲイリー・バートン(Gary Burton)のデュオ ― 2010年06月26日 07時00分16秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
2010/06/21(月)に、杉並公会堂であった小曽根真&ゲイリー・バートン
(Gary Burton)のデュオは、実に素晴らしかった。音楽を堪能した。
杉並公会堂の音楽ホールは初めて行ったが、立派なホール。東京オペラ・シ
ティの武満ホールをこぶりしたような感じのホールだった。
ざっと30年ぶりに、生でゲイリー・バートンの演奏を観て聴いたが、神業ぶ
りは健在。素晴らしい。彼が使うヴィブラフォンは、音域が3オクターブだっ
て。とてもそうは思えない。
小曽根さんは、当日演奏した曲目リスト(セットリスト)をちゃんと会場に掲
示してくれる。この前、行った、ビッグバンド「NO NAME HORSES」のときも、
終わったら会場に掲示してあった。ファンサービスだね。
杉並公会堂でも、ウェブに出してくれていた。ありがとうございます。
--- ここから ---
小曽根真&Gary Burton(6/21[月])セットリストをアップしました
本日の曲目
第一部
Mongo Santamaria:Afro Blue
Milt Jackson:Bag's Groove
Chick Corea:Bud Powell
Makoto Ozone:I need you here
Makoto Ozone:Crystal Love
第二部
Domenico Scarlatti:Sonata No.20
Maurice Ravel:Prelude from“Le Tombeau de Couperin”
George Gershwin:Piano Concerto in F 3rd mov.
Astor Piazzolla:Laura's Dream
Makoto Ozone:Kato’s Revenge
アンコール
Charles Christian:Air Mail Special
Makoto Ozone:Times like these
--- ここまで ---
二人とも超絶技巧の上、音楽性も高いから、どれもこれも素晴らしかった。
曲目は、このデュオで録音したアルバムからが主。
Chick Coreaの名曲Bud Powellは、ゲイリー・バートンが、チック・コリア
とデュオをやってるからね。
Crystal Loveは、1983年、小曽根真のデビューアルバムの1曲目。生で初め
て聴いたので、感激した。イントロは、今回、はるかに自由かつ複雑になって
いた。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000T2ICEA/showshotcorne-22/
Ozone
小曽根真
第2部は、アルバム「ヴァーチュオーシ」に入っているクラシックのセレク
ション。スカラッティ、ラベル、ガーシュインをやった。
ラベルの「クープランの墓」をやっているのが、面白かった。
ガーシュインの「「ヘ調のピアノ協奏曲」より第3楽章」は、ガーシュイン
自体が「ラプソディ・イン・ブルー」などジャジーな曲を書いているから、も
うお手の物という感じだった。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B003AL7PHM/showshotcorne-22/
ヴァーチュオーシ
ゲイリー・バートン&小曽根真
ヴァーチュオーシの素人評は、輸入盤のほうにあるね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000060OWW/showshotcorne-22/
Virtuosi [Import] [from US]
ゲイリー・バートン&小曽根真, Gary Burton
他の曲は、アルバム「フェイス・トゥ・フェイス」から。
Kato’s Revenge(カトーズ・リヴェンジ)は、映画「ピンクパンサー」のケ
イトーにちなんだタイトルだと、小曽根さんの説明で初めて知った。映画では
ケイトーと呼ばれているから、ケイトーズ・リヴェンジのほうが発音に近い
師匠であるゲイリー・バートンを少し困らせてやりたいと思って、つまり、
復讐(revenge, リベンジ、リヴェンジ)の気持ちが少しあって、書いた難曲。
でも、ゲイリー・バートンは、初見でほとんど完璧に弾いてしまったので、驚
くやらがっかりするやら複雑な心境だったそうだ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0009N2U24/showshotcorne-22/
フェイス・トゥ・フェイス
ゲイリー・バートン&小曽根真
フェイス・トゥ・フェイスの素人評は、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005GT1W/showshotcorne-22/
フェイス・トゥ・フェイス
ゲイリー・バートン&小曽根真
には、ある。
さて、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/04/23/5036862
小曽根真。ビッグ・バンド「NO NAME HORSES」。ボブ・ジェームスもちらっと。
でも書いたが、小曽根のショパンも素晴らしいよ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0036G4CFE/showshotcorne-22/
ロード・トゥ・ショパン
小曽根真
以下、ゲイリー・バートンの関連として。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2006/05/22/375801
4本マレット奏法のゲイリー・バートン
では、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00024Z8Z6/showshotcorne-22/
チック・コリア&ゲイリー・バートン・イン・コンサート
を推薦しているが、2008年にまた出ているね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00144660E/showshotcorne-22/
イン・コンサート [Limited Edition]
チック・コリア&ゲイリー・バートン
http://iiyu.asablo.jp/blog/2006/06/08/397761
ゲイリー・バートン
http://iiyu.asablo.jp/blog/2006/11/05/660155
ジョン・マクラフリン「インダストリアル・ゼン」
で名前を出した
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0009I8WIA/showshotcorne-22/
チック・コリア、とゲイリー・バートン「インターアクション」
出演: チック・コリア&ゲイリー・バートン
いま、もう、アマゾンでは入手不可能になってる。
書くといって感想を書いてないけど。^^;
これ、とっても素晴らしい。でも、ドイツのどでかいホールでの演奏だから、
ニューヨークのクラブでの演奏とは、雰囲気はだいぶ違う。ヨーロッパ的な気
がする。
ああ、しかし、入手できないとは。やっぱ買っておいてよかった。
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/12/29/4031599
チック・コリア、リターン・トゥ・フォーエヴァー、再結成ライブCDとDVD
---
2010/06/21(月)に、杉並公会堂であった小曽根真&ゲイリー・バートン
(Gary Burton)のデュオは、実に素晴らしかった。音楽を堪能した。
杉並公会堂の音楽ホールは初めて行ったが、立派なホール。東京オペラ・シ
ティの武満ホールをこぶりしたような感じのホールだった。
ざっと30年ぶりに、生でゲイリー・バートンの演奏を観て聴いたが、神業ぶ
りは健在。素晴らしい。彼が使うヴィブラフォンは、音域が3オクターブだっ
て。とてもそうは思えない。
小曽根さんは、当日演奏した曲目リスト(セットリスト)をちゃんと会場に掲
示してくれる。この前、行った、ビッグバンド「NO NAME HORSES」のときも、
終わったら会場に掲示してあった。ファンサービスだね。
杉並公会堂でも、ウェブに出してくれていた。ありがとうございます。
--- ここから ---
小曽根真&Gary Burton(6/21[月])セットリストをアップしました
本日の曲目
第一部
Mongo Santamaria:Afro Blue
Milt Jackson:Bag's Groove
Chick Corea:Bud Powell
Makoto Ozone:I need you here
Makoto Ozone:Crystal Love
第二部
Domenico Scarlatti:Sonata No.20
Maurice Ravel:Prelude from“Le Tombeau de Couperin”
George Gershwin:Piano Concerto in F 3rd mov.
Astor Piazzolla:Laura's Dream
Makoto Ozone:Kato’s Revenge
アンコール
Charles Christian:Air Mail Special
Makoto Ozone:Times like these
--- ここまで ---
二人とも超絶技巧の上、音楽性も高いから、どれもこれも素晴らしかった。
曲目は、このデュオで録音したアルバムからが主。
Chick Coreaの名曲Bud Powellは、ゲイリー・バートンが、チック・コリア
とデュオをやってるからね。
Crystal Loveは、1983年、小曽根真のデビューアルバムの1曲目。生で初め
て聴いたので、感激した。イントロは、今回、はるかに自由かつ複雑になって
いた。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000T2ICEA/showshotcorne-22/
Ozone
小曽根真
第2部は、アルバム「ヴァーチュオーシ」に入っているクラシックのセレク
ション。スカラッティ、ラベル、ガーシュインをやった。
ラベルの「クープランの墓」をやっているのが、面白かった。
ガーシュインの「「ヘ調のピアノ協奏曲」より第3楽章」は、ガーシュイン
自体が「ラプソディ・イン・ブルー」などジャジーな曲を書いているから、も
うお手の物という感じだった。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B003AL7PHM/showshotcorne-22/
ヴァーチュオーシ
ゲイリー・バートン&小曽根真
ヴァーチュオーシの素人評は、輸入盤のほうにあるね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000060OWW/showshotcorne-22/
Virtuosi [Import] [from US]
ゲイリー・バートン&小曽根真, Gary Burton
他の曲は、アルバム「フェイス・トゥ・フェイス」から。
Kato’s Revenge(カトーズ・リヴェンジ)は、映画「ピンクパンサー」のケ
イトーにちなんだタイトルだと、小曽根さんの説明で初めて知った。映画では
ケイトーと呼ばれているから、ケイトーズ・リヴェンジのほうが発音に近い
師匠であるゲイリー・バートンを少し困らせてやりたいと思って、つまり、
復讐(revenge, リベンジ、リヴェンジ)の気持ちが少しあって、書いた難曲。
でも、ゲイリー・バートンは、初見でほとんど完璧に弾いてしまったので、驚
くやらがっかりするやら複雑な心境だったそうだ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0009N2U24/showshotcorne-22/
フェイス・トゥ・フェイス
ゲイリー・バートン&小曽根真
フェイス・トゥ・フェイスの素人評は、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005GT1W/showshotcorne-22/
フェイス・トゥ・フェイス
ゲイリー・バートン&小曽根真
には、ある。
さて、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/04/23/5036862
小曽根真。ビッグ・バンド「NO NAME HORSES」。ボブ・ジェームスもちらっと。
でも書いたが、小曽根のショパンも素晴らしいよ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0036G4CFE/showshotcorne-22/
ロード・トゥ・ショパン
小曽根真
以下、ゲイリー・バートンの関連として。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2006/05/22/375801
4本マレット奏法のゲイリー・バートン
では、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00024Z8Z6/showshotcorne-22/
チック・コリア&ゲイリー・バートン・イン・コンサート
を推薦しているが、2008年にまた出ているね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00144660E/showshotcorne-22/
イン・コンサート [Limited Edition]
チック・コリア&ゲイリー・バートン
http://iiyu.asablo.jp/blog/2006/06/08/397761
ゲイリー・バートン
http://iiyu.asablo.jp/blog/2006/11/05/660155
ジョン・マクラフリン「インダストリアル・ゼン」
で名前を出した
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0009I8WIA/showshotcorne-22/
チック・コリア、とゲイリー・バートン「インターアクション」
出演: チック・コリア&ゲイリー・バートン
いま、もう、アマゾンでは入手不可能になってる。
書くといって感想を書いてないけど。^^;
これ、とっても素晴らしい。でも、ドイツのどでかいホールでの演奏だから、
ニューヨークのクラブでの演奏とは、雰囲気はだいぶ違う。ヨーロッパ的な気
がする。
ああ、しかし、入手できないとは。やっぱ買っておいてよかった。
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/12/29/4031599
チック・コリア、リターン・トゥ・フォーエヴァー、再結成ライブCDとDVD
コメント
トラックバック
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2010年11月05日 06時10分03秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/11/01/5460248
菊池早江子ピアノグループ演奏会
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/11/01/5460248
菊池早江子ピアノグループ演奏会
_ ホットコーナー - 2022年12月22日 10時02分54秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のブログサービス、アサブロ(https://asahi-net.jp/asablo/ )を使っています。
---
渋谷の東急Bunkamuraで開催された、
小曽根真 featuring NO NAME HORSES「クリスマス・ジ
---
渋谷の東急Bunkamuraで開催された、
小曽根真 featuring NO NAME HORSES「クリスマス・ジ
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。